
このページのスレッド一覧(全189516スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2025年7月25日 20:54 |
![]() ![]() |
9 | 16 | 2025年7月25日 14:42 |
![]() |
5 | 12 | 2025年7月25日 13:30 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2025年7月25日 12:01 |
![]() |
38 | 16 | 2025年7月25日 11:59 |
![]() |
1 | 5 | 2025年7月25日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えてください、EDIUS Pro8 ユーザーです。
最近デスクトップに root.ezb というファイルが出来てしまいました。
クリックすると「データが無効です」となり、OKすると通常のスタートアップが出ます。
root.ezb は削除しても問題ないでしょうか?
0点

見聞きしたことがない拡張子のファイルですね。
ちょっと調べたらEazyBootというソフトの関連ファイルみたいですが、
心当たりがないなら削除してEDIUSを起動してみたらどうですか?
書込番号:26247011
2点

厚揚公太さん
root.ezb を削除しました、EDIUSは普段通り起動できました。
ありがとうございました。
書込番号:26247176
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-BE14000
>umegaemochiさん
他のルーターをどこに置くかにもよりますが、少なくとも、Buffalo、Atermの2台ルーターと比べると、UIはごちゃごちゃしていますし(その分多機能ともいえますが)、マニュアルも煩雑である事は事実です。
詳しい方であれば正直サクッと設定できてしまうかもしれませんが、あまり詳しくなくて、手順どおりに進めたいのであれば、BuffaloやAtermの方が難易度は圧倒的に低いです。
それ以上に、ASUSはユーザサポートがほぼ全く機能していない(外人が電話にでたりする)ので、物理的な修理以外のサポートはうけられない(もしくは、満足な回答がえられない)と思われたほうがよろしいかと思います。
書込番号:26245089
1点

マニュアルは公開されていますので。一読してみましょう。
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-routers/asus-wifi-routers/asus-rt-be14000/helpdesk_manual?model2Name=ASUS-RT-BE14000
書込番号:26245138
2点

>初期設定は他のルーターと比べて難しいでしょうか?
インターネット回線の契約している会社がどこかとどのような契約かによって、
インターネット接続方式が決まりますが、
インターネット接続方式によって難易度が変わります。
フレッツ系の回線だとIPv4 over IPv6での接続の場合が多いですが、
IPv4 over IPv6の場合具体的な方式に色々と種類があって、
多少分かりにくいかと思います。
Buffaloなどだと自動認識を選択することが可能ではありますが、
自動認識でかえって不具合を生じることもありますので、
自動認識が絶対に安心と言う訳でもなく、
ユーザがどの接続方式なのかを認識しておくことが重要かと思います。
https://www.asus.com/jp/microsite/nw/v6.html
では、各機種ごとのIPv4 over IPv6のサポート状態が分かります。
ちなみに上記URLによると、RT-BE14000は10G回線である
フレッツ光クロスには対応していないようですが、
契約回線はフレッツ光クロスではないですよね。
RT-BE14000だとほぼ全てのIPv4 over IPv6に対応しており、
上記URLに書かれているようにアプリを使えば、
あとは基本的には接続方式を選択するだけです。
IPv4 over IPv6だと契約しているプロバイダがサポートしている
方式(v6プラス等)を選択することになります。
もしもIPv4 PPPoEの場合は、PPPoEを選択したうえで、
プロバイダから連絡済みのユーザIDとパスワードを入力することになります。
どこの会社(プロバイダ)とインターネット回線を契約していますか?
プロバイダからレンタルされている機器はどのような型番の機器ですか?
書込番号:26245219
1点

>umegaemochiさん
回線事業者やプロバイダーの情報がほしいです。
ONUがあるのなら、その型番やランプ状態の情報があると、適切な回答をできる確率があがります。
参考までに)
「ASUSの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/05/26/asus_initial_setting/
書込番号:26245608
1点

