パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23376件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2786スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2786

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX

クチコミ投稿数:10件

MSFS2024をスムーズに遊びたいです。
グラボは5070tiにしようと考えています。
そこで迷うのがcpuです。初めは7800x3dにしようと
思っていましたが、値段が下がってきた9800x3dもいいなと思っています。
9800x3dの方が性能は良いのでしょうか?
グラボは後日、購入しょうと考えています。
それまでの間、マザボから映像出せますか?
よろしくお願い致します。

書込番号:26297601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2025/09/23 05:10

7800X3Dと9800X3DとでMSFS2024でのパフォーマンスにどの程度差がでるのかはわからないですが、
両方のCPUを使ってみて言えるのは多くのタイトルで9800X3Dのほうがパフォーマンスが高いです。
ただしこの差は高解像度高画質化するにしたがって少なくはなると思います。

私が特筆すべきだと思ったのは9800X3Dの方が発熱がだいぶ低くて扱いやすいことです。
私はPBOで7800X3DのPPTを85WにしてCurveOptimizerでネガティブ28に設定して、高負荷時にDeep
CoolのAK620で室温+50度以内にはちょっと収められませんでしたが、9800X3DだとPPTを105Wにし
ても1クラス下のクーラーAK500でも室温+50度以内に余裕で収められています。

なので価格差はありますが私は9800X3Dをおすすめします。

あと、7800X3Dも9800X3Dも内蔵グラフィックスがありますので、マザーバックプレートの映像出力端子か
らの出力は可能です。

書込番号:26297608

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/09/23 05:46

7800X3Dと9800X3Dでは下記の違いにより9800X3Dの方が発熱量は多いですが、冷却効果が高いので冷やしやすいです。

1 ヒートスプレッダの材質が変更されている。
2 コアの位置が、7800X3Dはキャッシュが上側、コアが下側だったが9800X3Dでは逆になり、コアがハートスプレッダ側に移動したので冷やしやすくなった。

MSFS2024はCPU負荷はそこまで高くは無いですし、戦闘する訳ではないので解像度を高くして画質を上げたくなりますし、RTX5070TiならDLSSも使えるのでそちら方向になると思います。
友人はFGは許せるけどDLSSは歪むのでと言ってました。ただ、負荷はモデリング量が多いので割と高めなので、余裕がある9800X3Dの方が良いでしょう。

書込番号:26297620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:20件

2025/09/23 06:03

まぁ確かに7800x3d値崩れは尋常では無いですね

これからの自作の方には購入しやすい金額にはなっております

しかし…畳と女房は新しい方が良いと言いますし
構造上新しくなり技術進歩で進化した9800x3dの選択で間違い無いと思います

空冷クーラー選択の様ですが設定次第でも運用は可能です

書込番号:26297627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2025/09/23 06:34

>たんたんJMAXさん
7800X3DとRTX5070Tiで使ってます。

MSFS2024はやってませんが…
まあ普通に買えるなら9800X3Dの方が良いと思います。
価格差ほどではないでしょうが、
普通にゲームで差は出ると思います。

敢えて古い方選ぶのは予算が限られている時に限る?
7800X3Dに下げないとグラボグレード下げないと駄目とかでなければ、高い方行きましょう。
RTX5070Tiなら差が出る余力あります。

予算で
9800X3D&RTX5070

7800X3D&RTX5070Ti
の二択とかなら自分なら後者ですが…



書込番号:26297640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2025/09/23 06:54

自分は7800X3Dは使ってなくて9800X3Dを使ってましたが、ここのスレに7800X3DでMSFSで文句だらだらで3DVキャッシュの効果も感じないとか書いてる人もいましたので、自分は9800X3Dでは十分快適でしたから、9800X3Dで良いと思います。

7000番台と9000番台では使い比べるとスペック以上に良いとは思います。

ただ3DVキャッシュの付き方が変わって発熱低いとかはありません。

冷やしやすくはなってますがその分クロックも高くて、ポンつけだと両者を比べたらの話ですが、温度は高いです。

https://ascii.jp/elem/000/004/233/4233106/2/

こちらにCINEBENCH回したデータがありますが7800X3Dは83Wくらいしか行きませんが、9800X3Dは168W行くので何もしなければ温度は高いですが冷やしやすいということですね。

ただまあ十分空冷でも使えるとは思いますし、今から購入されるなら9800X3Dをお勧めしておきます。

書込番号:26297651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2025/09/23 07:02

