
このページのスレッド一覧(全2758スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 10 | 2024年11月13日 15:01 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2024年11月14日 17:03 |
![]() |
12 | 9 | 2024年11月17日 23:49 |
![]() |
3 | 6 | 2024年11月9日 23:24 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2024年11月10日 13:55 |
![]() |
2 | 4 | 2024年11月9日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4060-E8GB/SF [PCIExp 8GB]
hp pavilion desktop tp01(13世代corei-7)を使っております
PCの消費電力は350Wなのですが、このグラフィックボードを動かすことは可能でしょうか?
ピンは6ピン+2ピンです。
また、動かない場合電力を強めるにはどうしたらよいのでしょうか?
教えていただけたら幸いです
書込番号:25955566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCの消費電力は350Wなのですが
多分、電源ユニットの容量が350Wなのでしょうが。
RTX4060の推奨電源は550Wです。
350Wの電源で動くとは言えませんし。そもそもとして8ピンの補助電源コネクタは、付いていますか?(開けて自分で調べることが出来ないのなら、そもそもビデオカード搭載が無理)
メーカー製PCの場合、電源ユニットからの配線が独自の物が多く。そこらの電源ユニットに交換というのも敷居が高いです。いかんともしがたいというのが現状かなと思います。
ゲームがしたいのなら、ゲーミングPCに買い換え。
書込番号:25955575
1点

消費電力とは何ですか?
電源ユニットの容量が足りないのですか?
600wあればいけるね。
https://jp.msi.com/power-supply-calculator
こちらで診断してみてください。
わかります。
書込番号:25955577
0点

先程撮った画像です
少し隠れてしまっていますが、右下にピンがあります。
それが6ピンと2ピンだったのですが、これでは足りないということでしょうか?
書込番号:25955582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hp pavilion desktop tp01(13世代corei-7)を使っております
見たところ省スペースPCですかね〜電源は何だろうな、これ。
過去ログ調べたらHPオリジナル電源みたいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001264326/SortID=23707281/#23707516
これでは簡単に電源交換なんて出来そうにないので、PCごと買い替えたがいいと思います。
そのPCに追加できるグラボは補助電源が不要なタイプのみかと思います。
書込番号:25955584
1点

グラボ側が6+2ピンが挿さるところがいくつありますか?
また、RTX3060は170Wは必要ですが、これは非OCモデルの場合です。
i7と言っても色々あるのですが、割と350Wでは足りない感じになって落ちる場合が有ります。
RTX30シリーズはスパイク時に170W×2程度の電流が流れるので、340W+100W程度が最低の電源になります。
350Wでは足りないと言うことにはなります。
書込番号:25955589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもしてケースに収まらないのでは?
加工します?
それが出来る腕なら、
電源も切り貼りすれば汎用電源に載せ替えられるかもだけど…
何れそのクラスのGPUが必要なら、
PCごと買い替えが無難かなと。
書込番号:25956116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリが1枚しか刺さってないように見える
書込番号:25956192
0点

最大電力はその人の持っている才能みたいなもの、どうやってもそれを超えることは出来ません。
もっと大きな電力容量を持つ電源と交換する必要がありますが電源交換は難しいです。
サイズが特殊だったり、コネクターが特殊だったりと交換に対する壁が多くあります。
それを自力で解決出来るような人ならこの様なことを訊ねるとは思えませんし難しいのではないでしょうか。
そのまま使うなら動かして動いてしまったらラッキーくらいで考えた方がいいです。
起動くらいは出来てもゲームを動かすと落ちるみたいなことになる可能性は高いです。
物理的にはコネクターはあるし、ケースにも収まるとは思いますが...
書込番号:25957161
0点

>亀の甲羅マンさん
>このグラフィックボードを動かすことは可能でしょうか
hp pavilion desktop tp01のPSは350Wですのでやめていた方が良いのでは。
載せるならば最新の750WクラスのPSに載せ替えれる。
書込番号:25959536
1点

>湘南MOONさん
>載せるならば最新の750WクラスのPSに載せ替えれる。
え?具体的にどの電源?このPCの電源はオリジナル規格っぽいですけど、、、汎用品あるんですかね?
少なくともATXではないですよ。他のどの規格とも合致しないっぽいのでオリジナルと私は判断したのですが、この規格の製品があるんですかね?
まぁ、ケース自体にはスペースありそうですから、切った張ったをすれば搭載可能かもね。
書込番号:25959719
0点



マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
◆利用環境や状況
【モニター】
・Dell AW2523HF
【マザーボード】
・ASRock X870E Nova WiFi
【電源】
・MSI MAG A1250GL PCIE5
【メモリ】
・Corsair CMH64GX5M2B5600Z40K
【SSD】
・CrucialT500 CT2000T500SSD8JP
【GPU】
・Palit GeForce RTX 4070 Ti Super GameRock
【CPU】
・AMD Ryzen9 9950X
【CPUクーラー】
・LIAN LI HydroShift LCD 360TL BK
【ケースファン】
・側面 LIAN LI UNI FAN TL120 Reverse Blade 3pack BK
・後面 LIAN LI UNI FAN TL120 BK
・底面 LIAN LI UNI FAN TL140 Reverse BK ×3
【PCケース】
・LIAN LI O11D EVO RGB BK
【OS】
・Microsoft Windows11 home
【その他】
※グリス Thermalright TFX Thermal Paste 2g
※直立GPUブラケット LIAN LI O11DE-9X
※ライザーケーブル LIAN LI 160PW-PCI-4-60X
◆質問内容、その他コメント
マザーボードに『 C5 』と表示されてBIOSも立ち上がりません
自作er の方々 自作初心者な私に知識をお貸しください
書込番号:25955545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Debug Code C5はメモリーの挿入が不完全または、未挿入みたいです。
メモリーの挿入が浅くはないですか?
再度、きちんと挿し直してみて下さい。
書込番号:25955561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それかメモリ1枚で一回ずつスロットを変えながら起動させて下さい
書込番号:25955564
1点

>りゅーーーうさん
Xで質問されてた方ですか?メモリはA2とB2スロットに挿してください。それでも起動しなければB2スロットに1枚だけ挿してみてください。(※初回起動時やCMOSクリア後はメモリトレーニングのため起動に時間がかかるかもしれません。)
あとASRock Japanの方も言ってましたがグラフィックボードをライザーケーブル無しで直接PCIEスロットに挿してみましたか?
水冷クーラーの配線は大丈夫ですか?(ラジエーターのファンすべて回ってますか?)
書込番号:25955777
0点

おそらくこの回答で解決すると思います。
同じ症状で、さきほど修理から戻ってきました。
エラーコードC5です。
メモリ差し込み場所が左から1番目、3番目にセットされていませんか?
修理報告には、このマザーボードはメモリを2枚にする場合には2番目、4番目にセットするのが正しいとメーカーから返答があったそうです。
自分の場合、1番目、3番目にセットされていた為、動作が安定しなかったみたいです。
あと、電源のケーブルにも問題があったそうで電源ユニットも交換されて帰ってきました。
メモリと電源をチェックしてみてください。
書込番号:25959944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近メモリースロットの爪がロックされていても差し込み不足で更に押し込んだら起動したという人が結構います。
もう一度メモリーの両端を押さえて押し込んでみてください。
書込番号:25961029
1点



SSD > crucial > T500 CT2000T500SSD8JP
カタログスペックをはるかに下回る結果となりました
原因はなんでしょうか・・
CPUAMD Ryzen 7 5700X
GPU GeForce RTX 4070 Ti SUPER 16GB
マザボ ASRock B550 TW (AMD B550チップセットATXマザーボード)
メモリ 32GB
0点

>- 6 x SATA3 6.0 Gb/s コネクタ、サポート RAID (RAID 0, RAID 1 および RAID 10), NCQ、AHCI およびホットプラグ機能*
>- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_1), M Key type 2260/2280/22110 M.2 PCI Express モジュール 最大 Gen4x4 (64 Gb/s) (with >Vermeer, Matisse) または Gen3 x4 (32 Gb/s) (with Cezanne, Renoir および Picasso)**
>- 1 x M.2 ソケット (M2_3), M Key タイプ 2242/2260/2280 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール、および、最大 Gen3 x2 (16 Gb/s) までの M.2 PCIe モジュールに対応
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Pro4/index.jp.asp#Specification
1 x M.2 ソケット (M2_3)へ挿していないですか。
書込番号:25955489
2点

