
このページのスレッド一覧(全189507スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2025年7月30日 11:14 |
![]() |
34 | 11 | 2025年7月29日 21:51 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2025年7月29日 21:17 |
![]() |
5 | 6 | 2025年7月29日 17:20 |
![]() |
6 | 5 | 2025年7月29日 15:37 |
![]() |
0 | 10 | 2025年7月29日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Lenovo > dtab Compact d-42A docomo
ドコモオンラインショップで半値になっています。
なかなか厳しいレビューが多いですが、最近お使いの方、評価はいかがでしょうか?
やはり、改善されてないようなら、後継機種で考えたいと思います。
書込番号:26240055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ようすけ33さん
5年前のタブレットで半値は高いでしょう。
アップデートできるAndroid12も、サポートも終了しています。
修理受付は、2027年3月末で終了予定です。
書込番号:26240064
1点

生産終了から4年足らずであり、修理受付可能期間も2年を切っており、お勧めはしません。
https://www.docomo.ne.jp/support/product/d42a/index.html
書込番号:26240066
0点

それd-52Cですよね
ここはd-42Aですよ?
https://www.docomo.ne.jp/support/product/d52c/index.html
https://kakaku.com/item/J0000040847/
書込番号:26240106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

え?いまだにd-42Aってドコモオンラインで売ってる??と思ってスクショ画像をよく見たら、
d-52Cのことですね(笑)。
●Lenovo dtab Compact d-52C docomo 価格比較 - 価格.com
https://s.kakaku.com/item/J0000040847/
●dtab Compact d-52C | タブレット | 製品 | NTTドコモ
https://www.docomo.ne.jp/product/d52c/
ともあれd-52C、うーん微妙かも。
最新アップデートでAndroid14にはなるし、ドコモのサポート期間は2029年4月までなのでまだ年数はあるし。比較的コンパクトな8.4インチでWUXGA解像度なのは買いポイントかもですが、
如何せんRAM4GBってのは今時かなりもの足りないような。6GBは欲しいかも。
半額でも¥2.7万。。。どうなんでしょうね。
止めはしませんが。
書込番号:26240117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
>ニコイクスさん
>キハ65さん
>あさとちんさん
皆さん、コメントありがとうございました。
d-42aからd-52cへの買い換えを考えての質問でしたが、ご指摘のように、投稿先を間違えていました。
既に先週購入しましたが、表面的なスペックは全機と同じものの、サクサク感は五割増しの感覚です。
やはり、CPUの性能アップ効果ですかね。
書込番号:26250954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



cpu温度が高いです
エーペックスというゲームをやっているんですがロビー待機時で80度、プレイ中90度以上行きます
前までは60-70くらいだったのに急にこうなりました。
グリス、ファン、ホコリ、スペックなどは問題ありません。ファンとか交換しても変わらなかったので。
それ以外の要因だとしたら皆さんならどこをいじりますか?
書込番号:26249367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは詳細構成ですね!
これだけはアドバイスは出来ません
書込番号:26249377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今時のCPUなら、90度は問題ない温度ですが。
あなたのCPUで正常な範囲なのかは、CPUがわからないので知りません。
>前までは
最近どこも酷暑ですね。
書込番号:26249385
2点

asrock B450pro4
ラデオン6600xt
ライゼン5 5600x
メモリ16
ssd 480gb
電源600w
windows11
すいませんこれです!
書込番号:26249392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

asrock B450pro4
ラデオン6600xt
ライゼン5 5600x
メモリ16
ssd 480gb
電源600w
windows11
これです
エアコン効いた部屋なんですけどね、、
書込番号:26249393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンで25〜26度とかですね。
急になった?
確実に数日前までは低かったですか?
グリスが問題がない根拠は?
ところでCPUのクーラーは?
水系ならポンプとか?
ヒートパイプ系ならパイプ内の劣化?
かもです。
書込番号:26249405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大文字小文字、カタカナ英字。正確なパーツ名。
本当に自分で組んだの?
>エアコン効いた部屋なんですけどね
質問する立場で後出しで情報を追加する人を、あなたが回答者だと仮定してどう思うかを200字以内で答えなさい。
書込番号:26249406
9点