>umegaemochiさん
以下の交換保証に入って買いましょう。
https://www.pc-koubou.jp/shop_guide/warranty.php?srsltid=AfmBOopFivaGd0bS3IaOAV-Tpzz7yEydpyASQztZ-d4E8hnWFjKIR6qM
そうすればダメでも交換可能です。
書込番号:26245758
1点

>えがおいっぱいさん
教えていただきありがとうございます!
サポートが機能していないのは辛いです。
Buffaloのルーターも検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26246153
0点

>KAZU0002さん
教えていただきありがとうございます!
早速、説明書をダウンロードして見てみました。
頑張ったらできそうですが、結構複雑でした。
ありがとうございました。
書込番号:26246155
0点

>羅城門の鬼さん
教えていただきありがとうございます。
とても勉強になります。
So-net 光(auひかり)ホーム ギガ得プランに入っていて、レンタル機器の型番はH06NU6です。
現在Archer AX73のルーターを使用していますが、買い替え検討中です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26246161
0点

>くりりん栗太郎さん
教えていただきありがとうございます。
ブログを拝見しました。
So-net 光(auひかり)ホーム ギガ得プランに入っていて、レンタル機器の型番はH06NU6です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26246164
0点

>聖639さん
コメントいただきありがとうございます。
このようなサービスがある事を初めて知りました!
教えていただきありがとうございます。
書込番号:26246167
0点

>くりりん栗太郎さん
すみません、先ほど型番を間違えてしまいました。
製品名:HGW-BL1500HM 型番:RT5770VW です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26246178
0点

>羅城門の鬼さん
すみません、先ほど型番を間違えてしまいました。
製品名:HGW-BL1500HM 型番:RT5770VW です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26246179
0点

>So-net 光(auひかり)ホーム ギガ得プランに入っていて
auひかりならば、HGWのHGW-BL1500HMがルータとして機能しますので、
ユーザが用意する無線LANルータはブリッジモード(APモード)にした方が良いです。
ブリッジモードは設定が比較的簡単です。
以下参照してみて下さい。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1015009/
バッファローの似たような仕様のWXR9300BE6Pの場合は、
MANUAL + AP のモードスイッチを選択すれば良いです。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022919-03.pdf
書込番号:26246262
2点

>umegaemochiさん
>製品名:HGW-BL1500HM 型番:RT5770VW です。
上位にHGW(ホームゲートウェイ)があって、ルーター機能が動作しています。
従って、RT-BE14000は、APモード(ブリッジモード)に設定するのをおすすめします。
通信スピード・通信の安定性が高くなります。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
書込番号:26246890
1点

>くりりん栗太郎さん
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
とても勉強になりました。
ありがとうございました(*- -)(*_ _)
書込番号:26246905
0点

>羅城門の鬼さん
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
とても勉強になりました。
ありがとうございました(*- -)(*_ _)
書込番号:26246906
0点



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini MU9D3J/A [シルバー]
4K、1時間位の動画編集と、画像編集だけのために、安価なWindowsPCを検討していたのですが、Mac miniでも動画編集ができるということを聞きました。
メインPCがあるため、動画編集をメインで使いたいのですが、メモリは16GB、ストレージは256GBでも4K、1時間位の動画編集はできるでしょうか。
メモリは24GBの方が余裕があるのは理解しているのですが、ビデオの買い増しとカメラのレンズの方に予算を回したく、可能な限り安価なPCを探しています。
ストレージは外付けHDDを購入しようと考えています。、
Mac mini で画像編集されている方がいらしたら、教えていただけないでしょうか。
0点

