
このページのスレッド一覧(全2786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 13 | 2025年9月24日 01:08 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年9月23日 17:27 |
![]() |
0 | 3 | 2025年9月23日 14:39 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月23日 23:52 |
![]() |
2 | 2 | 2025年9月23日 16:42 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2025年9月23日 07:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
こんにちは。
いま、最後までWindows10を残していた自作PCをWindows11とデュアルブートにする方向で作業を始めたところです。
そこで、特に御経験者の方に、環境が整っていれば以下の目標を達成できるか、そもそも無理か、を知りたいです。
(もちろん必要な限りのHW環境などは書きますが、おま環でどうしても動かない時はあきらめます、、、)
目標:
i)Windows11を通常問題なく使える
ii)できればWindows11は、M.2SSDにインストールしてドライブレターCにしたい
iii)Windows11のブートメニューか、それと同様の使い勝手(タイムアウトでWindows11を自動起動程度)でマルチブートしたい
iv)現状動いているWindows10をできるだけ完全に動かしたい
v)Windows10のドライブレターはきっと変更になってしまうと思うが、C:\以下にインストールしたソフトと、既存F:\_Program以下に
インストールしたソフトを再インストールなしで動かしたい
vi) このようにデュアルブートで利用しながら、Windows11対応ソフトは一個一個Windows10でディアクティベーションして移行したい
その他要件:
Windows11については、安定動作が確認出来たらHomeを購入予定であり、インストール時はシリアルなしでインストール予定
(これはできると思っていますが、もしかして廃止されたら教えてください)、なおDSPが高いので普通のパッケージを購入
現状構成です。
HW:
M/B: ASUS B450M-PRO TUF
CPU: AMD Ryzen5 3600
RAM: 64GB
GPU: GeForceRTX3050
SSD:
1TB M.2 SSD --> C: MBR BIOS上でBootに設定
1TB SATA SSD --> F: MBR \_Program下に複数ソフトをインストール済み
HDD:
D:、E: が存在(その他は、USBのためOS移行時は電源OFFして切り離し予定)
OS: Windows10 Pro 22H2 -->DSP(動かしていないLANカードを抜けないのでPCI1スロット殺してる、、、)
・自分としての作業手順
1) EaseUS Partition Master でOS搭載ディスクC:のクローンを新規2TB SATA SSDに作成(←イマココ、ドライブレターはJとなっている)
2) 上記1TB SATA SSDの _Program を上記1)にコピーし、このドライブレターをFに変更
3) 上記2)を1TB SATA SSDと交換
4) M.2SSDをBIOSで無効化
5) これでBIOS書き換えれば上記2)の2TB SSDで起動する、はず、、、
6) 起動したら、起動ドライブのレターを参照し、CだったらFに変更 ※
7) Windows11で動かない情報のあるアプリを全部起動テスト
8) M.2SSDを有効化して同様に起動し、いくつかのアプリを起動テスト
までは、方針立ってるのですが、
この後、どのようにWindows11を入れればよいかが決められない
というのが一番大きいです。
多分できそうだ、と思っているのが、
9) 上記構成のまま、Windows11をダウンロードして作るUSB起動ディスクで起動し、M.2SSDをGPTパーティションテーブルで
フォーマットしてWindows11をインストールする。この際、インストーラーがWindows10を認識してくれる、、、(と期待
10) 9)が成功すれば、BIOS上は変更せず、(つまり、2TB SATA SSDをいったん経由して)デュアルブート(起動後にWindows11をデフォルトに設定すればよい?)
ポイントとして、経験者の方に伺いたいのは、
2) の時点で、起動ドライブはC:となっていると思われるが、その状態で、つまりドライブレターをFに変更して、
もともとc:\Program Files等にあったプログラムと、F:\_Program 下のアプリを両方起動できるか?
⇒もしくは、M.2SSDを無効化せずに起動する等でなにか変わるか?
⇒もしくは、6) ※の時点で改めてFにする必要がある?そうすれば もとのc:\Program FilesをF:\Program Filesと読み替えてくれる?
というあたりと、
9) ⇒ 10) が(私のように複雑な構成じゃなかったとしたら)動くことは一応期待できるか
というあたりです。
まあ、大事なデータはUSB外付けドライブ(上記に示していないGとかHドライブ)なので、そこは移行時には影響受けないと思うのですが、9)のあたりで、一応もとのWindows10を(既存Fドライブの1TBを使って)バックアップ予定ではありますが、このへんでどうあがいても起動できなくなるという恐れがどの程度あるかと、9)はそこまでノートラブルで勝手に動いてくれるわけではない、というあたりが見えてくると、HW的になにかをするか、ちょっと考え直さないといけないなと思っています。
また、ここまで複雑になっている理由の一つは、PCをできれば分解したくない設置状況でして、3.5ベイにのせてあるリムーバブルケースに入っているSATA SSDの入れ替えだけは、簡単にできるという状況があります。
私の状況は複雑ですが、もっとシンプルな構成であれば似たことができてるよ、というコメントでも結構ですので、頂ければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
PS. 今気づいたんですが、8)で起動したら、M.2SSDをGPTにして再起動し、Windows11要件をちゃんと満たしている確認は入れたいと思います。
0点