>おんJ民さん
ドライブレターがD:なのでCドライブもM.2 SSDでしょうか。
ご使用のマザーボードのM2_3スロットにこのSSDを取り付けている場合、接続規格はPCI-E 3.0x2接続となります。
このSSDのカタログスペックはPCI-E 4.0x4接続時の値ですので、単純計算でPCI-E 3.0で速度半分、更にx2接続でその半分になります。
M2_1側のスロットは5700Xを使用している場合はPCI-E 4.0x4接続になりますので、M2_1スロットに取り付けるとカタログスペックに近い数値になると思います。
書込番号:25955505
2点

>おんJ民さん
> 質問です 思ったより速度が出ていない
Dドライブは M2_2では、最大 Gen3 x2 (16 Gb/s)
で動作します。
書込番号:25955539
3点

>湘南MOONさん
>Dドライブは M2_2では、最大 Gen3 x2 (16 Gb/s)で動作します。
このマザーボードのM2_2スロットはKey EでWi-Fi/Bluetooth用ですのでSSDには対応していないと思いますが、情報ソースは有りますでしょうか。
B550TWユーザーズマニュアルの記載内容
M.2 WiFi/BT Module Installation Guide (M2_2)
The M.2, also known as the Next Generation Form Factor (NGFF), is a small size and versatile card edge connector that aims to replace mPCIe and mSATA. The M.2 Socket (Key E) supports type 2230 WiFi/BT module.
* The M.2 socket does not support SATA M.2 SSDs.
書込番号:25955571
1点

>おんJ民さん
SSDの速度は当然SSDのスペックも重要ですが他の方も書かれているとおりマザーボード(M.2スロット)の仕様によって出せる速度が決まってくるので速度が出てない状態ですね
B550 TWで検索するとサードウェーブと出てくるのでドスパラのカスタム品でしょうか?
これをB550 Pro4に置き換えた場合ですがM.2スロットが2つあり、1つはPCI Express x16の真下、もう1つはマザーボードの右下にあり、速度が出る方のスロットはPCI Express x16の真下にあるスロットです
すでに使用されているのかもしれませんが、ここを使うには一旦グラボを外さないとダメなので気付かずに右下のスロットに使っているということではないでしょうか?
書込番号:25955685
2点

>キハ65さん
もう1度中身を確認して見たところ、ソケットの部分にM2_3と小さく刻印されていました。
>キャッシュは増やせないさん
ご認識の通りです
つまりはPCI Express x16の真下(既存のSSD[OSなどがインストールされてるCドライブ])のところに差し替えないと
スペック通りの速度は出ない・・、ということですね
ありがとうございます
>今日の天気は曇りですさん
はい、ご認識の通りドスパラのカスタム品です
ご指摘の部分は、すでに既存のSSD(Cドライブ)が刺さっているので、知識も余りないですしグラボを外すのも難しいのでこのまま使用してみます
ありがとうございます
書込番号:25955824
0点

>おんJ民さん
>ご指摘の部分は、すでに既存のSSD(Cドライブ)が刺さっているので、知識も余りないですしグラボを外すのも難しいのでこのまま使用してみます
GeForce RTX 4070 Ti SUPER 16GBとあるのでPCの購入は今年ですよね
どんなSSDが付いているのか分からないですがT500はDRAM付きで高性能な部類ですし、本当なら性能の高いSSDを速度の出るスロットで使いたいところなんですけれど入れ替えでややこしくなるかもしれないと考えると悩ましいところですね
書込番号:25955831
0点

速度の出る方のスロット(PCI Express x16の真下)には間違いなくヒートシンクが付いているはずですがSSDを取り付けたスロットにヒートシンク(SSDを冷やすためのカバーのようなもの)は付いていなかったのではないでしょうか?
付いていた場合はそれを使えばいいのですが、SSDは発熱が凄いので1000円くらいの安いものでもいいので取り付けるといいと思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WDZLMKL/
書込番号:25955832
1点

>おんJ民さん
スロットを変えるだけで性能が出るので、宝の持ち腐れにならなくてよかったですね!
書込番号:25965015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASRock > B450 Steel Legend