M4 Mac miniは持っていませんが。
1.ストレージ容量について
Google検索すると、動画のビットレートや圧縮形式によって異なりますが、一般的に1時間あたり約22.5GBから54GB程度になります。
https://www.google.com/search?q=4K60fps%E3%81%AE%E5%8B%95%E7%94%BB%E5%AE%B9%E9%87%8F&sca_esv=4aa5e2d623e5cb5b&rlz=1C1TKQJ_jaJP1006JP1006&sxsrf=AE3TifPZIXqyFRtqC3k8yokoOBq7Qrv19Q%3A1752403817445&ei=aY9zaO_0Grbh2roPxdua0AQ&ved=0ahUKEwivzar41LmOAxW2sFYBHcWtBkoQ4dUDCBA&oq=4K60fps%E3%81%AE%E5%8B%95%E7%94%BB%E5%AE%B9%E9%87%8F&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiFjRLNjBmcHPjga7li5XnlLvlrrnph49IAFAAWABwAHgAkAEAmAEAoAEAqgEAuAEMyAEAmAIAoAIAmAMAkgcAoAcAsgcAuAcAwgcAyAcA&sclient=gws-wiz-serp
なお、私が撮影した4K 59.94fpsの15分10秒の動画容量は5.91GBで1時間換算で約24GBになります。(総ビットレートは46558bps)
なので、作業領域は256GBのSSDで問題ないでしょう。
2.メモリー容量について
16GBのメモリー容量は、動画編集にとって確かにキツキツのようです。
下記のYouTubeを見ると、16GBのメモリーとは別にスワップ領域をSSDから使用するため、一部の動作ではタイムラグがあるそうですが、全体の動作としては問題ないかなと思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=ygXPwvlS-Js&t=4s
3.CPUについて
アクティビティモニタを見ると。コアはまんべんなく使っているそうです。
書込番号:26236836
0点

ネット情報では短い高負荷状態でも80度行くようですが、1時間も連続高負荷状態させて大丈夫?が先に心配だけど・・
書込番号:26236853
0点

>キハ65さん
早速のご返答ありがとうございます。
すみません。
アプリや使用するファイル容量を計算すれば、分かることですし、事前にファイル容量は計算していたことをお伝えしていませんでした。
やはりメモリ16GBでは、キツキツですか。
あとから増設できるのであれば、悩まないんですが、戦力的価格なので、しょうがないですね。
YouTube情報も教えて下さり、助かりました。
いくつか見ましたが、このサイトは見ていませんでした。
書込番号:26236918
0点

>キハ65さん
早速のご返答ありがとうございます。
確かに1時間も連続高負荷状態するのは心配です。
書き出し時間などは、1時間位かることをネット情報で調べていたのですが、発熱状態が続くとどうなるんでしょうか?
書込番号:26236930
0点

>さっきゅくんさん
すみません。
上記で「さっきゅくんさん」あてではなく、「キハ65さん」あてにしてしまいました。
書込番号:26236986
0点

>シナシナモンさん
私は、M4 Pro Mac mini に27inch 5K Studio Display環境で使っています。
動画編集は、Mチップ搭載のMacならかなり快適に編集・エンドコードできますよ。私はFinal Cut Proを使っています。
Windowsがメインということですから、Final Cutではなく、プレミアとか、ダヴィンチを使う想定でしょうか。
できれば、高度なエフェクトを多用する4K編集がしたいのでしたら、メモリは24か、32GBあった方が、全くカクツキは起きないでしょう。
たいした重い編集・エフェクトをかけない動画作成でしたら、メモリ16GBで全く問題ないと思います。余裕です。
ただSSDは256GBでは、全く足りません。SSDにも最低限100GB弱は使わない領域として空き容量を確保しないとOSやアプリケーションのパフォーマンスが落ちます。そうなると実質256では、動画に向きません。
でも解決策はあります。幸いMacには、高速なI/Oが搭載されています。(Thunderolt 4、USB4)で40gbpsが可能ですので、外部SSDストレージで大容量のものを接続して、動画は、外部ストレージで使うことをおすすめします。
書込番号:26241603
1点

