
このページのスレッド一覧(全2786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2025年9月16日 21:03 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年9月16日 16:17 |
![]() |
38 | 26 | 2025年9月22日 22:47 |
![]() |
13 | 28 | 2025年9月20日 09:42 |
![]() |
6 | 11 | 2025年9月19日 14:26 |
![]() |
2 | 1 | 2025年9月15日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > X870 Steel Legend WiFi
どなたかお願いします。
インターネット接続無し、ドライバインストール無しのままwin11インストールを試みましたが、当然無線接続先が表示されず、その場でASRockHPよりドライバインストールを行いました。x870用がなかったためB860用Intel wirelessドライバをUSBにDL。DLフォルダからUSBに解凍して本体に接続しましたが、フォルダのみ表示でexe表示なし。shift-F10コマンドプロンプトよりメモ帳から実行。完了。しかし、無線LAN接続先は表示されませんでした。やはり有線LANで進めるしかないのでしょうか。
書込番号:26291729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のりたろう1216さん
こちらから「MediaTek 無線 LAN ドライバーバージョン:5.6.0.4261」をダウンロードしてください。
https://www.asrock.com/MB/AMD/X870%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#Download
書込番号:26291746
0点

INFファイルからインストールするので、Mediatekのドライバーをダウンロードして解凍したら、INFのインストールの仕方を確認してください。
書込番号:26291889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のりたろう1216さん
>フォルダのみ表示でexe表示なし
>INFファイルからインストールする
ファイルは見てませんがinfドライバー更新、
デバマネ>そのデバイスのドライバー更新
このコンピュータを検索>infファイルかファイルの入っているフォルダを指定してインストールできます
書込番号:26291935
0点

Windowsの標準ドライバーで動作するUSB無線LAN子機
(Wi-Fi 4/5 Realtek製チップ)をOSインストール用に持って
いると、便利です。
私は、TP-Link T2U Nano(Wi-Fi 5)を使用。
書込番号:26291971
0点

>あさとちんさん
できました。
大変助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:26292065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
できました。
大変助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:26292066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>turionさん
できました。
大変助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:26292068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
そうなんですね。
色々ご存知でみなさんすごいです。
今後も宜しくお願い致します。
書込番号:26292069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0401G
初めてのNAS購入検討中です。
LS210D0401Gでタイマーバックアップ機能を使って別で用意した外付けHDDをUSBポートより接続して使用したいのですが、使用できないHDDはありますか?
本体が安くても、指定のHDDしかUSB接続でバックアップが取れないとなると総額で高額になりそうで悩んでいます。
書込番号:26291717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>town927さん
推奨HDDは、そんなに高価なものではありません。
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=LS210D0401G&type=234
推奨でなくても、動作確認されていないだけなので、大抵は動きます。
書込番号:26291737
0点

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
NAS自体が今Amazonで18000円台なので、バックアップ用に接続するハードディスクは15000円位の安いものをしようしてみようと考えていました。
動作確認がされていないだけで基本的には使用できる件承知いたしました。
書込番号:26291743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安い外付けHDDはケース放熱が基本です。冷却性能が乏しいHDDケースは熱による故障が起きやすいので注意が必要です。
ただ、冷却FAN付きの4TBだと安くても2万円になります。
https://kakaku.com/item/K0000767051/
書込番号:26291881
0点



おはようございます!
お気に入りの整理をマウスで使用とすると動作が極端にユルユルになります
Windows11 24H2にアップグレードしたマシンですが古いWindows10 22H2でも同じ傾向です
設定をリセットして再起動しましたが改善しません
win10のマシンも同じバージョンになっていました
どなたかお知恵をお借りしたいと思います
5点

