
このページのスレッド一覧(全189497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2025年8月1日 21:04 |
![]() ![]() |
18 | 14 | 2025年8月1日 19:50 |
![]() |
15 | 7 | 2025年8月1日 16:55 |
![]() |
1 | 2 | 2025年8月1日 16:28 |
![]() |
5 | 12 | 2025年8月1日 12:26 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2025年8月1日 01:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE25(2パック)
BE25をBE7200の中継機として利用しようと思い購入しました。
DECOはテザーアプリではなくデコアプリで設定するとのことなのでWPSボタンで認識させようとしましたが上手くいきません。
こういった使い方は出来ないアイテムなのでしょうか。
有識者の方にご教授いただきたく存じます
書込番号:26252820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東芝オンリさん
BE7200 → 中継器モード → BE25
という接続を希望されているようですが、残念ながらDeco BE25(より正確には、Decoシリーズ全般)は中継器機能を備えていないため、この接続はできません。
さらに言うと、ArcherシリーズとDecoシリーズではメッシュの規格自体が異なるため、相互接続して使用することもできません。
書込番号:26252827
0点

>東芝オンリさん
上記の点について補足いたします。
BE7200 → 有線 → BE25 ×2台によるメッシュ構成であれば、組むことは可能です。ただし、この場合、BE7200のWi-Fi機能が完全に無駄になってしまいます。
あえてSSIDとパスワードをBE7200とBE25で揃えることで、擬似的な中継機能を構成することはできます(接続はすべて有線である必要があります)。ですがこの場合、接続の切り替えが不安定になり、意図しないアクセスポイントに繋がったままになることで、電波が弱まるなどの不具合が生じる可能性があるため、あまりおすすめできません。
書込番号:26252832
1点

ご回答ありがとうございます。
両立は無理とのこと理解しました。
BE7200は諦めてBE252個セットを使用します。
ありがとうございました。
書込番号:26252840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BE25をBE7200の中継機として利用しようと思い購入しました。
https://www.tp-link.com/us/support/faq/1432/
のQ2に
>Q2: Can I connect Deco wirelessly to an existing router to extend my existing Wi-Fi network?
>
>Deco doesn't support Repeater mode, only Router and Access Point modes are available.
と書かれており、Decoにはリピータモードがありません。
なので、親機BE7200にDecoを中継機としてWi-Fi接続することは出来ません。
逆に既にあるDecoのメッシュのネットワークに通常の中継機をWi-Fi接続するのなら可能かと思います。
メッシュとしては機能しませんが。
しかしBE7200には中継機機能がないため、この構成も不可となります。
書込番号:26252962
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
NASを初めて導入しようとしている者です。
超初心者の質問で恐縮です。どなたかご教示いただけますでしょうか。
こちらの製品はNASで一番人気のようですが、HDD(もしくはSSD)を内蔵していないため、別途ドライブを購入することになると理解しております。
その場合、ドライブを内蔵しているバッファローやI/Oデータの製品に比べて導入コストがかなり高くなると思いますが、その価格差があるにも関わらずこちらを選ぶ理由を思いつかないため、どのような場合にこちらを選ぶべきなのか、こちらを選ぶとどのようなメリットがあるのか、ご教示いただけますでしょうか。
私の想定している用途等は以下の通りです。こちらを選ぶ方は、想定している保存データ量がもっと多かったりするのでしょうか。
【使いたい環境や用途】
家族の写真や動画ファイルが2TB程あり、現在はWindows PCにUSBで外付けHDDを接続して保存しております。
HDD購入から10年近くなり更新を検討するにあたり、最近はスマホで写真や動画を撮ることが多いため、PCを経由せずにスマホから直接保存できるよう、NASの導入を考えております。
家庭内で保存・再生できれば良く、外出先からアクセスする必要はありません。
【重視するポイント】
ある程度価格は重視したいです。
【予算】
必要であれば10万円くらいまでは差し支えありませんが、バッファローやI/Oデータだと2万円程度で実現できそうに思っていますので、そちらで十分なのではと考えています。
【比較している製品型番やサービス】
I/Oデータ RECBOX LS HVL-LS3、バッファロー LinkStation LS710D0301など
よろしくお願いいたします。
0点

