
このページのスレッド一覧(全189514スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年7月26日 18:09 |
![]() |
5 | 10 | 2025年7月26日 16:36 |
![]() |
0 | 6 | 2025年7月26日 14:24 |
![]() |
3 | 2 | 2025年7月26日 14:11 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年7月26日 14:01 |
![]() |
19 | 12 | 2025年7月26日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何度も質問をして申し訳ありません・・・。
この度新しくPCを自作しましてグラボは前のものを流用と考えていました。
使うグラボはMSI GeForce RTX 3070 VENTUS 2X OCで補助電源としてPCI-E 8pin×2が必要なのですが
この度購入した電源:RM850e 2025 CP-9020296-JPには自分の確認不足でケーブルが1本しか入っていませんでした。
12v-2×6 to Dual 8pin(6+2)というものが付いてきたのですがもしかして今はこれ1本で済むのでしょうか?
それとももう1本ケーブルを買い直さなければならないのでしょうか?
1点

RTX3070は225-240Wくらいなので分岐2本での接続でも大丈夫とは思います。
ただ、無かったのなら、販売代理店に無かった旨の連絡をしてもらえるか?聞いてみるべきとは思いますが
書込番号:26247867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>12v-2×6 to Dual 8pin(6+2)というものが付いてきたのですがもしかして今はこれ1本で済むのでしょうか?
それでいいです。
12v-2×6は600W迄給電できますから、PCIE2本に分岐くらいは余裕かと思います。
書込番号:26247872
0点



ブルーレイドライブ > パイオニア > BDR-212BK バルク [ブラック]

こちらを使用しています。
JBKは4K UHD対応なので高価になります。
詳しくはメーカーサイトの特徴説明をご覧ください。
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bdd/products/bdr_212j/
書込番号:24435056
3点

この製品は付属アプリなしのバルクモデルです。212JBKの価格にはバンドルアプリの料金も含まれています。
バルクでも最低限のアプリが付属しているモデルもあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001153450_K0001163658_K0001163659
書込番号:24435129
2点

BDR-212BKはバルクモデル。
BDR-212JBKは化粧箱モデル。
外観写真を見ると、前面の印刷部分がBDR-212BKがなく、BDR-212JBKはUltra HD Blue-ray,Pioneerがはっきり印刷されています。
同じような筐体をしているので、同一のドライブと思われます。
また、BDR-212JBKは多いバンドルソフト、派手なパッケージ、4K UHDと差別化を図っていると思われます。
>>値段は大分違いますが、機能、耐久性…何の違いがありますか?
耐久性は同じようなものかと。
※写真はAmazonサイトを引用しました。
BDR-212BK
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QNTMXJS
BDR-212JBK
https://www.amazon.co.jp/dp/B07R4LN437
書込番号:24435143
0点

失礼。
ドライブの筐体の上部に違いが有りました。
BDR-212JBKにハニカム構造が有ります。
でも、HPには、
>「アドバンスハニカム放熱静音ケース」 × (???)
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bdd/products/bdr_212j/
書込番号:24435172
0点

付属アプリではなく、汎用アプリでも読み書きは可能でしょうか?
書込番号:24436249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違いは付属アプリの違いと、外観の印刷という事でしょうか?
書込番号:24436253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>付属アプリではなく、汎用アプリでも読み書きは可能でしょうか?
可能です。
>>違いは付属アプリの違いと、外観の印刷という事でしょうか?
付属アプリの有無、外観の印刷、プラス「アドバンスハニカム放熱静音ケース」の名残(ハニカムの模様がついているだけ)の有無。
書込番号:24436297
0点

ドライブによってはその性能を引き出すために独自の対応が必要になることもあり、バンドルソフトがあったほうが安心できます。3層以上のメディアへの書き込みやUHDを再生する場合には対応したアプリが必要になります。
また、Windows10以降のOSにはDVD・BD再生ソフトは内蔵されていません。
書込番号:24436437
0点

>キハ65さん
ご丁寧にありがとうございました。
アプリや余計な物は不要なので、バルク品を購入しました。保証がないのは少し怖いですが…汗
書込番号:24446561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDR-212BKはBD XLには対応していません。
BDR-212XJはBD XLに対応
BDR-212UHBKはBD XLに対応、Ultra HD Blu-ray再生対応(対応CPU、マザーボード、再生ソフトが必要)
BDR-212JBKはBD XLに対応、Ultra HD Blu-ray再生対応(対応CPU、マザーボード、再生ソフトが必要)のリテール品
書込番号:26247830
0点



