パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(1503287件)
RSS

このページのスレッド一覧(全189536スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
189534

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

休止状態を出せない

2025/07/16 07:02(2ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > HP > Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル

スレ主 kon_sanさん
クチコミ投稿数:137件 Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルのオーナーElite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルの満足度4

1か月前に購入。思ったより小さく、メモリーやSSDを増設できるので満足しています。
電源管理についてです。
スタートメニューの電源ボタンクリック時のメニューに「休止状態」を出したいので、コントロールパネルの電源管理にて「現在利用可能ではない設定を変更します」を選択しても、「休止状態」と「高速スタートアップを有効にする」が出てきません。
何度か設定を繰り返しているうち、一度その二つのメニューが出たのですが、「休止状態」にチェックを入れて、変更の保存ボタンを押してもスタートメニューの電源選択に「休止状態」が出ませんでした。
再起動すると、また、「休止状態」と「高速スタートアップを有効にする」が出てきません。
特に差支えはないのですが、気になります。
また、コントロールパネルで「休止状態」が出てこないのは、ハイブリッドスリープが有効だからなのかと思います。
Elite Miniは使っていないときは、スリープにしているのですが、停電時が心配です。ハイブリッドスリープが有効なのならいいのですが、確認することはできますか?また、そういう仕様で変更できないのでしょうか。

書込番号:26238835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2025/07/16 08:06(2ヶ月以上前)

「電源オプション」を選択し、「電源ボタンの動作を変更する」をクリックで
できませんか

書込番号:26238860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/16 08:23(2ヶ月以上前)

コマンドプロンプトを管理者として実行で起動して
powercfg /hibernate on入力して実行してから休止状態に変更できませんか?

【Windows11】休止状態を有効にする方法
https://steganom.co.jp/windows11-enable-hibernate/

書込番号:26238868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kon_sanさん
クチコミ投稿数:137件 Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルのオーナーElite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルの満足度4

2025/07/16 10:44(2ヶ月以上前)

>QueenPotatoさん
はい、シャットダウン設定のチェックリストに「休止状態」が表示されません。

>ニコイクスさん
powercfg /hibernate on にしても電源オプション、スタートメニューともに「休止状態」が出て来ません。

書込番号:26238956

ナイスクチコミ!0


tomt5さん
クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:78件

2025/07/16 15:50(2ヶ月以上前)

電源オプションのスリープのところに、「ハイブリッドスリープを許可する」も、「次の時間が経過後休止状態にする」もないということですか?コマンドプロンプト(管理者)の、powercfg /a でハイブリッドスリープが利用可能とでていたら、powercfg /h on ししてはどうでしょう。

書込番号:26239133

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kon_sanさん
クチコミ投稿数:137件 Elite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルのオーナーElite Mini 805 G8 Ryzen 5 5600GE・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデルの満足度4

2025/07/16 17:14(2ヶ月以上前)

>tomt5さん
powercfg /h on によって「休止状態」が出ました。コントロールパネルの電源オプションにも表示されるようになりました。
ありがとうございました。

書込番号:26239179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ASUS TUF Gaming A16 FA607のSSD増設について

2025/07/15 09:41(2ヶ月以上前)


ノートパソコン > ASUS

クチコミ投稿数:22件

ゲームをするにあたって、容量不足になってきたので元々の1TBから、3TBほどに増設しようかと考えています。
増設するにあたって注意する点と、分解方法、対応しているSSDについて教えていただきたいです。
スペックは
CPU:Ryzen9 7940HX
GPU:RTX 4060
RAM:32GB
ROM:1TB
のモデルです
よろしくお願いいたします。

書込番号:26238097

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2025/07/15 10:09(2ヶ月以上前)

分解方法は ASUS TUF Gaming A16 FA607ズバリの実機レビューは探しましたがそのものズバリは有りませんでしたが、下記の2つの同系統モデルの実機レビューを参考にして下さい。

ASUS TUF Gaming A16 Advantage Editionの実機レビュー
>ストレージには、Type 2280のM.2 SSDを搭載しています。
>空きのM.2スロットもあります。Type 2280 M.2 SSDを増設することができそうです(自己責任)。
https://thehikaku.net/pc/asus/24TUF-Gaming-A16.html#gaikan

ASUS TUF Gaming A16 Advantage Edition(ゲーミングノートPC)の実機レビュー
>シートで覆われていますが、ストレージには、Type 2280 M.2 SSDを搭載していました。
>空きのM.2スロットもあります。自己責任となりますが、Type2280 M.2 SSDを増設することができそうです。
https://thehikaku.net/pc/asus/23TUF-gaming-A16.html#gaikan

分解方法は、下記のYouTubeを参考にして下さい。
ネジをドライバーで外し、プラスチックのレバー等でこじ開け、底面カバーを外します。

>How to open ASUS TUF Gaming A16 FA607 (2024) - disassembly and upgrade options
https://www.youtube.com/watch?v=rsNoHr1wMhI

