
このページのスレッド一覧(全189500スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年7月31日 19:32 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2025年7月31日 16:50 |
![]() |
0 | 8 | 2025年7月31日 13:50 |
![]() |
2 | 2 | 2025年7月31日 11:05 |
![]() ![]() |
40 | 33 | 2025年7月31日 08:44 |
![]() |
1 | 5 | 2025年7月30日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > Alienware AW3225QF [32インチ]
タイトルにある通り、Switch2と純正ケーブルで接続すると画面が白っぽくなります。モニターは初期設定通り、Switch2はHDRは常にONです。
PS5はHDRの特性通り、明るくコントラストもクッキリです。
これはモニターの設定を変えなければいけないのでしょうか?
書込番号:26251833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Switch2にHDRの調整がある筈ですが、そちらの調整はしていないのですか?
書込番号:26252024
0点

調整したのですが
白っぽい画面が明るいか、暗いか
という調整にしかならず、元々の画像が白っぽいのです。
書込番号:26252083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



インターフェイスカード > バッファロー > LGY-PCIE-MG2 [LAN]
既出でしたら申し訳ありません。
当方、あまり自作PCなどには詳しくなく困っております。
5年前に知人に自作PCを作ってもらいましたが仕事の関係で疎遠になってしまいPCのことを聞ける人がいなくなってしまい今回こちらの掲示板に助けを求めさせていただきました。
さて本題ですが、戸建てを建てた際にBIGLOBE光の10G回線を契約しましてPCにも10Gを適用させようとMPG B550 GAMING PLUSにLGY-PCIE-MG2を導入させていただいたのですがスピードテストをしても900Mbps台の速度しか出ません。
差し込むスロットが間違っているのでしょうか。そもそもこのマザーボードではネットワークカードを刺しても10Gbpsに対応していないのでしょうか。
家を建てる際のオプションでもCat6Aで家の中のLANケーブルは注文しており何故10Gbps近くの値が出ないのか謎の状態です。有識者の方、ご教授くださいませ。
書込番号:26251765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定→ネットワークとインターネット→イーサネット→集計リンク速度が10000MbpsならBIGLOBE光が遅いだけ
そこが1000Mbpsとか2500Mbpsなら例えば使用してるルーターのLAN差し込み口が10G対応じゃないとか
別の理由がある
書込番号:26251770
1点

LANのプロパティーで10Gbpsでリンクしているのなら、PC周りは正常です。
>Windows: LANケーブルのリンク(通信)速度を調べる方法
https://at.sachi-web.com/windows_lan_speed.html
10Gbpsの回線だからと、10Gbpsで反応してくれるサーバーがまずありませんし。10G回線と言っても、一軒だけで10Gbpsを使えることはまれで、周囲の契約家とシェアしていることがほとんど。
スピード測定サイトでの結果も、よくて電話局とあなたのうちの間の速度を測っているだけで、実用速度は反映しません。
900Mbpsで困ることはまずありませんので。それで満足しておきましょう。
書込番号:26251834
3点

自分は5月から@nifty光10ギガを開通しましたが、ルータやPCのLAN周りは2.5Gbpsが限度なのですが、それでも回線速度は1Gbpsを超えているので満足しております。
書込番号:26251929
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550-PLUS
@PC電源ON → 起動しない → 5分程放置するとマザボのLEDが光はじめて起動出来ます(最近になりずっとこの状態です)
A本日は
PC電源ON → 起動しない → 5分.10分以上放置してもマザボのLEDが光らなくなりました。
B現在はPC電源ボタンを連打しながら電源BOXのONOFFを2.3回繰り返すと起動します。
立ち上がってからはパソコンにはエラー、異常は起きません。
電源を切ってPC電源ON → 起動しない → Bをやると起動します
原因は何ですか?
改善するのはどうしたら良いでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

マザーボードの型番しか書かれてないのに、それを想像するのは難しいとか思いますけど。
電源関連かと思いますが、症状だけでは何とも言えません。
書込番号:26247099
0点