HDDやSSDといったストレージには寿命があります。
ストレージが寿命となった時や、ストレージが足りなくなった時の対応の差でしょうか。
私の場合は、IOデータのRockdisk for AudioというMASを使用していましたが
6年ほどでHDDが終わってしまいました。
データはバックアップ取っていたので無事だったのですが、
すでに製品は廃番で、後継機種もなく今まで築いた環境が
すべて使用不可能になってしまいました。
なので、私はHDDまでパッケージになったNASをやめて
ストレージ交換が可能なタイプのNASに移行しました。
NAS入れ替えの際に写真の保存先設定やネットワークオーディオの再生など
全ての環境の再設定を厭わないなら、バッファローやIDデータなどの
出来合いのNASを購入するのも良いと思います。
書込番号:26248822
0点

Synologyがいいなと思うのは、コントローラーが壊れた時のリカバリ手段が公開されていることです。
他のNASはだいたい「壊れたら諦めてください」になります。中身Linuxなんで同じようにできるんだとは思いますけど、最初にフタ開けて練習して手順を確立ておくとか、素人さんはまずやらないですよね。
自分もメンドクサイです。でも手順確立してないならイキナリ本番は愚かなので、他のメーカ買ったらやらざるを得ない。
後は、サポートかなぁ。
NASもただのLinuxマシンなんで侵入されます。脆弱性パッチは日単位で提供してくれないと困るんだけど、日本のベンダーってその辺ボケてるから、売ったら売りっぱなしなんじゃないかと。
Synologyは細かくUpdateしてるし、緊急は24h以内に対応すると言ってますね。
https://www.synology.com/ja-jp/security/advisory
高い奴はCPUの性能が良くてアプリが沢山乗るとかなのかな?
良くわかんないけど。
書込番号:26248915
0点

>ookkyyyさん
早速ご回答くださいましてありがとうございました。
なるほど、ストレージを更新したり追加したりするときのことを考えると、ストレージ交換が可能なタイプの方が良いということが理解できました。そのたびに全て環境設定をするのは大変そうですね。
>ムアディブさん
ご回答くださいましてありがとうございました。
メーカーのサポートやセキュリティの観点からも違いがあるのですね。自分の場合情報があったとしてリカバリーできるか心もとなく、NASはある程度の技術がある方が使うべきものなのかと感じました。
お二方とも、大変参考になる情報をくださいまして誠にありがとうございました。
いただいた情報をもとに、改めて検討したいと思います。
書込番号:26248958
0点

>_dai_さん
一番運用が楽なのは、Buffalo製NASだと思います。
SynologyNASは、LinuxベースのNASですので、
Linuxの知識も必要になって来るかと思います。
私の場合、ツクモ電器で目に入ったのは、QNAP製でしたので、
TS-119PIIは、気温が7度を下回ると、電圧不安定になる持病を持っているので、
今は居間に置いています。
TS-231Kもありますが、3年前に購入していますが、HDDのコネクタに振動あると
HDDが見えなく症状があり、本稼働出来ない状況です。
書込番号:26248966
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答くださいましてありがとうございました。
やはりSynologyのものはある程度の技術がある方のほうがよいのですね。
また設置環境についても検討の際に考慮したいと存じます。
参考になる情報をいただきまして誠にありがとうございました。
書込番号:26249012
0点

既に解決済となってしまいましたが...。
『
【比較している製品型番やサービス】
I/Oデータ RECBOX LS HVL-LS3、バッファロー LinkStation LS710D0301など
』
LinkStationでは、非公式ながら新規HDD/SSDにファームウェアをインストール可能(デバッグモード)です。
当方の環境では、LS410D/LS410DX/LS420DシリーズのHDD換装を実施して、現時点でもLS410DX(1台)、LS410D(1台)、LS420D(2台)が12年以上正常に稼働しております。
LS720D(4台)HDD換装(容量拡大)して稼働中です。
書込番号:26249037
1点

>LsLoverさん
コメントをいただきましてありがとうございました。
BuffaloのLinkStationでもドライブを換装して長期にわたって運用することも可能なのですね。
LinkStationを購入して、更新の時期になって自分でもそのようなことができそうであれば実施し、できなさそうであればまた一体型のものを設定し直して使う、というのも選択肢になると思いました。
有用なご意見をいただきましてありがとうございました。
書込番号:26249138
0点