書込番号:26238116

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2025/07/15 10:36(2ヶ月以上前)

上記YouTubeのWEB記事。

>How to open ASUS TUF Gaming A16 FA607 (2024) – disassembly and upgrade options
https://laptopmedia.com/guides/how-to-open-asus-tuf-gaming-a16-fa607-2024-disassembly-and-upgrade-options/

Cruciklサイトから。

>ASUS ASUS TUF Gaming A16 (2024)
https://www.crucial.com/compatible-upgrade-for/asus/asus-tuf-gaming-a16-(2024)#tabs-SSD-tab

上記で紹介されてぃる規格でPCIe Gen5 NVMe SSDもあありますが、ASUSの仕様表では
>記憶装置 1TB (PCI Express 4.0 x4接続 NVMe/M.2)
https://store.asus.com/jp/asus-tuf-gaming-a16-fa607.html

とあり、PCI Express 4.0 x4接続の NVMe/M.2 SSDの使用で十分でしょう。

書込番号:26238130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/07/15 10:41(2ヶ月以上前)

>キハ65さん
ご返信ありがとうございます
フィルムという物がついているのですね
増設した場合、増設したSSDにもフィルムをつけなければならないでしょうか?

書込番号:26238136

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2025/07/15 10:49(2ヶ月以上前)

>>1TBから、3TBほどに増設しようかと考えています。

3TBの容量のM.2 SSDはないので、4TBのM.2 SSDになるかと思います。
PCI-Express Gen4の4TB M.2 SSDの一覧は下記のとおりです。

https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=15&pdf_Spec102=8&pdf_Spec301=4000

>>フィルムという物がついているのですね
>>増設した場合、増設したSSDにもフィルムをつけなければならないでしょうか?

黒い放熱シートのことですね。
きれいに剥がして、換装後のSSDに付ければ良いのではないでしょうか。

なお、ASUS TUF Gaming A16 FA607は空きのM.2 SSDスロットがありますが、スレ主さんの言う増設と言う意味は換装のことですね。

書込番号:26238143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/07/15 10:53(2ヶ月以上前)

>キハ65さん
訂正
ご返信ありがとうございます
別のサイトを見た際に、放熱を効率化するためにSSDに銀色のシートが付いていると書いてあったのですが、自分で増設した場合、銀色のシートは何で代用すればいいのですか?
また、ヒートシンクはつけた方がいいですか?(そもそも対応してますか?)

書込番号:26238146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/07/15 10:57(2ヶ月以上前)

>キハ65さん
空きスロットにSSDをつけた場合にも黒いシートは足りるのですか?
説明が下手ですみません

書込番号:26238147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/07/15 11:27(2ヶ月以上前)

>キハ65さん
わかりやすい説明ありがとうございます!
今までの話をまとめると
・空きスロットがある(増設可能)
・放熱を効率化するために、シートが付いている
・増設した場合シートはサーマルパッドで対応可能
・SSDはType 2280 M.2 SSDを搭載していた
・PCI Express 4.0 x4 NVMe/M.2 SSDで十分
ということでよろしいですか?

書込番号:26238175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/07/15 11:31(2ヶ月以上前)

少し調べてみたのですが、SSDを換装する場合は全てのデータを移動するための専用ソフトが必要だということがわかりました。
移動する際にデータが破損してしまう可能性もあるということで、換装ではなく空きスロットを使って増設しようと思うのですが、その際に注意することはありますか?

書込番号:26238180

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2025/07/15 11:49(2ヶ月以上前)

書込番号:26238175の回答。

>>ということでよろしいですか?

そういうことでしょう。

>>少し調べてみたのですが、SSDを換装する場合は全てのデータを移動するための専用ソフトが必要だということがわかりました。

昔は無償のクローンディスクでドライブクローンが簡単に出来ましたが、無償アプリではクローンが出来なくなったり、出来るアプリもありますが少数派になりました。
クローンソフトが付属したM.2 SSDを購入するか、私みたいに有償アプリを購入する方法もあるでしょう。

>>移動する際にデータが破損してしまう可能性もあるということで、換装ではなく空きスロットを使って増設しようと思うのですが、その際に注意することはありますか?

空きスロットがない場合は外付けケースをします。
今回空きスロットがあるので、今の季節では関係ないかと思いますが、静電気でM,2 SSDを壊さないこと。
また、空きスロットでクローンしたM.2 SSDは、元あったシステムドライブ側へ換装する方が無難です。

書込番号:26238186

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2025/07/15 12:02(2ヶ月以上前)

>キハ65さん
データを増設したSSDに移すのではく、ゲームのデータのみをSSDに移したいのですが、そのようなことは可能なのでしょうか?

書込番号:26238200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/07/15 14:30(2ヶ月以上前)

>キハ65さん
SSDを増設したらすぐにそのSSDは使えるようになるんですか?
BIOSの設定が必要だったりしますか?

