
このページのスレッド一覧(全189497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2025年7月31日 23:13 |
![]() |
10 | 10 | 2025年7月31日 23:11 |
![]() |
1 | 1 | 2025年7月31日 19:34 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年7月31日 19:32 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2025年7月31日 16:50 |
![]() |
0 | 8 | 2025年7月31日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 3400G BOX
値段が落ち着いてきたので、サブマシンをWindows11対応にしようと、本日ポチリました。
安価なA520のマザ−ボードを調べたのですが、通販サイトには、どこも注記で3400G非サポートの記載があります。
でもメーカーHPのCPUサポートには3400Gが記載されています?????
※最新BIOSで2世代にも対応出来るようになったなんてあるのでしょうか?
どなたか、3400GとA520の組み合わせで運用なさっている方いらっしゃいませんか?
情報よろしくお願いいたします。
0点

発売当初はA520M非対応でしたが、昨年のBIOSで対応したことになっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001292251/SortID=24141010/
昨年発売されたA520M-HVSは対応BIOSリリース後に発売されているので問題ないはずですが、代理店は制限として掲載しています。
https://www.ask-corp.jp/products/asrock/motherboard/amd-a520/a520m-hvs.html
一部では安定性に問題があるとの指摘もあるようです。
https://www.reddit.com/r/PcBuild/comments/1ipgurg/amd_ryzen_5_3400g_and_msi_a520_m_a_pro_have_i/
書込番号:26245680
1点

もともと、A520やB550はAGESAのバージョンによってはZEN+が動作したという報告は割とありました。
それをAGESAで正式サポートにしたというところですかね?
マザーのホームページに対応CPUの記載があるなら動作するという話ですね。
まあ、個人的にはZEN+は今更感が強いし、サブ機程度ならという感じですかね。
安定性は使ってないのでわかりません。
書込番号:26245718
1点

お疲れ様です。
A520-HDVにて、無事Windows11のインストール出来ました。
色々と情報ありがとうございました。
書込番号:26252267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
microSDカードの容量をアップしようと思い、大容量の物を買いましたが、現在挿入しているmicroSDカードが取れません。
押し込むと反発して飛び出すタイプかと思ったのですが、飛び出してくる気配がありません。
皆さんはどうやってmicroSDカードを取り出しているのでしょうか?
私のJM21のカードスロットがおかしいのでしょうか?
書込番号:26166402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>押し込むと反発して飛び出すタイプかと思ったのですが
押し込むと、フックがはずれて出てくるタイプです。
>皆さんはどうやってmicroSDカードを取り出しているのでしょうか?
つめで押したり、つまようじで押したり。
1.5mm位押し込む必要があります。
書込番号:26166411
2点

そういうスロットの不具合は結構多いですよね。
まずはとにかく爪や先の細いもので押し込んでみて、どうしてもダメなら隙間に養生テープ等をカード側に貼り付けて水平になるように押したり引いたりしてみる。
それでもダメなら毛抜きやピンセットでつまんで慎重に押し引きしてみる…ぐらいでしょうか。
書込番号:26166548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
>えうえうのパパさん
お返事ありがとうございます。
御二方から頂いたコメントを参考にさせて頂き、何度か奥へプッシュしてみた所、カチッという音と共に出てきました!
あとは何度か試したのですが、今迄と違い快適に取り出せるようになりました。
お陰様で取り出す事が出来ました。
本当にありがとうございました。
書込番号:26166648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事に取り出せてよかったですね。
少し斜めに入ったりしたときに変に引っかかってしまうことがあるので、とにかくスロットに対して水平に挿すのも重要ですが、大抵は何度か押し引きしていると外れることが多い印象です。
書込番号:26166852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして。私もスレ主様と同様の不具合があり、質問させてください。
JM21にSAMSUNGのmicro sdカードを差したところ、取り出しができません。
皆様のおっしゃる、力を入れて押し込むとバネ式で取り出せる、とは、
どの程度まで力を入れる必要がありますでしょうか?
最初は爪や爪楊枝で押し込んでみたものの、一向に動かず、
次にちょうどいい大きさのマイナスドライバーの頭でsdカードにキズがつくくらい力を込めて押し込みましたが、
うんともすんとも動きません。
このままでもカードは認識して音楽は聴けるのですが、何か他に方法はありますでしょうか?
こういった状況はこの機種では一般的なのでしょうか?
書込番号:26252137
0点