NASに関しては、あまり扱い数が多くないので、
明言は出来ませんが。
バッファローのNASは本体が(HDDでなく)、壊れやすい
印象を持ってます。
プロミスやNetgearの製品を使ってきましたけど、
本体が壊れたことは無いです。
5年くらいで、正常に動いていても廃棄してます。
次はSynologyか、自分で組むと思います。
I-O DATAのNASも一台 眼の前あるけど、
ファームウェアの更新の度に機能縮小されていくのは
悲しいです。(ハード構成はめちゃ面白いのに)
書込番号:26249196
1点

バッファローもアイ・オー・データもネットギアもQNAPもSynologyも怪しい中華にも手を出し、現在ASUSに手を伸ばしている私が、独断と偏見をお届けに参りました。
まず、SynologyのNASを一般向け用途で利用するのにLinuxの知識は要らないです。
Windowsのパソコン使って事務仕事が出来てるなら、あるいはiphoneやAndroidのスマホを使えているなら、それで十分いけます。
コントロールパネルはそれらと似たようなものです。
SynologyのNAS開発者が想定する一般ユーザーの利用の範囲内を逸脱しなければ、初心者向けの優しいNASです。
ただし、セキュリティーの設定は一通りしておきましょう。
検索すれば出てきますし、設定の仕方も簡単です。
バッファロー、アイ・オー・データの最廉価帯のNASは2.5GbEポートなどの高速LANを採用していても、CPUが非力な場合、アクセスした際に動作がもっさりしています。Windowsのエクスプローラーがやたら重くなるなどの症状も。
CPUが優秀かどうか判断出来れば良いですが、判らない場合は評判の良いものを選びましょう。
スマホの動画写真をネットワークドライブに保存することが主目的とのことなので、
まずIODATAは除外です。NASへファイルを転送するアプリがポンコツだからです。以前は少しマシなアプリがあったのですが提供終了しました。
バッファローのアプリは、Android版は、IODATAより幾分マシです・・・が、「良い」とは言えません。謎の転送エラーがちょいちょいあります。
https://www.buffalo.jp/contents/topics/special/webaccess_a/share.html
皆さんも同様のようです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.buffalo.WebAccess&hl=ja
バッファローのアプのiphoned版はパーフェクトにポンコツです。改善されず・・・と言うか、更新もされず、いつになったら安定するのか分からないので私は手放しました。
https://www.buffalo.jp/contents/topics/special/webaccess_i/share.html
怨嗟の声で溢れています。
https://apps.apple.com/jp/app/webaccess-i/id390332673
その点、Synologyはアプリケーションの完成度が高く、更新も頻繁に行われます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synology.dsdrive&hl=ja
私からの意見を申し上げると、面倒くさいことを回避して快適なスマホ連携&データ保存を行いたいのであれば、Synology製品を買った方が長期的に幸せになれると思います。
スレ主の述べておられる用途とは異なりますが、
私が↑に載っけた画像の通り、スマホのバックアップ以外でも様々な機能が用意されており、目的に応じたアプリのインストールで将来的に利用幅を広げることも期待できます。
これらはバッファローやIODATAでは出来ません。
それでは御自身の最適解の御検討を。
書込番号:26249210
7点

>Audrey2さん
ご回答頂きましてありがとうございます。
I/Oデータは廃番の製品も増えているようで、あまり売れていないのかもしれないですね。
頂いた情報を参考にさせて頂きます。
書込番号:26249900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぐたろうさん
大変詳細なコメントを頂きましてありがとうございます。
とても多くのご経験をお持ちなのですね。
Synologyなどはややハードルが高いのかと思っていましたが、それほどでもないのですね。
やはりSynologyの方がユーザ数が多いためにアプリも充実しているという印象を受けました。
頂いた情報を参考にさせて頂き、検討したく存じます。
書込番号:26249901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よーくわかってる人の書き込みと、アーんマシ解っていない人の書き込みが混ざってるんで、アタクシからは、ズバリでいくわよ。
ほかの人からの受け売りになるけんども、悲しいながらいまやもぅ、国産NASを選ぶ理由はないっす。
じぶんでハードディスクを組み込む手間が気になんなければ、「Synology一択!」なんだよなぁ。
国産NASの、唯一の存在価値は、「レコーダーの録画データの取り扱い」だけ。
これだけは、海外NASにはできない事なんだよなぁ。
だけんども、それが無ければ、国産NASはやめとけってことなんだよなぁ。
・・・新しいPlusシリーズは、純正HDしか使えなくなってしまったけんど、Jシリーズならまだダイジョブ。
書込番号:26250203
5点