自己ツッコミですが、まだクローンが終わらないのでググっていたら、(すみません、投稿前に頭が回ってなくて、、、)
WindowsがインストールされているCドライブ(C:)のドライブレターを変更することはできません
というのがまず前提にあるみたいですね。
昔そういうことが起こったので、「ドライブレター変更」するとなんか整合性がとれてくれるのかな?と思っていたのですが、そう簡単じゃないことは理解できました。
そのうえで、上記を実現するのであれば、
・6) はやらない。 Windows10が起動したら、そこはC:\のはず
・適宜F:ドライブを割り当て、F:\_Programを配置する
・その状態で9)をすると、特に変なことは起こらずにC:\Windowsにインストールされる??
という感じでしょうか、、、
書込番号:26298065
0点

>だくおさん
>既存Win10とのデュアルブート構築時のポイントを教えてください
●文章が長くて、タイトルしか読んでいません。スミマセン。
ストレージを2つ使って、それぞれに Windows10 と Windows11 をインストールしてBiosのBootタブで起動順位の変更で都度切り替えるってのは手間ですか?
この方法が何かと手堅いと思います。
書込番号:26298145
3点

これはちょっと反則ですが、
クローンしたドライブ(Win10)をGPTに変換した後、Win11にアップグレードする。そうすると普通はBIOS切り替えで二つのOSが利用できます。更にF:ドライブの\Program Filesiにインストールされているアプリがそのまま利用できます。
このようにすればいずれのOSをブートしても起動ドライブはC:になります。
更にもう一つ、Easy Bcdというソフトを使えば、起動の際どちらのOSを使うかが選択できますので便利かと思います。
書込番号:26298161
2点

と言うのも、大昔は、マルチブートは同時に起動されるのではないので、それぞれ起動されたOSは1台のPCになるということで、Microsoftは「2台での同時使用にはならない」ということで許可されていましたが、その後これも「いわゆる」同時使用として禁止されました。他のソフトウェアハウスも同じではないかと思料されます。つまり1台のPCで1本のアプリ、だと思います。2台以上のPCにインストールできる権利を与えてあるソフトは別ですが・・・(例えばATOKとかは10台まで)
私の認識が古いという方がおられれば、そのご指摘は喜んでお受けしますが・・・
書込番号:26298170
0点

10と11のデュアルブート。何てそんなことをしたいのかが不明。
カーネルレベルでは差が無いOSなので。まぁMSが「うごかさない」ドライバはあっても、基本的に動かないソフトは出ないはず。(私は2008年のツール系ソフト、未だに使っているし)。
MSが「うごかさない」ドライバはいくつか経験していますが。まぁ解決しています。
11が素晴らしいOSなんてことは言いませんが。
誰もやらないようなことを他人に聞くよりは。11にしてみて何か問題が出たのなら、その問題について質問した方が建設的かなと。
書込番号:26298172
5点

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
ストレージ2本立てと考えます。
係るBIOSは随時?
しかし、なんか危険な感じもしますが^^;。
では失礼します m(__)m。
書込番号:26298221
0点