こんにちは。
これツライですよね…。
私の時は、押し込んでも反応が全く無かった為、クリップを広げて右の隙間、左の隙間と交互に手前に寄せる感じでSDカードをボロボロ二しながら、手前にずらしてきました。
本体より僅かに出っ張った位で、思い切って押して見ると、カチッとなり飛び出してきました。
お役に立つか分かりませんが、ご参考になればと思います。
書込番号:26252158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAPerよしやんさん
返信ありがとうございます。
現状音楽は聴けてるのですが、モヤモヤしてます。
私もこのスレッドを見まして色々と試そうとしたのですが、
現状は押し込みすぎで、sdカードが本体の縁より2mm程度も深くささっています。
固いもので押し込んでもカードにキズがつくだけで、びくともしませんでした笑
強力なテープを隙間に貼って引っ張る方法も、奥に入りすぎて隙間にテープが貼れず残念なことになってます。
書込番号:26252199
1点

>ayame_hexさん
私も同じ感じで強力なテープで貼り付けようにも奥に行き過ぎてダメだったので、右、左、右、左と手前に動かす意識をしつつ少しずつ前に持ってきました。
もちろんSDカードはズタボロです(笑)
新品だったのですが…
書込番号:26252213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAPerよしやんさん
突然ですが、取り出せました!!
DAPerよしやんさん、の返信を参考にして、クリップで左端を引っ掛けるように触ったら、
いとも簡単にでてきました。今までの頑なに動かなかったのはなんだったのか。
一度取り出して再度入れてみたら、今度はカチッと楽に取り出せました。
正常にささっている状態だと、カードは本体とツラあわせになりますね。
DAPerよしやんさんのおかげで不具合解消されました。
本当にありがとうございました!
書込番号:26252258
0点

>ayame_hexさん
ご丁寧にありがとうございます。
無事に取り出せた様で何よりです!
私もここでお世話になったので、お役に立てた?みたいで本当に良かったです。
楽しいJM21ライフを〜♪
書込番号:26252263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドセット > Cleer Audio > ARC 3 Gaming CLR-ARC3G-WR [White&Red]
タイトルの通りです。公式サイトで謳っているゲームサウンドエフェクトというのは、どこでオンにすればいいのでしょうか?
アプリ、ケース、説明書など色々見ましたが、それらしき項目が見当たりません。
イヤホンとドングルは最新FWにアプデ済みです。
詳しい方、ご教授願います。
書込番号:26235952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーに問い合わせ、自己解決しました。
イコライザー内の「RTS」などがゲームエフェクトに該当するそうです。
正直音にあまり変化がないのでエフェクトだと思っていませんでした。
書込番号:26252085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > Alienware AW3225QF [32インチ]
タイトルにある通り、Switch2と純正ケーブルで接続すると画面が白っぽくなります。モニターは初期設定通り、Switch2はHDRは常にONです。
PS5はHDRの特性通り、明るくコントラストもクッキリです。
これはモニターの設定を変えなければいけないのでしょうか?
書込番号:26251833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Switch2にHDRの調整がある筈ですが、そちらの調整はしていないのですか?
書込番号:26252024
0点

調整したのですが
白っぽい画面が明るいか、暗いか
という調整にしかならず、元々の画像が白っぽいのです。
書込番号:26252083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



インターフェイスカード > バッファロー > LGY-PCIE-MG2 [LAN]
既出でしたら申し訳ありません。
当方、あまり自作PCなどには詳しくなく困っております。
5年前に知人に自作PCを作ってもらいましたが仕事の関係で疎遠になってしまいPCのことを聞ける人がいなくなってしまい今回こちらの掲示板に助けを求めさせていただきました。
さて本題ですが、戸建てを建てた際にBIGLOBE光の10G回線を契約しましてPCにも10Gを適用させようとMPG B550 GAMING PLUSにLGY-PCIE-MG2を導入させていただいたのですがスピードテストをしても900Mbps台の速度しか出ません。
差し込むスロットが間違っているのでしょうか。そもそもこのマザーボードではネットワークカードを刺しても10Gbpsに対応していないのでしょうか。
家を建てる際のオプションでもCat6Aで家の中のLANケーブルは注文しており何故10Gbps近くの値が出ないのか謎の状態です。有識者の方、ご教授くださいませ。
書込番号:26251765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定→ネットワークとインターネット→イーサネット→集計リンク速度が10000MbpsならBIGLOBE光が遅いだけ
そこが1000Mbpsとか2500Mbpsなら例えば使用してるルーターのLAN差し込み口が10G対応じゃないとか
別の理由がある
書込番号:26251770
1点

