
このページのスレッド一覧(全189531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2025年7月19日 22:53 |
![]() ![]() |
10 | 14 | 2025年7月19日 17:45 |
![]() |
4 | 8 | 2025年7月19日 12:44 |
![]() |
4 | 8 | 2025年7月19日 12:21 |
![]() |
3 | 7 | 2025年7月19日 12:20 |
![]() |
0 | 4 | 2025年7月19日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マウス > ロジクール > G304 LIGHTSPEED Wireless Gaming Mouse
会社のPCでマウスのボタン割当てを変えたいと考えております。
会社のPCは指定のソフト以外のダウンロードは禁止されているため、オンボードメモリに対応したマウスを検討しており、本商品に辿り着きました。
ただ、オンボードメモリでの割当ての場合、いくつか制約があるということを知りました。
以下の点について、お教えいただけますと幸いです。
@オンボードメモリでGシフトの割当てはできますか?
Aオンボードメモリでctrl+cやalt+tabなど、任意のショートカットキーを割り当てることはできますか?
Bオンボードメモリでマクロ機能を割当てすることはできますか?
オンボードメモリの制約について、詳細な情報が見当たらず、質問させていただきました。よろしくお願い致します。
書込番号:25748896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↓↓↓ G304のクイックスタートガイドより ↓↓↓
オンボードプロファイルの設定は、G HUBを使ってカスタマイズできます。
設定項目には、ボタンのプログラミング、レポートレート、パフォーマンス/省電力モードおよびトラッキング挙動などがあります。
G304 / G305にはDPI設定を5つまで保存できます。
↑↑↑ G304のクイックスタートガイドより ↑↑↑
ユーザーじゃないので詳細はわかりませんけど、
このガイドの文読む限り、
DPIの設定しか保存出来ないのでは?
書込番号:25748925
0点

MIFさんありがとうございます。
ボタンのプログラミングとは、割当てではないのでしょうか?
どこかでオンボードメモリに割当てができると見た気がするのですが…
書込番号:25748951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ご回答ありがとうございます。
どなたか実際に所有されている方で、質問内容についてご確認いただける方いらっしゃらないでしょうか?
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。
書込番号:25752497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会社は、個人所有のマウスの持ち込み・使用を許可しているのですか?
そうなら、それ用のソフトウェアの使用許可申請すれば良いのでは?
このマウスを使用することによる作業効率向上度を数値で示した
資料を添付すると、申請が通りやすくなると思います。
書込番号:25752565
0点

当機種ユーザーです
G Hub で設定後、オンボードモードに切り替えて使用していて普段は G Hub は起動していません。
@オンボードメモリでGシフトの割当てはできますか?
できます。自分は側面上側に割り当ててます
Aオンボードメモリでctrl+cやalt+tabなど、任意のショートカットキーを割り当てることはできますか?
できます。自分はホイール下部のボタンにalt+tab割り当ててます
Bオンボードメモリでマクロ機能を割当てすることはできますか?
できます。自分はGシフト中の左クリックにCtrl+Shift+Yを割り当てたりしてます
書込番号:25757462
3点

>ゆきむぎゅさん
ご回答ありがとうございます!
実際に使用されている方からの情報で非常に参考になりました。
私の使いたい方法で使えそうなので、購入検討してみます。ありがとうございました。
他の方もお忙しいところご回答いただきありがとうございました。
書込番号:25761823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッキー56さん
1年も経過して恐縮ですが、その後マクロのオンボード登録は可能でしたでしょうか?
私もマクロに N→エンター の順番にキーを押すマクロを割り当てて、アプリの入っていない会社のpcで使いたいと思っているのですが可能でしょうか?
書込番号:26242159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX5060Ti-E16GB/OC/DF [PCIExp 16GB]
GTX1070からRTX5060tiに載せ替えたところ、DisplayPort接続のメインモニタしか表示されず、HDMI接続のサブモニタが信号無しとなったためデバイスマネージャーで確認。
ファンが回りライティングもONになっているのですが、グラボが認識されていない状態でした。
試したことは
・ドライバのアンインストール後に同じドライバをクリーンインストール(ver.566.36)
・BIOSのアップデート1.4→3.4
この時点で5060では起動すらしなくなり、異常を示すVGAとBootのLEDがマザボで点灯しましたので元の1070に戻しました。
・チップセットのアップデート
・PCI-e 4.0x16のスロット→3.0x16のスロットへ変更
・CMOSのクリア
ここまでやってみたのですが状況は変わらず、どうしたものかと困っております。
パーツの構成は以下になります
CPU:Ryzen 3700X
マザボ:ASRock B550 Pro4
メモリ:Crudial 16GBx2 (DDR4)
グラボ:玄人志向 RTX5060ti 16GB
電源:玄人志向 850W
何か他に出来る事がありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