書込番号:26238313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2025/07/16 09:43(2ヶ月以上前)

とても参考になりました。
またわからないことが出てきたら改めて質問させていただきます。>キハ65さん

書込番号:26238925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 am5ユーザーの皆様方にお伺い

2025/07/15 13:27(2ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 9950X3D BOX

スレ主 歌羽さん
クチコミ投稿数:263件

こちらにコンタクトフレームは必要ですか?

自分はこちら購入して到着はまだです

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0BZ79LFVT?ref=ppx_pt2_mob_b_prod_image

lga1700では反り問題有りましたけどね

am5は確かにソケットに空洞有るのでグリス混入防止程度なの?

書込番号:26238279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2025/07/15 13:35(2ヶ月以上前)

AM5は縦横比が近いのでそこまで問題になることはないです。

書込番号:26238286

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9620件Goodアンサー獲得:930件

2025/07/15 16:13(2ヶ月以上前)

前も貼りましたが、から割した時のAM5とインテル14世代のヒートスプレッダーの比較です。

インテルはこれだけ薄くて長さも長く止めるところも1点なので、そりゃ曲がるでしょうという感じですね。

AM5はまず曲がらないと思うけど、自分はグリスガード代わりにコンタクトフレーム使ってました。

書込番号:26238363

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 歌羽さん
クチコミ投稿数:263件

2025/07/15 19:09(2ヶ月以上前)

>uPD70116さん
>Solareさん

御二方有り難う御座います

そですよね AMDまで反ったら大変ですね

話脱線しますが Solareさんamazon独占販売で出ますね!

まるでEVGAのマザーとそっくりな構造

https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X870-AORUS-TACHYON-ICE

自分はパーツ揃っても無いし組んでも無いので gigabyte x870e現状がどれ程なのかも分からない状態ですからね

敷居が高すぎます(笑)

しかし…対応メモリだけでマザーボード並みの値段だと思われます

書込番号:26238478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9620件Goodアンサー獲得:930件

2025/07/15 22:18(2ヶ月以上前)

これとステルスは魅力的とは思いましたが、こX870でEなしなのでPCIEスロットが2本で何か挿したらPCIE×16が×8×8になるので諦めました(笑)

APEXが理想なんですが黒ですから・・どうしようか悩み中。

書込番号:26238663

ナイスクチコミ!0


スレ主 歌羽さん
クチコミ投稿数:263件

2025/07/16 08:40(2ヶ月以上前)

御二方御意見有り難う御座いました

今回は全て白構成 ケースも白!

グラボも白の構成ですが 肝心のケースファンだけ来週月曜日に到着

5800x3d以来のryzenなので多少不安有りますが良いもの造れそうです

>Solareさん
5800x3dではcurveoptimizer程度しか弄って無いので

また分からない点御座いましたら御教授宜しくお願いします

書込番号:26238878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 有線LANが認識しません。

2025/07/15 20:07(2ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > MPG X870E EDGE TI WIFI

スレ主 ゆっkeyさん
クチコミ投稿数:10件

このマザーボードを使用してPCを組みました。

現象としては、LANポートにLANケーブルを接続してもポートLEDが一切点灯せず、有線ネットワークが使用できません。他のPCでは同じLANケーブルとルーターで正常に通信できており、BIOS上でも「Onboard LAN Controller」はEnabledになっております。
Windows上ではアダプター自体は認識されていますが、通信はできません。
無線LANは使用可能でした。
初期不良でしょうか?

書込番号:26238530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2025/07/15 20:26(2ヶ月以上前)

MSIサポートのLAN Driver 「Realtek PCI-E Ethernet Drivers」をインストールしたらどうなるでしょうか?

https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-X870E-EDGE-TI-WIFI/support#driver

書込番号:26238546

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2025/07/15 20:27(2ヶ月以上前)

ポートLEDが付かないなら初期不良かもですね。
一応、ACケーブルを抜いて、ボタン電池を抜いて放置してから電源を入れ直してみてください。
基本的にはドライバーが入ってなくてもポートLEDは付くと思うんですが

書込番号:26238548 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ゆっkeyさん
クチコミ投稿数:10件

2025/07/15 21:01(2ヶ月以上前)

とても初歩的なミスで申し訳ないのですが、マザーボード下部のATX電源が刺さっておりませんでした。

こちらに繋ぐとイーサーネット通信可能になりました。


過去に自作した時だと繋いだことがなかったのですが最近の仕様でしょうか、、、、?

