
このページのスレッド一覧(全189504スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2025年7月30日 22:11 |
![]() ![]() |
10 | 16 | 2025年7月30日 21:53 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2025年7月30日 21:34 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2025年7月30日 20:50 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2025年7月30日 19:08 |
![]() |
0 | 3 | 2025年7月30日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX X870E-E GAMING WIFI
下記構成のPCを5/17にPCケース内に組み込み、OSをインストール後、有線LANでネットワークに接続し、ドライバ等をダウンロードし、インストールしました。2、3日動作確認のために何度かPCを起動しましたがその際は、正常に動作していました。6/25に久しぶりにPCを起動したところ、有線LANでネット接続ができなくなっており、LANの差込口のLEDも点灯していない状態でした。イーサーネットデバイスの不良が原因と判断し販売店経由でCFD ASUSサポートにMBを送ったのが6/29、で、7/18に「基板の本体裏面右上部に抵抗欠損を確認いたしました。ご使用後の物理破損はお客様過失破損となりますので有償修理となります。また、本体の動作自体に問題は見られませんでした。」との回答が届きました。MBですので、PCケース内に組み込んでから、特段物理衝撃を与えるようなことは何も行っていないだけに納得できないのですが、ASUSサポートってこんなものですか?そもそも、製造当初のはんだ不良等が原因で、時間経過により、不良箇所のはんだ剥離等がおこり抵抗欠損が起こったのではないかと疑っていますが、このような現象が起こっている方っていますか?
PC構成
MB:ROG STRIX X870E-E GAMING WIFI
CPU:Ryzen 7 9700X BOX
SSD:T500 CT2000T500SSD8JP
MEM:W5U5600CS-32G [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
電源:FOCUS-PX-850S
WIN10 pro 64bit
0点

みていない事をどちらが悪いとは言えないのが、他人の印象になるので、そうなのですか?と言われても、信用に値する証拠はどちらにもないから、そうですねともそうでないとも言えないです。
強いて言うならASUSは割とそう言う対応をする会社ではあると言うことだけです。
まあ、反対の立場なら、メーカーはやはり使用者を疑うのはやめないでしょうね。確証はないし
書込番号:26241376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の場合の話ですが、ROG MAXIMUS Z890 APEXというマザーボードを購入し、まったく起動しなかったため、販売店に持ち込んで調べてもらいました。
そこの店員さんはマザーの裏表を全部スマホで撮影し拡大しながらチェックしてくれましたが、その時に裏面の下のほうのはんだのピンが飛んでるのを発見しました。
自分がケースに入れる際にスタンドオフで飛ばしたかなと、思って仕方ないと思ってすぐに使いたかったので、同じマザーをもう1個購入しました。
まあいろいろあったけど結局PCは無事起動して、1か月くらいたったころにお店から連絡があり行ってみるとASUSに送ったら返金してくれるということで返金してもらいました。
なかなか自分では半田の1ケ所飛ばしたとか見つけられませんし、そういう経験上どちらが悪いとは言えない感じですね。
ASUSの人が検査までしたなら破損は事実だろうし、それが初めからなのか、作ったときにユーザー壊したのかの判断だと思いますけどね。
自分が返金されたからということではなく、写真も撮らずに送ってしまったら、メーカーの言いなりでしょう。
それが嫌なら少なくても、お店に持って言って第三者に確認してもらって、そこで納得してメーカーに送るようにしたほうがいいでしょうね
書込番号:26241393
1点

動作確認する前にケースに組み込んじゃったのなら何も言えないですね。
そんなもんだと思うけど。
初心者さんが組んでる最中に壊すのは良くあることだし。
あるいは、回転ずしの可能性もあるかな。
書込番号:26241555
0点

皆さま、コメントいただき、有難うございます。
WIN98のころから自作していますが、今回のようなケースは初めてで、対応に困っています。
>ムアディブ様
>動作確認する前にケースに組み込んじゃったのなら何も言えないですね。
組んですぐは正常動作はしていましたので、組み込み前の動作確認では、今回のケースは回避できなかったと思います。
組み込み前に動作確認とのことですが、今回のメーカーサイドの対応から判断するに、メーカーとしては、梱包といて、通電してしまえば、今回と同様のことを主張するように思いますが…。
書込番号:26241695
0点