>さすらいのおたくさん
コメントありがとうございます。
Synology一択、と言える理由をお知らせいただけると嬉しいです。
書込番号:26252868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずね、アイオー、バッファローはね、もぅずいぶん前から、いろんなことが海外製に追いつかれて、追い越されて、いまやもぅおいて行かれてるんだよー。
んでね、Synology以外の、QNAPとか、ASUSTERとかなんかはね、使い勝手、アプリの作り込み、なんかの諸々の点で、「色々とわかっているひと」にしかオススメできないんだよー。
なので、「どれがイイ?」って聞かれれば、「Synologyにしときなさーい」ってなるんだよー。
「ハコを空けて、ハードディスク入れるなんて、とてもじゃぁないけど、イヤ!」
ってならしょーがないけんどねー。
書込番号:26252906
2点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 5080 16G VENTUS 3X OC [PCIExp 16GB]
この商品特有なのかRTX5000シリーズ全般なのかは分からないのですが、NVIDIAコントロールパネル「デスクトップのサイズと位置の調整」内の「スケーリングを実行するデバイス」項目を ディスプレイ→GPU にしようとしたのですが、ディスプレイのみの選択だけでGPUが選べません(3D設定の管理内のイメージスケーリングはOFFにしています)。
一応もう1台にRTX4070(ASUS製)を載せていたので其方を確認した所4070(4000シリーズ)ではGPU選択は出来ました。 そこで其方にこの商品を差し替え(ドライバーは両方最新の576.28を使用中)て確認するとやはりGPUが選択できませんでした。
そこでRTX5000シリーズを所持している方で「スケーリングを実行するデバイス」項目を ディスプレイ→GPUに変更できている方が居られるか確認したいので、お手数ですが宜しくお願い致します。 ※もしできているのならどのようにすれば変更できるのかも教えて頂けると幸いです。
2点

>中年オッチャンwさん
ChatGPT で聞いてみました。下記の手順で私のRTX5070では出来ました。DP接続。
● 手順:スケーリング実行デバイスを「GPU」に変更する方法
デスクトップを右クリック → 「NVIDIA コントロール パネル」を開く。
左側のメニューから
「ディスプレイ」 → 「デスクトップのサイズと位置の調整」 を選択。
右側の設定画面で以下を確認・変更:
スケーリングモード:お好みに応じて(例:全画面、アスペクト比など)
スケーリングを実行するデバイス:
**「GPU」**を選択
※「ディスプレイ」から「GPU」に変更する。
下の方にある「この設定を特定のディスプレイに適用」のチェックを確認し、必要なら入れる。
**「適用」**ボタンを押して設定を反映。
⚠ 注意点:
一部のモニターや接続(特にHDMI)では「GPU」オプションが選べない場合があります。
この場合、DisplayPort接続やモニター側のスケーリング機能を無効にして再試行してください。
解像度がネイティブでないときに「GPU」スケーリングが有効になります。
つまり、解像度をわざと下げることで選べるようになることがあります。
必要なら、設定変更後に再起動をお試しください。
ご使用の接続方式はHDMIですか?DisplayPortですか?
書込番号:26172809
2点

早速調べて頂きありがとうございます。自分は以下の使用で使っています。
@RTX4070(ASUS製) LG製23.5インチIPSモニター×2(何方もDP接続)
ARTX5080(MSI製) ASUS製 ROG Swift OLED PG27UCDM (DP80接続)
こんなに早く返信が来るとは思っていなかったので、教えて頂いた事をこれから試したいと思います。 その後また改めて返信したいと思います。 取り急ぎですみません。
書込番号:26172825
2点

自分のRTX5070Tiでもできましたが、初回の表示がおかしくなって再起動することになりました。
その後再起動後は問題なく動作しました。
DisplayPort接続です。
まあ、最近のnVidiaのドライバーはいろいろと怪しいところがあるので、どうなのかな?ということもあるかど。。。
一応、いろいろ、試してますが、576.28の最新が一番安定してるかな?次点は572.83ですかね?
書込番号:26172868
2点