書込番号:26238590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2025/07/15 21:07(2ヶ月以上前)

それは電力が足りない時に使うのだけど、自分もMSIのマザーだけど挿さなくてもLANは使えた。
まあ、グラボとかPCI-E周りの電力が高い機器があったのかもしれませんね。

書込番号:26238597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆっkeyさん
クチコミ投稿数:10件

2025/07/15 23:09(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
私も毎回MSIで組んでいるのですがこのようなことは初めてでした。

ありがとうございました。

書込番号:26238706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:89件

2025/07/15 23:13(2ヶ月以上前)

MSI、マザーボードのPCIeスロット下部に8ピンコネクタを配置。これはいったい?
https://www.nichepcgamer.com/archives/msi-places-an-8pin-connector-at-the-bottom-of-the-motherboards-pcie-slot.html

書込番号:26238712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

リフレッシュレートについて

2025/07/14 18:02(2ヶ月以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > S2725DS [27インチ]

スレ主 e魚さん
クチコミ投稿数:135件

PC側HDMI1.4の出力で、こちらのモニタでWQHD60Hzの表示が可能でしょうか?
同PCに4Kモニタを繋いだ場合、4K解像度で30Hz表示しかできまず、非常に目が疲れるので
買い替えを検討しています。

書込番号:26237541

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2025/07/14 18:08(2ヶ月以上前)

>2 x HDMI (HDCP 1.4)(HDMI 2.1規格に規定されたQHD 2560 x 1440 100Hz TMDS、VRRまでをサポート)
>1 x DisplayPort 1.2 (HDCP1.4)(最大QHD 2560 x 1440 100 Hz、VRRをサポート)
仕様に書いてある通りかと思いますが。

>同PC
どういうPCにどういうモニターに繋いで4K30Hzなのか。そちらの質問を先にしてはいかが?
30Hzだから目が疲れるというシチュエーションも具体的に。

書込番号:26237546

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2025/07/14 18:22(2ヶ月以上前)

>>PC側HDMI1.4の出力で、こちらのモニタでWQHD60Hzの表示が可能でしょうか?

可能です。

書込番号:26237559

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2025/07/14 18:33(2ヶ月以上前)

アップした7図はユーザーガイド20ページを切り取った図ですが、リフレッシュレート60Hzは対応しているでしょう。

https://www.dell.com/support/product-details/ja-jp/product/s2725ds-monitor/resources/manuals

書込番号:26237566

ナイスクチコミ!1


スレ主 e魚さん
クチコミ投稿数:135件

2025/07/14 19:26(2ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
>2 x HDMI (HDCP 1.4)(HDMI 2.1規格に規定されたQHD 2560 x 1440 100Hz TMDS、VRRまでをサポート)
この仕様の読み解き方が分からないのですが、HDMI1.4で繋いだ場合でも、HDMI2.1で繋いだ場合はQHDで100Hzまで可能という
意味合いなのでしょうか?

パソコンはDellのノートP CInspiron 15 3525で内蔵GPU(AMD Ryzen 5 5625U with Radeon Graphic)です。
仕様書にはHDMI1.4フルHD60Hzまで可能といなっています。

4KモニタはDellのS2725QCですが、Eye Comfort認証で4つ星の目に優しいモニタということなので
30Hzが原因なのかなと自分で結論付けています。ちなみに、設定で青味を下げたり、輝度、コントラストを最低レベルに
落とす等の調整は行っています。

>キハ65さん
ご丁寧にありがとうございます。
細かい仕様はマニュアルに書いてあるのですね。
ただ、表示は可能なようですがHDMI1.4で繋いだ場合、どうなるのかまでは
分からないように思いますので、どうなんでしょうか。一般的にHDMI1.4でフルHD以上の解像度を60Hz表示できるのでしょうか。

書込番号:26237616

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2025/07/14 19:28(2ヶ月以上前)

グラボの増設ができるPCならグラボをつけた方がいい場合もあるので、その辺りも考えてみては?

ノートパソコンなら、まあ、仕方ないですね。
HDMI1.4でQHDなら60Hzは問題ないです。

書込番号:26237621 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 e魚さん
クチコミ投稿数:135件

2025/07/14 19:32(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>HDMI1.4でQHDなら60Hzは問題ないです。
ズバリのご回答、ありがとうございます。
これで解決しました。

書込番号:26237626

ナイスクチコミ!0


スレ主 e魚さん
クチコミ投稿数:135件

2025/07/14 19:59(2ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
日本語が変になってしまいすみません。

誤) HDMI1.4で繋いだ場合でも、HDMI2.1で繋いだ場合はQHDで100Hzまで可能という意味合いなのでしょうか?
正) HDMI1.4で繋いだ場合でも、HDMI2.1規格に規定されたQHD 2560 x 1440 100Hzまで可能という意味合いなのでしょうか?