>B&Oさん
ご返答いただきありがとうございます。
実際に使われている方からのコメントありがたく存じます。
Mac mini M4 Proを使われているんですか。うらやましいです。
編集ソフトは、iMovieを試してみて、満足しない場合は、Final Cut Proを購入しようと考えています。
GoProで撮りためていたデータは、Quikをスマホで編集していましたが、テロップを入れたい、長時間の4K動画にしたいということから、PC購入を検討し始めました。
アドバイスに従い、外付SSD購入します。
調べると一部のアプリは外付SSDにアプリをインストールできるようでした。
さっきゅくんさんがおっしゃるように発熱のことが気になります。
M4 Proのメモリーは24GBだと思うので、比較にはならないかもしれませんが、連続高負荷時の発熱はありますか?
書込番号:26241790
1点

>シナシナモンさん
発熱問題の心配ですが、一番負荷のかかりエンコード(書き出し)でも新型Mac miniの廃熱性能が素晴らしいので、上部が暖かくなるなりますが、冷却ファンも静かに回る音がする程度で、Intel Mac miniと違い、爆音でファンの音、触っていられないほどの高発熱ということは全くありません。
やはり最先端半導体技術の3nmで作られたM4チップだけあり、大変低発熱で、クロックダウンはないです。
また、エンコードは、M4チップに、ハードウェアエンコードが備わっているので、そのためCPU、GPU負荷が少なく、エンコードしながら、WEBとか観たりも、M4PROではなくても、M4が高性能ですので、メモリ16GBと併せて問題なく処理できます。
MacおすすめYouTubeなどで、動画編集が必ずといっていいほど、快適と解説されているとおり、M4チップはかなり高速ですので、ボディが小さいからといってあまり心配しなくても大丈夫かと思います。
書込番号:26242208
0点

>B&Oさん
早速のご返答ありがとうございます。
ネットで調べても発熱のことは書いてないので、 M4 Proでなくても熱暴走の心配はなさそうですね。
スマホで書き出しすると高熱になるため、心配してましたがM4チップは優秀ですね。
安心しました。
アマゾンで探すと数種類のドッキングステーションがでているので、M.2 (Type2280) SSDと合わせて購入したいと思います。
またメモリ16GBだとスワップが心配ですが、もう少し調べてみます。
書込番号:26242615
1点

>シナシナモンさん
動画編集ソフトだけ使用して、ほかのアプリを大量に常駐させなければ、メモリ16GBでスワップは起きないと思います。高度なエフェクトリアルタイム編集などを使えばメモリプレッシャーは働くかもしれませんが。
そもそも、M3までは、標準が8GBメモリでも簡単な4K動画編集できましたので、できれば16GBが好ましいという状態でした。メモリが倍増16になったのは、Apple IntelligenceのNPUに大量のメモリが必要なための、Appleの改訂ですので、現在のほとんどのMacユーザーは、メモリ8GBか16GBで使っている方がほとんどだと思います。
MacBook Air M3 13inch メモリ16GBも所有しているので、私の環境では、16で問題ないです。
あとは、買い換えサイクルが6〜7年という長期スパンでお考えなら、絶対メモリは増量オプションを検討するべきと考えます。
書込番号:26243336
0点

>B&Oさん
ご返答いただきありがとうございます。
ご返事が遅くなり申し訳ございません。
メモリ16GBでも大丈夫そうですね。
常用するわけではないので、なるべく長く使いたいと考えているので、24GBも再考してみます。
書込番号:26243733
2点