LANのプロパティーで10Gbpsでリンクしているのなら、PC周りは正常です。
>Windows: LANケーブルのリンク(通信)速度を調べる方法
https://at.sachi-web.com/windows_lan_speed.html
10Gbpsの回線だからと、10Gbpsで反応してくれるサーバーがまずありませんし。10G回線と言っても、一軒だけで10Gbpsを使えることはまれで、周囲の契約家とシェアしていることがほとんど。
スピード測定サイトでの結果も、よくて電話局とあなたのうちの間の速度を測っているだけで、実用速度は反映しません。
900Mbpsで困ることはまずありませんので。それで満足しておきましょう。
書込番号:26251834
3点

自分は5月から@nifty光10ギガを開通しましたが、ルータやPCのLAN周りは2.5Gbpsが限度なのですが、それでも回線速度は1Gbpsを超えているので満足しております。
書込番号:26251929
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550-PLUS
@PC電源ON → 起動しない → 5分程放置するとマザボのLEDが光はじめて起動出来ます(最近になりずっとこの状態です)
A本日は
PC電源ON → 起動しない → 5分.10分以上放置してもマザボのLEDが光らなくなりました。
B現在はPC電源ボタンを連打しながら電源BOXのONOFFを2.3回繰り返すと起動します。
立ち上がってからはパソコンにはエラー、異常は起きません。
電源を切ってPC電源ON → 起動しない → Bをやると起動します
原因は何ですか?
改善するのはどうしたら良いでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

マザーボードの型番しか書かれてないのに、それを想像するのは難しいとか思いますけど。
電源関連かと思いますが、症状だけでは何とも言えません。
書込番号:26247099
0点

昔ですが、POSTまで3分要するマザーボードがありました。
初期不良交換してもらいました。
書込番号:26247101
0点

多分ですが、マザーのLED(多分ARGBのLEDの事だと思う)がACオンしてから5分くらいで出てくると言う事なのでSB5Vが出てないので、Power ON信号が出ないのだと思います。
待つとSB5Vが出てきたけど、今日はそれも出ないのでACを入り切りするとSB5Vが出るみたいなので、電源の可能性が高いと思います。
どんな電源を使ってますか?
長年使ってるとかではないですか?
書込番号:26247105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボード型番です。
ASUS AMD B550 搭載 AM4 対応 マザーボード TUF GAMING B550-PLUS 【ATX】
書込番号:26247106
0点

マザーの型番はある程度最初の書き込みで分かってますが、電源とかCPUとかその他の情報と、多分違うと思うけどARGBだけの問題なのか、PC自体が起動しないのかの状況説明です。
>現在はPC電源ボタンを連打しながら電源BOXのONOFFを2.3回繰り返すと起動します。
これからして電源周りかと思いますけどね。
PCの電源の場合もあるし家のコンセントが冷房機器とかで不足気味とか・・・。
書込番号:26247110
0点

電源型番
玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS 600W ATX電源 KRPW-L5-600W/80+
購入日2017年6月
購入から8年経過していました。
新しく購入します。
交換後また書き込み致します。
ありがとうございました。
書込番号:26247159
0点

>TAKASHI×AMDさん
電源ユニットの放熱ファン 底にある冷却ファンですね
そこにホコリ等吸い込んでます コンプレッサー等で飛ばしても生き返る場合有ります
まぁ火災の原因にもなりますしね!
経験談ですが一度試す価値有ると思います
新品購入が間違いない事は事実です
書込番号:26247432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ユニットが届き交換しました。
型番
Prime 650W Bronze PRIME-650B-BLACK
発売日が新しい物を選びました。
ついでにCPUグリス塗り直しやファン掃除もしました。
起動してからモニタ付かず、オレンジ色のランプが点灯しメモリを1本だけにしましたが改善されず。
その後、CMOSクリアしたら改善されました。
原因は電源ユニットの老朽化でした。
今回の現象は始めてだったので大変に勉強になりました。
サポートして頂きましてありごとうございました。
書込番号:26251823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)