書込番号:26237645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/07/14 23:17(2ヶ月以上前)

解決されてますが私もモニターも同じ解像度、同じリフレッシュレートです。

KTC H27T27

ケーブルもこの際、安くてしなやかなケーブルに変えました。
HIGH SPEED with Ethernet 102Gpps (HDMI1.4かな)

しっかりリフレッシュレート100Hz動作していますよ。
HDRは色味の関係でOFFにして使ってます。

書込番号:26237846

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2025/07/14 23:45(2ヶ月以上前)

HDMI1.4でDSCを使わないなら75Hzが上限です。
また、DSCはHDMI1.4では必須項目になってないので使えるかは分かりません。
従って、確実に動作する範囲は75Hzになります。

書込番号:26237871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/07/15 00:49(2ヶ月以上前)

DSCって抑々HDMI2.1, DP1.4での話ではないのでしょうか?
ここでは安価なHDMI1.4で動作如何か聞かれてる話題でしたので。

因みに私の安価ケーブルは安心のこちら製です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/bshd3s10bk_n.html

実は以前は太く硬いHDMI2.1ケーブル使ってましたが取り回しも悪く、
そして遂には時折画が映らなくなったりと、不具合起こして捨てることになりました。
名も知れぬ海外製のは長く持ちませんね(´;ω;`)

書込番号:26237897

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9620件Goodアンサー獲得:930件

2025/07/15 02:27(2ヶ月以上前)

DSCはHDMI2.1で採用だったと思います。

DPはもちろん1.4でもある。

一応HDMI1.4bではYCbCrが4:2:2までなら1440Pで120Hzまでは対応してるはずです。

それはモニターによるのでこのモニターは100Hzまでという話です。

ただPC側のHDMIは結構この最高性能が出ないものはあるので・・・特にリフレッシュレート。

なのでPCにもよります。

グラボつけてHDMI2.1とかにできるなら100Hzは出ると思うけど。

書込番号:26237919

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2025/07/15 05:29(2ヶ月以上前)

まあ、これらの話は確かに422や420など制限をかければ100Hzでるという話で、DSCは HDMI1.4では規格上普通は無いですね。
まあ、HDMIの場合、規格はオプションで入れて良い事にはなってるけど、映像信号を出す側が1.4ならDSCをサポートしてるはずもないし、HDRも入れての上限という意味で75Hzと言う話だと思いますよ。

仕様で言うHDMI2.1 100Hzとの記載なのでHDMI2.1で繋いだら100Hz出る記載があるわけだし、フルスペックで75Hzなので、あとは繋いだら100Hz出ないと言う話は十分に有り得ると言え話だと思います。

なので、接続設定によるので出ない場合もあるで良いんじゃないでしょうか?
色に制限入れてまで100Hz出したいのかも不明だし

書込番号:26237948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/07/15 05:41(2ヶ月以上前)

うちのはグラボ出力ですが、RGB出力ですよ。。  何ででしょうね^^;

書込番号:26237953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/07/15 05:44(2ヶ月以上前)

一応、RTX4060の時から変わっていません。

書込番号:26237955

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2025/07/15 05:52(2ヶ月以上前)

RTX4060はHDMI1,4じゃないからでしょ?
HDMI2.0規格はHDMI2.1に統合されてるので一応HDMI2.1相当で帯域があるので、規格を満たしてるからだけです。
ちなみに、75Hzと書いたけど、モニター側に75Hzの設定がなければ出ないです。
さすがに60Hzはあると思うけど

書込番号:26237957

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9620件Goodアンサー獲得:930件

2025/07/15 06:09(2ヶ月以上前)

>DSCは HDMI1.4では規格上普通は無いですね。

DSCの出てきた経緯を理解してますか?

DSCが完全にサポートされだしたのが2019年ころで、出だしたのは2016年ころ。

2016年といえばHDMIはすでに2.0aかbくらいです。

HDMI1.4の頃はDSCなんてないのに、1.4ならDSCなんて考慮しなくていいです。

HDMIでDSCが使われて本領発揮するのは2.1でこれ以外でDSCは使えないというか使う前提で作られてませんからね。

だから当時のHDMIで気にしないといけないのはYCbCrだということです。

あと実際に出るリフレッシュレートと規格上の話とを混同してはいけません。

HDMI2.1は10Kで60Hzまで出せますが、そんなモニターもないですね。

モニターも同じ4Kでも60Hzしか出ないものから今は300Hzオーバーとかもあったと思いますが、いろいろだし、過去にITXマザーで4Kモニター用のミニPC作った時もマザーの端子の制限で規格の最大が出ないものもあったので結構やってみなければわからないところはあります。

グラボはきっちりスペック表通りに出るので、そちらをつけるのが最適という話です。

あとねHDMIがHDRの伝送ができるHDMI2.0aの仕様書公開したのが2015年。

HDMI1.4ではHDRも伝送できないはずです。

つまりHDMI1.4の話にHDRが出てくるのもおかしい(笑)







書込番号:26237967

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2025/07/15 06:20(2ヶ月以上前)

HDMI1.4でHDRをサポートしているモニターは多いけど、そういえば出力側がHDMI1,4なのでそもそも、グラフィックボード側がサポートしないかな?