もう一つ
私はいまだにWin10を主たるOSとして、Win11は試験的に仮運用として使ってます。このことを前提に
上記で作成したクローンのHDDをVHDX化。(VHDXファイルは、仮想マシン用の仮想HDDのファイル)
MBRのレガシーブートならVhdMangerというソフトが便利、UEFIなら前記EasyBCDというソフトで起動できます。そしてマルチブートの選択画面が作成されます。
コツとしては、VHDXファイルをなるべくコンパクトにするため、Win11のパーティションをあらかじめコンパクトにしておくこと。できれば空き容量20GBちょっとくらいが使いやすいです。(ファイルの大きさとして70GB前後?) これをVHDXファイルにクローンします。
私のWin11はInsider Previewも含め、ほぼすべてVHDXファイルで運用してます。普段はHyper-Vの仮想マシンで、いざってときは実マシンを起動してます。マルチブートのメニューは複雑多数で、1台のPCで2粒も3粒のもおいしいグリコのようになってます。(唯一の例外は、「Win11はUSBから起動する」という実験用に作ったSSDで、普段はレターケースの引き出しの中で、滅多に使いません)
書込番号:26298259
0点

文章が長いので読んでいません。
デュアルブートを解除する方法を確認してから行わないと共倒れします。
2台のSSD(Windows 10/11)をBIOSの起動順位設定で変更してブートするのが一番安全です。
ワンタイムブート切り替えで行った場合、Windows update等の再起動時に誤ってブートし、
両システムを壊してしまうことがあります。
誤ってでもアクセスしたくないパーティションはディスクの管理でドライブ文字を削除しましょう。
あと、両OSを使い続ける場合は、Windows 11のライセンスを購入してください。
書込番号:26298268
0点

クローンするなら、ローカルアカウントで行わないとサインインできなくなることがあるので注意。
書込番号:26298294
1点

書き込んでいただいた皆様ありがとうございます。
なかなか短い表現でやりたいことをかけなかったので長文になってしまって、結果スレ自体の(情報価値としての)意味が薄れてしまったのは申し訳ありません。
ひとまず、
私のやりたいことを私の考えた方法で実現するのは結構レアなケース
ということがわかりました。
作業しながら、皆様に書いていただいた内容をもとに頭を整理して、次のようにしようかと思います。
・頭を整理するうちに、先ほどM.2SSDからSATA SSDへのクローンが終わりました
・F:\_Programについては、VHDXを起動時にマウントできる模様なので、これで対処することとし、どっちで起動してもこれをマウントしてFドライブとして使おうと思います。(これで、SATA SSDから起動した時のFドライブ問題は解決)
・M.2SSDにWindows11をクリーンインストールは上記方針のまま。その際のSATA SSDは、今のJとかのレターにマウントする。(マウントしないとVHDXを読み込めないと思うので、、、)
・SATA SSDのWindows10を使う場合には、BIOSのメニューから選択 ⇒ 通常使っているキーボードがBluetoothなので、USBキーボードをつなぐひと手間が増えるが、まあWindows10を使う頻度自体が、このひと手間が苦にならない程度なのかも、、、という判断。
・このWindows10では、Windows11の起動ディスクであるM.2SSDはマウントしない(安全策として)
・この運用がうまく動くことまでわかったら、Windows11を購入。(最初の書き込みで書いてますが、買うつもりありますのでそのご指摘の書き込みは以後無用です)
そもそも、
・今のWindows10が結構不安定なのだが、iPhoneやiPadのバックアップとか、移行が面倒なものと、サイトで「Windows11はサポートしません」と言い切っているアプリやドライバがいくつかある(DAEMON TOOLSとか、、、)
というのが、今回のデュアルブートの理由でして、そのため、Windows10のバックアップがあるからと言ってWindows11へのアップグレードを実施する気はあまりないという個人的事情があります。
これを実現する、iPhoneはWindows11にiTunesをインストールしたらまたバックアップすれば、面倒ですが必要なことは整いますし、Windows11で動かないやつを立ち上げる時くらいはBIOSに触るというのはまあ仕方ないと割り切れば、確かに皆さんおっしゃるように安全は買えるのかなと。
というわけで、デュアルブートはBIOS操作で、という制約を前提でいったんWindows11への移行を進め、もしどなたかから素晴らしいご経験を共有いただけた際には、改めてデュアルブートにチャレンジしてみることにしたいと思います。
といいつつ、わずかな期待を持って、もう少しスレは開いておこうかと思います。
書込番号:26298537
0点

DAEMON Tools Lite使ってますがWindows11対応してますよ
下記のサイトの下の方にサポートOSリストがあるので確認して見て下さい
https://www.daemon-tools.cc/jpn/products/dtLite
書込番号:26298545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