自己解決したらしい…(笑)
やはり気温高いからね
書込番号:26249420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかして…
こんな欠陥PC売りに出そうとしてた?
書込番号:26249424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やれやれ。過去書き込み見たらほとんどが質問するだけしてお礼すらなし。
いくつか知らんけど、まずは最低限の常識を身につけるのが先だろ。
書込番号:26250175
6点

>あんばですさん
ポンコツPC処分してタブレット購入した方が快適!
その手持ち幾らで売れるのかは不明だけどね(笑)
フリマで安易に売れるなんて思わない方が良いね
評価後にしか売上げ代金振り込まれないから
その前にその貴方の人格って言うか…人に質問する態度ね
不快感しか無い
書込番号:26250729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【困っているポイント】
こんばんは。
PCケースに最初から装着されているケーブルの一つがケースを光らせるRGBのケーブルだと思うのですが、
見た事の無い形状でマザーボードの何処に挿せばいいのか分かりません。
金属が3箇所あるようです。
RGB4ピンには挿さりましたが挿した状態で電源は未だ入れてません。
何処に挿したらいいでしょうか?
0点

・ケースの型番を書いてください。
・ケースのマニュアルを読んでください。
多分、ケース搭載のコントローラーに刺す部分とは思いますが。
書込番号:26250541
3点

マザーによっては対応してない場合もあるので、装備してないことは多々あります。
必須の装備なら、事前にリサーチしてマザーとケースを選ぶべきですね。PCケースメーカーがメーカーサイトで使ってるマザーとかなら確実と思いますけどね〜。
まぁ、とりあえずは他人様に何百種類もあるマザーとPCケースを推測させるのではなく、それぞれの情報をきちんと書いたがいいですね。
書込番号:26250567
2点

それではケースに付属されてたのかマザーについてきたのか分かりません。
そういう端子で今まで使ってきた感じではRGB系もあるけどファン端子にさす電源コネクターもそういう形状の物もあります。
どちらにしても間違って挿すと壊れる可能性高い物なので、正確に調べましょう。
書込番号:26250582
2点

ARGBケーブルにしてはケーブルの本数が多いので、他の用途かな?とは思います。
と言うか、そのケーブルの先には何があるのか?くらいは教えて欲しい。
書込番号:26250594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
Phantecsのevolv x2と言うケースです。
ケースにコントローラーは付いておりません。
>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
情報不足で申し訳ありませんでした。
リサーチするべきだったのかもしれませんが見た目で選んだので選択の余地が無かったのでございます。
ケースが上記でマザーボードはx870stealthiceです。
>Solareさん
いつもありがとうございます。
ケースに最初から装着されてるケーブルです。
オーディオとかusbとかの最初から付いてるあれです。
説明書見てもマザーボードにそれに対応してるのが無い様な気がします。
マザーボードの左下に3ピン?ありません。
諦めるしか無いのかもしれません。
説明書の写真撮りました、左のtopi/oケーブルのほぼ同じ場所からケーブルが出ています。
書込番号:26250606
0点


https://youtu.be/T31-3IWhrqg?t=281
ここに説明が書かれてますが、Phantecsのコントローラー使う場合はこのまま挿すみたいで説明によるとARGBの変換ケーブルが付属されてるようですけどね。
動画見てみて下さい。
書込番号:26250630
1点