JAZZ-01さん、色々試しましたがGPUに変更できませんでした。 そこでRTX4070で使用しているLGモニターに繋いだところ(ROG Swift OLED PG27UCDMで使用していたDP80ケーブルで接続)GPUに変更できましたので「ROG Swift OLED PG27UCDM」だとディスプレイ固定の様です。
なお「ROG Swift OLED PG27UCDM」にはスケーリング機能に該当する箇所(一応オンラインマニュアルも観てみました)が見当たらなかったので諦めます、一応「ディスプレイ」設定でも問題無い様なので・・・でも何だかモヤモヤする
JAZZ-01さん、揚げないかつパンさん、お忙しい中色々調べて頂き有難うございました、「GPU」スケーリングを有効にどうしてもしたい場合は別途モニターを購入してみます。重ね重ね有難うございました。
書込番号:26172953
2点

>中年オッチャンwさん
検証、お疲れ様でした。
勉強になりました。
書込番号:26173067
1点

少し気になったので追加で以下の4点で検証してみました。
@RTX4070仕様機を「ASUS製 ROG Swift OLED PG27UCDM」にDP or HDMI接続してみてGPUに変更できるか
ARTX5080をOLED 4KTV(HDMI2.1対応)にHDMI接続しGPUに変更できるか
BRTX4070で使用しているDPケーブルを使いRTX5080で「ASUS製 ROG Swift OLED PG27UCDM」に接続しGPUに変更できるか
C「ASUS製 ROG Swift OLED PG27UCDM」のDP接続Lvを「2.1」から「1.4」に下げGPUに変更できるか
結果は、@A共に問題無く変更可能、BCについてはダメでした。 よって現時点で考えられるのは、RTX5000シリーズ(?)+「ASUS製 ROG Swift OLED PG27UCDM」だと相性の問題でスケーリングをディスプレイからGPUに変更できないようです(単にMSI製との相性だけなのかもしれないが、今の所は分かりません)。
Radeon系との相性なども気になりますが、先立つものが足らないので残念ですが自分が今検証できるのはここまでです。
「ASUS製 ROG Swift OLED PG27UCDM」を所持している方が他にいれば解決できるかもしれませんが、高価なモニターなので・・・4K液晶モニターを購入するかRX9000シリーズを購入するか悩ましい・・・
書込番号:26173895
2点

前回投稿直後に色々気になったのでメ−カ−に質問してみたら詳細を調べるので送れとのことで送りましたが解決せず、逆に手垢まみれで汚くなって帰ってきた(怒)。 文句言っても通らないだろうと自分で綺麗にはしましたが気分は最悪でした(普通に使えてるんで良しとします、金額発生していないし)。
しかし、本日8/1日にGeforceドライバー:580.88を入れたところスケ−リングでGPUを選べるようになっていました。 ドライバーだったとは、これなら送るんじゃなかった・・・良い勉強になりました。 御二方有難うございました、無事解決いたしました。
書込番号:26252784
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S3225QC [31.6インチ]
現在、他社モニターとクリエイティブのサウンドカードAE-9環境でアナログ接続4.1chで運用しているのですが、このモニター付属のスピーカーをAE-9経由でセンタースピーカーとして5chで使う事は可能ですか?
書込番号:26252689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様を見ても、音声入力端子は用意されていませんね。
書込番号:26252725
1点

AE-9を使うには、HDMIに混合するとかしないと無理なんですが、分離は簡単なんですけどね。
そもそも、AE-9の出力がモニターに入って変に加工されちゃう可能性もあるので良いかと言われると。。。
書込番号:26252771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
イヤホンWF-1000XM5を使用し、NW-A306とiPhone15 Proで音の聴こえ方を比較しています。
音楽再生アプリはApple Musicで、サブスク音源を再生していますが、イコライザの設定は同じ(OFF)、ヘッドホンアプリSound Connectの設定も一通り同じですが、NW-A306では聴こえにくい音がiPhone15 Proで聴こえやすいケースがあります。(iPhone 15 Proの方が音質がいいと感じている状態)
設定が同じであればこのようなことは起こらないと思うのですが、何か他の原因は考えられるでしょうか。
書込番号:26203659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後付け理論だけど、、、
AACに変換すると高域がカットされるんだけど、高域のボリューム不足を補うためにカットの少し下の帯域に強調掛けてる可能性。
SPやヘッドフォンとかでは良くあるんだな。聞きなれてない初心者さんだと高音まで出ているように感じて「高音質ですね!」って言っちゃう。
スペクトラムと睨めっこしながらどの周波数がどんな音とか頭に入ってないと分析できないと思うけど。
あとは、全体のボリューム低いと感じてボリューム調整 → 相対的に強調されて分解能が上がったように感じる。
BT+AACからアナログに変換する装置とか持ってないから検証はできないけど。
書込番号:26203690
0点