読みづらいです。
>Windows11はサポートしません
「サポートしません」とは、「動作しなくても関知しません」という意味で、「動かない」という意味では無いです。
DAEMON TOOLS。ISOファイルならWindowsが直接扱えるようになっていますし。違法コピーが目的なら、そもそもWindows10ではもう使えないでしょうし。そもそもそも、光学ディスクのデータが欲しいだけなら、イメージでは無くファイルそのものをコピーしておけば済む話ですし。今更何に使うんですか?
時代は変わってしまう物です。古いOSを必要としない運用を考えるべきかなと。
書込番号:26298550
0点

ディスクの管理でドライブ文字の削除/変更ができるので、難しく考えなくて良いですよ。
ディスク0:Windows 10 のCドライブ
ディスク1:Windows 11 のCドライブ
ディスク2:共用のデータドライブ(例:Dドライブ)
というように3台構成にすれば、更に悩まなくて済みます。
ブートしたディスク0/1のOSがCドライブとなるので、
別OSのCドライブに相当するパーティションのドライブ文字を
削除すれば、誤ってアクセスできなくなる。
共用ドライブのドライブ文字は両OSで同じにする。
インストールが必要なアプリは、それぞtrのOSにインストール。
インストールが不要なアプリは、共用ドライブに格納。
もちろん、両OSのライセンスとライセンスが必要なアプリの
ライセンスはそれぞれに必要。
※常用するデュアルブート環境は、お金がかかります。
甘く見ると、痛い目にあうことがあるので十分注意のこと。
あと、コンピューター名は別々に。
書込番号:26298601
0点



マザーボード > MSI > B650 GAMING PLUS WIFI
【使いたい環境や用途】
OS Windows 11 pro 64bit
CPU AMD Ryzen 9 7900X3D
メモリ 32GB(16GB×2) PC5-44800(DDR5-5600) DDR5 SDRAM
MSI B650 GAMING PLUS WIFI
NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPER
【質問内容、その他コメント】
現在、Crucial(クルーシャル) PRO (マイクロン製) デスクトップ用メモリ 48GBX2枚 DDR5-5600 CP2K48G56C46U5を検討中です。
仕事でブラウザの多重起動を行っておりかなりメモリを使用しています。
実際に使用している方はオススメポイント、48×2で他のメーカー使用しててコスパや保証内容的にこっちもおすすめだよと言うのがあれば教えてください。
PCの用途の提案(このブラウザに変えた方がいい!)などのアドバイスは、仕事の都合上ブラウザは決まったものを使用するため不要です(^◇^;)
ぜひオススメのほどよろしくお願いします
書込番号:26297889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光らせる必要無ければ
https://s.kakaku.com/item/K0001635179/
信頼有るメーカーなのでg.skillは間違い無いです
書込番号:26297907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Crucialにするなら5600は基本的ダイが古そうなのでお勧めしない。
個人的には6000MT/s以上の方をお勧めします。
それ以外ならHynixのメモリーチップを搭載したものがOCなどはしやすいですし、安定しやすいです。
書込番号:26297932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

歌羽さん、ありがとうございます、参考にさせていただきます✨️
光らせる必要もないですし、検討中のものよりもお手頃で嬉しいです!
書込番号:26298193
0点

アドバイスありがとうございます、
他の方がおすすめしているg.skillに条件合いそうなものがあったので、調べてみます(∩´∀`)∩
ピンポイントでオススメ型番あれば助かります✨️
書込番号:26298195
0点



キーボード > ロジクール > K295 Silent Wireless Keyboard K295GP [グラファイト]

>家電teacherさん
初めまして。購入後どれくらい経っているのですか?基本的に2年保証だったかと思いますが。
書込番号:26297891
0点

>家電teacherさん
寿命でしたら買い替えでしょう。
私も以前ロジクールのキーボードを買いましたが、2年も経たずにキートップ印刷が剥げてしまって閉口しました。
その後、東プレのキーボードを快適に使っています。
東プレは一生ものというのはオーバーですが、ザ!日本製、を実感できる数少ない高品質な良品です。
良ければご検討ください。m(_ _)m
書込番号:26298001
0点