>たんたんJMAXさん

Microsoft Flight Simulator 2024なら、7800X3Dで良いのではないかと思います。
下は参考に。

「Microsoft Flight Simulator 2024」で最高の空へ! 推奨スペック
https://gizzmaru.com/entry/msfs_2024_recommended_spec#google_vignette

Ryzen 7 9800X3Dをベンチマーク:Ryzen 7 9700Xや7800X3Dと徹底比較してみた
https://chimolog.co/ryzen-7-9800x3d/

書込番号:26297654

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2025/09/23 07:27

自分が言いたいのはMSFSやってる人って、FPSが出ればいいという人ばかりでは無いので、後悔しないように9800X3Dにしておいた方が良いという話です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001661801/SortID=26147628/#tab

先ほど書いてた文句だらだらの人ってこれですけど、FPSでなくても、室内の計器とか羽田のようなグラフィックの込み合ったところで、落ち込むのが嫌だからインテルが良いという人もいるので、書いてます。

まあ要はどこに拘ってゲームやるかという話です。

自分はこのゲームは4Kで綺麗な景色を見ながら飛べればいい方なので、まあ少しでも安く済ませたいなら7800X3Dも良いとは思いますが・・・CPU好きなので、それはないとは思います(笑)

書込番号:26297667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/CRU3

クチコミ投稿数:270件

【接続状況】

@映像再生機器(3.5HDD 3TB×1内臓)+AKURO-DACHI/CLONE/CRU3(3.5HDD 3TB×2)

【再生方法】

@の電源を入れるとAと連動してテレビ画面上にHDDに保存された映像がサムネイル表示され、サムネイルを選択すると再生されます。

【トラブル状況】

AにセットしたHDDに保存した映像のサムネイルだけが下記の操作で勝手に変更されます。
@の電源機能には、スタンバイ・再起動・電源オフの3つの選択肢があります。
スタンバイ状態から立ち上げてもサムネイルに変更はないのですが、再起動と電源オフの操作を行うと別のサムネイルに変るか正常表示の2パターンになります。
サムネイルの変更は特定ではなくランダムに発生します。
その度にサムネイルを再作成しなければならず面倒です。
@のHDD内のサムネイルは変更されません。

例 「沖縄旅行」の浜辺のサムネイルが「北海道旅行」の冬景色のサムネイルに変更  
   「北海道旅行」の冬景色のサムネイルは正常表示

@で再起動・電源オフの操作をしなければ良い話ですが、HDD交換や映像がフリーズした場合には必要となることがあります。

【対処】
@を初期化
Aを電源オフしてHDDを外す
Bcrystal diskinfoを使用してHDDの状態を確認したが正常

考えられる原因はAにセットしたHDDが干渉しているのでしょうか?
もしくはHDD側に何かしらの設定が出来るのでしょうか? 例えば読み取り専用にするとか。

解決方法をご存知の方いらしたらよろしくお願いします。

書込番号:26297545

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11091件Goodアンサー獲得:1878件

2025/09/23 14:04

映像再生機器メーカーが動作確認している外付けHDDでも
同じことが起きるか確認し起きるのであれば映像再生機器を
修理に出しましょう。

また、映像再生機器メーカーのQ&Aやサポートに同様の事例の
有無の確認と対処方法を確認すると良いでしょう。

単純にHDDが固定できないHDDスタンドなので、タイミング悪く
接触不良を起こして壊れたとも考えられます。

書込番号:26298009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > Z790 Steel Legend WiFi

クチコミ投稿数:53件

QVL表見て探してるんですが
すでに終売だったり、バージョン違い?で
該当するかわからないものだったりと
ちょっと困っています。

Crucialよく使ってるんですが、
あまり該当するのもなく…
(GSkillが多いのかな?使ったことはないですが)

Alder向けでおすすめメモリ
16GB×2枚挿しであれば知りたいです。

書込番号:26297395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2025/09/22 21:51

マザーボードメーカーのメモリ表は、「動いたことを確認した」だけで、「載っていない物は動かない」という意味では無いです。

そもそも、Intel系CPUとマザーで動かないメモリが出たとしても、相性以前の問題の不具合です。
2枚なら、PC5-44800あたりを買っとけばよろしいかと。
OCは自己責任。

