
このページのスレッド一覧(全189508スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2025年7月27日 22:46 |
![]() |
6 | 23 | 2025年7月27日 21:54 |
![]() |
6 | 4 | 2025年7月27日 21:10 |
![]() |
8 | 9 | 2025年7月27日 19:24 |
![]() |
5 | 2 | 2025年7月27日 15:59 |
![]() |
1 | 4 | 2025年7月27日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > SPARKLE > SPARKLE Intel Arc B580 TITAN OC SB580T-12GOC [PCIExp 12GB]
こんにちは。このGPUを購入しました。
質問なのですが、ウインドウズ11で複数のウインドウを開いて作業していると、たまに固まるときがあります。
(ただし、作業中のウインドウはそのまま動きます)
※CTRL+ALT+DELを押して、タスクマネージャーを起動するとなぜか治る
同じような現象の方いますか?
ドライバの更新待ってたら、なおるのかなぁ。
1点

自分はこのグラボと同じものを持ってましたが。。
今は甥のPCに組み込んで使ってもらってます。
Ryzen5 8600Gと7700Xで使い、マザーもGIGABYTE A620I AX とASUS TUYF X670E GAMING で使いましたがとくにはそういう複数ウィンドゥ状態で固まるということはなかったです。
あと、ASRockのA750もありますが、そちらもないですね。
CTRL + ALT + DELで動くということなので、OSのタスク処理でほかのタスクが何等かの現象で止まってる様子がうかがえますが、はっきりとグラフィックドライバーのせいかはわかりません。
一応、どんな構成ですか?
書込番号:26175396
1点

>tomokitiさん
グラボ以外が原因かもしれませんね。
書込番号:26175413
1点

BIOSの
Resizable BARもしくはSmart Access Memoryを有効
にしていますかね?
---------------------------
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/sb580t-12goc.html
●動作にはResizable BARもしくはSmart Access Memoryを有効にする必要があります。
詳細は以下のリンクをご参照ください。
書込番号:26175453
1点

>usernonさん
>かぐーや姫さん
返信ありがとうございます。
intel Graphics Softwareの表示では、Resizable BARにはチェックが入っておりますので、有効になっています。
>揚げないかつパンさん
<構成>
CPU:13400F
MB:MSI760 Gaming Plus wifi ※キーボードは、ブルートゥース接続で使用
SSD:サムソン980PRO 1TB
メモリ:PC5-44800 16G×2
GPU:これ
他、SSDを1台、HDDを1台接続
後、追記ですが、固まるのは、ゲームのウインドウを1つ、EDGEのウインドウを複数開いている時に起こります。
今のところ、EDGEのウインドウだけを複数開いているときは起こっていません。
ゲームのウインドウを開いている時に起こっているので、GPU起因かなと思って質問した次第です。
宜しくお願いします。
書込番号:26175556
0点

自分はいろいろやってますが、Edgeとゲームの場合はやってせんが、ブラウザをEdgeで1つ2つくらいならやりましたが問題はなかったように思います。
まあ、でもArcのドライバーは細かい不具合が割とあるので、そういう感じのものもあるかもですね。
クラッシュしてないのでクラッシュリポートなどでは送信されないので、そのうち治る性質のものかもですね。
書込番号:26175605
1点

>揚げないかつパンさん
レスありがとうございます。
しばらく様子見てみることにします。
書込番号:26175629
0点

自分は全く違う(9800X3D 9070XT)構成ですが、固まる事があって、熱暴走なのか、刺しぱなしのUSBメモリーが悪さをしている事(勝手に抜き差し)がありました。
今はそのUSBメモリーは外していて、固まる事はありません。
書込番号:26242329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぎぽんさん
そのようなこともあるのですね。参考にさせていただきます。
私の方のフリーズ現象は、ふと気が付くと、起きなくなっていました。
(ふと気が付いたのは、7月中旬ごろ、そういえば最近おいていないなと、)
>揚げないかつパンさん
>クラッシュしてないのでクラッシュリポートなどでは送信されないので、そのうち治る性質のものかもですね。
ご指摘の通り、そのうち治っておりました。
報告まで。
書込番号:26249114
0点