マウスの動作がEdge上でおかしくなります
そちらは問題ありませんか
バージョンはどうでしょうか
書込番号:26291662
2点

同バージョンです。
お気に入りバーも出して使用ですがこちらは2台問題ありません。
書込番号:26291705
2点

動作がユルユル?
あまり聞いたことない表現の様な…
もう少し伝わる表現で…
山感ですが、
最近のOS周りの更新を消してみるとか、
Edgeのハードウェアーアクセラレータを切ってみるとか…
書込番号:26291706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さっきゅくんさん
>アテゴン乗りさん
「お気に入りページ」を開いてのマウス操作での件です
アイコンを移動するとスローモーションを更に遅くしたような状態で作業できないです
今までは問題なかったですが昨日あたりから急におかしくなったようです
マシンはi7-6700で8GBx2(win11)
もう一台はi7-3770 8GBx4(win10)
マシンパワーは問題ないと思いますが
Edgeの不具合を疑っています
プラグインも無いです
書込番号:26291718
2点

>アテゴン乗りさん
>Edgeのハードウェアーアクセラレータを切ってみる
やってみましたが改善しません
>QueenPotatoさん
マウスはロジクールのキーボードセットになったものを使用しています
書込番号:26291759
1点

お気に入りページの編集中にマウスを放してもアイコンがユラユラと移動します
CPUの使用率は17%ほどまで上がりますがそんなに異常ではないです
EdgeのRAMの使用量を仮想メモリいっぱいに設定してみましたが変わりません
書込番号:26291767
2点

Windows10のマシンの方が症状は軽いです
もたつくけれどどうにか我慢し使えるレベル
Win11のマシンはどうしようもないです
このマシンはintelのセキュリティプロセッサ、オンボードのTPM2.0になっています
これが原因だとアップデートは無さそうだし…
みなさんのは問題ないですか
新しい世代だと症状が軽いとか
書込番号:26291786
1点


>さっきゅくんさん
最新のノートはありますが後で見てみます
こちらでスカイレイク世代のノートパソコン、Dellでそもそもセキュアブート、TPM2.0が実装されています
それも同じバージョンで症状は重いほうです
お気に入りでの整理ではなくて、お気に入りページを開いても作業のお話です
ディスクトップ機はまだ8世代以降は持っていないのでできません
書込番号:26291844
1点

そのスカイレイクのノートパソコンは有線マウスです
いまhpのintelの12世代のノートパソコンで確認しましたが問題はないです
というかあまりにお気に入りの数が少なすぎて多分比較にならない
これですがセキュリティプロセッサはなんとintelじゃないんですね
わざわざデバイスを追加しています
単なるバグなのか、それにしても症状が重すぎます
書込番号:26291855
2点

hp のマシンWindows11(24H2)i5-1235U/8GBx2で同様の条件で試してみましたけれど症状は同じで
お気に入りページのアイコンに幾つかチェックを入れてマウスでドラッグするとゆらゆらとさまよう姿になります
因みにこのマシンは専用のセキュリティチップが載っています
intel製ではないのでその絡みの可能性は低いと思います
マイクロソフトに頑張ってもらうしかないです
頑張れ!!!!!
書込番号:26293289
1点


>さっきゅくんさん
3個にチェックを入れてそのままドラッグして異常はないですか
家ではすべてのパソコンで異常が発生します
Win10/Win11
書込番号:26293577
0点

異常無いようです
多分お気に入りの数が少ないと思います
ビデオはどんなツールをお使いですか
書込番号:26293605
0点

お気に入りフォルダは数個〜40個くらいとバラバラです。
また動画を撮ったのは同じPCから AmaRecCoというキャプチャーソフトで撮って、
AviUtilにて編集・エンコードしました。
あくまでも当方の環境のことなので、これ以上は何もアドバイスさえも出来ません。
書込番号:26293665
1点

>さっきゅくんさん
MSが仕様とするかバグと判断するか知りませんが
兎も角使いにくくなりました
今まではこういうことが無かったです
そのうち改善されるかと期待します
此処はGoogleが検索かけてきますし
書込番号:26293670
2点



