
このページのスレッド一覧(全2759スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 17 | 2025年5月3日 19:55 |
![]() |
0 | 1 | 2024年11月7日 20:35 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2024年11月8日 14:22 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2024年11月7日 19:51 |
![]() |
3 | 1 | 2024年11月7日 06:16 |
![]() |
0 | 3 | 2024年11月7日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
約7-8年?ぶりの自作PC更新でi9-9900kからの乗り換えです。
マザーボードは「MSI B760M EDGE WIFI」を購入しました。
CPUはNon-Kの予定でしたが、なぜかKの方が安価でしたのでK付きを購入しました。
・・・で、購入した直後にあとにこの13,14世代のCPU不具合があるということに気付きました(大馬鹿)
購入後から低電圧化だの電圧リミットだのいろいろ記事や検証動画が出てきましたが、結局どのような設定がいいのか分からず、どうせなら性能はそこまで落とさず、省電力化を目指したいと考えています。(CPU劣化を最小限にしたいという意味もあります)
BIOSについてはマイクロコード0x12Bを含むパッチにてアップデート済みです。
現在の設定はMSIになりますが、PL1:125W PL2:253W(デフォ)
上記に加えMSI公式で出ている下記の記事に記載があるまま、追加で「CEP無効化」を行った後にCPU Lite Load ControlのAC Load Line =40に設定しており、シネベンチR23で「28304pts」と公表されているスコア「35237pts」から、かけ離れたスコアとなりました。
https://jp.msi.com/blog/lowering-cpu-voltage-and-temperature-without-compromising-performance-disabling-cep-on-intel-14th-gen-non-k-CPUs
前置きが長くなりましたが、先人様のお知恵、お力添えを頂きたく
@PL1を125Wに設定した場合、PL2も125Wに設定するべきでしょうか?
(各項目が何を意味しているのかさっぱり分かっておりません)
A上記電圧制限を行ったのち、AC Load Line による低電圧を行った場合、電圧制限した値(125W)から更に低電圧化させることになるのでしょうか?
用途としては比較的軽いゲームとなります。
宜しくお願い致します。
0点

BIOS更新しているのなら、もう特に心配は要らないと思います。
この問題以前は、CPUが劣化して壊れたなんてめったに聞かなかったですので。
PL1は基本電力。PL2は、温度の許容する範囲での最大電力ですね。
PL2もそのままで問題ないはずですが。実際には温度も条件に入っていて、一定以上の温度になればPL2の設定以下に制限されます。
個人的には。253Wというのも大電力に感じますので。自宅の13700KではPL2も125Wに落としています。当然、性能は落ちますが、大体2割減くらいで収まっていますので、そのまま常用としています。
低消費電力というよりは、低クロックの時に低電圧になります。そもそも、周波数を上げるための電圧盛りですので。
同じ周波数で更に低クロックにという設定も可能ですが。何回も試して突き詰めていくような逆OC的な話です。
ただ、低電圧も過ぎると不安定になりますので。いじらないのが無難かと思います。
夏場も見越して温度をみつつ、PL1とPL2を下げていくのがよろしいかと思います。PL2そのままで85度とかなら、もういじるところもないかと。
書込番号:25952902
7点

ありがとうございます。
特にパッチ当ててれば心配なさそうなんですね!
ただこれをきっかけにワッパの良い設定ができるということに気付かされ、
良い設定が気になって仕方なくなってしまいました。笑
PL1、PL2についても理解できました。ソケット温度はまだ確認できていないので、必要であればPL2も125Wまたは170-190Wくらいで調整してみたいと思います。
とりあえずMSIのAC Load Line についてはデフォに戻して、電圧制限のみで再設定してみたいと思います。
書込番号:25952912
2点

>ぷはださん
>電圧制限のみで再設定してみたいと思います。
●手動で電圧触ると言う意味でしょうか? 私の解釈が間違えていたらスミマセン。
Bios 最新なら、触らなくて良いはずなのですが・・・。
書込番号:25952917
1点

>JAZZ-01さん
パッチで問題ないことは分かりましたが、劣化に対する心配がやはりあるというのと、低電圧を行うことにより低消費電力でデフォルト設定と同等のパフォーマンスが出せるなら、手動で電圧制限掛けたいということになります。
もともとこの電力馬鹿喰いのkモデルを買う予定ではなかったもので…
書込番号:25952931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電圧より電力で制限した方が楽ですよ。
電圧は下げると検証が面倒です。
下げて動いたでは後々トラブルが出る可能性があるので、その設定で1週間程度は様子を見たいところです。
検証に1ヶ月以上掛かるでしょう。
電力制限なら設定するだけで終わります。
元々無理をする様なマザーボードではないのでパッチさえ当たっていれば電力制限だけで十分だと思います。
書込番号:25952954
1点

消費電流は劇的には増えないので、電力を上げるということはほぼ電圧を上げることに等しいです。
従って電力制限すれば電圧の制限をしたのとほぼ同義です。
電圧を必要以上に下げても検証が面倒なだけで得るものは少ないです。
書込番号:25952978
1点