マザーボード > ASRock > B550M Pro4
自作2機目でパーツ購入後、最低限構成で電源チェックをしようとしましたがファンすら回らず・・。
お知恵をお貸しください。
構成
CPU:AMD-Ryzen7 5700x
マザー:ASRock B550M PRO4
メモリ:Kllisre DDR4 16GB 3200MHz×2
電源:玄人志向 電源ユニット 650W ATX 電源 80 PLUS
差し込み以上は無し、電源スイッチもonです。
尚、電源に問題あるかと思い、
自作1機目に接続したところ、問題なく起動できましたので、電源ではないと考えてます。
(1機目の電源は550wを使用してました。)
問題点のご教示の程、
どうぞよろしくお願いします。
1点

フロントパネルコネクタのPower-SWの接続がおかしい感じはします。
ここを外して、ドライバーでショートしてもダメですか?
CPU補助電源のコネクタも少しずれてる感じがするんですが
書込番号:26242520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
フロントパネルスイッチの位置は変えたりしてみましたが何ともでした。ただ、変えてる途中で筐体LEDが点灯したりしたので、通電はされてると思います。
(スイッチのピンにLED刺したら点灯したのが、よく分からない点でしたが…)
補助電源コードも差し込み直しましたが、ダメでした。
書込番号:26242741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>微妙に社畜さん
同じマザーボードを使用しています。
ASRockのAM4マザーでは電源オンの確認をす場合はCPU補助電源ケーブルは取り付ける必要は有りません。
当然CPUに電源が供給されませんのでCPUは動作しませんが、CPUクーラーのファンは回ります。
この状態でもポストステータスチェッカーのCPUとDRAMのLEDが点灯します。
電源を入れても全くCPUファンが回らないのであれば、電源ユニットが正常であれば24ピン電源ケーブルの挿入不完全でも同症状にはなりますが、マザーボードかCPUの異常の可能性が高いです。
書込番号:26242749
0点

>キャッシュは増やせないさん
お返事ありがとうございます。
先ほど、数時間おいておいたマザーに24ピン電源ケーブル差し込み電源ボタン押したところ、
一瞬ファンが回り、マザー赤ランプ点灯(どのチェッカーが点灯したかわからず)したのち、電源offとなってしまいました。
今は、同じ電源を使用して1機目自作に繋いでます。 =やはり電源は正常だと考えてます。
ご指摘のあったCPUとマザーですが・・
実はマザーボードは同じものを2枚目購入になります。
(1枚目も同じ症状だったので、マザーを怪しんで2枚目購入しました)
残るはCPUになりますが・・、確認したいものの1機目がAMD A8-7600 なので、
今のマザーでは規格合わず、CPUが正常かどうか確認出来ずです。
書込番号:26242784
1点

>微妙に社畜さん
グラボ差してませんよね
差してから起動するかです
この猛暑の中に自分もb550 5060x で組み上げました
tharmallightの空冷クーラー乗せて主と同じ感じです
書込番号:26242827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、どこかでショートしてませんかね?
一度、バラして最小構成でケース外で組んでみては?
書込番号:26242844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ryzen5 5600xでした
修正します(笑)
curve optimizer all core−30で60℃台キープ
グラボは玄人志向2070superでHD環境では現役です
3連ファンの余り出回らないモデルでした
書込番号:26242847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
最小構成でのトライは何度か実施しましたので、もう一度cpu付け直し、pin折れ無し確認してみます。
フロントユニットコードは、本日コネクタ購入して纏めました。
>歌羽さん
お返事ありがとうございます。
グラボ付けてトライはしてないので、トライしてみます。
クーラーは見た目良かったので購入したのですが、
肝心の大元が動かないのでは話にならないので、何とかしたいところです・・・。
書込番号:26242965
0点

皆様
電源つかない要因が分かりました。
cpuピンが2か所折れてました。
本日、同じcpuを中古で購入、最低限のパーツでスイッチ入れたところ、
電源が入りました。
(ただし、dramとcpuランプ点灯)
残りの対処方法を調べて、起動までこぎつけるようにします。
書込番号:26243534
1点