CPU > AMD > Ryzen 7 7800X3D BOX
自作かbtoで迷っています。
以下構成
ケース: Fractal Design Pop Air RGB Black TG
SSD: Samsung 990 EVO Plus 1TB (Gen4 NVMe)
メモリ: DDR5 32GB (16GB×2) 6000MHz
マザーボード: ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI
CPU: Ryzen 7 7800X3D
GPU:GIGABYTE NVIDIA Geforce RTX5070 GDDR7 12GB GV-N5070GAMING OC-12GD
電源ユニット: seasonic focus 750w GOLD
cpuクーラー: deepcool ak620
比較したいのは以下bto
https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g121798-Sep2/
悩んでいるポイント
自作が約¥230000でbtoが¥236800と価格がほぼ変わらない。gpu cpuがほぼ同じなので(gpuはocモデルではあるが)他パーツでどれだけ差が出るか。
ほとんど差がないのであれば保証やビルドの手間のないbtoを選ぶのが賢いのでは無いかと思ってしまう。
詳しい方のご意見が頂きたいです。
またパーツなどのアドバイスやより良いものがあればお願いします。
書込番号:26290988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作のほう、その電源仕様はやや古くて、ATX3.0(3.1)仕様ではない。
同じメーカーならこちらへ ・・・ FOCUS GX-750 ATX 3 (2024) SRP-FGX751-A5A32SF
ただ少々割高なので、この辺りにしても850w電源が購入できる。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001663515_K0001671441_K0001677491&pd_ctg=0590
自作なら十分な選定吟味は重要です。
マザーも最新B850シリーズとか考えないですか?
書込番号:26291001
0点

>ぱ〜むさん
一か所で買うのならトラブった時に面倒じゃなくて良いけど
バラバラで購入してトラブルと手続きが大変になるよ
大した差額じゃないのなら組み立て工賃だと思ってBTOでも良いんじゃない?
書込番号:26291014
0点

>ぱ〜むさん
自作の構成を見ると、OSを忘れている。
BTOのFRGHLMB650/WS729はWindows 11 Home 64bit版。
Homeで\16,360。Proで\22,690。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001432816_K0001432814&pd_ctg=0310
その結果、BTO PCより自作PCの方が高くなっています、
費用対効果、トラブルを避けるなら、BTO PCの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26291048
0点

そのBTOのパーツが全部自分のお気に入りならそれでいいと思いますよ。
自作は別に安く組めるからやるものではありません。
自分で個別のパーツのパーツを選びたいから作るんです。
今さらB650マザーとか7000番台CPUとか電源もそうですが、ちょっと古くて安い在庫で作らせたら価格的にはBTOが安くなるでしょう。
結局はパーツの価値を自分でわかってないと・・・電源とかマザーの違いが理解できなければ、価格で安いか高いかでしかわからないでしょうから価値や違いが判らなければ安いと思う方で良いと思います。
書込番号:26291058
2点

自作に何を求めるか?じゃないですかね?
普通はお気に入りのパーツを集めて、多少高くても自分が気にいる様に組むのが自作だと自分も思います。
コストで自作がBTOで選んだとして、何か、トラブルがあったり故意で無くてもパーツを壊してしまうことも有ります。そういう、リスクが有っても好きだから組むものなのでコストで選ぶならBTOで良いと思いますよ。
特にあまり作ったことが無くて、どうしても組む選択肢しか無いなら組みましょうと後押し出来るけど、現状ならBTOにしましょうになります。
書込番号:26291106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱ〜むさん
>自作が約¥230000でbtoが¥236800と価格がほぼ変わらない。
●自作をトラブルも含めて楽しめるかどうか?(トラブらない場合の方が多いと思います) と、 らくちんなBTOで行くかって感じで決められたらどうでしょうか?
私なら自作
書込番号:26291196
1点

ご回答ありがとうございます。
20万前後でそこそこのゲーミング性能を担保したマシンを組みたかったので少し古いcpuをピックしました。
他の方にもマザーボードと電源ユニットのご指摘は頂いたのでコストと性能を鑑みて再検討したいと思います。
書込番号:26291199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は自作の醍醐味はお気に入りのパーツ選びです。
もちろん性能的なものは押さえつつ組み上げたときの見た目の統一感とかにこだわります。
BTOじゃなかなかそうはいきませんもんね。
ただまあ、TSUKUMOさんとかPC1'sさんかな?自作代行サービスもやってるので、パーツは自分で選んで
組み立てをショップにお願いすることも可能だと思います。パーツ代+1万円くらい?
書込番号:26291204
2点