昔ですが、POSTまで3分要するマザーボードがありました。
初期不良交換してもらいました。
書込番号:26247101
0点

多分ですが、マザーのLED(多分ARGBのLEDの事だと思う)がACオンしてから5分くらいで出てくると言う事なのでSB5Vが出てないので、Power ON信号が出ないのだと思います。
待つとSB5Vが出てきたけど、今日はそれも出ないのでACを入り切りするとSB5Vが出るみたいなので、電源の可能性が高いと思います。
どんな電源を使ってますか?
長年使ってるとかではないですか?
書込番号:26247105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボード型番です。
ASUS AMD B550 搭載 AM4 対応 マザーボード TUF GAMING B550-PLUS 【ATX】
書込番号:26247106
0点

マザーの型番はある程度最初の書き込みで分かってますが、電源とかCPUとかその他の情報と、多分違うと思うけどARGBだけの問題なのか、PC自体が起動しないのかの状況説明です。
>現在はPC電源ボタンを連打しながら電源BOXのONOFFを2.3回繰り返すと起動します。
これからして電源周りかと思いますけどね。
PCの電源の場合もあるし家のコンセントが冷房機器とかで不足気味とか・・・。
書込番号:26247110
0点

電源型番
玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS 600W ATX電源 KRPW-L5-600W/80+
購入日2017年6月
購入から8年経過していました。
新しく購入します。
交換後また書き込み致します。
ありがとうございました。
書込番号:26247159
0点

>TAKASHI×AMDさん
電源ユニットの放熱ファン 底にある冷却ファンですね
そこにホコリ等吸い込んでます コンプレッサー等で飛ばしても生き返る場合有ります
まぁ火災の原因にもなりますしね!
経験談ですが一度試す価値有ると思います
新品購入が間違いない事は事実です
書込番号:26247432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ユニットが届き交換しました。
型番
Prime 650W Bronze PRIME-650B-BLACK
発売日が新しい物を選びました。
ついでにCPUグリス塗り直しやファン掃除もしました。
起動してからモニタ付かず、オレンジ色のランプが点灯しメモリを1本だけにしましたが改善されず。
その後、CMOSクリアしたら改善されました。
原因は電源ユニットの老朽化でした。
今回の現象は始めてだったので大変に勉強になりました。
サポートして頂きましてありごとうございました。
書込番号:26251823
0点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
7/1配布のRealtek BlueToothドライバー18.4020.2412.2301をインストールすると
デバイスマネージャーの「Realtek BtLE audio」に「!」マークが発生します。
そもそもB650TOMAHAWKには「Bluetooth LE audio」に対応してないと。
18.4020.2412.2301をインストールするとBluetooth5.4に更新されてる状態みたいです。
改善策はわかりますか?
同じ現象の方はいらっしゃいますか?
0点

本製品にはRealtek製の無線カードは使われてないはずでは?
と思って製品ページを見たら該当のドライバが載っているんですね。
ちなみに自分のマザー(本製品です)にはAMD製(MediaTek共同開発)の「RZ616」という無線カードが使用されていました。
製造時期によって搭載されている無線カードが違うのかもしれません。
ちなみにご指摘の問題は発生しておりません。
回答になっていなくてすみません。
書込番号:26243104
2点