PhanteksのマニュアルにはD-ARGBアダプタがあると記載があるし、そのアダプタでマザーに繋がる様な記載もあります。
https://phanteks.com/product/evolv-x2-black/
書込番号:26250638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
動画見ました。
探してみたら変換ケーブルが付属しておりました。
これならマザーボードに挿せますね。
この質問でこの様な動画見つけて解決策を提示出来るなんて凄いです。
諦めずに済みました。
本当にありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
仰る通り説明書に載ってました。
しかし見てなかったのと見てたとしてもアドバイスが無かったらそこに辿り着けなかったかもしれません。
持って無いのに情報からそこまでいく知識に脱帽です。
これで光らせる事が出来るので嬉しいです。
本当にありがとうございました。
アドバイス下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:26250663
0点

自分もこのケースが発売されたときに、めっちゃかっこいいと思ってました(笑)
ASUSのBTFマザーとASUSのグラボだと前面に全くケーブル出ないし、ケース自体も本当に綺麗ですね。
頑張って綺麗なPC作って下さい。
書込番号:26250679
1点

>Solareさん
ケースに一目惚れしてしまいました笑
Asusbtfだとグラフィックボードも前面にケーブル無いですもんね。
めちゃくちゃスッキリして其方も凄く良さそうです。
綺麗なPCに仕上げたいと思います。
Solareさんいつもありがとうございます!
書込番号:26250694
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > U2913WM [29インチ]
こんにちは。古い機種なのでレスつくかわかりませんが同じ機種をご利用の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。ノートPCからDPケーブルで接続し、2560×1080で表示しています。上と横が狭額なのはいいのですが、それぞれ10mmほど表示されないエリアがあります。これは普通なのでしょうか?
ノートPCはThinkpadL570でミニDP→変換ケーブルDPポートに接続しています。
よろしくお願いいたします。
0点


ユーザーガイドから。
表示可能な画像寸法
対角 73.02 cm (28.75 インチ)
水平 672.77 mm (26.49 インチ)
垂直 283.82 mm (11.17 インチ)
寸法(スタンドなし)
幅 699.8 mm (27.55 インチ)
高さ 317.0 mm (12.48 インチ)
上記から計算すると、ベゼル幅は10mmを超える。
書込番号:26250277
1点

ユーザーガイドからアップしました。
https://www.dell.com/support/product-details/ja-jp/product/dell-u2913wm/resources/manuals
書込番号:26250309
1点

正常ですね。
ベゼル幅は3mmほどですが、非表示領域が結構あります。
http://blog.livedoor.jp/shino_b/archives/7581324.html
書込番号:26250320
2点

みなさま
早速のご回答ありがとうございます。
>キハ65さん
ユーザーガイド見ていたんですが、表示範囲の記載ありましたね、、、申し訳ありません。
>KAZU0002さん、tomt5さん
わかりやすい回答有り難うございます。私のとまったく同じでした。(あたりまえですが、、)
額縁自体は狭額なのでこの非表示エリアは?設定?PCが古いせい?などと思案していました。
どうもありがとうございました。
書込番号:26250446
0点

皆様の回答に感謝いたします。グッドアンサーはユーザーガイドを提示していただきました、キハ65様につけさせていただきました。ありがとうございました。
tomt5さん、KAZU0002さんもどうもありがとうございました。
書込番号:26250447
0点



Office2024の「32bit版」がインストールできずに大変困っています。
インストールしたいPCにはもともとOffice2021の64bit版が入っており、これをアンインストールし、Office2024の32bit版インストーラーを実行したところ、
「このPCには64bit版が入っております。インストールできません」
的なエラーメッセージが速攻で表示されます。
64bit版のアンインストールは、普通にコンパネのアプリ追加・削除から行い、アンインストール完了のメッセージが出た後に再起動しています。
ちなみにPC2台とも32bit版をインストールする必要があるのですが、2台とも同じ現象となっており大変困っています。
削除ツール的なのも試しましたがそもそもアンインストールには成功しているので、本ツールも半端に終了します。(ただこのツールも仕様がコロコロ変わっているらしく方法が正しいのかどうかはっきりしません)
どうすれば32bit版インストールできるかアドバイスよろしくお願いいたします。
ちなみに参考になるかはわかりませんが、「Office 2007」は普通にインストールできました。
(2007は32bit)
2点