ご回答ありがとうございます。
少しでも良いものが作れたら。という気持ちがあり自作を検討しておりました。
個人的な意見ですが、既製品だとパーツそれぞれの品質はそこまで考えられていないものと感じております。
もし価格帯が同じでも一つ一つのパーツを吟味して組んだほうが総合的に性能が良くなるのであれば、自作したほうが得だという考えです。
今回が2代目になる予定ですが、1代目を自作で組み5年間かなりのヘビーユーズでも全く問題なく使用できたので自作の印象が良いというのもあるかもしれません。
ただ性能は正直あまり変わらないと言うのであれば皆さんがいうようにbtoのほうが良いかなと思っています。
書込番号:26291210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱ〜むさん
まぁBTO選択は安牌ですね!
自分は自作専門なのでゲーミングpcと呼ばれる様になってからは既製品は購入した事有りません
はっきり言える事は自作は満足度が100点
100点付けれる完成品は未だ無いですけどね!(笑)
BTOはメーカー保証有り でも拡張性が無い!
完成品から1つでもパーツ変更されてれば保証は無し
BTOは制限有りの保証有り
自作は保証は無ければ完成した時のエクスタシーはMAXですね
書込番号:26291217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろんですが、良い部品を使うとか、普通はBTOでは使わない部品を使うとか、でも、それをするならコストは言わない方が良いです。
マザーだって、BTOで使うのは割と安いマザーで良いマザーを使ってるBTOはあまり知りません。
BTOは値段で他社と競合してるので、魅力的な価格が最初に来るからです。
信頼性(と言う自己満足かもしれない)を得る為に良い電源を使ったり、コストと相反したポリシーの中で自作は作るので、コストを計算に入れたら割に合わないです。
多分、自分のPCもそうですが、BTOより数万は高いです。
それでも納得する物を作りたいから自分も自作です。
書込番号:26291246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう段階なのであれば、とりあえず予算内のBTOを探して、最初に挙げられてるような機種であればパーツの取り換えもしやすいと思うので、ちょっと使って気なることがあったときに自分でパーツ交換してみたら良いと思います。
自分も最初はメーカー製のPC使ってて新しいCPUが出たら交換とかメモリー増量とかやりだしてからの自作に変わりましたので、必要なら自分で変えてみるで良いと思います。
物の価値というか例えば高いマザーボードのスペック表とBIOSの設定画面とかを見て、これは良さそうとかわからなければ、高いコストを払う意味が全くないと思います。
PCってトラブルにはまらないと、そこを抜け出すときにパーツの良し悪しが分かってくるとこともあるので、まあ徐々に頑張ってみてください。
書込番号:26291254
1点

自作の場合切り詰めても同じ性能のBTO PCより1〜2万円は増えます。
これでも信頼性なんかは大して変わらない程度です。
サポートがあることを考えるとかなりお得です。
信頼性を求めたりパーツのメーカーに拘ったりするとあっという間に5〜10万円違ったりします。
余程一目惚れしたケースがあったりするとか何かないと自作に意義を見出すのは難しいです。
自作最大の欠点は何が悪いのかが判り難い点でしょうか。
パーツの不良なのか組み立て不良なのかが明確ではありません。
そしてパーツ不良だとしてもどのパーツに問題があるのか判り難いということもあります。
例えばメモリー周りの問題だとしてもメモリーそのものではなく、メモリーコントローラーを内蔵しているCPUに問題があったり、CPUとメモリーを繋ぐマザーボードに問題があったりと様々です。
これにUEFIバージョンの違いもあったりしてより複雑になります。
書込番号:26291596
1点