今回の故障のメーカー側の対応に関し、導通不良の原因部のSEM画像等で外部応力による物理破損か、製造時のはんだ不良等によるものかはすぐに判別できること、当方の瑕疵による故障との判断の根拠となるデータを当然有しているからこそ、メーカー側は、当方の瑕疵による有償修理対応を求めていると、私は判断しました。そのため、前記データの開示を販売店を経由して求めたところ、10日たっても返事が来ないため、再度、販売店経由でどのようになっているのかを確認したところ、こちらの瑕疵が原因であるか、判断ができないため無償修理で対応との返事がきました。今回一連のやり取りで、ASUSという会社の実態について色々考えさせられました。
以上の報告をもちまして、このスレを閉じさせていただきます。
書込番号:26251424
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-BE14000
So-net 光(auひかり)ホーム ギガ得プランの1Gbps契約なのですが、こちらのルーターはオーバースペックとの口コミをamazonで見ました。
購入しようと思っていたのですが、他に1G回線で早い速度のルーターのおすすめがありましたら、教えてください(*- -)(*_ _)
0点

>umegaemochiさん
何をもってオーバースペックというかですが、有線LANが2.5Gbpsあるけれど、1Gbpsなのでもったいないとか、Wi-Fiの速度も1Gbps上限なのに、最大で8643 Mbpsもあってもったいないという考えはいえますが、Wi-Fiルーターって速度よりも、電波がどこまで飛ぶかとか、何台つなげるとか、メッシュを組むのかとか、使い方によって決めるものであって、元回線の速度できめるのは少し違うきがします。
なので、子機を沢山使うという事ならこの機種でも特に問題はないでしょう。
ただ、子機も殆どつかわない、あまり広い家でつかわないのでメッシュを先々組む事もないという事でしたら、少しオーバースペックかもしれません。
どれが良いか悪いかはなかなか難しいですが、ぶっちゃけ、AirStation WSR-3000AX4Pでも全然問題なく使えると思います。
書込番号:26248356
2点


>umegaemochiさん
>So-net 光(auひかり)ホーム ギガ得プランの1Gbps契約
auひかりですと、ホームゲートウェイ(HGW)が回線契約とセットで提供されます。
HGWはWi-Fiルータですが、HGW内蔵のWi-Fi(無線LAN)機能を使うには、
オプションのWi-Fiパックの契約が必要となりますので、その代替として市販の
Wi-Fiルータを使うことはあるでしょう。
ただ、HGWは回線接続の認証装置としても機能するため、これと交換して市販の
Wi-Fiルータに置き換えて使うということはできません。
従って、ASUS RT-BE14000はHGWのLANに接続してアクセスポイントとしての
使い方になってしまいますので、それで良ければということですね。
LAN内でNASなどデータ量を扱う機器があるようですと、LANは速いにこしたこと
はありません。インターネットということであれば回線自体がそこまで出ない、
またルータとしてフルに活用出来ないといったところもったいないのかもしれません。
書込番号:26248401
1点

>So-net 光(auひかり)ホーム ギガ得プランの1Gbps契約なのですが、こちらのルーターはオーバースペックとの口コミをamazonで見ました。
確かにRT-BE14000の最大リンク速度は5Ghzで4323 Mbps、6GHzで8643 Mbpsなので、
1Gbpsの回線にはオーバースペックに見えるかも知れません。
しかし、これはアンテナ3本での場合ですが、通常使う端末(スマホ等)は2本以下ですので、
端末との最大リンク速度は5GHzで2882Mbps、6GHzで5762Mbpsとなります。
そしてWi-Fiは親機から距離が遠いとリンク速度が低下しますし、
伝送効率が有線LANに比べて良くないので、
ある程度離れた位置で使う場合は丁度回線の速度に見合った程度になることも多いです。
ワンルームで親機のすぐ近くで使う場合でしたら、多少オーバースペック気味かも知れませんが。
>購入しようと思っていたのですが、他に1G回線で早い速度のルーターのおすすめがありましたら、教えてください(*- -)(*_ _)
コストパーフォーマンスの観点からはいくら親機の仕様が良くても、
実際の実効速度は頭打ちとなりますので、
WSR-3000AX4Pあたりがバランスの取れた機種だと思います。
書込番号:26248467
1点