購入がいつかわかりませんが、キーボードも消耗品といって差し支えないので、ある程度使ってたのなら寿命と割り切って買い換えでいいのではないでしょうか
書込番号:26298035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在ルーターを NEC の Aterm WX3000HP2 を使用していますが、監視カメラの画質を最高画質(3K 5MP ,2880×1620 px)まで上げると、連続再生中1時間以内にルーターが落ちてしまいます。
画質を 1080p まで下げると安定しています。
因みに、監視カメラとしては「Tapo C530WS」他2台使用中です。
しかし、出来る事なら常時最高画質で見たいため、現在我が家で予備として保管してあるヤマハの RTX810 にまた交換しようかと考えてみましたが、既にサポート切れではありますが、セキュリティ上大丈夫でしょうか?
まぁ、10年以上前のルーターではありますが、セキュリティ面を無視すれば Aterm WX3000HP2 より高性能な気がします。
(値段も4倍以上高く購入したし)
後、現在 Docomo 光(プロバイダ OCN)ですが、問題なく使えるでしょうか?
又、デフォルトゲートウェイ「192.168.100.1」を「192.168.10.1」へ変更可能でしょうか?
分かる方おられましたらよろしくお願いします。
0点

既に生産終了で修理も終了されていてサポートされていないので脆弱性があったとしてもファームウェア更新されないと思います
製品の脆弱性を常に調べる管理能力があって、ルーターの設定を自分で行えるならば有りです
2006年発売の高級ルーター(当時)も2023年までファームウェア更新されてました。ちょっと気になる事が発生して手放しました(精神衛生上よろしくない)
ただ、YAMAHAと比較されるほど優秀で落ちないルーターでしたね。さすが日本製CPU
愛着があって残しているなら使うのも良いと思います。今は「AICHAT」で聞けばすべて答えてくれる時代なので
「OCNが提供するIPv4 PPPoE接続なら問題なく動作するはず。ただし、最近主流になっているOCNバーチャルコネクト(IPoE方式)には対応していない可能性が高いから、契約内容を確認してね
もしOCNがIPoE接続(v6プラスやMAP-E)を提供している場合、RTX810ではその方式に対応していないため、接続できないか、制限がある可能性がある」
と言う事なのであまりお勧めできません
書込番号:26298565
0点



タブレットPC > NEC > LAVIE Tab Lite TL103/KAL PC-TL103KAL [ポーラブルー]
タブレット端末の購入を検討しているのですが
この機種とLAVIE Tab T10 T1055/KAS PC-T1055KASとの違いって
ストレージ容量以外に何かあるのでしょうか。
スペック情報を見ても違いが判らなかったもので
質問いたしました。
ご存じの方がいらっしゃったら、よろしくお願いいたします。
1点

価格コム比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001686203_K0001701786&pd_ctg=0030
内部ストレージ容量以外の違いは、カラバリや背面のロゴです。
>LAVIE Tab Lite PC-TL103KALはLAVIE Tab T10 T1055/KASに準じたベーシックな見た目ではありますが、カラーリングはグレーから爽やかさを感じるブルー系カラー(ポーラブルー)を採用しています。
>そうそう、背面のロゴは三角形2つの見慣れたLAVIEロゴではなく、メーカーの「NEC」ロゴがデカデカと書かれています。ロゴ変更になったのは何でなんだろう…?
https://garumax.com/lavie-tab-lite-pc-tl103kal-spec
結論的には、「ひっそりとデビューした量販店向けエントリータブレット!」ですね。
最後にカタログPDFの紹介です。
https://support.nec-lavie.jp/support/product/shop/catalogue/pdf/252q_hsw_tl103.pdf
書込番号:26297753
0点

ご回答ありがとうございます。
リンク先を含めて大変参考になりました。
性能的には変わらないのですね。
価格差を含めて検討させていただきます。
書込番号:26298143
1点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
MSFS2024をスムーズに遊びたいです。
グラボは5070tiにしようと考えています。
そこで迷うのがcpuです。初めは7800x3dにしようと
思っていましたが、値段が下がってきた9800x3dもいいなと思っています。
9800x3dの方が性能は良いのでしょうか?
グラボは後日、購入しょうと考えています。
それまでの間、マザボから映像出せますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:26297601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7800X3Dと9800X3DとでMSFS2024でのパフォーマンスにどの程度差がでるのかはわからないですが、
両方のCPUを使ってみて言えるのは多くのタイトルで9800X3Dのほうがパフォーマンスが高いです。
ただしこの差は高解像度高画質化するにしたがって少なくはなると思います。
私が特筆すべきだと思ったのは9800X3Dの方が発熱がだいぶ低くて扱いやすいことです。
私はPBOで7800X3DのPPTを85WにしてCurveOptimizerでネガティブ28に設定して、高負荷時にDeep
CoolのAK620で室温+50度以内にはちょっと収められませんでしたが、9800X3DだとPPTを105Wにし
ても1クラス下のクーラーAK500でも室温+50度以内に余裕で収められています。
なので価格差はありますが私は9800X3Dをおすすめします。
あと、7800X3Dも9800X3Dも内蔵グラフィックスがありますので、マザーバックプレートの映像出力端子か
らの出力は可能です。
書込番号:26297608
1点