大文字小文字は書き分けましょう。賢く見えないです。
私は、自分で使うPCは自作のみですが。
・使っていて問題が起きたときに、自分でトラブルに対処できるだけのスキルを得られる。また、修理に出すより早く解決する「可能性」がある。
・旧PCで使っていて性能機能に問題の無いパーツなら、そのまま流用できるので。その部分で節約が出来る。
・拡張スロットやコネクタの数など、自分で最適のマザーを選択/妥協できる(なにかしら拡張カード刺すのなら、スロットの種類/場所は重要)。お仕着せのBTOでは、まずここを調べるのが面倒なことが。
・こだわるところ。こだわらないところ。これらを自分で取捨出来る。私はアンチ水冷。
得たスキルを今後生かすつもりなら自作を。
今動けばいいやならBTOを。
書込番号:26291613
2点

>ぱ〜むさん
最終ジャッジは購入者だけですから!
私どもの財布から購入費用出す訳では無いですから(笑)
自作なんて購入費用青天で幾らでも良い物を作り出せますし ましてや本格水冷構築すれば完成品から+10~20万
要は費用対効果でBTOなのか自作なのか? 何処で満足出来るのか?
車と同じですよね! 時速140キロ出る軽自動車と公道で出せる筈も無い300キロオーバーのGT-R
まぁアドレナリン出る様なハイエンド使った事も無い人は物事すら語れませんしね
空水冷議論するのも水掛論です ましてや簡易水冷の水漏れ等と都市伝説唱える人も沸いてきますし!
現に地球温暖化でサーバーも液冷化導入とかね
空水冷でも室温以上パーツは冷えませんから
何万円もする空冷クーラー自慢する人も居ますが 5000円程度の空冷クーラーと比較しても1℃?2℃?の差
結果…なにそれ?(笑)
結論は購入者が最終的に何処で満足出来るのかだけ
増設増設するのならば自作
現状予算以内で妥協するならBTO
ただ自作は経験上パーツ買い足しは付き物
当然予算はオーバーします
書込番号:26292067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

様々なご意見ありがとうございます。
予算優先ならbtoという意見が多いですが
比較対象としたFrontierのpcは特別安いモデルで、同構成のbtoは基本的には28〜30万程度です。
Frontierの安さを考えると廉価多売のパーツを使ってコストカットしていると考えるのが妥当であり、品質に懸念が残ります。
であれば自作した方がパーツに対する安心感は高いし、やはり予算的にも都合が良いのでは、、、という考えです。(知識も身につきますし)
故障については正直一度も起きたことがないのでなんとも、、、
結構発生するもんですかね?自分の運が良かっただけでしょうか。
以下ご指摘事項に対する回答です。
マザーボードがb650は古いというご意見ですが、rtx5070の性能であればb650のpcle4.0で十分な帯域が確保できるため、コストパフォーマンスの良いb650を採用しています。
電源ユニットについてもATX3.0とATX3.1ではコネクタの差し込み不足による溶解というヒューマンエラーに対する対策が大きな違いという認識です。3.0でもしっかりとコネクタを差し込めば全く問題ないと言う判断です。
冷却性能について、そもそも7800x3dがtdp120w程度と比較的低め、deepcool ak620はtdp200wオーバーのcpuも十分冷却できる性能です。それなりのエアフローがあるケースと組み合わせれば十分な性能があるので、本格水冷やら大量のファンやらを設置する必要もないと思います。
osについては既に用意があるので構成からは省いています。
結論ですが、やっぱり自分でパーツ選んで組む方が愛着も湧きますし納得できる気がするので、自作してみたいと思います🙇🏻‍♀️
書込番号:26293478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も品質もコストの中に含むならBTOはコストパフォーマンスという意味で微妙な場合は有ると思います。
ただ、コストというとそうなると言う意味なので、パフォーマンスを込みにするなら自作にはパフォーマンスはあるとは思います。
まあ、そこを定量化するのは難しいのでという話ですね。
書込番号:26293491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源ユニットについてもATX3.0とATX3.1ではコネクタの差し込み不足による溶解というヒューマンエラーに対する対策が大きな違いという認識です。3.0でもしっかりとコネクタを差し込めば全く問題ないと言う判断です。
最初に選ばれてるSeasonicの電源はバージョンによってATX3.1もあるしそれ以前もある電源です。
ATX3.1ならV4のはずなので、そのあたりが最初の書き込みで認識できてるかどうかも分かりませんし、Gen4のSSDしか使わないのにB650だと800番台マザーに比べてメモリー耐性も低いし、別に800番台でも価格も変わらないものもたくさんあるので、わざわざ選ぶ明確な目的も最初の書き込みでは見えませんからね。
自分でわかって購入するならそれでいいし、自作するならそれでいいと思いますよ。
作る自体は小学生でもできることなので、自作はパーツを自分で選ぶところがだいご味かと思うし、使いたいパーツが決まってるなら自作で良いでしょう。
書込番号:26293514
0点

