
このページのスレッド一覧(全189517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2025年7月25日 11:50 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2025年7月25日 10:41 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2025年7月25日 00:36 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2025年7月24日 23:07 |
![]() |
0 | 3 | 2025年7月24日 22:59 |
![]() |
2 | 3 | 2025年7月24日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コストを抑えた方がいいと思ったので
CPU: Ryzen 5 5500G→: Ryzen 5 3400Gはコア数が減るけどさげすきですか?
価格コムではランキングが上位でずが
0点

用途によるので何とも言えないけど、自分はZEN+はあんまりお勧めしないです。
書込番号:26246170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きたおじさん
>価格コムではランキングが上位でずが
価格.com のランキングはあまりあてにしない方が良いと思います。
ご自身の使い方、我慢の出来る出来ないでも考えてはどうでしょうか?
書込番号:26246182
0点

価格.comのランキングはサイト内のアクセス数で左右されるし、人気投票みたいなものだから、わざわざ性能まで落としてRyzen 5 3400Gにする必要はないでしょう。
https://kakaku.com/message/
書込番号:26246206
0点

>きたおじさん
> Ryzen 5 3400G
これで足りるのであれば中古PCでも良いんじゃないですか?
i5の9000番台のデスクトップを買っても良いのでは?
書込番号:26246290
0点

なんで買うのか次第。
3000系のAPUはRyzenが飛躍する前の旧い設計のCPUで、遅くて売れなかった奴です。
といっても、OfficeやWeb少し見るくらいなら支障はないと思います。
第六世代Core i くらいの感じかな。
書込番号:26246783
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > iBasso Audio > DX180 [128GB]
もともとソニーのウォークマンをつかっていたので、Music Center for PCを使いました。それで、曲が入っているSDカードをDAPに入れたのですが、曲が認識されません。調べると拡張子を「.aac」に書き換えることが必要と書いてありました。
それで、何か良い方法無いでしょうか?
XMediaRecodeというのを使い、アルバム1枚ずつ変換して取り込む事に成功したのですが、1万曲以上あって、時間がかかるのと、アルバムのジャケットが取り込まれませんでした。
こう言ってる方もいました。
エクスプローラを開き複数のMP4ファイルのフォルダを選択。
左上のファイルを左クリック。
Windows PowerShell 選択し開く。
\Music\*****> ←***は変換したい音楽ファイルのフォルダ名になってるはずです。
>以降にコマンドを打ち込みます。
Get-ChildItem -Name | Rename-Item -NewName { $_ -replace “\.mp4$”, “.aac”}
コマンドを打ち込むというのがよくわかりません。
どなたか助けてください。
書込番号:26246647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コマンドを打ち込むというのがよくわかりません。
キーボードで「Get〜」を入力するよいうことせす。
書込番号:26246661
0点

ところで、現在の音楽ファイルの拡張子は「.mp4」なんですか?
通常、この拡張子は動画の使われるのですが。
書込番号:26246664
0点

Music Center for PCでCDから音楽を入れたのですが、AACで設定し、mp4になってます。
書込番号:26246667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AACに変換するのに良いツールないでしょうか?
書込番号:26246671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書かれているコマンド実行によるリネームで良いと思いますよ。
拡張子を変えるだけなので音質は変わらないし。
XMediaRecodeで全ファイルの一括変換ができるなら、その方が簡単です。
ただし、音質が変わる可能性があります。
時間が気になるなら、寝る前に開始すれば朝には終わっているのでは。
※私なら、汎用性のあるMP3(高ビットレート)に変換するかな。
書込番号:26246700
0点

>調べると拡張子を「.aac」に書き換えることが必要と書いてありました。
これまでのSONYで変換したものははMP4になってるということでしょうか。
であれば、リネームのフリーソフト使用すればよいかと思います。
私が使用しているのは、
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/flexrenamer/
拡張子の変更もできます。
書込番号:26246728
0点

コマンド実行のリネームやってみます。
XMediaRecodeは一枚ずつしか出来ないのと、アルバムのジャケットが入らないです。なので、あまり使えないです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26246734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コマンドを打ち込むというのがよくわかりません。
Windowsだと思いますが、
@[窓]⇒Windows PowerShellでPowerShellを起動
AカレントのディレクトリをMP4があるフォルダに移動
Bコピペでコマンドを貼り付けて実行
です。
これの意味がわからないレベルであれば、素直に
フリーソフト使用した方が安全です。
書込番号:26246742
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650M-PLUS
先日MSIのマザーボードを使いPCを自作しました。その後3 日でMSIのマザーボードが壊れてしまいこちらのASUSマザーボードを買いました。BIOS画面も立ち上がりPCは起動したんですが、チップセットのドライバーをインストールしようとしたところ、うんともすんとも言いません。AMD公式の方からチップセットをインストールしようとしましたがWiFiがまだ繋がっていないのでできませんでした。
これだけじゃ原因は分からないかもしれませんが、原因となってる可能性があるものは全て試したいです!
よろしくお願い致します。
書込番号:26246442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライバーのセットアップを開始するとこのようなメッセージが出ます。
画像だと荒いんですが、真ん中に
「Installing the driver/software, please wait..」
と書かれています。
書込番号:26246450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホでダウンロードしてUSBメモリーに移し、
それからインストールすれば良いでしょう。
書込番号:26246480
0点