そのエラーメッセージは
64 ビットバージョンと 32 ビット バージョンの Microsoft 365 または Office を混在させることができないためなので
Excel や Word や PowerPoint 以外にも Visio や Project などの64ビット版が入っていてもダメらしいよ。
書込番号:26211919
1点

>hideji123さん
私はやったことがないのでよくわかりませんが、
>【Office】インストールに失敗する場合の対処方法
>調べたところ、以前に64bit版のOfficeをインストールしたことがある環境に、32bit版のOfficeをインストールしようと
>するとエラーとなり上手くいかないことがあるらしいです。
>ちょっとしたレジストリの操作で解決できましたが、レジストリの操作ということで慎重に行う必要があります。
>実施は自己責任でお願いします。
https://pepe-log.com/office-solve-trouble-2/
書込番号:26211931
1点

>ミッキー2021さん
まさにこういうのを探していたんです!
参考にします!
ちなみに本記事どうやって見つけましたか?
もしよかったら検索ワード、検索方法教えていただけないでしょうか。
書込番号:26211992
1点

シンプルに調べたい内容を検索しただけです。
「office 32bitインストール出来ない」でググればヒットすると思います。
書込番号:26212545
1点

私もハマりそうになったけど、
OneNote消したら普通に32ビットインストール出来ました。
書込番号:26250380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-XE5400GS-G [グレー]
設定の初期化直後でないとアクセスコントロールにMACアドレスをいくら登録しても登録外のMACアドレスからの認証を受け入れてしまう問題が出ていて購入してかなり後悔しております。
他の方でアクセスコントロール以外の設定変更を実施しても問題なくアクセスコントロールが動作しているかたはおられますでしょうか。
メーカーに問い合わせしても交換不可といわれてなら返品でといいましたが返品も受け付けてもらえなさそうな流れでひたすら事象の詳細を確認されるだけに終始されて事象の改善までたどりつけなさそうなので手のうちようもなく今後中継器代わりで利用していく他ないかと思っております。
0点

>設定の初期化直後でないとアクセスコントロールにMACアドレスをいくら登録しても登録外のMACアドレスからの認証を受け入れてしまう問題が出ていて購入してかなり後悔しております。
他の方でアクセスコントロール以外の設定変更を実施しても問題なくアクセスコントロールが動作しているかたはおられますでしょうか。
最近の端末(Android/iOS/Windows)はMACアドレスがランダム化される
プライベートMACアドレスが基本ですので、
MACアドレスで規制をかけることは困難になってきています。
書込番号:26247470
0点

>MACアドレスをいくら登録しても登録外のMACアドレスからの認証を受け入れてしまう
登録されているMACアドレスには、指定されたローカルIPアドレスを発行。
登録されていないMACアドレスには、ランダム(または順番)にローカルIPアドレスを発行。
登録したMACアドレスと登録外のMACアドレス。そのままではどちらにもIPが発行されますね。
私の使っているBuffaloのルーターだと。自動割り当てする台数の指定が出来るので、ここを0にすれば、登録していないMACアドレスははじけるのですが。そういう機能が無いのなら、ルーターを買い換えるしか。
書込番号:26247518
0点

>名無しの社会人さん
「アクセスコントロール」に「無効」の機器を登録しても
MACアドレスが変わる(プライベートMACアドレス)と、
いくらでも侵入されるかと思います。
「アクセスコントロール」に「有効」の機器だけ登録しても、
制限出来ませんか?
書込番号:26247603
0点