7800X3Dと9800X3Dでは下記の違いにより9800X3Dの方が発熱量は多いですが、冷却効果が高いので冷やしやすいです。
1 ヒートスプレッダの材質が変更されている。
2 コアの位置が、7800X3Dはキャッシュが上側、コアが下側だったが9800X3Dでは逆になり、コアがハートスプレッダ側に移動したので冷やしやすくなった。
MSFS2024はCPU負荷はそこまで高くは無いですし、戦闘する訳ではないので解像度を高くして画質を上げたくなりますし、RTX5070TiならDLSSも使えるのでそちら方向になると思います。
友人はFGは許せるけどDLSSは歪むのでと言ってました。ただ、負荷はモデリング量が多いので割と高めなので、余裕がある9800X3Dの方が良いでしょう。
書込番号:26297620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ確かに7800x3d値崩れは尋常では無いですね
これからの自作の方には購入しやすい金額にはなっております
しかし…畳と女房は新しい方が良いと言いますし
構造上新しくなり技術進歩で進化した9800x3dの選択で間違い無いと思います
空冷クーラー選択の様ですが設定次第でも運用は可能です
書込番号:26297627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんたんJMAXさん
7800X3DとRTX5070Tiで使ってます。
MSFS2024はやってませんが…
まあ普通に買えるなら9800X3Dの方が良いと思います。
価格差ほどではないでしょうが、
普通にゲームで差は出ると思います。
敢えて古い方選ぶのは予算が限られている時に限る?
7800X3Dに下げないとグラボグレード下げないと駄目とかでなければ、高い方行きましょう。
RTX5070Tiなら差が出る余力あります。
予算で
9800X3D&RTX5070
と
7800X3D&RTX5070Ti
の二択とかなら自分なら後者ですが…
書込番号:26297640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は7800X3Dは使ってなくて9800X3Dを使ってましたが、ここのスレに7800X3DでMSFSで文句だらだらで3DVキャッシュの効果も感じないとか書いてる人もいましたので、自分は9800X3Dでは十分快適でしたから、9800X3Dで良いと思います。
7000番台と9000番台では使い比べるとスペック以上に良いとは思います。
ただ3DVキャッシュの付き方が変わって発熱低いとかはありません。
冷やしやすくはなってますがその分クロックも高くて、ポンつけだと両者を比べたらの話ですが、温度は高いです。
https://ascii.jp/elem/000/004/233/4233106/2/
こちらにCINEBENCH回したデータがありますが7800X3Dは83Wくらいしか行きませんが、9800X3Dは168W行くので何もしなければ温度は高いですが冷やしやすいということですね。
ただまあ十分空冷でも使えるとは思いますし、今から購入されるなら9800X3Dをお勧めしておきます。
書込番号:26297651
0点

>たんたんJMAXさん
Microsoft Flight Simulator 2024なら、7800X3Dで良いのではないかと思います。
下は参考に。
「Microsoft Flight Simulator 2024」で最高の空へ! 推奨スペック
https://gizzmaru.com/entry/msfs_2024_recommended_spec#google_vignette
Ryzen 7 9800X3Dをベンチマーク:Ryzen 7 9700Xや7800X3Dと徹底比較してみた
https://chimolog.co/ryzen-7-9800x3d/
書込番号:26297654
0点

自分が言いたいのはMSFSやってる人って、FPSが出ればいいという人ばかりでは無いので、後悔しないように9800X3Dにしておいた方が良いという話です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001661801/SortID=26147628/#tab
先ほど書いてた文句だらだらの人ってこれですけど、FPSでなくても、室内の計器とか羽田のようなグラフィックの込み合ったところで、落ち込むのが嫌だからインテルが良いという人もいるので、書いてます。
まあ要はどこに拘ってゲームやるかという話です。
自分はこのゲームは4Kで綺麗な景色を見ながら飛べればいい方なので、まあ少しでも安く済ませたいなら7800X3Dも良いとは思いますが・・・CPU好きなので、それはないとは思います(笑)
書込番号:26297667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)