B650TOMAHAWK WIFIはRealtekBluetoothドライバー「8852CE」です。
MSIさんと問題解決に向けてドライバーの削除・BIOSのCOMSクリアなど試しましたが
コンパネでのRealtekBluetoothLEaudioにドライバー「!」は消えずに不可能と諦めて
OSをクリーンインストールを行いました。
結果RealtekBluetoothドライバーをインストールしたところ無事にBluetooth5.4にバージョンが上がり(LMP13.4901)
BluetoothLEaudioも
<true>になりました。
Windows11(24H2)にOSが上がった時に何らかのレジストリにバグが出たと思われます。
結局は自分で解決したので
ベストアンサーは「私」とさせていただき質問の受付を終了させていただきます。
書込番号:26251728
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX
【困っているポイント】
画面がフリーズしてその後ブラックアウトして、自然に復帰します。
【使用期間】
1週間以内
【利用環境や状況】
CPU:AMD Ryzen 7 8700G BOX
CPU FANはCPU付属のもの( Wraith Spire Cooler)
M/B:MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
メモリ:Crucial CPK16G56C46U5 16G*2=32GB
SSD:Crucial CT1000T500SSD8JP
モニター:三菱 Diamondcrysta RDT27IWV(HDMIで接続)
OS:Windows11 Pro
【質問内容、その他コメント】
10年振りにWindows11に対応すべく自作でPCを組み立てました。Windows11をインストールして動作を確認しましたところ(AMDやMSIのツール以外、まだ余計なソフトはインストールしていません)WEBブラウザーでブラウジングをしている際に、不定期に画面が数秒固まり、モニタがブラックアウトします。数秒から20秒程(このブラックアウトしている時間の長さもまちまち)で元に戻りますが、その際にAMDのバグレポートツールより「システムでドライバーのタイムアウトが発生したことがAMDソフトで検出されました」と表示が出ます。AMDのドライバーは、AMDのサイトからダウンロードして最新のものを適用しています。マザーボードのドライバとBIOSも最新のものを適用しています。
また、WindowsUpdateも適用しています。※BIOSの設定は初期値のまま変更はしていません。
画面がフリーズしてブラックアウトしている最中でも、例えばYouTubeなどを視聴中だった場合その音声は途切れませんのでタスクは正常に処理されているようです。
また、コマンドプロンプトでコマンドを入力している最中に同じ症状が出ますが、構わず入力して実行するとブラックアウトから復帰した画面では、コマンドが実行され結果が出力されています(例えばipconfigなど)。
古いモニタが余っていたので(三菱のRDT1712S)それをディスプレイポートにVGAに変換するプラグ(エレコムAD-DPVGABK)で接続して試してみましたが、同様の障害が発生します。
WEBで検索すると同様の障害で苦悩している人が散見され、どうやらグラフィックのドライバーの障害と思われますが、根本解決には至っていない様です。
最悪、グラフィックボードを追加で購入しようかとも考えていますが、CPUやマザーボードの初期不良の可能性はあるでしょうか?
この文章をNotePadで作成している最中には、その様な障害は出ていません。起動直後にブラウジングしても発生する事があるので、CPU,Mem,SSDの温度上昇によるものでは無いと思います。
長文になってしまって申し訳ございません。何か情報ありましたらお教えください。
2点

>メモリ:Crucial CPK16G56C46U5 16G*2=32GB
は検証済メモリではないですね!
Crucialで検証済は以下だけです
確認しなかったですね
--------------
https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-B650-TOMAHAWK-WIFI/support#mem
Crucial CT16G52C42U5.M8B2 DDR5 5200 3600 Micron 4AB77 D8DCN 1.1 SINGLE 16GB √ |√ |√
Crucial CT32G52C42U5.M16B2 DDR5 5200 3600 Micron 4AB75 D8DCN 1.1 DUAL 32GB √ |√ |√
--------------
念のために
メモリ1枚のみで試験(2枚挿さない)
「A2」にメモリAを挿す NG
「A2」にメモリBを挿す NG
なら、●基本メモリが怪しいです?
絶対とはいいませんが、基本メモリ交換かも?
それ以外ドライバ?の異常もあり得ますが
↓
再度Windows11 24H2 のクリーンインストールし
再度ドライバ全部インストールして試すてもあります
以下で再度インストールメディア(USBメモリ)の作成です
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:26156417
1点

モニターが古いですよね。
それが原因である可能性もあります。
これが第一段階で、段々と頻度が高くなって最終的にはまるっきり表示出来なくなるとか...
書込番号:26156442
2点

8600Gと8700Gは使った事は有りますが、マザー次第ではありますが、自分はこの現象は無かったです。
因みに今は使ってないので分かりません。
また、Adrenalinのユーザー報告リポートのインストールをすると軽減される場合はある様です。
一応、CrucialのCPの6000では無かったです。
Memtest86やOCCTのメモリーテストをやってみてエラーが無いかは確認してください。
書込番号:26156456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かんれみちさん
最新ということはドライバのヴァージョン最後の数字が2ですか?
もしそうなら1の方にしましょう。(*^◯^*)
書込番号:26156472
1点