ご回答いただいた皆様
ありがとうございます。
皆様のコメントで分からなかったことが解決しました。
書込番号:26246846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワーク素人です。
皆様のお知恵を拝借されて下さい。
マンションでマネーフォワード光を利用中です。
NTTさん業者が設置してくれたONUから、リビング向けの既設(壁の中へ埋め込み?)LAN配線(cat5e)を直接接続してTPリンク(Wi-Fi6対応)無線ルーターを利用しておりました。(みんなの速度で測定するとダウンロード500〜600Mbps、アップロード200〜250Mbps)
他方、リビング以外の2部屋でLAN繋ぎしたいニーズが出てきたため、リビング設置の無線ルーター(有線4ポート有)をONU設置場所(玄関靴入れ奥)に入れて3部屋のLANコンセントから有線接続しましたが、玄関から遠い部屋で無線接続が安定しない状況のため、有線ルーターの購入を検討しております。
リビング、部屋1、部屋2で有線も無線も利用したいのですが、以下のような構成は当機種は最適でしょうか?
発熱も気になります。
リビング
インターネット⇄ONU⇄有線ルーター⇄無線LAN⇄無線対応端末、有線対応端末
部屋1、部屋2
インターネット⇄ONU⇄有線ルーター⇄有線対応端末
(ONU、有線ルーターのみ、玄関靴入れ奥に設置)
書込番号:26245158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文字化けしてしまいました。
表現したかった記号は、以下の通りです。
#12316; 200から250M の から
⇄ 双方向矢印
書込番号:26245162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>roxsさん
5万円は高い気がします。
無線ルーターをもう1台買うほうが安いでしょう。
書込番号:26245224
0点

>roxsさん
こんにちは。
うーん、仰る用途に必要なのは、この手の「有線ルーター」じゃなくて、「有線スイッチングハブ」カテゴリのものです。
例えばこちら↓です。
●価格.com - 転送速度:1000BASE-T(1000Mbps)のスイッチングハブ(ネットワークハブ)
https://kakaku.com/pc/hub/itemlist.aspx?pdf_Spec301=1000&pdf_so=d2&pdf_pr=-5000
実売数千円レベルのものです。
一応とりあえず実売¥5000以下で、発売日が新しい順にリストしてあります。
必要なポート数の備わったものを選んでください。
もし長期耐久性とか気にするなら「金属筐体」なものを選ぶと、比較的安心かと。
なお補足、
ここのカテゴリーの「有線ルーター」って、ご自身が例えばマンションの大家か管理会社の立場で、建物内に住む各家庭へネット接続を安全に且つ安定に提供しなきゃならない、ってなときに導入を検討すべきカテゴリーのモノです。
一般家庭の中でネット環境を整える用には、機能性能ともに大幅過剰でもて余します。
勿論、訳あって既に持っているモノをどうにか活用したい、って感じなら、やってやれなくはないですが。。。
ご再考・ご検討を。
書込番号:26245268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
靴箱奥のTPリンク無線ルーターから有線接続して、2023年製のバッファロー無線ルーターをAPモードで動作させているのですが、1週間に数回、通信不可になってしまうのでこちらの製品で解決出来れば良いと思ってました。
用途が違うと理解しました。
大変ありがとうございます。
書込番号:26245721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
アドバイスありがとうございます。
インターネット、ONU、(無線)ルーター、スイッチングハブまでが靴箱奥。
リビングには同じメーカーの無線ルーター設置して安定的に通信できるか試してみようと思います。
書込番号:26246791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS [PCIExp 16GB]
【環 境】
マザーボード MSI PRO Z790-A MAX WIFI
CPU Core i5-14600K
メモリ Crucial DDR5 6400 16GB x 2
ケース クーラーマスター TD500 MAX
*電源(850w)、CPUクーラー(簡易水冷)内蔵
OS Windows11 PRO
【比較している製品型番やサービス】
GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
【質問内容、その他コメント】
現在、PCで作業してるのはエクセル、ワードで簡単な資料作成、編集程度です。ゲームや映像編集などグラボを必要とする作業はやっていません。
価格.com を覗いてるとGeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB] 50%プライスダウンが目にとまりとりあえず購入してみようかと思ったのですが、どうせ買うなら新しい方が良いのではと思いもします。グラボ不要含めあと押しして頂けるアドバイスを頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
*現時点では不満、不具合もなくグラボは無くても良いのですがグラボを装着するとゲームをやりたくなるかもしれませんw
1点