先日ここで自作PCの構成を質問させて頂き今日組み始めたところなのですがいくら待ってもBIOS画面が表示されません。
PC自体はキチン動いているようでファンやメモリのLEDも光っています。
CPU:Ryzen 7 7800X3D
マザボ:ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI
メモリ: Kingston FURY DDR5 5600MT/秒 16GB×2枚 Kingston FURY Beast ビースト RGB CL40 KF556C40BBAK2-32
電源:RM850e 2025 CP-9020296-JP
このマザボにはASUS Q-LEDというのがあるらしくマザボのLEDが黄色状態なので問題はメモリだと思い
キチンと刺さっているか確認したり刺す場所を変えたり1枚刺しにしてみたりしましたがやはり起動しませんでした。
あと出来ることといったら自分ではBIOS Flashback機能を使ってBIOSの更新くらいしか思いつかないのですが
解決策が分かる方いらっしゃいませんでしょうか?
0点

使用されてる機器に初期不良以外では問題はなさそうに思いますね。
BIOSアップはメモリーのcompatibilityが含まれてるものも多いのでやってみてみも良いと思います。
そのいくら待ってもというのがどれくらいの時間なのか分かりませんが初回起動が30〜40分とか以前はありましたけどね。
書込番号:26247682
0点

取り敢えず、A2B2スロットでの動作、A2一枚での動作などでも動作しないなら
CPUを一度外して、CPUのピンを確認してみる。
CMOSクリアーをしてみる。(ACケーブルを外してボタン電池を外してみる)
などを確認してみてください。
まあ、それでまダメなら最小構成でのテストをしてみて、無理ならショップですかね?
書込番号:26247686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トラブルの切り分け出来る様に予備のパーツ有れば宜しいのですが
黄色はメモリエラーになります
中古パーツ等流用してれば何処が故障なのかも困難になります
とりあえずメモリスロットにエァースプレー メモリ切り欠きはパーツクリーナー なければアルコール等の揮発性の高い液体で拭く
初歩的なトラブル解消になります
書込番号:26247687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDとかHDDは?
書込番号:26247689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご回答ありがとうございました!
色々弄っていてメモリースロットのB2側へ1枚差しにしてみたところ何故かいきなり起動しました。(これも1度試したはずなのに・・・)
その後は2枚差しにしても問題なく起動しておりWindows11のインストールも無事に終わっております。
この度はお手数おかけしました。
書込番号:26247747
0点

差し込み甘かっただけね!
書込番号:26247748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > マイクロソフト > Surface Laptop Go 3 Core i5/16GBメモリ/256GB SSD/Office Home and Business 2021付モデル
ほぼ未使用状態の中古品購入を検討しています。
初期設定だけはしたものの使用せず、初期化。
MicrosoftアカウントにOfficeの紐付けは1度もしていないようです。
その状態で譲渡された場合、Officeは使用できますか?
PC購入後、一度もライセンス認証をせずにPCを初期化した場合、officeのライセンス情報が消えてしまい使用できなくなる…と聞いた事もあるのですが、実際はいかがでしょうか?
書込番号:26247672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実質譲渡は不可。
>2.デジタルライセンス認証への移行でプリインストール版Officeの譲渡は実質不可能に
>2023年以降に販売されているPCに付属するOffice 2021では、プロダクトキーを入力するのではなく、初回セットアップ時にMicrosoftアカウントとPCにあらかじめ登録されているデジタルライセンス情報を紐付けることで認証を行う仕様に変更されています。そのため、プロダクトキーカードは同梱されなくなりました。
>ただし、Microsoftアカウントとデジタルライセンスの紐付けをしていない場合は、プリインストールされているOfficeのライセンスを新しいユーザーに譲渡できます。
https://win-tab.net/opinion/ms_office_transfer_2312031/
書込番号:26247697
1点

エビデンス等ありませんが、多分 ライセンスは消滅していると思います。
また、Microsoftアカウントに紐付けしていても、2年間ライセンス認証しないと使えなかったと思います。
余談ですが、office 2021は 来年10月でサポート終了します。
書込番号:26247742
1点



電源ユニット > ASRock > Steel Legend SL-850GW [ホワイト]
【困っているポイント】
こんにちは。
此方の電源を購入して今PCを組み立てているのですが、
グラフィックボードにPCIeで2本使って水冷CPUクーラーicuelinkにも一本必要なのですがこの電源はpcie ポートが2つな為、グラフィックボードに使うと埋まってしまいicuelinkの電源が確保出来ません。
ポートがもう1つある電源に変えるしか無いのでしょうか?
変える場合これの1000wのタイプなら大丈夫ですか?
0点