ちなみにHDMIは規格に合わない部分を部分的にサポートしてたりするのでHDMI1.4と記載でもHDRをサポートしてたりする。
ただ、これは単純に帯域をわかりやすく表示するためにHDMI1.4と記載したりするのではっきりしないですね。

DSCに関しては確実に動作しないとわかってるけど、HDRは多分、動かないとしか言えなくて帯域があれば動いたりするんで何とも言えないですね。
※ 自分はHDMI1,4サポートのモニターでHDRを動かしてるし、ただ、その場合にはHDRサポートを記載はあるので今回がどっちなのかははっきりしないですね。

書込番号:26237973

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9620件Goodアンサー獲得:930件

2025/07/15 06:35(2ヶ月以上前)

>HDMI1.4でHDRをサポートしているモニターは多いけど

それはDPもついててHDMIが1.4とかでHDRはDPだけとかのパターンじゃないの。

HDMI1.4だけしかなくてHDRサポートしてるモニターってどれですか?

まあ自分もHDMI1.4とか遠い昔で覚えてないけど(笑)

書込番号:26237983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/07/15 06:36(2ヶ月以上前)

お仕事前の作品試し・・ネモフィラ畑の女の子

いまはスタンダードタイプってのはないかもですね。サンワサプライの画像より・・

うーーん。 確かにグラボ使用で元側はHDMI2.1は適いますし、モニターもこちらのDELL機と同じくHDMI2.0準拠のようです。

けれどその間の伝送が10.2GbpsのHDMI1.4辺りなので、理論だけの話ではWQHD 100Hz動作が仕様には記載もないですね。
ただ同じHDMIケーブル使用で75Hzモニターで問題なく出力できたというのを見てから私も100Hz行けるかもで購入でした。
(そしてここらが限界なのでしょうけど)

古めのCPU内蔵GPUでの試しは、どうなるかは分かりかねますが。それでもWQHD 60Hzは問題なく行けてたと記憶してます。
(シングルモニターにて)

書込番号:26237984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/07/15 06:55(2ヶ月以上前)

WQHD 60Hzなら普通に大丈夫認識で、100Hzは運河良ければ  またはPC側が最近のものであればこちらも行けるでしょうね。

画像:
 DELL S2725DS(一部)と当方のKTC H27H27 仕様比較

書込番号:26237991

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

WiFiルーター?ホームルーター?

2025/07/13 22:57(2ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:7件

フレッツ光マンションタイプ、VDSLで100mbps、ホームゲートウェイの無線LANカードで使っています。

最近、速度が極端に遅くて普通にインターネットを使う程度でも固まり、ホームゲートウェイからそう距離が離れていない隣の部屋でもWiFiが切れるようになったので、何らかの改善を考えています。

1、無線LANカードを解約して新しいWiFiルーターを購入する(この場合、どの程度の機種を購入すべきでしょうか。家族4人が使用しています)

2、ホームルーターに切り替える(5G対応地域に入っているようです)

知識がなくて迷っており、決められませんのでアドバイスをお願いします。

書込番号:26236985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2025/07/13 23:13(2ヶ月以上前)

VDSLなのでそれ程速度は出ないですが、
安定性の面ではやはり固定回線の方が良いかと思います。

>この場合、どの程度の機種を購入すべきでしょうか。家族4人が使用しています)

100MbpsのVDSLですので、Wi-Fi6の親機で良いと思います。

WSR-3000AX4PかWX3000HP2が良いのでは。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3000ax4p-bk.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3000hp2/

もしも電波の弱い場所があれば、どちらもメッシュ対応ですので、
同じ機種をもう1台中継機として追加すれば、更に改善できます。

書込番号:26236993

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:162件

2025/07/14 06:56(2ヶ月以上前)

>nnnnnnmmmmmmさん
まず、NTTからレンタルされているホームゲートウェイがVDSLタイプの場合、おそらくPR-400などの古い機種であると思われます。この頃のHGWのWi-Fiカードを過去に使用したことがありますが、とにかく電波が弱かった事を覚えています。

実際の速度としても、2階に設置して1階で使用したところ、Wi-Fiカードでは2〜3Mbpsしか出なかったものが、市販のルーターに変更したら20〜30Mbpsまで速度がアップし、驚いた経験があります。そのため、距離が離れていればHGWでは速度が出ないということはあり得ますので、その場合は買い替えによって速度向上の可能性が残されています。

ただし、現時点では原因がはっきりと特定できないため、もし自宅にパソコンがあり、LANポートに接続して速度を測定できるのであれば、それによって回線速度が出るかを確認してみてほしいです。

パソコンがない場合は、HGWのすぐ真横に行って、できれば朝8時頃のネットが空いている時間帯に速度を測定してみてください。同時に、夜22時頃の混み合っている時間帯にも測定してみてください。可能であれば、それぞれの時間帯で複数回測定し、平均を取ると良いです。

この結果、朝は速度が出ているが、夜だけ遅いという結果の場合、速度低下の原因はVDSL特有のものであり、具体的にはマンションで回線を共用しているため、建物全体の通信速度が遅くなっている可能性があります。