取り敢えず、RTX3060買うんなら新しいRTX5060Ti買おうと言う発想が単純に物欲がそれで収められるなら、後悔は無いのかもしれませんが、グラボ不要と本人が言ってる様に、作業的には不要です。
例えば、Aiをグラボを使ってやると言う時代が来て、それが必要になるなら、その時考えましょう。
要件が分からない投資は無駄になる事があります。
やるにしても必要要件がわかってからやりましょう。
投資対効果がよく分からなくなってます。
書込番号:26223049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ゲームやるにしても、何でもいい訳じゃないのでやりたいゲームとプレイするときの解像度を明確にしましょう。
ゲームによって要求性能が全然違うので、3060で遊べるのか確認しないと無駄になります。
書込番号:26223058
4点

>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
>やるにしても必要要件がわかってからやりましょう。
そうですね。 とりあえずグラボを着けてみるのはやめにします。
>ムアディブさん
アドバイスありがとうございます。
>何でもいい訳じゃないので
そうなのですね!そんなことすら知りませんでした。
スーパーの惣菜みたいに50%安くなった!のに目をひかれて買おうかなと思ったところでアドバイス頂き踏みとどまって良かったです。
必要になったらその時に考えます。その時はまたお尋ねさせていただくことになると思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:26223094
1点

物欲の話は兎も角購入するならVRAM12GBでGDDR7の5060Tiの方が後々何かと良いと思いますよ。
ゲームやるかもとかなら今さら3060はどうかなと思います。
あとは個人のコスト感覚ですね。
書込番号:26223102
3点

>命名待ちさん
>ゲームや映像編集などグラボを必要とする作業はやっていません。
グラフィックスカード 不要だと思います。
必要になったら購入を考えてはいかがでしょうか?
グラフィックスカードの値段の落ち方 早いですし。
書込番号:26223134
4点

>命名待ちさん
>スーパーの惣菜みたいに50%安くなった
で、御幾らだったんですか?こちらのこの価格と比較して幾らの差がありますか?
3060だと当時はFHDである程度のゲームが出来て評判が良かったですけど
最新のゲームだと微妙じゃないですかね
5060でも相性の良い悪いゲームもあるようですしね
そもそも必要に迫られて買う訳じゃないのなら、お金で取って置いた方が良いのではないですか?
書込番号:26223180
2点

後押ししておしいとのことなので、その見えるケースならグラボが付いてないと、ちょっとスカスカで、さびしいでしょう。
書込番号:26223209
2点


>のぶ次郎さん
要件を満たさない古いPCにWindows11をインストールして問題なく(表面上)使えてるのですが正規に対応できるものにした方が良いだろうとの思いだけで今回のパーツを買ってしまい中が見えるケースも初めてでARGBにも関心はなく通常はOFFで使っています。
覗くとおっしゃるようにガランとしてます。私の用途ではAmazonで3万程度で購入できるミニPCでも十分だと思いますが・・・・
ケースは850wの電源と簡易水冷キットが標準装備でケース本体はタダのような価格になってましたので買ってしまいました。
価格.comの情報でもパソコン工房で税込\19,800で販売されてました。
みなさんのアドバイスで、グラボがあればどのゲームもできるわけではないと知りましたのでやりたいゲームや、なんらかで必要になった時に改めて検討しようと思ってるところですが、車のオプションでも機能的に全く不要な装備を着けてしまうこともあり何かにつけてもう少し慎重に検討する努力が必要なようです。
書込番号:26223408
2点

>Solareさん
ありがとうございます。
そうですね!3060を購入すると満足しないかもしれませんね。
何で必要か、何が必要かを把握した上で再検討することにします。
>個人のコスト感覚ですね。
何かにつけて半額に弱いですw
書込番号:26223412
2点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。必要になった時に改めて検討します。
>グラフィックスカードの値段の落ち方 早いですし。
そうなのですね。グラボが進化してるのか、やりたい作業でグラボにスペックを求められるのかは分かりませんがいずれにしても必要な時に必要なも のを購入しないと着けてるだけになってしまいますね。
書込番号:26223416
2点

>命名待ちさん
やりたいゲームが有るのなら、推奨スペックを確認すれば条件は判りますよ
安いから買ってでは、後で後悔するかも知れませんよ
書込番号:26223473
2点