GeForce RTX 5000シリーズは570番台からの対応のため、560番台以前のドライバは使用できません
書込番号:26236111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


5060Ti乗っけて旧ドライバインストール?
この様なエラーも出てなかったですか?
普通はドライバーアンインストールで、乗っけたあとでも
デバイスマネージャでNVIDIAグラボ認識してなくても画面は出るものですが。
書込番号:26236188
1点

ドライバーに関しては5060Tiは576.xxからのサポートですね。
動作時にDisplayPortで動いていたならデバイスマネージャーでMicrosoftの標準ドライバーがインストールされている状態だったと思うのですが、この辺りは確認してますか?
nVidiaのGameドライバーはどの様に入れてますか?
書込番号:26236191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様有難うございます。
ニコイクスさん
golgo nakagawaさん
公式から落としてきて最新の576.88にしました。
さっきゅくんさん
つけたり外したりしていたので、この辺りの試した手順が少し曖昧になってきましたが、
下記のように記憶しております。
1.グラボだけ1070→5060tiに換装
2.OSが起動したが、モニタが片方しか映らない
3.デバイスマネージャーに5060が無い
4.添付して頂いた画像のような警告が有ったように思います
5.そのため、1070に戻したがデバイスマネージャーに『!』が付いている
5.(ここでドライバを入れ直したように思います)
6.改善されないのでBIOSのアップデート
揚げないかつパンさん
標準ドライバーが見えていたような気はしますので再現できるか試してみたのですがダメでした。
1.BIOSを元の1.4に戻す
2.CMOSのクリア
3.再度1070で通常2起動することを確認
4.5060tiに換装
5.VGAとBootのLEDが点灯して起動不可
となってしまい、同じ状況が再現できませんでした。
今は1070に戻し、nVidiaのGameはグラフィックスドライバーとオーディオをクリーンインストールし直しました。
書込番号:26236372
0点

デバイスマネージャーで標準ドライバーが認識してないなら困った話にはなりそうです。
ただ、画面が映ってるならドライバーが入ってないだけかな?とは思います。
内蔵グラフィックが無いなら、画像はグラボから出してるので。。。
今もDisplayPortなら出力しますか?故障ぽいので一度販売店にご相談ですかね?
書込番号:26236378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

--------------------
2.OSが起動したが、モニタが片方しか映らない
3.デバイスマネージャーに5060が無い
--------------------
この時点なら正式ドライバーはインストール・認識されなく、MSの基本ドライバーでしょう。
その基本ドライバー時にマルチ画面接続はどうなのかな?(無理であっても仕方ない状態かもね)
この時点で、シングルモニター接続にて最新ドライバーインストールして、デバイスマネージャにRTX5060Ti認識した後に、
マルチ接続すべきかな。
上記のことが今は再現されない、もっと酷い状態になってるのなら、重症な状況になってそうですね。
OSから入れ直しみたいになってるかもです。
書込番号:26236485
1点

こちらも今、ドライバーをアンインストールしました。
この書き込みはMS基本ディスプレイアダプター状態で行ってます。
モニター1台しかなく、マルチは試せません。
書込番号:26236493
1点

有難うございます。
揚げないかつパンさん
元の構成に戻しました。
・1070使用でドライバー(ver.576.88)で問題なく動いています。
・5060tiに差し替えると、VGAとBootのLEDが点灯して起動まで行きません。
・今では5060tiのDisplayPort・HDMI共に出力無しです。
・グラボを何もつけない状態だと起動してるらしく、キーボードのnumlockのon/offができますが、
画面が表示されず、マザボのD−subもHDMIも出力が無い状態です。
販売店に相談しようと思いますが、交換お願いするのか、返品のほうが良いのか…。
さっきゅくんさん
交換時には最小限の構成でドライバー更新が必要だったという事ですね。
画像も拝見しました。
BIOSアップデート前の状態は画像と同様に『Microsoft基本ディスプレイアダプター』だけだったように思います。
OSの入れ直しも考え始めましたが、グラボ無しの状態でマザボ内臓の端子からの出力信号が確認できないのでマザボも故障している/故障させたかな…?
と思い始めております。
書込番号:26236506
0点

その辺りも含めて、販売店に相談なんですが、故障だけなら初期不良交換で良いとは思いますが
書込番号:26236511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですね、元の1070で正常動作であれば5070Ti以外は被害は無いでしょう。
早期解決を願ってやまないです。
CPUに内蔵グラフィックないですから、マザー出力ではどうしようもないでしょう。
書込番号:26236527
1点