皆さんご回答いただき本当にありがとうございます。
この製品自体初期設定からほとんど設定変更せずにお使いの方も多いと思ってましたのでここまでご返信いただいて感動しました。
>羅城門の鬼さん
プライベートMACアドレスになるのは把握できてます。
今回自分で全ての機器のSSIDを手動設定しておりまして制御にあたり接続する端末はデバイスのMACアドレスを用いて明示的に接続するように設定しております。
今回そのアドレス以外のMACアドレスから接続しても認証が通ってしまいIPアドレスを取得できてしまう事象を問題視しておりました。
>KAZU0002さん
>>登録したMACアドレスと登録外のMACアドレス。そのままではどちらにもIPが発行されますね。
>>私の使っているBuffaloのルーターだと。
これは目からウロコでした。市販ルーターはそこまで大雑把な設計なんですね。機能を謳うからには厳密な機能設計がされているものだと思い込んでました。以前まともに動作したことがあるメーカーなんてNE◯位でしたので今後購入する時にはもう少し信頼性の高いメーカーを選ぼうと思います。
>>自動割り当てする台数の指定が出来るので、ここを0にす
>>れば、登録していないMACアドレスははじけるのですが。
DHCPサーバー側で制限する手がありましたか。ありがとうございます。確かにこの方法でも「指定外のMACアドレスからの接続を制限する」という私の当初の目的は達成できるかもしれないです。
ただ専門的な知識を持った人であれば手動でIPアドレスを設定してアクセスできてしまうと思いましてMACアドレスフィルタリングに拘っておりました。
>おかめ@桓武平氏さん
「アクセスコントロール」には「有効」の機器のデバイスのMACアドレスを登録しております。
今回具体的なアンサーを返してくださったKAZU0002さんをGoodアンサーにできればと思います。
皆さんご回答いただきありがとうございました。
書込番号:26248089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WiFi接続の話なら、SSIDとパスワードの管理をしていれば、繋げられることは無いと思うのですが。
そもそもどういうシチュエーションの問題なんでしょうか?
書込番号:26248110
0点

ご指摘ありがとうございます。SSIDとパスワードでのセキュリティはもちろん大切ですが、普段私自身が自宅を空けたままで家族が利用する場合が多く、家族がパスワードを教えてしまっても、許可していないデバイスは接続できないようにする追加の防御策を講じたいと考えた程度の話です。
ただそれとは別にMACアドレスフィルタリング機能があるのにそれが動作しないということは、セキュリティ機能の一部が欠けている状態だと考えています。
SSIDとパスワードによる認証は「鍵」ですが、MACアドレスフィルタリングは「合鍵を作らせない防犯対策」のようなものと考えています。せっかく製品に搭載されている機能なので、正常に動作してほしかったです。
書込番号:26248248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの社会人さん
ルータの設定は、「ルーターモード」になっているのでしょうか?
書込番号:26248398
0点

>名無しの社会人さん
もし、
対象モードが、APモード・中継モードの場合、
APモード・中継モードでは、使えない仕様のようです。
IODATA製ですと、サブネットマスクは255.255.255.0の固定の仕様になりますが、
ルータモード以外でも、MACアドレスによる制限の設定は利用可能になっています。
書込番号:26248408
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントいただきありがとうございます。
対象モードはルーターモードです。
設定を行う一番最初にAPモードで起動して設定項目が表示消されないことがわかりましてルーターモードに切替えて設定しようとして今回の事象が発生しました。
>>ルータモード以外でも、MACアドレスによる制限の設定は利用可能になっています。
そうなんですね。そうなりますとますますこの製品自体の不具合かもしれないです。
先日サポートに問い合わせてましたが改めて改修が可能かだけでも改めて聞いてみます。
結果がわかりましたらこちらでコメントさせていただきます。
書込番号:26249078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポートに改めて相談したところ以下の回答がありました。
現状明確な回答はできかねますがファームウェア更新をさせていただたく可能性はあるとのことでした。
メーカー側としても不具合として認識してくださっているみたいですがやはり既に販売週している製品であるためか明言は避けられました。
しばらくはアクセスコントロールが動作している状態で使用したいと思います。
書込番号:26250284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)