ちなみに、ウルトラフラットで高分解能な再生環境って、最初スカみたいな音に感じますよ。
特に、精度低いPCM録音されてると、分解能上がるとエネルギーがブレる (耳管が共鳴しにくい) ので力が抜けます。
書込番号:26203692
0点

すいません訂正。
耳管じゃないや、蝸牛。
書込番号:26203706
0点

ご返信ありがとうございます。
デバイス特有のクセみたいなのがあるから、単純比較にならないということですね。結局好みの音が高音質という感じでしょうか。せっかくNW-A306を買ったのに、結果的にiPhoneの方が高音質に感じてしまっているので、ちょっと残念な気持ちです。
ちなみにNW-A306の音質の良さがはっきりわかるような比較方法ってあるんでしょうか?(NW-A306の音質最高!を体感したいのです…)
書込番号:26203922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
完璧な測定値の専用DACと格安スマホの差もこの程度です。
>何か他の原因は考えられるでしょうか。
可能性でいえば、AppleはDSPかませてる可能性はあるのでは。
iPhoneは別にピュアオーディオ機器ではないので、多くの大衆が
良い音と感じれば良いだけですし。
>NW-A306の音質の良さがはっきりわかるような比較方法ってあるんでしょうか?
もはや比較ではないような気もしますが…
なにがなんでもA300が良く思える結果を導きたい、という事ですよね?
>NW-A306の音質最高!を体感したいのです…
自己暗示にかけるとか。
SONY最高!A300最高!私はA300が一番だ!
と思い込む。神はいる、とか信仰と同じです。
親よりも教祖、と思えるくらいの信仰心があれば
いけるかもしれません。
逆もありでは。
iPhoneなんかxxだ!
iPhoneの方がいいなんて自分の耳は腐ってる!
とか思いこむとか。
反教団=サタンというのと同じです。
まあでも、iPhoneの方が良く聞こえると思えるだけ、
マシかもしれません。
スマホ最低、A300最高という人は一定数いますから。
書込番号:26204101
0点

測定値なんて関係ないですね。
スレ主さんが聴いて感じた音の傾向でお好みほうが良いというだけの話。
iPhone のほうが良くても何も不思議ではありません。
ちなみに、音楽ジャーナリストの方がAACと、マスタリング音源の差はほぼわからない
という記事もあるので興味があれば検索して読んでみてください。
コーテック信者やスマホは音が悪いという先入観をもった書き込みは意味がないです。
書込番号:26204209
0点

>551Int9ve5さん
こんばんは
私の予想では、アプリの差だと思います
iPhone用のアップルミュージックアプリとandroid用のアプリの音がそもそも違うんでしょう
書込番号:26204228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
>mt_papaさん
結局はプレイヤーの性能云々ではなく、自分がいいと思った音=高音質ということですかね。確かにそれが1番重要な気もしますσ(^_^;)
>MAX満三郎さん
なるほど、Apple MusicはiPhone寄りのチューニングになっているかもということですね。App storeではウォークマンアプリは入手できないようなので、アップル製でもソニー製でもないAmazon Musicで一か八か比較してみようかと思います!
書込番号:26204473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>App storeではウォークマンアプリは入手できないようなので、
https://apps.apple.com/jp/app/sony-music-center/id724406878
ありますよ。
AppleにもA300にもいれられるプレーヤー
FiiO Music
https://apps.apple.com/jp/app/fiio-music-for-audiophiles/id1235959662
HiBY Music
https://apps.apple.com/jp/app/hibymusic/id1048838844?l=en-US
eddict player
https://apps.apple.com/jp/app/eddict-player/id1529232239
書込番号:26204505
0点