>かんれみちさん
試しにAMDの最新ドライバを入れずに、Windowsアップデートだけで当たるものだけにしてみてください。
書込番号:26156486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい。
間違ってました。
インストールじゃなくてアンインストールでした。
書込番号:26156531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かんれみちさん
MSIマザーだとその手の不具合対応のBIOSアップされているかも。
アップしてないなら先ずはアップかな?
あとはチップセット側のドライバーのアップも確認を。
グラフィックからではないのがみそ
外したらごめん。
書込番号:26156545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

usernonさん
uPD70116さん
揚げないかつパンさん
かぐーや姫さん
カカクストームさん
アテゴン乗りさん
短い時間にみなさん本当にありがとうございます。
本日行ってみたことですが。
1,念のためBIOSをもう一度最新のものを適用しました。 → 変化なし
2,モニタをIODATAのDIOS-LDH241DB(家族の使用のもの)に変えてみました(HDMIケーブルも別なものに)。 → 変化なし
3,Winodows11を再インストールしました。前回はマイクロソフトのサイトでISOファイルの書き込みまで行いましたが、今回はISOファイルのみをダウンロードして、「rufus-4.7」でISOファイルを書き込み、起動用USBを作成しました。USBはSanDisk Ultra USB3.0 16GBです。
→ インストール直後でも、デバイスマネージャーでのグラフィックは「AMD Radeon 780M Graphics」となっていました。この状態では少し障害が出る頻度が少なくなった感じです。でも、まだ出ます。
4,上記「3」の状態で、メインメモリを1枚差しに変えてみました。32GBから16GBへ。
「A2」にメモリAを挿す → 大分症状の出る頻度が下がりました。
「A2」にメモリBを挿す → メモリAの時と同じ程度。
明らかに改善が見られましたが、それでも時々障害が発生します。
5,MSIのドライバーインストールを実施(グラフィックを除く)メモリは1枚差し
→ 上記「4」と変化なし
6,ADMのグラフィックドライバ最新版をインストール。メモリは1枚差し
→ 質問した最初の状態の頻度に戻る
7,ADMのグラフィックドライバを1つ前のバージョンに戻す。メモリは1枚差し
→ 上記「6」と変化なし
8,ADMのグラフィックドライバを昨年の10頃のバージョンに戻す。メモリは1枚差し
whql-amd-software-adrenalin-edition-24.9.1-win10-win11-sep-rdna
→ 上記「4」程度の改善された状態になる。
9,上記「8」の状態で、前のパソコンで使用していたグラフィックボードを装着して、そこへモニタを接続してみました。グラボ:NVIDIA GeForce GT 710(GF-GT710-E2GB/LP/P)
→ 今のところ、障害は確認されていません。
10,上記「9」の状態で、メモリを2枚差ししてみました。
→ 今のところ、障害は確認されていません。
※Adrenalinのユーザー報告リポートのアンインストールはやり方が分からず未確認です。
すみません。
やはり、メインメモリが原因で、グラフィックドライバが正常に動作していなように感じます。とりあえず、上記「10」の状態で、色々ソフトを入れて実務的な動作確認を進めて行こうと思っています。パーツの動作保証や動作確認情報はしっかり見ておく事ですね。勉強になりました。
まずは、ここまでの検証結果報告でした。
この後は
>Memtest86やOCCTのメモリーテストをやってみてエラーが無いかは確認してください。
これをやってみたいと思います。
書込番号:26157269
2点

>かんれみちさん
長すぎて、スマホだと読む気が失せますね笑
@ブラウザはなんですか?
AChromeの場合、Firefoxで同じ症状が出ますか?
BブラウザのHWアクセラレーションを切り替えるとどうなりますか?
書込番号:26157450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カカクストームさん
>長すぎて、スマホだと読む気が失せますね笑
子供から「LINEが長すぎるよ〜」と言われています。
ついついだらだら書いてしまう癖が。すみませんでした。
気を付けます m (_ _) m
> @ブラウザはなんですか?
まずは、OSのクリーンインストール後のedgeで症状が出ました。
> AChromeの場合、Firefoxで同じ症状が出ますか?
次にChrome・Firefoxでも同じ症状が出ました。
> BブラウザのHWアクセラレーションを切り替えるとどうなりますか?
すみません。切り替え方が分からないので、デフォルトのままです。
書込番号:26157526
2点

>>Memtest86やOCCTのメモリーテストをやってみてエラーが無いかは確認してください。
>これをやってみたいと思います。
多分エラーが出ると思います
画面真っ赤?
-----------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
■参考用
基本1回「PASS」すればOK(1回目は「PASS」して、2回目にエラーが出ることもたまにはあります)
(途中で終了させなければ、4回「PASS」まで行き、そこで自動で停止する)
メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度
なおエラーは数分で、出ることもあり(その場合には即終了させる!)
書込番号:26157566
1点