なので、まずは、マンション自体に原因があるのか、HGWのWi-Fiカードに問題があるのか、速度をしっかり測定して切り分けを行い、その結果を教えていただけますか。

書込番号:26237114

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4772件Goodアンサー獲得:282件

2025/07/14 07:40(2ヶ月以上前)

>フレッツ光マンションタイプ、VDSLで100mbps

以前は快適に使えたのに最近は速度が遅いということであれば、同じマンションで利用者が増えたり、ヘビーユーザーが現れたことに原因があるのかもしれませんが、WiFiが切れてしまうというのはホームゲートウェイの無線LANカードに原因があるのかもしれませんね。

今どき、100mbpsが最大速度では遅いと思います。
ホームルーターに変更しても光回線ほどの速度はでないかもしれませんが、無線LANカードに原因があるのか原因の切り分けができなきなら、新しくルーターを買っても無駄になるかもしれないので、ホームルーターの導入がいいのかもしれませんね。

書込番号:26237129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8629件Goodアンサー獲得:1595件

2025/07/14 09:38(2ヶ月以上前)

>nnnnnnmmmmmmさん

こんにちは。
当方もフレッツ光(ドコモ光)VDSLユーザー、ネット速度は上り下り90Mbps前後で安定、無線LANは外付け市販ルーター使用です。

>フレッツ光マンションタイプ、
>VDSLで100Mbps、
>ホームゲートウェイの無線LANカード
>最近、速度が極端に遅くて普通にインターネットを使う程度でも固まり
>ホームゲートウェイからそう距離が離れていない隣の部屋でもWiFiが切れるようになった

考えられる要因が複数あるので、
それらのうちの主たる要因がどれなのか、ある程度絞りたい感じがします。

家の外のネット回線の問題?
お住まいの物件内のVDSL設備が不調?
お使いのホームゲートウェイの故障?老朽化?
お使いのホームゲートウェイ内の無線カードの故障?老朽化?

試してみたいのはこの辺↓かと。

(1),有線LANで繋がる端末(LANジャックがあるパソコン)があるなら、それで試しても遅い?切れる?のか。
(2) もし無線LANで繋がる端末しかないのなら、親機(ホームゲートウェイ+無線カード)からの至近距離で試しても遅い?切れる?のか。


以下補足で。

>1、無線LANカードを解約して新しいWiFiルーターを購入する(この場合、どの程度の機種を購入すべきでしょうか。家族4人が使用しています)

その前に、
先ずはNTTに連絡して「無線LANの飛びが極端に悪くなったからLANカードを取り替えてくれ、あるいが無線LAN機能内蔵のホームゲートウェイでもっと新しい型番なものに丸ごと取り替えてくれ」と言ってみませんか?
機器をレンタルしている利点は「貸与機器が不調なら/故障したら何時でも無償で直す(取り替える)」を貸し主が確約してくれていることゆえ、その仕組みを使わない手は無いでしょう。

それでもし改善されたならそのまま使い続けるでもいいし、その後に「無線LANカードを解約→新しいWiFiルーターを購入」に踏み切るでもよく。


それでもなお遅い=ネット回線の性能ネック?だとして。。。

>2、ホームルーターに切り替える(5G対応地域に入っているようです)

うーん、、、
5Gホームルーターってモバイル各社とも昨今売り込みに懸命ですが、どうも実態は単純に「エリア内だったら誰でも何処でもネット高速化が図れます」ってな夢の仕組みな感じではないみたいですよ。

そのホームルーターを置く場所にシビアだったり、そのホームルーター自体が中身を詰めすぎた作りで放熱問題を抱えてて動作が不安定?個体の当たりハズレがある?ってな不安要素もあるっぽいです。
この辺↓のレビューやクチコミを見ても、何か うーん、、、な感じです。

●シャープ home 5G HR02 [ダークグレー] 価格比較 - 価格.com
https://s.kakaku.com/item/K0001477576/


また、お住まいの物件の次第ながら、VDSLから光配線への変更をNTT側にリクエストする→ほぼ無償で光への変更が実現するかも?っていう選択肢も無くはないです。

●フレッツ光マンションタイプ(VDSL方式)からフレッツ光マンションタイプ(光配線方式)への切り替えについて
https://www.ntt-east.co.jp/aboutus/change-hikari.html

ともあれ、慎重にご検討を。

書込番号:26237201 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/14 17:32(2ヶ月以上前)

なんか、書き込み実績の無いスレ主さんで、情報も少な過ぎますが・・・

一応、普通に答えると「ホームゲートウェイのコンセントを一旦抜き、30分以上放置した後、再びコンセントを差す」を試してみる。(で、解決)


>フレッツ光マンションタイプ、VDSLで100mbps

↑この表現なら10年以上前の契約から、一度も契約を変更していないと推測出来ます。
もし、そうならPPPoEの2セッションを基本料のみで利用できるフレッツ光ならでは(←今からでは契約出来ない)のお得プランなので、今の環境を変更するなんて勿体ない事になりますが、どうでしょう?