>微妙に社畜さん
PSCのCPUとDRAM LEDが点灯する症状の時は電源スイッチ長押しで電源が切れない場合は、CPUが動作していません。
ビープスピーカーを取り付けていてもビープ音は鳴りません。
CPU補助電源端子に電源が供給されていない場合もこの状態になります。
電源スイッチ長押しで電源が切れる場合はメモリー関係の異常の可能性が高いです。
この場合はビープスピーカーを取り付けているとメモリーエラーのビープ音が鳴ります。
CPUクーラーが大きいのでメモリーの取り外し・取り付けが大変そうですが、起動するかの確認でしたらメモリー側のファンを外した状態でも冷却は間に合いそうです。
このマザーボードはメモリー交換時の起動に結構癖が有る様で、CMOSクリアしないと起動しない事が多いです。
うちではDDR4_A2スロットにメモリー1枚だけ挿して起動したら、DDR4_B2スロットにメモリーを追加しています。
書込番号:26243671
0点

アドバイスいただきました皆様
本日、正常に起動できました。
win11へのアップデート条件が未(セキュアブート)なので、そこはこれから調べてみます。
とりあえず、2機目がたんと動いてくれてよかったです。
色々とアドバイスいただきましてありがとうございました!
書込番号:26244730
1点

前のマザーボードで使っていたOS入りSSDをそのまま取り付けたのなら、OSがレガシーインストールになっているのが原因です。
GPT変換するか、パーティションを全部消して再インストールするかのどちらかでしか対処出来ません。
書込番号:26244794
0点

>uPD70116さん
OS入りssdをそのまま使用になります。
gpt変換は、EaseUS Partition Masterというツールを使用し、osフォルダをgpt化しましたが、
BIOS画面から抜けられなくなり、元に戻しました。
ネット見ながらいろいろやってますが、
結局11にUPDATE出来ずに悶々しているところです💦
書込番号:26245627
0点

OS入りssdをそのまま使用になります。
gpt変換は、EaseUS Partition Masterというツールを使用し、osフォルダをgpt化しましたが、
BIOS画面から抜けられなくなり、元に戻しました。
GPT変換した後はBIOSでCSM無効にしないとBIOSループになりますが、その辺りはやりましたか?
書込番号:26245710
0点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
一応、所有ドライブはすべてGPTに変換完了、
BIOS画面でCMS無効、セキュアブート有効にしたのですが、
BIOSループとなり、困った状況です。
画像撮ったので、後で貼り付けます。
書込番号:26246522
0点


まずはCSMを無効にして再起動した後でSSDをWindows Boot Managerで認識するかを確認してください。
Windows boot Managerを認識したら、Securebootを有効にしてください。
書込番号:26248855
0点

>微妙に社畜さん
このマザーボードはSecure BootはCSMの設定が無効になっていなければ有効に変更出来ませんので、CSMの設定は既に無効になっています。
Windows11でもSecure Bootの設定が無効になっていてもブートはしますし、OSはまだWindows10だと思いますので、BIOS画面ルーブになるのであればSecure Bootの設定はブートしない症状とは関係無いでしょう。
MBR-GPT変換が上手く出来ていない可能性が高いです。
現在の状態は電源が入らない症状とは関係有りませんし、容易に解決しそうも無さそうなので、別途質問スレを立てて下さい。
PSCのCPUとDRAMランプ点灯で何をどうしたら解決したのか回答して下さい。
書込番号:26248930
0点

>キャッシュは増やせないさん
とりあえず、起動は出来たということで本スレ自体クローズさせます。
原因はcpuピン折れでした。
>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
一旦、ご教示いただきました通り試してみます。
明日から遠方出張なので、明後日くらいに結果報告しますね。
書込番号:26248963
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P/NBK [ブラック]
現在、バッファローのWSR-3200AX4Sを約5年使っていますが、たまに切れるし、表面を触ると熱くなっているので、そろそろ買い替えしたいと思ってます。
回線はドコモ光1G、iPhone16でスピードは上り下りどちらも400Mbps位は出てます。こちらの機種にするか、WSR-5400AX6Pにするか迷っています。
今より安定して、スピードを早くしたい場合どちらが良いでしょうか?
書込番号:26248665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今より安定して、スピードを早くしたい場合どちらが良いでしょうか?
iPhone16の仕様とよりマッチした親機の方が良いです。
iPhone16の仕様はWi-Fi7 / チャンネル2本 / 160MHz です。
WSR3600BE4Pの仕様はWi-Fi7 / チャンネル2本 / 160MHz です。
WSR-5400AX6Pの仕様は Wi-Fi6 / チャンネル4本 / 160MHz です。
なので、仕様が一致するWSR3600BE4Pの方が良いと思います。
WSR-5400AX6PとiPhone16の組合せだと、Wi-Fi6 / チャンネル2本 / 160MHz となり、
Wi-Fi6でしかリンク出来ません。
書込番号:26248699
1点