>>WiFiがまだ繋がっていないのでできませんでした。
有線LANで接続できないのですか?
書込番号:26246494
0点

ドライバーのファイルは別のノーパソコンでダウンロードしたものUSBメモリに移して使用しております。
書込番号:26246495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ですが、有線LANは持っておりません…
書込番号:26246497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線LANのドライバーだけ何とかして入れることが出来たらASUSの場合はASUS DriverHubを使ってその他のドライバーを選んで簡単にインストールできますけどね。
書込番号:26246502
0点

ひとつ古いバージョンのWiFiドライバー使ったら行けました!
書込番号:26246524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーにWiFi付いてないし、ホームページにWiFiドライバーも無いので、TUF GAMING B650M-PLUS WIFIの方の話かと思います。
サポートページを見るとRealtekとMediatekの両方のバージョンがあるみたいなのでMediatekを入れたら動いたとかじゃないでしょうか?
スレッドを立てるページを最初からWiFiにしてあれば分かったかもですね。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b650m-plus-wifi/helpdesk_download?model2Name=TUF-GAMING-B650M-PLUS-WIFI
書込番号:26246533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさにその通りでした!
スレッド立てるページ間違っていたの今気が付きましたw
書込番号:26246545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > DEEPCOOL > CH160 MESH
このケースを使ってスポーツ観戦用のパソコンを作りたいのですが、各パーツの構成を詳しい方に教えて頂きたいです。パソコンから分配器を使ってテレビとプロジェクターに繋ぎます。予算は安ければ安いほどいいのですが、最大15〜16万ぐらいで、OSはWindows11Home、解像度は4k60pに対応していて、なるべく長く使えるパーツを希望します。バランスの良い組み合わせを教えて下さい。
1点

「スポーツ観戦」とは具体的に? TVが見たい? ネットでの観戦? その放送は60fpsに対応している?
本製品CH160 MESHは、本文に出てきませんが、関係ある話ですか?
自分でパーツを選べるところまで勉強できないのなら、吊るしのパソコンを買うべきです。
なるべく長く。未来予知できる人はいません。こんなもんじでいいんじゃね?と無責任に言うことしか出来ません。選ぶからにはあなたが負うべき責任です。だからこそ、自分で選べるまで、自分で勉強してください。
あと。パーツ揃えたから組み立ては成功…なんてこともありません。ここも事故責任。
再度書きますが。予算の範囲の吊るしのパソコンを買いましょう。
書込番号:26238476
2点

>スポ仙人さん
>パソコンから分配器を使ってテレビとプロジェクターに繋ぎます。
多分、パソコンへTV波を取り込む所でくじける様な気がします。
素直に、ブルーレイ・レコーダーを買って、そこからTV と プロジェクターに出力するのが良いと思います。
コストも数分の一で済むはずです。
書込番号:26238497
2点

DAZNやABEMAでスポーツ観戦するならAmazon Fire TV StickとHDMI分配器の組み合わせの方が安上がりかと
書込番号:26238535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どう言うふうに考えてるのか分からないのだけど、録画するにしてもパソコンを使ってが必要に思えないけど、パソコンとテレビチューナーは割と相性が悪い事が多いのであまり進めたくはないかな?
TVチューナーのメーカーも減ったし、まともに動きそうなのってピクセラくらいな気しかしないし、テレビとプロジェクターに出すのにHDMI切り替え機使うの?とか
まあ、自分あんまり勧めなくて、家電系は家電系で完結させた方がトラブル少ない気はします。
書込番号:26238596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>ニコイクスさん
>JAZZ-01さん
>KAZU0002さん
スポーツバーを営んでおりまして、代行に依頼した自作PCを8年ちょっと使ってたのですが、Windows11に対応しておらず、買い替えようと思い、次のPCはこのケースch106-meshを使ってみたいと思いました。いくつか業者に見積もってもらったのですが、パーツ構成が高価だったりなかなかすんなりといかず、AIのパーツ構成サイトでやってみても、ド素人ですので、難しかったです。こちらのサイトなら詳しい方いっぱいいるからヒントをもらえるかと思ったのですが、伝え方が下手でした。大変すみませんでした。
書込番号:26238625
1点