>denreiさん
BIOSが最新でないなら、先にアップデートしてください。
書込番号:25955406
0点

CMOSクリアーするのに先にする事は取り敢えず、電源が入ってるとまずいのでACボタンをオフにして下さい。
無ければプラグを抜いて下さい。
書込番号:25955414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
どうやってアップグレードするんですか?
あと、CMOSクリアをしたらまたBIOSが初期化されるんじゃないんですか?
書込番号:25955585
0点

https://www.asrock.com/support/BIOSIG.jp.asp?cat=BIOS10
Warning: CMOSバッテリーを抜き差しすることでCMOSまたはNVRAMをクリアすると、BIOSのパスワードがリセットされます。 これには、BIOSユーザー パスワード、管理者パスワード、およびハード ドライブ パスワードが含まれます。
書込番号:25955608
1点

長期間の使用で電源とかメモリーが劣化して不具合が出た可能性もあります。
メモリーが壊れている場合、アップデートで書き込むデーターが壊れてしまう可能性もあるので先にメモリーテストをしてください。
壊れたデーターが書き込まれたら正常に動作しないPCが完成します。
全く起動しなくなる可能性もあります。
電源が古くなってくると十分な性能が出せなくなり、付加かが変動したときに不具合が出たりすることがあります。
メモリーも全部使えなくなるだけでなく、一部のメモリーに不具合が出ることもあります。
書込番号:25955720
0点



タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad SE 8.7 4GB+128GB
システム手帳からの乗り換えでタブレットを検討しています。
このモデルはタッチペン、スタイラスペン等対応でしょうか?
お使いの方、教えてください。
手帳代わりに使うのでサラサラ書くことが多く、
ペンが使える場合でも、ある程度のスピードにはついてきて欲しいです。
3点

シャオミ(Xiaomi) 純正スタイラスペン Redmi Pad SE 専用 パープル
https://amzn.asia/d/8RexMht
Redmi スタイラスペン
https://www.mi.com/jp/product/redmi-stylus-for-pad/
見た目のとおり、スマホ用のペンと同種類の静電容量式のペンです。
筆圧感知式のスタイラスペンは非対応です。
書込番号:25955512
2点

情報ありがとうございます。
細かい字は書けそうにないですね。
手帳代わりにするならiPad一択なのかなぁ?
書込番号:25956338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



PCモニター・液晶ディスプレイ > IODATA > LCD-MQ322XDB-A [31.5インチ ブラック]
こちらのモニターは、WQHD(2560x1440)を越えるカスタム解像度を表示することはできますか?
2880x1620 (2560x1440 x1.125)
3072x1728 (2560x1440 x1.2)
3200x1800 (2560x1440 x1.25)
3840x2160 (2560x1440 x1.5)
当方、アイオーの古いWQHDモニター(EX-LDQ321DB)を所持しているのですが
それでテストしたところ、2880x1620までしか表示することができませんでした。
こちらのモニターでそれ以上の表示ができるのであれば買い換えようと思っています。
このモニターをお持ちの方、どなたか試して頂けませんか?
カスタム解像度は、NVIDIA コントロールパネルから作成できます。
0点

非対応解像度によりブラックアウトしてしまった場合は、どうすれば戻るの?
カスタム解像度の具体医的な設定手順(画像 or 動画)の説明と、
トラブル発生時の具体的な対応手順を示さないまま、他人に
依頼するのは無責任すぎます。
特に、絶対やってはいけないことを明確に示すこと。
書込番号:25955231
2点

カスタム解像度の設定をしてブラックアウトしたらどうしたらいいのか分からない人が
わざわざこの趣旨の質問に返答しては下さらないでしょう。
あらゆる可能性まで考慮して書き込みしないといけないんですか?
変な絡み方して来ないで下さい。
書込番号:25955262
0点

? なんでそんなことしたいのですか?
2880x1620だって、上下切れているでしょうに。
書込番号:25955283
0点

とあるゲームを極力大きな解像度で起動する必要が生じまして。
ドットバイドットは崩れますが、見切れたりはせずにデスクトップ全体がその解像度で表示されるんですよ。
書込番号:25955319
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)