二つの機種を聴き比べたら音が違った。
それは良くあることです。
ここで勘違いしないで欲しいのは、良い音と言う規格や定義は存在していなくて
有るのは個人レベルの好き嫌いなのです。
A300の方がiPhoneよりも音が良いはずだと考えるのは個人の嗜好を否定している
ので現実を直視した方が幸せになれます。
少し話が逸れますが、
音声データには規格があって、サンプリングレートやビット深度が大きいほどデータ量が多くなります。
しかしデータ量が多い方が高音質なのか?と問われると一概にそうとは言い切れないのが今の
オーディオ界隈です。
いわゆるハイレゾは人間の判定能力を遥かに超えた分解能のデータを提供しますが、これを
聴き分けているのかは議論されているけど結論は出ていません。
卑近な例で言うと、30dBと33dBの音量差は、聴き別けられても30dBと30.1dBの差は
判別出来ますか?と言う事。
そんな数学的レベルの優劣を語るよりもイコライザをちょっといじれば印象は大きく変わる。
イコライザをアンプの部品や回路設計と読み替えても良いでしょう。
あと、人間の感覚器官には恒常性というモノがあって、音であれば何時も同じ音を聴いていれば
それを脳が標準と受け止めて良い音がすると思うようになる。
ある時に別の機器の音を聴いたときに違和感を覚えて不快に感じる。
そういう特性を人間は持っています。
なので、例えばA300だけを1週間使った後にiPhoneを聴いたらどう感じるか?
試してみると面白いですよ。
書込番号:26204620
2点

>盛るもっとさん
わかりやすいご説明ありがとうございます。
確かに細かいことは抜きにして聴いた方が楽しめる気がします。
1週間でプレイヤー切り替えたらどうなるか?面白そうですね!早速試してみようと思います。
書込番号:26205345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>551Int9ve5さん
こんにちわ。
イヤホンWF-1000XM5 の接続方法は、
iPhoneがAAC,
NW-A306はLDACで切替えて接続されているんですよね?
LDAC接続での音質がAAC接続より悪くなるのは気になりますよね。
書込番号:26252584
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MU9D3J/A [シルバー]
M4 macminiです
パッシブスピーカーで音を出すには
プリメインアンプが必要とのことですが よく解っておりません
DACが内蔵されているべきだとか?最低限どのような仕様であるべきか?
ご教授ねがえないでしょうか?
昨今は安い中国製品が主流となってしまっているようですが
できれば日本人としては 日本の企業を微力ながら応援したい意味も込めて
日本企業の製品を購入したいと願っています まぁそんな高価なものは買えないんですが
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

全面に3.5mmヘッドフォンジャックがありアナログ出力されますので。パッシブスピーカーで簡単に音を出したいなら。プリメインアンプのAUX端子と3.5mmヘッドフォンジャックとを接続すれば良いのではないでしょうか。
あと、USB Type-CからDACアンプと接続すれば、高品質な音が楽しめるでしょう。
書込番号:26251908
0点

ご利用のスピーカーの板で相談されては?
それなりのランクのスピーカーだったら
それにふさわしいアンプにしないと
性能発揮できないかと思いますし
そんなでもないならそんなでもないアンプで足りるかと
書込番号:26251934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございます
・アンプAUX端子とmacmini 3.5mmヘッドフォンジャック
・macmini USB Type-CからDACアンプ ..........ここから先の配線は無いのでしょうか?
2系統の配線があるということですか?>キハ65さん
書込番号:26252218
1点

>>macmini USB Type-CからDACアンプ ..........ここから先の配線は無いのでしょうか?
macmini USB Type-CからDACアンプ → プリメインアンプ → スピーカー
あと、私は普通のPCですが、 3.5mmヘッドフォンジャック → BOSEのM2
書込番号:26252234
1点

>luck8891さん
イヤホンジャックからでも音はでますが、高音質再生をめざすならやめた方がいいです。
USB-C to USB-Bのケーブルで、DACにつないで、そこから、赤白LINEケーブルでプリメインアンプへ。
また、最新のプリメインアンプは、アンプ自体にUSBに対応したDACを搭載しているアンプもあり、そちらが新品では主流になりつつあります。その場合は、DACを別途買う必要はありません。
Amazon Music HDや、Apple Musicのハイレゾ、今オーディオ界隈で人気の高音質Qobuzなど、CD音質以上のハイレゾ規格を再生したい場合はイヤフォンジャックではなく、USB経由のみ対応となります。
書込番号:26252296
1点

配線が面倒なら、Bluetooth対応アンプにする手もあります。
国内メーカー品の場合、中華の5〜10倍程度の価格を覚悟かな。
あと、ミニコンポとか持っているなら、それを活用する手も。
書込番号:26252334
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)