>ぱ〜むさん
>結構発生するもんですかね?自分の運が良かっただけでしょうか。
●パーツ製造メーカーの品質管理は、0.01%程度のハズです。
不良品に当たる方がスゴイ確率。
書込番号:26293575
0点

うーん。個人的には歩留まり0.01%はあり得ないと思う。
自分はこれでも、割と初期不良にも当たってるし、故障もしてます。
1%で済んでるか?と言われると自分は済んでないけど、そんなに低くはないでしょう?
書込番号:26293652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱ〜むさん
>揚げないかつパンさん
これ以上、この件で書きませんが、 1% なんて電子部品関連の製造業として成り立たないと思いますけど?
今回のソースは私が在籍した会社で得た業界情報です。
書込番号:26293685
0点

考え方が全然違いますね。
何パーセントだろうがゼロではないのであたったときに自分でどこまで突き止めて、対処ができるかどうかというのが、大事なところです。
当たらないから大丈夫とかの問題ではありませんね。
ちなみに自分もマザーボードでは10枚は初期不良あるしグラボ主5個は当たってます。
CPUは2個で電源とメモリーはほぼないと思う。
そのマザーが仮に0.01パーセントとすると1万分のいということだよね。
自分はマザー10万枚も買ってないけどね(笑)
何も不良率は製造段階で出るだけとは限りませんからね。
輸送でも壊れるし、祖女%はあてにもならないし、関係ない話だと思うけど。
書込番号:26293697
0点

10000個に一個なら、自分は多分、買った総数から言うと一個あたれば良いくらいの数字って事ですよね?
それなら、ここでの故障質問はもっと少ないと数がおかしいですって、月に1件から2件くらいの故障不良報告ならその位と思います。
日本の自作市場ってそんなに売れてないと思う。
書込番号:26293701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとCPUの場合IODとかキャッシュとかパーツの集合体なので、どのパーツの不良率も均一なわけありません。
そういう場合の不良率をどう算出するかによっても変わってくるし、インテルみたいにマイクロコードがおかしくて燃えるような不良も出てくるので、まあ言うとソフト部分での不良もあるわけです。
マザーもパーツが不良でなくてもBIOS起動しなければ不良ですからね。
そういうのをトータルしてCPUの不良率を測ろうと思うと、数年たたないとわかりませんね。
0.01パーセントがどれだけ安易な数値かというのがよくわかると思いますけど(笑)
書込番号:26293710
0点

>ぱ〜むさん
なんか最近はBTOのほうが安い(コスパが良い?)という意見が主流になっている気がしますが、私は今も昔も自作のほうが安い派です。
参考までにFRGHLMB650/WS729に寄せてリスト作ったので良ければどうぞ。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=36812/
で、値段以外の話をすると、BTOだとこだわったパーツは選べないので、何か少しでもパーツにこだわりがあるのなら自作で良いかと。
また、既にOSがあるのであればその分(1万6千円くらい)別のパーツに使えるわけで、自作しない手はないですよね。
書込番号:26293730
0点

100個頼むと110個送ってきてみたいな世界ですよ。(割合は適当ですが)
この場合の余分な10個を超えると問題があるでしょうが、その10個で足りている内は問題がない様な仕組みです。
書込番号:26294136
0点