>アドレスV125.横浜さん
PCゲームで検索してSTEAMというサイトを覗いてみました。
人気上位にやってみたいと思うのはありませんでしたがボードゲームでもグラボが必要なようですね。
ゲームだけでも、やりたいことが明確にならないと無意味だということがよく理解できました。
モノポリー (2024)
推奨: グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 1660 (6GB) or AMD Radeon RX 5600
書込番号:26224792
2点

アドバイス頂きました皆様へ
「まだGoodアンサーが選ばれていない質問」となっていますが
皆様をGoodアンサーに選びたいのですが3件までしか選べないようで決めかねています。
ご不快にさせてしまいました「関係ない製品の掲示板に寄生」を含め価格.comへの質問等を
どのようにすれば良いのかもわからず、重ねてのマナー違反だと思いますがこの返信をもって
皆様をGoodアンサーにさせて頂けますと幸いです。
未熟者の質問にもならない戯言にお付き合い頂きましてありがとございました。
書込番号:26232078
3点

命名待ちさん
遅レスですが。
スレ主さんの様に、私もゲーム命ではありませんが、内蔵グラフィックがあってもグラボの必要性を感じているユーザーです。
主にネットサーフィンとダウンロードなので、サクサクに動作できるのが基本。一時期、静穏にこだわって内蔵グラフィックに切り替えた事もありましたが、ネット環境が変わらないのに、急に画面がカク付くように。
HPなど表示するサイト側が、ネット環境が高速になったので、凝った広告をガンガン流す様になり、その傾向はドンドン重くなる傾向で。
私の場合は快適にネットを使いたいから、グラボを換えてきました。今は3060 12GBで落ち着いていますが、今は5000番台まで進化しており動向は気になっています。
他の方も書かれていますが、3060は今更感が。でも以前は旧製品は処分価格で売り切り、新製品も価格がこなれてくるのに。5060Tiがミドルといって70,000円台なんて、コロナ前ならハイエンドの入り口ですよ。
自作はしたいけど、本当にハードルは高くなりました。ショップブランドも良いですけど、カスタム好きはどうも。
書込番号:26242686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでたんたんさん
ありがとうございます。画面のカクツキが発生した場合参考にさせていただきます。
今回はwin11に適合するため組みましたが、先日、サポート1年延長とかの情報を見かけアラアラ!と。
グラボも欲しいのですが、仮にゲームを始めるにもグラボによってできる、できないがあることも知りませんでした。機械好きなので着けてみたいのはヤマヤマですが車のオプションとは違うようですのでしばらく静観することにしました。
書込番号:26246789
0点



コストを抑えた方がいいと思ったので
CPU: Ryzen 5 5500G→: Ryzen 5 3400Gはコア数が減るけどさげすきですか?
価格コムではランキングが上位でずが
0点

用途によるので何とも言えないけど、自分はZEN+はあんまりお勧めしないです。
書込番号:26246170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きたおじさん
>価格コムではランキングが上位でずが
価格.com のランキングはあまりあてにしない方が良いと思います。
ご自身の使い方、我慢の出来る出来ないでも考えてはどうでしょうか?
書込番号:26246182
0点

価格.comのランキングはサイト内のアクセス数で左右されるし、人気投票みたいなものだから、わざわざ性能まで落としてRyzen 5 3400Gにする必要はないでしょう。
https://kakaku.com/message/
書込番号:26246206
0点

>きたおじさん
> Ryzen 5 3400G
これで足りるのであれば中古PCでも良いんじゃないですか?
i5の9000番台のデスクトップを買っても良いのでは?
書込番号:26246290
0点

なんで買うのか次第。
3000系のAPUはRyzenが飛躍する前の旧い設計のCPUで、遅くて売れなかった奴です。
といっても、OfficeやWeb少し見るくらいなら支障はないと思います。
第六世代Core i くらいの感じかな。
書込番号:26246783
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)