調べたら下の方法でブラックアウトやドライバタイムアウト発生しなくなったという書き込みを見ました。
・BIOSでCore Performance Boost無効
・メモリ設定をBIOSの初期設定のままにしてEXPOなどは使わない
・内蔵GPUに割り当てるメモリのサイズ固定
・Adrenalinで「指標オーバーレイを有効化」を有効にし表示したままにする
・CPU交換
8700Gじゃなくて8600Gですが参考にしたスレのひとつ
https://community.amd.com/t5/pc-processors/ryzen-5-8600g-black-sreen-crash-drivers/m-p/685567
あともし変換無しでDisplayPort接続できるモニタがあるならそれと接続しても同様の症状が出るか確認したほうがいいかもしれません。
書込番号:26157572
1点

自分は全部その対策してなかったけど、メモリーによるかな?
ただ、A620だったのでPBO設定はそもそもないですが
その代わりメモリーは7200まで上げてました。
書込番号:26157635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリー異常が疑われる症状ですね。
5600のCrucialには不具合のあるロットがありますが該当しないでしょうか?
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging
メモリーはCPUから遠い方に取り付けていますか?
正しい位置に取り付けないと正常に動作しません。
メモリーチェックはしていますか?
書込番号:26158075
0点

>usernonさん
Memtest86のダウンロード先や使い方説明のリンクもありがとうございました。
お陰様で迷わず出来ました。
結果ですが、1回目でエラー0でPASSしたので、4回目までそのまま続行しました。
4回ともエラー0で終了しました。
書込番号:26159040
0点

>kachutqsさん
>・BIOSでCore Performance Boost無効
>・メモリ設定をBIOSの初期設定のままにしてEXPOなどは使わない
>・内蔵GPUに割り当てるメモリのサイズ固定
→2GBに設定しました。
>・Adrenalinで「指標オーバーレイを有効化」を有効にし表示したままにする
ここまでやって、動作を確認しました。
メモリー1枚差しでは、症状が確認出来ませんでした。
ただ、メモリー2枚差しにすると、やはり結構な頻度で症状が出ます。
>・CPU交換
これはちょっと最終手段と言うことで。
リンク先のページ拝見しました。ほかにも同じ症状がそれなりに発生していたんですね。ちょっと、ほっとする自分がいます。
書込番号:26159045
0点

>uPD70116さん
>メモリー異常が疑われる症状ですね。
>5600のCrucialには不具合のあるロットがありますが該当しないでしょうか?
一覧に一致する番号がありましたので、メーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございます。
>メモリーはCPUから遠い方に取り付けていますか?
>正しい位置に取り付けないと正常に動作しません。
取り扱い説明書に従って、1枚差しの時はDIMMA2に
2枚差しの時はDIMMA2+DIMMB2に装着しています。
メモリーチェックは、usernonさんのアドバイスによりMemtest86を実施して、4回PASSしています(エラー0)。
書込番号:26159053
0点

>かんれみちさん
できればOS再インストール、その前にチップセット関係もアップデートしてみるとかどうでしょうか?
書込番号:26159057
0点

>かぐーや姫さん
後日、SSDの切り分けも兼ねて、SATAのSSDが余っているので、それにOSをクリーンインストールしてこれまでの中で有効と思われることを試してみたいと思っています。
書込番号:26159073
0点