まぁ工業製品なので部度周りである程度のロット製造しないと黒字にはなりませんからね
故に初期不良が何%出るを算出するのが製造業で有りメーカー おそらく製造総数の1%もないでしょうね
長々語ってもしょうが無いですが… 何を言いたのかは信頼出来るメーカー選びです
マザーボード メモリ 電源ユニット 個々のトラブル少ないメーカーです
よくパーツは1つの店舗から購入なんて書き込みする人居ますけど パーツなんて店舗で値段も違います
自作の醍醐味はお気にパーツで作る パーツを安く購入出来る 壊れても原因を追求出来るスキル
pc業界の不具合なんて故障箇所ディスクロジャーしませんからね
何時も曖昧な答え だから日本人みたいな国民性には自作pcってコアで浸透しないジャンルなのかも知れません
書込番号:26294535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時間があれば自作、なければBTOでいいんじゃないかと。
ちなみに私は買い替える際にパーツをオークションなどで売るので基本自作です。
箱や付属品が無いと値段が下がってしまったりするので。
あとはスペックの高いパーツの方が数が出ないので値崩れしにくいですね。
最初は頑張って高いパーツで組んで、下取りに出しながらパーツを更新していくなんてのもありかなと。
BTOは何か起きて対処できなそうなときに頼れるという強みはありますね。
自作だと基本自分で解決しないといけないので、地味にトラブル解決能力が向上します。
トラブルが起きても焦らずに、わくわくしながら問題の切り分けを始める能力が身に付きます。
書込番号:26294892
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]
こちらの商品をハードディスクケースに入れて外付けで使いたいです。
現在ロジテックさんのLHR-4BNHUCを使っていますが、大容量HDD対応表を確認するとすべての製品で16TBまでしかラインナップがありません。
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6118
また、他社の出回っている製品も16TBまでが多いです。
質問なのですが、16TB以下と16TBを超える容量で何か障壁のようなものがあるのでしょうか。
障壁のようなものがなく、ただ単に動作検証をしていないから責任が持てないということなら、対応表関係なく自己責任で使いたいです。
OSは Windows 11 Pro です。
事前に何か詳細をお知りの方がいらっしゃったり、別の機器で使用されている方がいらっしゃったらお教えいただきたいです。
0点

この商品なら26TBまで対応です
センチュリー1分BOX USB3.0 & eSATA SATA6G COM35EU3B6G
https://kakaku.com/item/K0000697637/
弊社製品の容量別HDD対応状況(3.5インチHDDケース)
https://www.century.co.jp/support/taiou/2tbhdd.html
書込番号:26290976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>arigato3939さん
>ただ単に動作検証をしていないから責任が持てないということ
大半はこの類だと思いますよ
書込番号:26291021
1点

裸族の一戸建て USB10G & eSATA (CRIS35EU10G)は24TBまで検証出来ているようです。
>24TBのHDDで動作確認済み(2024年7月現在)
https://www.century.co.jp/products/cris35eu10g.html
https://kakaku.com/item/K0001638691/
玄人志向の製品はHPで最大16TB対応としか書いていませんが、Amazonサイトでは、
>玄人志向 3.5インチ HDDケース USB3.2 Gen2対応 高速転送モデル アルミ筐体 ツールレス設計 最大 24TB SATA HDD 対応 GW3.5AM-SU3G2P
https://amzn.asia/d/7tVumfA
玄人志向の外付けケースの使用は、自己責任でお願いします。
書込番号:26291036
1点

>ニコイクスさん
ありがとうございます。
センチュリーというメーカーさんは動作確認済リストで16TBを超えたラインナップがありますね。
HDDは年々高容量化していくと思いますので、リストに記載があると消費者としては安心感があります。
>アドレスV125.横浜さん
16TB以下と16TBを超える容量で壁がなければ、ケースに入れて、すべての容量が認識できたら使えるのではないかと安易に思ったりしています。既存のケースに入れてみます。背中を押していただいて、ありがとうございます。
>キハ65さん
玄人志向さんのGW3.5AM-SU3G2Pは24TB対応で安価でいいですね。
このHDDは、動作すると高温になるようなのでファンがついたタイプがよいかなと思いました。
お教えいただきありがとうございました。
書込番号:26291111
0点