PCI-Eコネクタの数は3なので、分岐ケーブルを使えば良いのでは?
不安なら1000Wに変えても良いですが
https://www.asrock.com/Power-Supply/SteelLegend//SL-850GW/#Specification
グラボはRX9070XTとかですかね?
書込番号:26247683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ購入する前に簡易水冷とか電源の仕様は確認した方が良いとは思います。
PCIEを分岐で使っても大丈夫かどうかはグラボ次第なので、簡易水冷を交換するか電源を買い替えるかの方が良いと思います。
最近簡易水冷とかファンのハブで電源がPCIEの物も多いので注意は必要ですね。
12v2x6が付いた最近の出減でNVIDIAのこのコネクターのグラボを使う場合は結構PCIEは余るとは思いますけどね。
書込番号:26247696
1点

>揚げないかつパンさん
早速の返信ありがとうございます。
ケーブル3本ありました、そして下のポート3つはCPUと勘違いしておりました。
1余ってる下のポートに挿して電源確保出来ました。
今後何か必要になったら分岐ケーブルを考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
グラフィックボードはrx9070でした。
これで予想出来てしまうとは流石です!
>Solareさん
お速い返信ありがとうございます。
仰る通りですね、一ついい勉強になりました。
しっかり仕様確認大事ですね。
グラフィックボード次第で分岐大丈夫かどうかって事ですね、了解しました。
12v2x6なら3つ使えますもんね、大分余裕になって良さそう!
今後に生かしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26247738
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B550M-A WIFI II
こちらのマザーボードとRyzen 5 5600XTを組み合わせて使いたい場合、BIOSの更新は必須でしょうか?
調べてみた感じ初期バージョンが0303で、5600XTを使う場合は2803というものにしないとダメなのかなと思いました。
BIOSの更新はやったことがなく、失敗すると壊れるとよく聞くので不安です。
ご教示いただけますと幸いです。
0点

>極そうめんさん
代理店さんが国内でこのマザーボードを取り扱い開始したのが2024年の2月の様です。
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_4977.php
5600XTに対応するBIOSバージョン2803は2022年4月リリースですので、国内で代理店さん扱いの製品であれば、BIOSの更新は必要無いと思います。
書込番号:26247163
2点

>よく聞く
それこそ何回やったか覚えていないくらい更新やってきたけど。私は壊したこと無いですね。
そもそも、BIOSファイルをRAMに読み込んでファイルが壊れていないかチェックしてから、ROMに書き込むのですから。USBメモリが壊れていたとしても、事前に止まるし。
ROMへの書き込み中に停電したとか、百歩譲ったポカとして途中で電源抜いたとか。よほどのことがない限りBIOS更新には失敗しないと思いますが。むしろ何やってたら失敗したのか教えて欲しいくらい(不注意自慢は参考にならないが)。
OSをインストールする前に更新。このくらいの頻度で。
書込番号:26247179
2点

>極そうめんさん
説明が雑過ぎました。
このマザーボードはCPUに対応しているバージョン以降のBIOSで無いとユーザーレベルではBIOSを更新する事が出来ませんので、CPUに対応していないBIOSバージョンの場合、PCパーツショップさんにBIOSの更新を依頼するか、対応しているCPUを用意して自分でBIOSを更新する必要が有ります。
マザーボードは生産時期によってBIOSバージョンが更新されています。
海外から輸入していますが、代理店さんが3年以上前の初期バージョンのBIOSのものを流通させる事はまず無いでしょう。
ASUSのマザーボードは基板上に貼られているシールに出荷時のBIOSバージョンが記載されていますので、BIOS更新が必要かは確認出来ます。
ASUS FAQ [マザーボード] 工場出荷時のマザーボードのBIOSバージョンを確認する方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1044755/
書込番号:26247183
3点

まあ、更新中に電源が切れた、Windowsのアプリケーションで更新して止まったなどが大抵の原因で、アップデート自体は殆ど失敗したと言う話は聞かないです。
BIOSが対応しているバージョンは2年以上も経過してるので、普通はそのまでOKだと思いますよ。
書込番号:26247190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安心を買うなら店舗で更新をしてくれるのを確認して買うといいです。
仮に失敗して壊してもそれは店側の損失なので貴方に負担は掛かりません。
店舗によってアップデートサービスの有無、その有償・無償、無償に条件がある場合もあるので下調べはした方がいいです。
尤も近くの店が一つしかないというなら話は別ですが...
最悪、代理店が有償で更新してくれますが、送料も取られるので結構な費用になります。
通販ならPC 1'sで購入時に申し込めばやってくれます。
書込番号:26247266
2点