揚げないかつパンさん
さっきゅくんさん
有難うございます。
販売店に交換 or 返品で対応可能か問い合わせをし、2営業日以内で何らかの連絡が来るようです。
また進展が有りましたら書き込みさせて頂きたく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26236745
0点

進展が有りましたのでお伝えしに来ました。
ショップとやり取りを経て「初期不良の疑いがある」という事で返品し、全額返金されました。
(不具合があったのか相性があったのか不明)
グラボは必要なため、手持ちのGTX1070と同じメーカーの5060ti/16GBを購入し、本日換装しましたところ
・HDMI接続でモニタ出力はされている
・今回もデバイスマネージャーには「Microsoft 基本ディスプレイ アダプター」となっている
(ドライバは最新のままなのに)
・ここでGame Ready Driver が反応し、新しいドライバを入れるようにと催促が出ました。
(インストールされているドライバと同じバージョンなのに何故?)
・素直に指示に従いドライバ類一式をクリーンインストール
今回は上手く認識し、(数時間しか経っていませんが)今のところ問題なく動いております。
結局のところ細かい原因が私にはわからなかったのですが、皆さんのお知恵を借りられた事で解決できました。
安い買い物ではなかったので大変助かりました。
有難うございます。
書込番号:26241888
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFPX [8TB SATA600 5640]

はっしゃばいさん
AVコマンド云々の前に、換装しようとしているレコが2TBなので、認識しても2TBまでしか利用できない様な気がします。
東芝レコと違って、元のHDDからクローンを作るカキコミを見た記憶が。単純に換装、容量アップはどうかと。
書込番号:25862185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はっしゃばいさん
>AVコマンド対応モデル?
WD80EFPXについては持っていませんが、
WD80EAZZは、AVコマンドに対応していないようです。
WD80EFPXが対応していてもDMR-4T203で動くかどうか
書込番号:25862189
3点

ref: https://zube.blog/blog-entry-734.html#toc6
8TBについては以前NAS用のWD REDをご紹介しましたがpurple同様、時期によってAVコマンド対応があやしくなっています。
それ以前に、私も実際にWD RED 8TBを持っていますがレビュー通り発熱がすごいです。
メーカーによると
「それくらいの温度でも大丈夫に作られている」
ようですが外付けの差し込み型ケースに入れて使用していると触れないくらい熱くなりCrystalDiskInfoで温度を見ているととても不安になります。DIGAの中に入れてしまうとわからないかもしれませんが・・
purpleのレビューにもありますがPurpleの8TBは7200回転で動作音もそれなりにしますのでDIGA換装用としては今回は見送りです。
書込番号:25862273
0点

皆さん、返信をありがとうございます。
ちょうど保証期間が切れたタイミングなので、容量の大きなHDDへ
と換装を行ってみたかったのです。 2TBのレコでは容量的に厳しい
のは分かっていたのですが、買い替える際に予算内で買えるもの
が2TBモデルだったもので……。
録画してある番組については必要なものは全てBD-REに焼きま
すので、クローンに関しては考慮せずとも大丈夫です。
>Gee580さん
ピンポイントでの返信をありがとうございます。
WDは難しいかもしれないのですね?
Seagate Skyhawkシリーズが全てではないにせよ多くがAVコマンド
に対応しているということならば、8TBのST8000VX010 [8TB SATA600]
https://kakaku.com/item/K0001537618/
が換装できる可能性はありそうでしょうか? もちろん、AVコマンド
に対応しているかどうかのクチコミを募集してから購入しますが。
駄目で元々、換装できればラッキーくらいに考えています。 それに、
USB-HDDとして外付けケースに入れて使えばいいだけですし。
書込番号:25862952
0点

探しがしてみたけれども、見つからなかったよね。 テクニカルガイドもマニュアルもなしだったよね。 他のモデルはあるんだけどね。
これは直でベンダーで訊いたほうがよさげだけれども、ここに訊きにきてるくらいだから、当然、すでにやってるよね。
可能性は低いけれどもパナのレコーダー ディーガのサポセンに情報がないか訊いてみるくらいかなぁ。
書込番号:25863077
0点

一年遅れの返信でごめんなさい。
AVコマンド以前の問題として、、
HDDの容量アップ交換は、2012年モデルまでしかできなかったように記憶してます。
2012年以前モデルでもポン付けはできなくて、元HDDをクローンコピーしなきゃフォーマットできないと思います。
更に、フォーマットする前に、バイナリエディタで容量設定値を書き換える必要があります。
例えば、500GB→8TBなら、設定値1 51 BA 80 0E、設定値2 51 CA 8C 0E を、
それぞれ、 10 15 C8 E8、10 25 D4 E8 に変更しないといけません。
書込番号:26241368
0点