AIは、AIの言っていることが正しいのかどうか、自分で精査できる人が使うべきです。
Q>ChatGPTが持っているPCパーツ関係の情報は、最新はいつ頃の物ですか?
A>2024年6月頃までの情報が最新です。それ以降(2024年7月以降)に発売されたパーツ(CPU、GPU、SSD、マザーボードなど)の詳細は、私単体では持っておらず確認できません。
書込番号:26238648
0点

だからそのPCに必要な機能とは何ですか?
例えばNetflixとかインターネットの〜TVが再生可能とかそういうことです。
地上波や衛星のTV表示は必要なのかとか、そういう基本的なことが何一つ書いていないから具体的な情報を書けないんですよ。
TVはチューナーとかレコーダーで表示の方が楽だと思いますが...
書込番号:26246481
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
本機内蔵のOpenVPNサーバー経由で、外出先のPCまたはスマートフォンから自宅内のPCへリモートデスクトップ(RDP)接続をしたいのですが、RDPで使用するTCPポートをルーターのポート転送機能で開放しないと、RDP接続ができない状況となっています。
自宅内でのPC(スマホ)→PC間であれば、ポート転送無しでも接続できています(この時VPNは使用していません)。
VPNは外出先の回線でも自宅LANに接続している様に振る舞うので、ポート開放は不要と考えていましたが、ポート開放は必要なのでしょうか?
外出先/自宅内のPCは共にWindows 11 Pro 24H2です(スマートフォンはAndroid 15)。
セキュリティソフトはKasperskyプレミアムを使用しています。
念の為にファイアーウォールも無効化してみましたが、状況は変わりませんでした。
回線は光回線(光回線方式、PPPoE接続)で、自宅内のネットワーク機器は本機と上流にONUがあるのみとなります。
ChatGPTに尋ねてみた所、「本機の仕様またはバグで通信をブロックしているものと思われる」と回答されましたが、イマイチ確証が得られていません。
またTP-Linkサポートにも確認しましたが、「VPN接続不良は様々な環境や設定の問題が考えられるため、回答できない(サポート対象外)」と残念な対応をされました。
本機のOpenVPNサーバー経由でRDP接続をしている方が居ましたら、ポート開放の有無を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

追記です。
本機のOpenVPNサーバーの設定はデフォルト値を使用しています(クライアントアクセスは「インターネットとホームネットワーク」です)。
またファームウェアは最新版(1.1.4)を適用しています。
書込番号:26246408
0点

>Starkeさん
まず大前提ですが、外出先からOpenVPNに接続をした状態でブラウザを開き、普通にインターネットの閲覧ができますか?
それが出来るのであればOpenVPNは開通しているので、サーバー側のローカルIPアドレスでRDPを開くだけです。
外出先のドメインだとポート開放が必要になるので、ローカルIPアドレスで開いてください。
書込番号:26246439
0点

早速のご回答ありがとうございます。
>まず大前提ですが、外出先からOpenVPNに接続をした状態でブラウザを開き、普通にインターネットの閲覧ができますか?
スマホアプリからの確認で、OpenVPNアプリ経由で本機のVPNサーバーに接続した状態でネット接続ができています。
>外出先のドメインだとポート開放が必要になるので、ローカルIPアドレスで開いてください。
仰る通り、ローカルIPアドレスでポート開放無しでPCへ接続できました。初歩的なミスでした…
今まではDDNSのドメイン名か、コンピューター名でアクセスしようとしていたのがダメだった様です。
お陰様で早々に解決いたしました。ありがとうございました!
書込番号:26246467
0点



無線LAN子機・アダプタ > TP-Link > Archer TBE400UH
現在ASRock Z390 Steel Legendを使っています。
2019年の物ですが、この無線子機の従来の速度は出せるでしょうか?
スペック的にはUSB 3.2 Gen2 Type-Aを備えているマザーボードになります。
よろしくお願いします、
書込番号:26246340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Archer TBE400UHのインターフェースは、USB3.1 Gen1(USB3.0)です。
USB 3.2 Gen2 Type-AはUSB3.1 Gen1(USB3.0)=USB 3.2 Gen1の上位規格ですから、接続する上で問題は有りません。
書込番号:26246378
1点

USB 3.2 Gen2の最大転送速度は10Gbpsで、USB3.1 Gen1(USB3.0)=USB 3.2 Gen1の最大転送速度は5Gbpsです、
書込番号:26246382
1点

>キハ65さん
ありがとうございます!
買います!
書込番号:26246444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)