https://www.nttpc.co.jp/column/network/pppoe_ipoe.html

↑昔の[PPPoE]方式と現在の[IPoE]方式の違いを説明したページです。
ま、ここではセッション数の説明が載ってないので、[PPPoE]方式は古くて遅いだけのように感じますが、それはあくまで、[1セッションだけしか接続出来ない場合]での比較なので、鵜呑みにしてはいけません。

市販品で2セッション接続に対応したルーターも2017年頃発売を最後に消えてしまったようなので、現在の最新ルーター(1セッション接続しか対応していない)を購入したら、PPPoE契約では混雑時には速度が急低下して、今より地獄になるのが見えてます。
そうなると、もうIPoE契約に変更しなければ、どうしようもならなくなると言った面倒な事に・・・

現在使用中のホームゲートウェイは2セッション対応だとは思いますが、他のルーターをブリッジ接続した場合の動作とか、設定の変更とか確認する為には、型番の開示も必要ですし、通信回線もざっくりした物でなく、細かい正式な名称を書き出した方が、アドバイスが得られ易いと思います。

当方もマンションのVDSL方式で、契約は4年ぐらい前にADSL50Mから変更した「フレッツ光ネクストコラボIPoE方式の1Gbps」契約です。
最高でも100Mbpsしかスピードが出ないにも関わらず、料金は1Gbps出る人達と同じ。

不満だらけです。

書込番号:26237516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/07/14 21:01(2ヶ月以上前)

アドバイスをありがとうございます。
正直なところよくわかっていないのですが、みんそくで調べると

IPoE + IPv4 over IPv6(v6プラス) IPoE(v6プラス)

と表示されているのでIPoE方式なのでしょうか。
1セッション、2セッションはスミマセン、調べたけれどよくわかりませんでした。


書込番号:26237699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2025/07/14 21:18(2ヶ月以上前)

>IPoE + IPv4 over IPv6(v6プラス) IPoE(v6プラス)

IPv4 over IPv6の一種のv6プラスでインターネット接続できているのなら、
インターネット接続方式としては最善の状態です。

Wi-Fiなので遅いのかどうか見極めるために、
HGWにPC等の有線LAN機器を直接接続して速度測定してみて下さい。

Wi-Fi接続時に比べてかなり速い場合は、
やはりWi-Fiに問題があるということです。

ちなみにHGWの近くで端末のWi-Fiのリンク速度を以下参照して確認すると
どれ程のリンク速度になっていますか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2265/

書込番号:26237713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/07/14 21:37(2ヶ月以上前)

手持ちのスマホでホームゲートウェイの近くで
送信リンク速度58Mbps
受信リンク速度65 Mbps
と出ています。

皆さんありがとうございます。

書込番号:26237748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2025/07/14 22:05(2ヶ月以上前)

>手持ちのスマホでホームゲートウェイの近くで
>送信リンク速度58Mbps
>受信リンク速度65 Mbps

HGWの近くでそのリンク速度だと
Wi-Fiが進化した現時点ではちょっと遅すぎですね。
つまりHGWの無線LANカードの仕様が古いということだと思います。

それにVDSLの理論値よりも遅いので、インターネット回線よりも
Wi-Fiの方がボトルネックとなっていますので、
最近の親機でWi-Fi接続すれば改善できると思います。

書込番号:26237780

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6088件Goodアンサー獲得:466件

2025/07/15 13:26(2ヶ月以上前)

VDSLって遅かれ早かれいずれ終了するサービスです。

マンション管理組合などで光ファイバーの導入予定はないのですか。?

確かにホームルーターもいいですね。携帯電話とセットで料金割安になるので。

書込番号:26238277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/15 15:22(2ヶ月以上前)

>1セッション、2セッションはスミマセン、調べたけれどよくわかりませんでした。

そもそも、昔の「フレッツ光」契約までは、2セッション対応。
「フレッツ光ネクスト」契約以降、1セッションのみの対応に変わってしまいました。(←だから月額料が安くなった訳です)

取り敢えず、お持ちの「ホームゲートウェイ」の取説をダウンロードして、隅々まで読み込んでみては?
2セッション対応機ならば、その設定方法が載ってるページが見つかります。

1セッションしか対応していない機種には、そんな設定ページは存在しないので、それで判断できます。

新規のルーター探しをする前に、現状の設定(改善可能な設定があるかどうか?)の確認が先かと思いますが?

書込番号:26238338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/07/15 20:58(2ヶ月以上前)

皆さんありがとうございました。
うちのホームゲートウェイは2セッション対応機種でした。今まで知りませんでした。。。

LANケーブルで接続して確認してからにはなりますが、このままフレッツ光の契約を継続してWiFiルーター購入の報告で進めようと思います。

WiFiルーターもどれにするか悩むところではありますが、具体的に機種を上げていただいた方もいますので、その機種も含めて検討したいと思います。

書込番号:26238587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)