羅城門の鬼 さん
ありがとうございます。スピードだけ見ると5400AX6Pの方が5Gヘルツ帯は速く、値段も高いので5400AX6Pの方が良いのかと迷っていました。
光回線が1Gなのでスピードは変わらないのでしょうか?
書込番号:26248743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジェラトニーさん
>> たまに切れる
戸建てなのでしょうか?
チャンネル干渉などを調査されるといいかと思います。
入れ替えされても、期待するだけの結果は得られないかと思います。
ご利用されているISPも見直しもあるかと思います。
当方では、
回線は、道央圏のドコモ光1G、ISPは、OCNの運用で、
Aterm WX3600HPにiPhone12mini(WiFi6規格)を接続している場合、
計測結果で、ダウンロードは300Mbps台、アップロードは500Mbps台となっています。
書込番号:26248760
3点

>スピードだけ見ると5400AX6Pの方が5Gヘルツ帯は速く、値段も高いので5400AX6Pの方が良いのかと迷っていました。
WSR-5400AX6Pはアンテナ4本でリンクするので、仕様上は見た目速く見えますが、
iPhone16を含めてスマホやPCはアンテナ2本以下ですので、
実際にはスペック表の半分のリンク速度でしかリンク出来ません。
>光回線が1Gなのでスピードは変わらないのでしょうか?
環境次第です。
PCをWSR-3200AX4Sに有線LAN接続して速度測定してみて下さい。
その値が400Mbpsより充分速ければまだWi-Fiの速度向上できる余地があります。
書込番号:26249002
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE25(2パック)
一戸建て(3階建て)に住んでおり、以下の構成でのメッシュWiFiを考えています
3階: Deco BE25
2階: Deco BE65 Pro (リビングなどメインの居室)
1階: Deco BE25
インターネット回線はNuro 10Gで、2階にSony NSD-G3000Tがあります。
(メーカー間のメッシュWiFiは保証されないとのことなので、NSD-G3000TのWiFiはオフにする予定です)
質問があるので、お分かりになる方、回答いただけると助かります。
@上記構成でメッシュWiFiを構成しますが、以下の接続でのBackhaul接続も可能でしょうか?
接続形態: BE65 proから、L2SWを経由して、各BE25にそれぞれ接続
A残念なことに、フロア間のLANケーブル(壁に埋め込まれている)が、Cat5eです。
無線接続で問題ない場合は、あえてBackhaul接続はしないように考えていますが、その場合でもバックアップとして(無線の接続状態が悪い場合などの考慮)、Backhaulでも接続したほうがいいでしょうか。
そもそも、Backhaulと無線接続が共存出来ない気もしていますが…
※tp-linkのホームページには、「必要に応じて有線接続と無線接続を使い分けてください。」の記載有り
初めてのメッシュWiFiで基本的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0点

>海苔くんさん
@については恐らく問題なく利用できるはずですが、Deco独自のメッシュにあかるくないため、恐らくできると思いますというゆるりとした回答とさせてください。
ACat5eの場合はご承知おきのとおり1Gbpsが最速になりますので10Gbpsの速度はいかせませんが、例えば当方の家でいうと、同じフロアで1枚ドアを挟んだ先(距離でいうと平面直線で12〜13mくらい)の位置にAtermの端末同士ですが子機をおいてメッシュを組んでいますが、2.8Gbps位の速度が限界です。
これがフロア違いとなってくれば、恐らく1Gbps出れば御の字位だと思うので、有線バックホールで組んだ方が結果速いかもしれないですが、正直良い勝負だと思います。
ただ、Wifiの1Gbpsと有線の1Gbpsは全くちがっていて、Wifiは双方向通信ができないので、同じリンクアップ速度であれば、有線の方がかなり速いです。
書込番号:26232448
2点