違うと思うんですが。
電圧が上がるから、電力が上がるんじゃないですか?
書込番号:25953066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電力制限と電圧制限は根本的な意味で違います。
FETは電圧制御なので電流量はある一定の周波数まではあまり変わらないですが、一定の周波数を超えると電圧による空乏層の展開よりも速くスイッチングしてしまうため、電流量が増加します。
半導体の空乏層の展開を速くするためには冷やすことが有効なため冷やした方が良い結果が出ます。
ただし、電力制御というのはCPUから出るパルスをフェーズコントローラ経由でMOS FETのオンオフ時間を制御することで電圧を上げたり下げたりするため電力制限をしても基本的には初期値の電圧で制御されるだけなので周波数が落ちるだけです。
そこでV-Fカーブをいじるなどして(B660にはない場合もありますが)意図的に電圧パルスの周波数を変えることで少ない電力で高周波数を目指すことはできますが、オンオフが速くなると空乏層の展開を速くする必要があり、この展開を速くするには電圧を上げないとダメという理論が崩壊します。
ただ、VINを制御してもCPUの電圧パルスを制御するのとはやや違うし、必要な電力もうまく出ない可能性はあります。
ということで固定で電圧を変えたりオフセットで変えるというのはなかなかにうまく行かない場合が多いです。
スコアが低いのはPL1の値が低く、PL1に入った際に電力制限値で周波数を下げられてしまうためと思います。
これを上げるかどうかは別の問題なので、どうするかは本人次第ではありますね。
書込番号:25953067
0点

FYI
Additional Warranty Updates on Intel Core 13th/14th Gen Desktop Processors
https://community.intel.com/t5/Processors/Additional-Warranty-Updates-on-Intel-Core-13th-14th-Gen-Desktop/m-p/1620853
ボックス版およびトレイ版インテル® プロセッサーの保証ポリシー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000024255/processors.html
Intel Core 13th and 14th Gen Desktop Instability Root Cause Update
https://community.intel.com/t5/Blogs/Tech-Innovation/Client/Intel-Core-13th-and-14th-Gen-Desktop-Instability-Root-Cause/post/1633239
第13/14世代Core不安定動作の根本原因が判明。新たなマイクロコードを公開
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1626900.html
書込番号:25953156
2点

>ぷはださん
既に対策済みbiosは導入してる訳ですね
それでしたら安心かとは思います
それでも劣化したらIntelでは最長5年と保証謳ってます
余り神経質にならなくとも…
自分もk付きcpu使ってますけど 対策済みbiosは入れてません
むしろ6.2まで上げて常用してます
何とも不具合は無いですが、biosでは電力調整もしてますし パッケージ温度も最高80℃台で運用します
cpuに400wもの電力流しても不具合等無縁です
主のcpuは保証されてますが 自分のは殻割りしてますし
ヒートスプレッダーも純銅プレートに交換してますので 既に保証外です
工業製品なので劣化は少なからず有りますので まぁ5年も使えれば良しと考えてます
書込番号:25953583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぷはださん
元々のスコアが低い、という点に話が戻りますが、冷却不足で温度制限がかかった結果ということはないでしょうか?
14700Kの電力制限によるスコアの落ち方として妥当なのか知らないので当てずっぽうですが、MSIの記事との乖離が大きいので、温度制限がかかってるのかなと。
biosバージョンやマザーの違いもありますけどね
書込番号:25953599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の環境はASUS ROG STRIX Z690-A D4 (DDR4)で、基本的にゲーム時の電力を半減以下が主目的の設定を紹介。
https://review.kakaku.com/review/K0001577324/ReviewCD=1872421/
低電圧化による低電力化を少し積極的に行うにはV/FでOffsetでクロック考慮して調整します。
・LLC Level(1-8)は3より4でがっつりV/FでOffsetさせることを重視。 ※良特性の14900Kの場合は3→2が良い。
・基本の全クロック一斉のOffset設定は使わないですが、ベースのVRM Core Vを1.25〜1.35Vまで下げる。
・クロックをとりあえず全コア 5.2GHzまで下げる。 5.0GHzでやる方がより練習にはよいかも。
・V/Fの8-5 を -0.15V 〜 -0.45V間でガッツリ下げる。 -0.2Vあたりから様子を見ながら。
個体差やマザーボードやメモリによっても違ってくるとは思いますが、うまくいけばPL1もPL2も99Wまで下げたとしても、CineBench R23でマルチ27500〜31000は安定で私の個体では出ます。
シングルスレッドはそのままでは1〜3コアで最大 x56 (定格)が限界かなと思います。
とりあえず基本的な簡単設定ではこんな感じですが、分からないということであれば無視下さい。
書込番号:25954045
1点

PL1・PL2はあくまで電力制限です。
最大消費電力を調整する機能でしかありません。
電圧を触りたいならならZマザーならVF-Pointというのが使えまして、クロックごとに電圧オフセットかけれますが、それ以外だと−オフセットを全体にかけることになりますね。
昔も様に指定電圧でコツコツする必要もなく、大体のマザーはオフセット機能があるはずなのでこれで-0.1V前後から設定してみたら良いと思います。
これでも設定したPL1内で電圧のヘッドルームが開くので、クロックも上がって性能出やすいですよ。
書込番号:25954064
0点