>キャッシュは増やせないさん
大変わかりやすいご説明痛み入ります。
購入先は『パソコン工房』となっていまして、製造年月日2025/04:株式会社アユートの正規代理店保証シールが付いています。
さきほど帰宅し確認してみましたところ 『3611』とのことでした。
下記バージョンと安心してCPUを入れて動作確認してみてもよさそうでしょうか?
バージョン 3611 15.92 MB 2024/11/04
"1. Updated AGESA to version ComboV2PI 1.2.0.Cc.
2. Resolved CPU exception when adjusting items like ""When system is in sleep, hibernate, or soft off states"" in certain languages."
>KAZU0002さん
そうなんですね、一部の少数派の声が大きくなっている感じなのでしょうか。
そうそう壊れることはないと知れてよかったです。ありがとうございます!
>揚げないかつパンさん
やはりそうなんですね、失敗報告ばかり見えてしまうのはインターネットの性なのかもしれませんね。
今回アップデートをせずCPUを使える場合はそのままにしようと思います。ありがとうございます!
>uPD70116さん
今回のことは大変学びになりました、ありがとうございます。
次回からはそういう点まで気にして、自作してみたいと思います。
ワンズさんですか、たしか関西のショップさんですよね。参考にさせていただきますね、ありがとうございます!
書込番号:26247313
1点

>極そうめんさん
返信ありがとうございます。
>下記バージョンと安心してCPUを入れて動作確認してみてもよさそうでしょうか?
5600XTに対応しているBIOSバージョンは2803以降ですので大丈夫です。
CPUの取り付け向きとピン折れにはご注意下さい。
もしかしたら最初に英文で「新しいCPUが取り付けられました〜fTPMをリセットするならYキーを押してください」のメッセージが表示されるかも知れませんが、yキーを押すと再起動後通常のBIOS画面が表示されます。
書込番号:26247344
2点

いや、手元にモノがあるなら動かしてみればいいだけだと思うけど、、、
BIOS更新に関しては、そもそもシステム不安定だといつ落ちてもおかしくないんで、うかつにはやらん方がいいです。
後が面倒、、、というかだいぶカネ掛かるから買い替えと変わんないみたいなことになりかねないので。
後は注意点を守る限りはそうそう失敗しないとは思うけど、注意点を守らん人が居るから注意喚起されているのであってね。
Windowsからやるのは止めといたほうがいいかなぁ。そもそもツールがあんまり安定してないように思う。
書込番号:26247451
1点

そうそう、最近は脆弱性パッチだったりするので、昔みたいに「動いてるなら触るな」ってのはもう通用しなくなりました。
コッソリ修正している可能性も否定できないから、適度に更新したほうがいいと思う。
ネットで流れてたりの緊急性が無きゃ毎回でなくていいとは思うけど。
書込番号:26247454
1点

まあ、動作した後で確実に動作してるのを確認してからBIOSはアップデートするでも良いと自分は思います。
脆弱性もだけど、色んな改善が入ってるので、最近の安定版(ベータじゃないもの)くらいまで上げるのは最近はトレンドですね。
書込番号:26247472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOS上げないと動かないかもしれないということですよね。
まあ一度動くかどうかは試してみても良いし、ダメならお店でやってもらうで良いと思います。
書込番号:26247641
1点

>キャッシュは増やせないさん
大変助かりました。ありがとうございます!
本日メモリが到着いたしますので、教えていただいた通りに動作確認してみます!
>ムアディブさん
自作は二度目でやや不安でした……。そのため、お力添えいただいてからと甘えさせていただいてしまいました。
メモリが到着次第、動作確認してみようと思います。
なるほど、Windows側よりツールを使ったアップデートの方が安定なのですね、覚えておきます!
>揚げないかつパンさん
そうなんですね! まったく知りませんでした。
わからないからいじるな、とよくみかけていたので、動いているならBIOSは触らないほうがいいのかなと勘違いしていました。
いまのバージョンよりひとつ上に安定版があるようなので、できたらアップデート試してみます。
>Solareさん
ありがとうございます!
お店でBIOSのアップデートをしてもらえると、今回初めて知りました。
良い体験ができたと思っています。ご教示いただき幸いです。
書込番号:26247705
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)