>回答してくださった皆さんへ
初めての投稿(相談)でしたが、ここ凄いですね。こんなにも早くに色々な情報を提供いただき本当にありがとうございます。
現状としましては、メモリのメーカーに、ロット番号が映っているメモリの写真を添付して問い合わせてみます。以前使用していたグラフィックボードで安定稼働している状況です。Radeon 780Mのドライバは、デバイスマネージャーで「無効」としています。「有効」にしておくと、たまに一瞬ですが、ブラックアウトします(すぐに復帰しますが)。
今のところ、色々ソフトを入れてみましたが、快適に動作しています。
書込番号:26159077
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X870E-E GAMING WIFI
下記構成のPCを5/17にPCケース内に組み込み、OSをインストール後、有線LANでネットワークに接続し、ドライバ等をダウンロードし、インストールしました。2、3日動作確認のために何度かPCを起動しましたがその際は、正常に動作していました。6/25に久しぶりにPCを起動したところ、有線LANでネット接続ができなくなっており、LANの差込口のLEDも点灯していない状態でした。イーサーネットデバイスの不良が原因と判断し販売店経由でCFD ASUSサポートにMBを送ったのが6/29、で、7/18に「基板の本体裏面右上部に抵抗欠損を確認いたしました。ご使用後の物理破損はお客様過失破損となりますので有償修理となります。また、本体の動作自体に問題は見られませんでした。」との回答が届きました。MBですので、PCケース内に組み込んでから、特段物理衝撃を与えるようなことは何も行っていないだけに納得できないのですが、ASUSサポートってこんなものですか?そもそも、製造当初のはんだ不良等が原因で、時間経過により、不良箇所のはんだ剥離等がおこり抵抗欠損が起こったのではないかと疑っていますが、このような現象が起こっている方っていますか?
PC構成
MB:ROG STRIX X870E-E GAMING WIFI
CPU:Ryzen 7 9700X BOX
SSD:T500 CT2000T500SSD8JP
MEM:W5U5600CS-32G [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
電源:FOCUS-PX-850S
WIN10 pro 64bit
0点

みていない事をどちらが悪いとは言えないのが、他人の印象になるので、そうなのですか?と言われても、信用に値する証拠はどちらにもないから、そうですねともそうでないとも言えないです。
強いて言うならASUSは割とそう言う対応をする会社ではあると言うことだけです。
まあ、反対の立場なら、メーカーはやはり使用者を疑うのはやめないでしょうね。確証はないし
書込番号:26241376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の場合の話ですが、ROG MAXIMUS Z890 APEXというマザーボードを購入し、まったく起動しなかったため、販売店に持ち込んで調べてもらいました。
そこの店員さんはマザーの裏表を全部スマホで撮影し拡大しながらチェックしてくれましたが、その時に裏面の下のほうのはんだのピンが飛んでるのを発見しました。
自分がケースに入れる際にスタンドオフで飛ばしたかなと、思って仕方ないと思ってすぐに使いたかったので、同じマザーをもう1個購入しました。
まあいろいろあったけど結局PCは無事起動して、1か月くらいたったころにお店から連絡があり行ってみるとASUSに送ったら返金してくれるということで返金してもらいました。
なかなか自分では半田の1ケ所飛ばしたとか見つけられませんし、そういう経験上どちらが悪いとは言えない感じですね。
ASUSの人が検査までしたなら破損は事実だろうし、それが初めからなのか、作ったときにユーザー壊したのかの判断だと思いますけどね。
自分が返金されたからということではなく、写真も撮らずに送ってしまったら、メーカーの言いなりでしょう。
それが嫌なら少なくても、お店に持って言って第三者に確認してもらって、そこで納得してメーカーに送るようにしたほうがいいでしょうね
書込番号:26241393
1点

動作確認する前にケースに組み込んじゃったのなら何も言えないですね。
そんなもんだと思うけど。
初心者さんが組んでる最中に壊すのは良くあることだし。
あるいは、回転ずしの可能性もあるかな。
書込番号:26241555
0点

皆さま、コメントいただき、有難うございます。
WIN98のころから自作していますが、今回のようなケースは初めてで、対応に困っています。
>ムアディブ様
>動作確認する前にケースに組み込んじゃったのなら何も言えないですね。
組んですぐは正常動作はしていましたので、組み込み前の動作確認では、今回のケースは回避できなかったと思います。
組み込み前に動作確認とのことですが、今回のメーカーサイドの対応から判断するに、メーカーとしては、梱包といて、通電してしまえば、今回と同様のことを主張するように思いますが…。
書込番号:26241695
0点

今回の故障のメーカー側の対応に関し、導通不良の原因部のSEM画像等で外部応力による物理破損か、製造時のはんだ不良等によるものかはすぐに判別できること、当方の瑕疵による故障との判断の根拠となるデータを当然有しているからこそ、メーカー側は、当方の瑕疵による有償修理対応を求めていると、私は判断しました。そのため、前記データの開示を販売店を経由して求めたところ、10日たっても返事が来ないため、再度、販売店経由でどのようになっているのかを確認したところ、こちらの瑕疵が原因であるか、判断ができないため無償修理で対応との返事がきました。今回一連のやり取りで、ASUSという会社の実態について色々考えさせられました。
以上の報告をもちまして、このスレを閉じさせていただきます。
書込番号:26251424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)