書込番号:26297409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/22 22:02

予算余裕あるならこちら。
https://kakaku.com/item/K0001553090/

QVL載ってて低レイテンシーで性能アップも図られる

書込番号:26297419

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2025/09/22 22:33

>Intel系CPUとマザーで動かないメモリが出たとしても、相性以前の問題の不具合です。

いつの時代の話してるのか分かりませんが、今はそんな事実ありません。

DDR5が出てすぐにAlderLakeでなかなかDDR5の入手がむつかしいときに買えるものを色々買いましたが、動かない・・またはXMPも通らないは結構ありましたね。

Crucialは以前から同じ型番でもチップが変わったりするので、メーカーもQVLに乗せにくいんだと思いますし、チップ的にはHynixが一番安定してるので、クロック6000以上でCL値の低い目の物買っておけば大体はHynixです。

G.Skillは自分はよく使ってますが今は変わってるかもしれませんがSamsungチップかHynixしかほぼありませんので、安定性の意味でも高いとは思います。

まあ最近はQVLも結構出尽くしてきてるので、無責任にインテルなら何でも大丈夫みたいな書き込みは無視してQVL見て購入するのが良いとは思います。

書込番号:26297446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2025/09/22 22:37

>KAZU0002さん
Resありがとうございます。
44800あたりですね
OCはしないので定格で動かせるモノ探してみます。

>さっきゅくんさん
Resありかどうございます。
デザインかっこいいですね。
高さがCPUクーラーに微妙に干渉しそうですが…
予算は…まあ何とかなります、たぶん…

書込番号:26297448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/09/22 22:41

>Solareさん
Resありがとうございます。
QVLみるとたしかにsamsungかHynix製チップ多いですね。
速度欲しいわけではないので(体感できないだろうし)
速度そこまで高くなくてもいいかなと。

書込番号:26297451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9592件Goodアンサー獲得:927件

2025/09/22 22:48

高いクロックの物を買いましょうという話ではなく、QVLも見ないでCrucial買うなら速度がそれ以上なら不具合の多いMicronは避けれますよという話です。

あと現在の速度でメモリー128GBくらい積むとかなら話は別ですが16GBで2枚なら6000というのは全然速くもないですけどね。

まあとりあえずQVLにご覧のようにチップ名も書かれてるので好きなHynix選んで買うのが良いとは思います。

書込番号:26297459

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:249件

2025/09/23 01:09

個人的なオススメです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DYHLC36Y/

私はこれの6400CL32を買いましたがそれはHynixでしたね。

こちらがそうだという保証はありません。

書込番号:26297547

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/09/23 05:58

OCをしないのでと記載が有りますがXMPも当てないと言う話ですかね?
JEDECで使うだけと言うなら高価なHynixチップを使うというのも割に合うのか?合わないのか?とは思いますが安定性ではHynixが良いのかな?
まあ、XMPはモジュールメーカーの定格なのでと言うならそれはそれなのでHynixがいいと思います。
因みにAlderと記載がありますが、Z890のマザーを使うということでしょうか?それならすれ違いに見えますが、ここはJEDECで使う場合、CUDIMMが使えるなど仕様が違うのではっきりしておいた方が良いです。
Crucialに関してはダイが新しいものがあるならそんなにトラブらないとは思いますが(6000MT 24GB 2枚組は使いましたが別段何とも無かったです)

書込番号:26297625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41158件Goodアンサー獲得:7684件

2025/09/23 06:15

すみません、勘違いしてました。
ArrowじゃなくてAlderですね。
まあ、メモリーに関してはCUDIMMは使えないのでJEDECなのかXMPで使うのか?によってかなり変わると思いますし、QVLを見た方が良いのはその通りですね。
間違えました。すみません。自分の書き込みはスルーで構わないです。

書込番号:26297631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2025/09/23 18:28

>Solareさん
Micron不具合多いんですか。
ハズレは引きたくないので、QVLにらめっこします。

>sakki-noさん
白もあるみたいですね、ちょっと惹かれます。

>揚げないかつパンさん
XMPも使う予定はないです。
ポン挿しで安定して動いてくれれば、と思ってます。
CPUが12世代なのでAlderと書きました。

書込番号:26298253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

タブレットPC > docomo > シグマリオンII

クチコミ投稿数:1件

sigmarionIIの赤外線ポートについて質問があります。
というのも、先日私の家からこの製品が発見されて、電源もつき難なく動作しました。
その後、キーボード付近の部分に赤外線ポートがあるのを発見しました。
ここで私はこれを使い赤外線ポート付きのISDNグレー公衆電話でIrDA赤外線通信ができないかと考えています。
しかし、所有していた父によると貰いものであり取扱説明書がないということでしたので、設定方法がわからないどころかそもそもできるのかどうかすら不明です。
どなたかご存知の方いらっしゃましたら教えてください。
お願いいたします。
余談ですが発売からかなりの年月が経っているのでそもそもこれを見てくれる人なんているんでしょうか(苦笑)