>@上記構成でメッシュWiFiを構成しますが、以下の接続でのBackhaul接続も可能でしょうか?
> 接続形態: BE65 proから、L2SWを経由して、各BE25にそれぞれ接続
Backhaul接続可能です。
以下参照してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/
>A残念なことに、フロア間のLANケーブル(壁に埋め込まれている)が、Cat5eです。
>無線接続で問題ない場合は、あえてBackhaul接続はしないように考えていますが、その場合でもバックアップとして(無線の接続状態が悪い場合などの考慮)、Backhaulでも接続したほうがいいでしょうか。
有線LAN接続の場合と無線LAN接続の場合とを実際に速度比較して
良い方を使えばよいかと思いますが、無線LANのリンク速度がいくら速くても
実効速度は一般的には有線LANの方が有利です。
Deco同士を無線LAN接続すると、中継機として機能しているDecoに無線LAN接続したスマホやPCの場合、
干渉により実効速度は半減してしまいます。
また有線LANはどれだけ離れていてもリンク速度の低下はないですが、
無線LANは距離が離れてしまうとリンク速度が低下してしまいます。
その他にも色々と要因があって、無線LANは実効速度は有線LANに比べて出にくいです。
しかしCat5eのLANケーブルとのことなので、Deco同士を有線LAN接続する場合に、
DecoとDecoの間に1000BASE-Tまでしか対応していないハブを設置すると、
1000BASE-Tでリンクします。
1Gbpsのリンク速度でも無線LANより十分速いかと思います。
ちなみに使っている子機(スマホ等)の型番は?
書込番号:26232470
2点

>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。実体験も参考になります
確かに、フロア挟んだら、有線の方が確実そうですね
また、双方向通信の件、把握していませんでした。勉強になります
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
Deco同士の通信を無線にすることで、干渉分速度に制約出るのも理解しました。
端末ですが、PC、及びスマホ、タブレットなどを接続します。
スマホは現在はiPhone13等ですが、今年買い替えようかなと思っており、どうせメッシュWiFi整備するならWiFi7!と思ってます
ただ、改めて聞かれて、よく考えたら、1階と3階はWiFi7である必要ないですね…
1000Base-T接続なので、そもそも、X50(WiFi6)とかでもいいなかなと思ってきました。数千円の違いでしかないですが。
書込番号:26232664
0点

>ただ、改めて聞かれて、よく考えたら、1階と3階はWiFi7である必要ないですね…
>1000Base-T接続なので、そもそも、X50(WiFi6)とかでもいいなかなと思ってきました。数千円の違いでしかないですが。
1階と3階でWi-Fi7使わないのなら、X50で良さそうですね。
X50ならハブを追加しなくても1000BASE-Tでリンクしてくれますし。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x50/#specifications
書込番号:26232703
2点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
出費を抑えられそうで助かりました。
-----
ちなみに、もしお分かりになれば以下の構成が可能か教えてください。
※Sony NSD-G3000Tはブリッジモードに変更できないようです
Sony NSD-G3000T(ONU/ルータ)
├10G-Baseポート ─ Deco BE65 Pro(ブリッジモード)
├1000Baseポート ─ 宅内LAN用のSW
│
[宅内LAN]
└ Deco X50(Backhaul接続)
こちらを見ると、なんとなくできそうではあるのですが、接続順が異なるので教えてください。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/
書込番号:26233371
0点