>umegaemochiさん
>他に1G回線で早い速度のルーターのおすすめがありましたら、教えてください(*- -)(*_ _)
箱に表示してある速度ですが、NECだけが一般的な部屋の様な所でのテスト環境で、他メーカーの最速が出る測定方法と異なり、信頼できる数値が記載されています。
NEC推し。WiFi7はまだ早いと思いますので、WiFi6 で1万円以下で十分だと思います。
https://kakaku.com/item/K0001420121/
書込番号:26248521
1点

>umegaemochiさん
>> So-net 光(auひかり)ホーム ギガ得プランの1Gbps契約なのです
>> 他に1G回線で早い速度のルーターのおすすめがありましたら、教えてください
国産メーカーですと、NEC Aterm、Buffalo、IO-DATA、エレコムでも十分かと思います。
実質、1Gbpsを超えることないので、
LAN内のWi-Fi性能を重視されるといいかと思います。
書込番号:26248602
1点

>えがおいっぱいさん
いつも教えてくださりありがとうございます!
>電波がどこまで飛ぶかとか、何台つなげるとか、メッシュを組むのかとか、使い方によって決めるものであって、元回線の速度できめるのは少し違うきがします。
勉強になりました。
AirStation WSR-3000AX4Pと迷いましたが、電波が家の遠くまで届くものがよいと考えRT-BE14000にしました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26251076
0点

>アドレスV125.横浜さん
URLから条件に合ったものを検索しました。
ありがとうございました。
書込番号:26251077
0点

>jm1omhさん
教えてくださりありがとうございます!
とても勉強になりました。
下記について詳しくお聞きしたいのですが、
>ただ、HGWは回線接続の認証装置としても機能するため、これと交換して市販の
Wi-Fiルータに置き換えて使うということはできません。
>従って、ASUS RT-BE14000はHGWのLANに接続してアクセスポイントとしての
使い方になってしまいますので、それで良ければということですね。
アクセスポイントとしての使い方になってしまうので、例えば、AirStation WSR-3000AX4Pを購入したとしても、
RT-BE14000を購入したとしても同じくらいの性能になるということでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26251083
0点

>羅城門の鬼さん
いつも教えていただき、ありがとうございます!
下記について詳しくお聞きしたいのですが、
>しかし、これはアンテナ3本での場合ですが、通常使う端末(スマホ等)は2本以下ですので、
>端末との最大リンク速度は5GHzで2882Mbps、6GHzで5762Mbpsとなります。
アンテナ3本というのはトライバンドのことで、通常使う端末はその内の2本の5GHzと6GHzを使い、最大の速度は5762Mbpsということでしょうか?
もっと詳しくなりたいので、よろしければご教示よろしくお願いいたします。
WSR-3000AX4Pと最後まで迷いましたが、RT-BE14000を購入しました!
書込番号:26251084
0点

>JAZZ-01さん
教えていただきありがとうございます。
とても勉強になりました。
NECはまだ使ったことがありませんので、今後購入してみようと思います!
ありがとうございました。
書込番号:26251089
1点

>おかめ@桓武平氏さん
教えていただきありがとうございます。
下記コメントを参考にしました。
>LAN内のWi-Fi性能を重視されるといいかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26251091
0点

>アンテナ3本というのはトライバンドのことで、
違います。
トライバンドは通常は2.4GHz / 5GHz / 6GHz の3つのバンドのことです。
>通常使う端末はその内の2本の5GHzと6GHzを使い、最大の速度は5762Mbpsということでしょうか?
Wi-Fi7でたとえば5GHzのような160MHz幅の場合、
アンテナ数がnとすると、最大リンク速度は 1441 x n Mbpsとなります。
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-routers/asus-wifi-routers/asus-rt-be14000/techspec/
に書かれているように5GHzはアンテナ3本ですので、
5GHzの最大リンク速度は1441 x 3 = 4323 Mbpsと書かれています。
しかしアンテナ2本の端末がWi-Fi接続した場合、
実際の通信にアンテナは2本しか使えませんので、
1441 x 2 = 2882 Mbpsとなる訳です。
書込番号:26251117
2点