書込番号:26297335

ナイスクチコミ!0


返信する
tomt5さん
クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:78件

2025/09/22 21:39

明確な回答がでてこないようならこんなの買ってみれば?何故かここだけプレミア付かず破格値。
「シグマリオン2徹底活用マニュアル」
https://item.fril.jp/c4075b1e4987306fb107ac5b8929a0c1

下の動画も参考になるかも
https://www.youtube.com/watch?v=Mvh9US-JPfQ

書込番号:26297391

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29660件Goodアンサー獲得:4550件

2025/09/22 22:24

今は有線を含めて利用できないようです。
https://www.ntt-east.co.jp/ptd/contents/mag_public_digital.html

書込番号:26297436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8384件Goodアンサー獲得:1086件

2025/09/23 05:34

>ありりん00615さん
>今は有線を含めて利用できないようです。

利用できない公衆電話があるのは分かるけど、段階的に終了って書いてあるのに、なぜ全て利用できないような書き方なの?
サービス提供終了は2028年末です。
https://web116.jp/2024ikou/business.html

書込番号:26297615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ヘッドセット

クチコミ投稿数:3件

【Razer BlackShark V2 Pro アップグレード】の無線タイプ/ヘッドセットの購入を検討しているのですが、気になることがあり教えて頂きたいです。

良いヘッドセットを使用した場合に、安価なマザーボードのサウンドチップと良いサウンドチップが搭載されているマザーボードに接続した場合でヘッドホンの音質とマイクの音質は変わるのでしょうか?
それともマザーボードは関係ないのでしょうか

書込番号:26297170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11091件Goodアンサー獲得:1878件

2025/09/22 20:38

オンボードサウンドのLINE-OUT端子にBluetoothオーディオトランスミッターを
接続してヘッドセットと接続した場合は、設定できるサンプルレートとビット、
およびコーデックにより音質に違いが出ると思います。
※違いが感じられるかは、耳の性能次第です。
 この場合、マイクは使用できません。

サンプルレートとビットは再生デバイス毎に設定できるので、コントロールパネル
→ サウンド → 再生タブ → デバイスのプロパティ → 詳細タブ で可能。
既存の再生デバイスでいろいろ試してみましょう。

あとは、イコライザー設定ですね。
使用したい再生デバイスに働くかも確認しましょう。

書込番号:26297301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

無線LAN中継機・アクセスポイント

クチコミ投稿数:6件

Wi-Fiルーターの中継機モード設定について質問です。
ど素人なのでよくわかりません。

Wi-Fiが届く範囲を広げたいと思い、AtermWG2600HSを親機にして、AtermWG1800HP2を中継機として接続しようとしています。
設定手順に従い、中継機のらくらくスタートボタンを長押し後、親機のらくらくスタートボタンを長押しするのですが、本来は中継機と親機のPOWERランプが橙点灯するはずなのに、POWERランプが赤点灯し、最初の状態に戻ってしまいます。

なお、中継機は親機とWi-Fi接続し、Wi-Fi子機(CONVERTER)モードに設定してあり、クイック設定Webから中継モードはWi-Fi高速中継に設定しています。
POWER、ACTIVE、2.4GHz、CONVERTERランプが緑点灯している状態です。
よくわかっていませんが、Atermのホームページを調べてそこまでは設定を行っています。
ちなみに親機はRTモードです。

どのようなことが考えられますでしょうか。
ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:26297117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:160件

2025/09/22 18:31

>ころころもちさん
前半にかかれている事と、後半にかかれている事のつながりが理解しきれないのですが、

>なお、中継機は親機とWi-Fi接続し、Wi-Fi子機(CONVERTER)モードに設定してあり、クイック設定Webから中継モードはWi-Fi高速中継に設定しています。

とあるので中継機で繋がっているのですか?もしくは、中継機は親機とは繋がっていないけれど、中継機にWi-Fiでログインが出来る状態であっていますか?