>ちなみに、もしお分かりになれば以下の構成が可能か教えてください。
Decoの場合は不可だと思います。
>こちらを見ると、なんとなくできそうではあるのですが、接続順が異なるので教えてください。
サイトの構成図の場合は、1台目のDecoの配下に他の全てのDecoが収容されていますが、
ご希望の構成だと2台のDecoのWANポート同士がNSD-G3000T経由で繋がってしまっています。
NSD-G3000Tを経由せずにDeco BE65 ProとDeco X50を繋いでください。
書込番号:26233639
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
その後、以下のサイトを見つけ、ページ下部にあるようにできなくはなさそうでしたが(△)、課題はありそうですね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2399/
試してダメだったら、以下のような接続にしようと思います。
Sony NSD-G3000T(ONU/ルータ) 2F
├10G-Baseポート ─ Deco BE65 Pro(ブリッジモード) 2F
├1000Baseポート ─ 宅内LAN用のSW
│
[宅内LAN]
├ Deco(Backhaul接続) 1F
└ Deco(Backhaul接続) 3F
ただ、これだと、接続的には二重ルータ構成と変わらないので、もし速度などに影響でないなら、二重ルータでもいいのかなと思ってきました(ルータモードであれば、Decoの各種機能制約もなくなるので…)
この辺りは実機見て検証したいと思います
書込番号:26233881
0点

>ただ、これだと、接続的には二重ルータ構成と変わらないので、もし速度などに影響でないなら、二重ルータでもいいのかなと思ってきました(ルータモードであれば、Decoの各種機能制約もなくなるので…)
二重ルータの場合、1台目のDecoの配下にある機器と
NSD-G3000Tに直接つながった機器との間での通信は出来なくなりますので注意ください。
例えばPCとプリンタとの通信など。
書込番号:26234461
1点

>羅城門の鬼さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
最終的に、7月のAmazonのセールで安くなっていた機種でそろえることにし、以下の構成にしました。
相談乗っていただいた方、ありがとうございました。
Sony NSD-G3000T(ONU/ルータ) 2F
├10G-Baseポート
└Deco BE65 Pro(ブリッジモード) 2F
├2.5G-Baseポート
├TL-SG1005LP: 宅内LAN用のSW ⇒ PoEスイッチに変更
│ │
│ [宅内LAN]
│ ├ Deco X50-PoE(Backhaul接続) 1F
│ └ Deco X50-PoE(Backhaul接続) 3F
├NASなどを接続
Decoの様々な管理機能がブリッジモードだと無効になるので、二重ルータにしたかったのですが、自身のNuro10Gが、MAP-Eのため、DMZ設定などが出来ず、いったんあきらめています。
引き続き、方法がないかは考えていきたいと思いますが。。。
※Deco BE25の口コミなのに、最終的に、Deco BE25から外れてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:26248874
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 13 Core Ultra 5 125H・16GBメモリ・512GB SSD・WQXGA搭載モデル
VAIOを使っていたのですがもう一台欲しくなり購入しました。価格は20%安く性能はそのままで、といった感じで満足しています。キーボードのうち安さもよくVAIOと同じような製品になってしまった感はありますが安く購入できました。両者お互い検討の上お好みのものを使われるのがいいと感じました。
0点

質問でないのなら、書き込み分類を「良かった・満足(良)」で選択して書くか、またはレビューで詳細に書いて下さい。
書込番号:26124725
5点



Windows標準のMAPが使えなくなってしばらくたちますが、BING MAP以外に、Microsoft Storeに何かお勧めのMAPアプリはあるでしょうか? (できれば無料)
Microsoft Store以外でもよいのですが。
他にZenrinの古い地図も使ってます。
0点

ブラウザだけどGoogle Mapはダメなんですか?
インストールも出来るし、ネットが繋がらなければ使えないですが、自分は地図ソフトはこればっかりですが
書込番号:26248404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もWindowsを含め、macOS、iOS,、iPadOS、Android全体でGoogleのGoogle Mapを使用しています。
Appleでは独自の地図アプリMapsがありますが、あまり使用していません。
書込番号:26248415
0点

Googleが強力過ぎて他が勧めづらい、、、
隙間埋める、原付用のナビ機能登載とかならありますけど、pc用じゃないですね。
pc用だと、スーパーマップルデジタルなんてのもあるみたい。
地図は文句なく素晴らしいのだろうとは思うけど、機能とか使い勝手がどうとかは良くわからない。
体験版ありますよ。
書込番号:26248514
1点

グーグルマップ! Microsoft Storeで検索しており、いつも使っているスマホのGoogle Mapを失念してました。
いつもの見慣れた地図、これいいですね。
今はアイコンを作ってスタートメニューに登録しようとしてます。(これが難しい)
感謝です。
書込番号:26248562
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)