>はたんぎょさん
昨年ここで質問をしてから3〜4ヶ月経った頃から、連続で使用していると1時間〜1時間半ごとに本体の電源ランプが点滅して、動作が不安定になり画像が乱れるようになってしまいBDレコを処分してしまいました。 現在はUSBハブを介して外付けHDD4台をTVに接続して、TV本体の録画機能で運用しております。
返信をありがとうございました。
書込番号:26241379
0点

今ではパナもソニータイマーを内蔵するようになったのですね、、
ご愁傷さまです、、、
書込番号:26241666
0点



調べたらBIOSが3.5でした。ホームページを見ると最新は2025年4月の3.61が出ています。
特に問題なく動いていますが、最新の3.61に更新した方が良いのでしょうか?また、更新する場合は3.52を飛ばして、3.61を入れても良いのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。
0点

AGESAのアップデートだから最新に上げたほうがいいのではなかったかと、確かセキュリティ問題だし
アップデートは特に「〜〜〜に上げてからアップデートして」という指定もないようならそのままやってよかったかと
書込番号:26238962
1点

>クールシルバーメタリックさん
回答ありがとうございます。
そうなんですね。早速やりたいと思います。
書込番号:26238969
0点

もう遅いかもしれませんが、BIOSのアップデートは極力やらない方がいいです
もし起動しなくなったらマザボ買い替えですからね..
やるとしたらアップデートのデータが公開されてから少し経った頃です
情報も多く出てくる頃にやるのが安牌です
書込番号:26239007
1点

>TAKOYAKI_1208さん
もし、そういう管理をするなら、どの脆弱性が修正されていて、それが緊急なのかとか調べないとダメでしょ。
ネットに攻撃コードが出回ってたら一刻も速くパッチ当てないとやられちゃいますよね。
リスクマネージメントは個々の責任者が判断すべきことですわ。
書込番号:26239076
0点

>TAKOYAKI_1208さん
>ムアディブさん
貴重なアドバイスありがとうございました。
すでにBIOSはアップデートしました。システムの回復のUEFIの設定を使ったら初心者でも簡単に
出来ました。
ただ、ASRockテクニカルサポートにも確認したのですが、システムの使用に問題がない場合は、BIOSの更新は必ずしも必要ないとのことでした。
また、BIOSのバージョンアップに関しては、途中のバージョンを経由せずに、目的のバージョンへ直接アップデートすることが可能だそうです。
なので直接3.61に更新しました。
書込番号:26240006
0点

>カツ0207さん
よかったです!
余談にはなりますが、自分が新しくPCを買った時に、初日にBIOSアップデートをしたのですが、とてもリスキーなことをしたと反省しています
書込番号:26240087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーだって失敗されたら面倒だしそういいますが、一応脆弱性修正だと見えない場所で情報漏洩や不正侵入という不具合が発生している可能性もあり得ます。
勿論、絶対ではないですし情報の方は一般人の情報なら欲しいとも思わないから大丈夫だろうけど、不正侵入して攻撃の踏み台にされたりする可能性もあります。
ある日突然、警察が来てコンピューターへの不正侵入で逮捕なんてこともないとは言い切れません。
書込番号:26241654
1点



WifiルーターWG1200HS4を5Ghzで使用しています。
最近窓側に置いてあるのPC2台とスマホ1台の速度が極端に速度が遅くなる時があります。
下りは数Mbpsまで落ちyahoo等も開くのにも数十秒かかったり、開けない時もあります。
上記になるときは必ずWiFi Analyzerでネットワークを見てみると同じチャネルに近隣のSSIDが見えています。
自宅のSSIDの強度は-55dBm程度で近隣のは-90dBm程度です。
オートチャネルセレクト機能を有効にしているので、ルーターを再起動すると空いているチャネルに移動して通信は快適になります。大概100〜144チャネルが選択されます。近隣のwifiはよく100チャネルにいます。
窓際ではない部屋では問題ありません。頻度としては1週間に数回起きてる感じでめちゃくちゃ多いという訳ではありませんが気になります。窓を閉めたら多少はマシになると思うのですが、PCのwifiアダプターの詳細設定などで今接続しているSSIDの通信を優先するなど根本的解決は可能そうでしょうか?
1点