もし中継機にログインが可能であれば、クイック設定Webを開き、Wi-Fi接続先設定を開き、アクセスポイント検索から手動で親機のSSIDを選択してください。ボタンで接続する事と全く同じ事が手動でできるので、中継機を親機をWi-Fi接続する事ができるはずです。

書込番号:26297162

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2025/09/22 19:38

>POWER、ACTIVE、2.4GHz、CONVERTERランプが緑点灯している状態です。

https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/functions.html
で子機(中継機)の場合のランプの説明によると、
ACTIVEランプが緑点灯ならば、親機のWG2600HSにWG1800HP2がWi-Fi接続出来ている筈です。

WG1800HP2にPCを有線LAN接続してインターネットにアクセス出来ていませんか?

またはWG1800HP2のクイック設定WEBに入り、
「現在の状態」を確認してみて下さい。
親機に接続されていて、インターネットアクセス可能となっていませんか?

>設定手順に従い、中継機のらくらくスタートボタンを長押し後、親機のらくらくスタートボタンを長押しするのですが、本来は中継機と親機のPOWERランプが橙点灯するはずなのに、POWERランプが赤点灯し、最初の状態に戻ってしまいます。

上記でインターネットアクセス不可の場合は、
以下の方法でWG1800HP2にて親機の5GHzのSSIDを指定してWi-Fi接続を試みて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/wi-fi-conect_1800_2.html?utm_source=chatgpt.com

書込番号:26297237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/22 23:07

>えがおいっぱいさん

ご返信ありがとうございます。
わかりづらくてすみません!

https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/relay2to5.html
こちらの「設定を行う前に」で書かれている、「Wi-Fi子機(CONVERTER)モードの設定方法」のページを開き、さらに手順5の「子機WG1800HP2からWi-Fi接続する」のページを開いて、書かれているようにクイック設定Webを開いて設定を行いました。
なので、親機とWi-Fi接続はできている状態…だと思います。

お恥ずかしいことによくわかっていないのですが、これは親機とWi-Fi接続できていて、中継機に有線でパソコンなどを繋げばインターネットに接続できる状態なだけで、Wi-Fiが届く範囲を広げる中継機としてはまだ機能していない状態、ということですよね?
中継機として機能している場合、CONVERTERランプが橙点灯するという記載があるので、緑点灯の現状では中継機として使えていない、という認識なのですが…合ってますでしょうか…。

書込番号:26297476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:86件

2025/09/22 23:25

中継機能を使用する設定しないと中継モードになりませんよ

Wi-Fi(無線LAN)中継 設定手順
https://www.aterm.jp/support/guide/category/extension/wds/006/main.html

書込番号:26297489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/22 23:29

>羅城門の鬼さん

ご返信ありがとうございます。
貼っていただいたURLに書かれているランプ説明によりますと、たしかに親機とのリンクは確立しているようなのですが、CONVERTERランプが緑点灯なので、Wi-Fi子機(CONVERTER)モードで動作しているということですよね?
中継機モードなら橙点灯、とあるので、まだ中継機として使えない状態…と認識しているのですが…違うのでしょうか?

すみません、ホームページに書かれているまま設定を行っただけで、詳しいことは全然わかっていないのですが、Wi-Fiが届く範囲を広げるには、Wi-Fi子機(CONVERTER)モードではなく、中継機として作動させなくてはいけないのですよね?
この2つのモードは別物なのですよね…?

AtermWG1800HP2ユーザーズマニュアル「2.4GHzの電波を中継して使う(Wi-Fi 高速中継機能)」のホームページを見て(すみません、URL貼ったら不適切判定されました)、こちらで「設定を行う前に」に書かれているように、WG1800HP2の設定を行い、その後「設定手順」に進みました。
「Wi-Fi高速中継機能/Wi-Fi TVモード中継機能に対応した親機に、らくらく無線スタートでWi-Fi接続してださい。中継機として動作すると、CONVERTERランプが橙点灯します。」と書かれていますが、ここでらくらくスタートボタンを長押しして接続しようとすると、POWERランプが赤点灯し、CONVERTERランプは緑点灯のままなので、中継機設定ができていない、という認識でいます。

間違っていましたらご教授いただけますと幸いです…。

書込番号:26297492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2025/09/22 23:56

>中継機として機能している場合、CONVERTERランプが橙点灯するという記載があるので、緑点灯の現状では中継機として使えていない、という認識なのですが…合ってますでしょうか…。