>羅城門の鬼さん
とてもわかりやすく教えていただきありがとうございます。
理解できました!
ありがとうございます。
書込番号:26251144
0点

>umegaemochiさん
インターネット向けの通信速度は上流の速度ですので同じですが、
LAN/無線LAN内は速い機種が有利なことはあるでしょう。
アクセスポイントとして性能差が有効なのかは、使い方次第ですね。
書込番号:26251404
0点



【困っているポイント】
グラフィックボードから出力ができない
【利用環境や状況】
組み立て時の最終確認
【質問内容、その他コメント】
マザーボードから出力はできるのを確認しているのですがグラフィックボード接続後、グラフィックボードの出力端子に接続すると画面出力ができないです。補助電源は電源付属の16pinケーブルで12V-2*6と接続しています。
構成
Ryzen7 7800x3d
RTX 5070 infinity
B650 Steel Legend Wi-Fi
書込番号:26251269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボ側のDP HDMI出力どちらも試してみましたか?
書込番号:26251280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>零1さん
>マザーボードから出力はできるのを確認しているのですが
●ディスプレイの入力チャンネルの設定は正しいですか?(また、電源入ってますか?)
●P.C.とディスプレイを接続するケーブルは正常でしょうか?
●他の方も指摘している様に DP、HDMI の両方で試されたでしょうか?
マシン自体に問題は無い可能性が高いと思います。周辺を中心に考えて良いのでは?
書込番号:26251283
0点

行いましたがダメでした。
こちらの方で色々と試してみたのですがグラフィックボードを接続した状態でマザーボード側にhdmiやdisplayポートを接続したところ出力ができてしまいました…
グラボの差し直しなどを行ったのですが変わらずでした。
そのためグラボの初期不良と考えても良いのでしょうか?
書込番号:26251285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディスプレイが正常に動いていることは確認しています
書込番号:26251286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
>歌羽さん
すみません。引用ができていませんでした
書込番号:26251306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボを挿してる際にPSCはVGAのLEDが点灯するですよね?
後、12V2×6と言う事はATX3.1電源ですよね?
どんな電源ですか?
他のPCにグラボ挿すのはやってないですよね?
他のx16スロットに挿すのもやってないですかね?
書込番号:26251309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>零1さん
5070ですので現行新品購入ですね
グラボはgen5レーンに当然差していると思います
もう一度付け直ししてみて下さい
後、3連ファンで重量有りますのでグラボステーはお使いですよね?
書込番号:26251310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
@VGAランプが点灯していました。
AMSI MAG A850 GL PCIE5 WHITE 80PLUS GOLD
Bやってないです
Cやってみたのですが出力されませんでした
書込番号:26251324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歌羽さん
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
時間をおいて再度付け直しを行ったところ、最初はVGAランプがついてたのですが唐突に消え、グラフィックボードから無事出力されるようになりました!
様々なアドバイスやお時間をいただきありがとうございました。
書込番号:26251328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>零1さん
無事起動出来て何より
asrockマザーは暫く使ってませんがメモリトレーニングで多少起動まで時間掛かると聞きます
ちょっと起動までのタイムラグ有ると焦りますよね!(笑)
多少こなれた金額になって来ましたがやはりまだまだ高価な趣味ですよね
自分も9950x3d購入して人の事は言えませんが!
お互いに良い物を作って行きましょう
書込番号:26251382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【困っているポイント】
◯avidpad a90
4G LTEが認識されない
【使用期間】
◯使用前 設定中
【質問内容、その他コメント】
◯以前 使用のauのタブレットの容量が
逼迫してきた為、新規購入。
携帯ショップにて、Simの交換及び
APNの設定。
(前機種が5G対応だったので、
今回購入の4G LTE対応のものに交換)
Simは認識されるものの
モバイルネットワークのアンテナが
立ちません。
考えられる対処方法をご教授願いたい。
書込番号:26249757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIMカードは、どこの通信会社を使っていますか?
書込番号:26249763
1点

auのタブレットプランはIMEI制限あると思いますので
au販売のタブ以外多分使えないですよ
書込番号:26249782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

auだとして他社端末で利用可能なのは「au Nano ICカード 04 / 04 LE」で、場合によってはプラン変更も必要です。
UQやPovoならSIMの区別はありません。
書込番号:26249794
2点