>オラクルべリリンさん
>上記になるときは必ずWiFi Analyzerでネットワークを見てみると同じチャネルに近隣のSSIDが見えています。
●対策では無いのですが・・・
近隣のchと 微妙に重なっているのは不具合ですが、完全に同一chだとまだ良いそうです。
W50番台試してますかね?
書込番号:26238224
0点

>PCのwifiアダプターの詳細設定などで今接続しているSSIDの通信を優先するなど根本的解決は可能そうでしょうか?
Wi-Fiでは使用するCHが既に他の機器で使われていたら、
空くまで待ちます。これは一種の干渉です。
電波強度の強弱は関係ないです。
なので、「今接続しているSSIDの通信を優先する」ことが出来たとしても
干渉されることには違いないので、解決にはなりません。
クワッドチャネル機能が有効だと使用するCHが増えるので、
近隣の機器と干渉する確率は増えます。
なので、あえてクワッドチャネル機能を無効にしてみてはどうですか。
または5GHzはCHが多いですので、Wi-Fi Analyzerで近隣の親機のCHが
どのようなCHに分布しているのかを確認し、WG1200HS4の5GHzのCHを
手動設定してみてはどうですか。
W52/W53/W56の三択なので、書かれている状況からW53が良さそうですが。
書込番号:26238226
0点

>オラクルべリリンさん
WG1200HS4を使い続けるという事であれば、W53、W54、W56のチャンネルのいずれかから、空いている所を固定してしまう以外には方法は無いかと思います。
先々買い替えるのであれば、Wi-Fi6E対応のルーターを買えば6Ghz帯が使えるようになるので空いているのですが、ただ、その場合は子機もWi-Fi6Eに対応している必要があるのでハードルがあがります。
もし100ch帯にいつも強い近隣電波があるのであれば、W52に固定をしたり、W56に固定をする事で回避できるかもしれません。
書込番号:26238304
0点

>オラクルべリリンさん
>オートチャネルセレクト機能を有効にしているので、
>ルーターを再起動すると空いているチャネルに移動して通信は快適になります。
基本的に、ずっと空いている無線チャネルを見つけて、固定するのが良いと思います。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのネットワーク名(SSID)、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャネルの変更方法」
https://kuritaroh.com/2021/12/11/nec_ssid_pass_ch_change/
「NEC Aterm 無線ルーターWG1200シリーズ(WG1200HP4、WG1200HP3、WG1200HS4、WG1200HS3、WG1200CR)違いと設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/11/09/nec_wg1200/
書込番号:26238368
0点

近隣のWIFIを考慮するとW52、W53は混んでいるのでW56固定、クワッドチャネル機能を無効で様子見したいと思います。
書込番号:26238379
1点

>近隣のWIFIを考慮するとW52、W53は混んでいるのでW56固定、クワッドチャネル機能を無効で様子見したいと思います。
W53が混んでいるのですね。
W56はある程度混んでいても、もともとCHの数が多いので、
干渉する確率は比較的低いかと思います。
書込番号:26238424
0点

W56固定、クアッドチャネル無効だと頻繁に1分切れてまた接続を繰り返すのでDFSの影響だと判断しました。
W52固定、クアッドチャネル無効で今のところ安定しています。
書込番号:26241653
1点



ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct N15 Slim Ryzen 5・16GBメモリ・512GB SSD・15.3型WUXGA液晶・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル NSLKC4595S2H1B [ルナグレー]
この機種の購入を検討してます。
ただ、以前(かなり前ですが)NECのノートPCで熱暴走を経験しているので躊躇しています。
かなりの期間が経ってますので改善されるかとは思うのですが・・・。
この機種でそのような症状が出ていないかをお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

現行のNEC PCのベースはIdeapadです。似たようなスペックのPCを見る限りは問題なさそうです。
https://thehikaku.net/pc/lenovo/24IdeaPad-Slim5-Light-Gen10.html#ondo2
書込番号:26240921
0点

the比較からです。
このモデルはレノボのIdeaPad Slim 3 15ARP10をベースとしているので、キーボードは海外メーカーの悪い面を受け継いでいます。(英語キーボードを無理やり日本語キーボード化したため)
>ただし、「Enter」キーと、その上下のキーは、一つの枠に2つのキーが配置されています。見た目はあまりよくないですが、打ちやすさにはそれほど影響しないと思います。また、バックライトも付いていません。この辺りは妥協が必要です。
https://thehikaku.net/pc/nec/25LAVIE-Direct-N15-Slim.html
書込番号:26241023
0点

>キハ65さん
お教えいただきありがとうございます。中身はレノボなんですね。
キーボード、バックライトの件は妥協出来るかなと思います。
検討させていただきます。
書込番号:26241595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)