そうですね。こちらも一部勘違いしてましたが。

https://www.aterm.jp/support/guide/category/extension/wds/006/main.html


>「中継機能」-「使用する」のチェックを外すとWi-Fi(無線LAN)中継機ではなく、子機として使用することができます

と書かれています。
この「中継機能」-「使用する」のチェックを外したためにCONVERTERランプが緑点灯したのだと思います。
このチェックを外さないでいるとCONVERTERランプが橙点灯となり、
中継機としてスマホ等をWG1800HP2にWi-Fi接続できるようになるはずです。


>CONVERTERランプが緑点灯なので、Wi-Fi子機(CONVERTER)モードで動作しているということですよね?
中継機モードなら橙点灯、とあるので、まだ中継機として使えない状態…と認識しているのですが…違うのでしょうか?

緑点灯だと中継機としては使えない状態ですね。

>、Wi-Fiが届く範囲を広げるには、Wi-Fi子機(CONVERTER)モードではなく、中継機として作動させなくてはいけないのですよね?

そうですね。
但し、モードスイッチをCNVにセットすると、子機モードと中継機モードのどちらにも設定可能であり、
「中継機能」-「使用する」のチェックの状態で子機モードと中継機モードとが切り替わるようです。

書込番号:26297519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:160件

2025/09/23 06:29

>ころころもちさん

>お恥ずかしいことによくわかっていないのですが、これは親機とWi-Fi接続できていて、中継機に有線でパソコンなどを繋げばインターネットに接続できる状態なだけで、Wi-Fiが届く範囲を広げる中継機としてはまだ機能していない状態、ということですよね?

ランプの状態はさておき、子機(中継機)に有線でPCをつなぎ、問題なくインターネットを見る事ができるのであれば、親機と中継機はWi-Fiでしっかり繋がっており、更に、中継機のWi-Fiも飛んでいますので安心してください。

中継機に設定をすると、親機と子機は同じSSIDを飛ばします。なので、スマホでWi-Fiだけを見ていると中継機から電波が飛んでいないようにみえますが、実際は飛んでいます。

確実に飛んでいる事を確認するのであれば、もしAndroid端末をもっていれば、「WiFi Analyzer (open-source)」というアプリをいれて2.4Ghzや5Ghzの電波を確認すると、同じSSIDが2つ見えると思います。2つ見えればちゃんと飛んでいます。

なお、注意点もあり、中継機は親機と子機がシームレスに切り替わる、つまり人間の位置に追従して簡単に切り替わるものではありません。

親機の電波も届いている、かつ中継機の電波も届いている状態の場合、親機の電波を掴んだままになるので、WiFiが弱いままになります。

なので、親機と中継機はある程度の距離を離して置く必要があったりします。ただし、距離を離しすぎると、今度は親機と中継機そもそもの接続がきれますので、ご注意ください。

書込番号:26297635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/23 17:34

>ニコイクスさん

ご返信ありがとうございます。
貼っていただいたURLに書かれていた手順どおりに設定したのですが、これは高速中継モードに設定できただけで、CONVERTERランプは橙点灯していませんし、まだ中継機として作動していないということですよね?

書込番号:26298203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/23 18:19

>羅城門の鬼さん

ご返信ありがとうございます。
チェックボックスなのですが、最初からチェックが外されており、チェックを入れることもできないのです。
なのでどこかが間違っているのでしょうが…正直自分ではお手上げです。

書込番号:26298247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/23 18:30

>えがおいっぱいさん

ご返信ありがとうございます。
教えていただいたアプリを入れて確認してみたのですが、SSIDは、-aと-gはありますが、全く同じSSIDは2つ並んでいません。
親機の近くに持って行っても同じです。
ちゃんと接続できていないのでしょうか…でも2.4GHzのランプは点いているし、クイック設定Webで現在の状態を見てみると、SSIDが親機と同じになっているので大丈夫でしょうか。

親機と中継機の距離について、ありがとうございます!
一定の距離を保つよう気をつけます。

書込番号:26298255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2025/09/23 19:00

>チェックボックスなのですが、最初からチェックが外されており、チェックを入れることもできないのです。
なのでどこかが間違っているのでしょうが…正直自分ではお手上げです。

チェックを入れられないのは不思議ですね。

WG1800HP2のRESETボタンを長押しして一旦初期化した上で、
再度WG1800HP2を中継機として親機に接続設定してみて下さい。

書込番号:26298285

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)