それはauショップの担当者は分からないものですか?
書込番号:26249962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通はわかるはずですが、下記「au ICカード/eSIMの動作確認・動作保証について」に記載されているようにauは他社端末での動作保証はしないし、設定もしてくれません。
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlocked/
書込番号:26249964
2点

>zushitaroさん
>それはauショップの担当者は分からないものですか?
きちんと用途を伝えてあるならばわかるはずですが、ショップの店員にもレベル差はあるのでハズレを引いたのかも知れません。
この手の話題は過去にも他端末で何度も繰り返されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041652/SortID=25600501/
書込番号:26250010
1点

ご丁寧に有難うございます。
結局、契約プラン変更と使っているSimをデータ専用のものにauショップて手続き(変更?買換?)
すればよいのでしょうか?
書込番号:26250026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご案内頂いた通り、auはあちこち問合せしましたが、使えないようです。
UQモバイルには縛りがないSimがあるのですか?
書込番号:26251243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

auの場合、先のリンクにある「他社携帯電話機ご利用時のお手続き」を依頼するだけです。対応可能なプランを教えてくれるはずです。
PovoやUQと料金を比較した上で決めるといいでしょう。PovoとUQではauの様なプラン縛りはありません。
書込番号:26251293
0点

早々 且つご丁寧なご案内ありがとうございます。
明日、早速 ショップに行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:26251333
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
deskmini X300に5700G付属のCPUクーラーは使えますでしょうか?
あと、deskmini付属クーラーと5700G付属クーラーどっちがおすすめですか?
書込番号:24664733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


おっと失礼。
ブラケット付きでしたから、外せばWraith Stealth coolerは付けれます! でした。
どちらが良いかはやってみてください。
書込番号:24664758
0点

Wraith Stelthの高さは60mmでX300のクーラーの最大高は46mmだそうです。
付属クーラーの高さは45mmだという事です。
https://jisakuhibi.jp/archives/1073654956.html
このあたりがクーラー関係の記事としては詳しいと思います。
書込番号:24664909
0点

ありがとうございました
試した結果、つけられますが箱に収まりませんでした
これから組み立てる方は注意ください
書込番号:24678947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カバーとワッシャーを外して
ケーブル類をカバー側のフックに収めれば
余裕で入ります。
自分はUSBケーブルの増設してますが
CPU付属のリテールクーラーを入れてます。
モンハンサンブレイクしても
そんなに音気にならないですね。
ただ自分はファンのワッシャーは小さいノコギリで
外しましたがペンチで外せるみたいです
カバー外してシンクからファンを外して
ワッシャーを外してまたファンを付けるだけです。
書込番号:26251247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > NEC > LAVIE Tab T10 T1055/EAS PC-T1055EAS
電源を入れて、2時間ぐらいすると画面がモノクロになってしまいます。
設定にも どこをどうすれば良いのか見当たりません
どなたか 教えて下さいませんか よろしくお願い致します。
0点

どうしたら元に戻るのですか?
購入時点からですか?
ローバッテリーでダークモード(モノクロではないが)に移行しているとか?
出荷状態にリセットして改善しない場合は、修理か買換えですね。
私の古いAndroidタブレットは、画面がちらついたときにリセット
したら治りました。※再発していません。
書込番号:26250052
0点

>猫猫にゃーごさん
早速ありがとうございます。
バッテリーはフル状態でもなります。
再起動すると、元に戻るのですが明らかにおかしいと思うので、リセットを試してみようかと思います。それで直ると良いのですが…
のちほど結果を投稿します。
ありがとうございます。
書込番号:26250167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リセットしたのですが、やはり時間が経つとモノクロになってしまいました。
設定で よく見ると、お休み時間モードになっていたので、それをオフにしたら解決しました。お騒がせしました。
書込番号:26251212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)