>arigato3939さん
玄人志向のGW3.5AM-SU3G2Pでこの24TBを使ったことがあります、問題なく使えました、
今は24TBを内蔵にしましたので、これには8TBが入っています、が、問題なく使えました。
書込番号:26291154
1点

例えば、このSATA-USB変換チップ。
>ASM1153E
https://www.asmedia.com.tw/product/7B6yQ54sX7YiFhGD/d1Eyq85QN8GhBwRC
>Support ATA/ATAPI LBA48 addressing mode
このLBAとは扱えるセクタのアドレス数で。古いケースだとここの制限でHDDは2.2TBまで…とかでしたが。LBA48なら144PBまで対応しています。
まぁ、件のケースが同チップを使っているかは不明ですが。2.2TB以上が対応リストに載っているケースなら、同じような上限となるでしょう。
16TBと書かれていたのは、ケースの発売当時のHDDの最大容量が16TBで、それ以上のHDDはテストのしようが無かっただけですね。まぁ2TB/3TBが出た頃にも、似たような質問がありました。
「2001年宇宙の旅」の最終巻「3001年終局への旅」では、使われているストレージ容量の単位は、PBあたりから始める…みたいな台詞があるのですが。正直、1000年後でPBは少なすぎだよな…という最近の感覚。
書込番号:26291289
1点

Amazonのレビューでは玄人志向は動かなかったとありますがセンチュリーとの相性はいい様です。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0DVBRYGSY/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_fmt?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&pageNumber=1&filterByKeyword=%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&formatType=current_format
でも、動いている人もいるのであれば玄人志向製品に搭載されているコントローラチップにバリエーションがあるのかもしれません。
また、HDD自体の発熱も大きいようなのでケースの冷却性能も重要だと思います。センチュリーからは冷やし系HDD検温番が出ていましたが昨年で販売終了となってしまいました。
書込番号:26291434
1点

>KAZU0002さん
データを扱う際の容量の壁が過去にあったのは経験していますが、最近は気にしていませんでした。
24TBでコスパも良いし、売れ筋1位だしと手を出しました。
大容量化が急速に進むと周辺機器メーカーさんも検証など対応が大変だと思いますが、対応表を更新していただくとより安心して利用できるのにと思います。
>ありりん00615さん
参考になる情報ありがとうございます。
センチュリーさんは26TBまでの対応表があります。
冷却ファンもついていたほうがいいので、
裸族のスカイタワー 10Bay USB10G IS (CRST1035U32CIS2)
をポチってみました。
既存のケースも併用していこうと思います。
8TB、3台をrobocopyで順次データ移行しようと考えていますが、24TBなんて何日かかるのかと心配です。。
書込番号:26291457
0点

こちらのスレッドみて、そういえば自分のケースどうなんだろうと確認したら、最大8TBって表記でした。(笑)
けど、問題なくこの24TBのHDD使えていますね。
ケースは2018年頃購入の以下です。
センチュリー 独立電源スイッチ搭載
USB3.0接続 3.5インチSATA-HDD ケース
「裸族のカプセルホテルVer.2」 CRCH35U3IS2
書込番号:26294312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IIZOUさん
裸族のカプセルホテル Ver.2 CRCH35U3IS2
現在26TBまで対応になってますよ
弊社販売終了製品の容量別HDD対応状況
https://www.century.co.jp/support/taiou/2tbhdd-out.html
書込番号:26294324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > NEC > LAVIE Tab T10 T1055/KAS PC-T1055KAS [ルナグレー]
スリープ復帰後にタッチパネルが反応しない時があります。
この症状が出たときは、再度スリープにして復帰させるとタッチパネルが反応するようになります。
サポートに問い合わせたところアンドロイドの問題であり端末では対処できないと言われました。
何か解決策はないでしょうか。よろしくお願いします。
2点

行うとすれば、設定から初期化。効果のほどは分かりません。
>LAVIE Tab T10(2025年04月発表機種)で設定をすべて初期化する方法
https://faq.nec-lavie.jp/fa/qa/web/knowledge25799.html
書込番号:26291072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)