>ぷはださん
>シネベンチR23で「28304pts」と公表されているスコア「35237pts」から、かけ離れたスコアとなりました。
35237ptsというのはおそらくCPUの不具合問題が一般に広く認知される前の
インテルも黙認していた無制限で全開にして行われていた頃のスコアだと思います
そのMSIの記事に関しても2024/3/8の日付になっており
これもCPUの不具合問題が認知される前のものだったりします
もし不具合問題認知・対策後だったとすればB760等のマザーボードで
CEP無効化対応といったことは行われなかったかもしれません
CPUの不具合問題に関してインテルが対策を行っていく中で
Intel Default Settings での使用を基本として安定動作の保証をしているようなスタンスになっていて
当然 MSIのZ790のマザーボードでも BIOSのデフォルトは Intel Default Settings となっていて
CEPも有効(Enabled)になっています
要するに Intel Default Settings から設定を変えるのであれば
自己責任でやってくださいといった感じになっています
いくら保証が5年になったからとはいえ一般のパソコンユーザーからすれば
壊れた場合保証交換のため一定期間使用できなくなるのはかなりの痛手となると思われるので
設定変更を安易に人に勧められなくなっているといった状況でもあります
とはいえ電圧を下げればCPUパッケージ電力が下がることになり
電力制限が行われている状況でもその差分で多少性能が上がることになるになるので
調整したいということであれば以下参照してください
ちなみにごちゃ混ぜになっているようですが 電圧×電流=電力です
MSIのマザーボードで最近よく行われている簡単な設定ですが
一応CEP無効化までやっているということなので
一旦 CPU Lite Load Control を [Advanced] → [Normal] に戻します
するとそのすぐ下に CPU Lite Load という設定項目が出ていると思いますので
[Auto] の左側に表示されているデフォルトの Mode○(数字) を確認してもらった後
[Auto] を選択して最初に確認したMode○より小さい数字のModeを選択します
※より小さいModeになるにつれ最終的なCPU電圧が下がることになります
またCPUクーラーの冷却能力が高いほど下げやすくなります
再起動後ベンチマーク等負荷テストなどを行って安定動作するか確認してください
問題なければ更に小さい数値のModeを選択して安定動作を確認することを繰り返して
最終的に不安定な状態になる前の安定動作するModeを確定させます
しばらくはイベントビューアー >> Windowsログ >> システム に WHEA のログがないか
確認することをお勧めします
ちなみに自分が使用しているマザーボードは MSIのZ790 TOMAHAWK WIFI DDR4 で CPU は 14900KS です
そう簡単にCPUって壊れるとは思っていないですし、壊れるような設定にしているつもりもないので
Unlimited(無制限)のセッティングでの運用です
殻割りしていることもありますが壊れれば変えてしまえばいいかという程度にしか思っていないので
気にせずに使用しています
スパイク的な電圧上昇を抑えるといったこともあるようで BIOS は 0x12B を含む最新のものにしてあります
Unlimited で使用している限り以前からの性能劣化はないですね
書込番号:25956964
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
私も殻割りを検討していましたが、本不具合で故障した場合、で保証対象外になりますので踏み切れない状態です。
i9-9900K以前のCPUは殻割りしてきましたが、i9-9900Kは既にダイとスプレッター間のグリスは液体金属?はんだ?と
どこかで読みましたが、i7-14700Kはそうではないんですね。
>YOSCHさん
ありがとうございます。
CPUクーラーについては360mm簡易水冷を付けており、質問時の電圧PL1:125W、PL2:253Wでは
シネベンチR23回し続けても80℃を超えることはありませんでした。
サーマルスロットというより、やはり電圧を下げたのが響いているのかもしれません。
>イ・ジュンさん
貴重な情報ありがとうございます!
V/FでOffsetでクロックを考慮して・・・なかなか上級者向けですね。
設定内容参考にさせて頂きます。
>Solareさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きますm(__)m
>kazu-pさん
MSIのマザボに電圧のプリセットがあるのを初めて知りました。
調べてみると某オーバクロッカーが紹介されていましたね。
こちらをためしてみたいと思います!
書込番号:25957323
3点

Core i7-14700KでCinebench R23のスコアが28304というのは確かに低い感じですね。
自分はCore i7-14700KFとB760 DDR4のマザーを使用していますが、Cinebench R23のスコアは34000台です。
UEFI(BIOS)上で低電圧設定にしていてマイクロコード0x12Bも適用済みです。
自分が使用しているマザーはASUSですが、最初のパッチ適用後にスコアが低くなり悩んでいました、電力制限の項目は上げても下げてもあまり結果に影響しなくて、調べているうちにBIOS設定の中にマルチコア時の制限項目を見つけまして、それをdisableにすることでスコアが伸びました、マルチコアに制限が掛かると動作倍率が直ぐに下がりスコアが伸びません、制限を無効にするとCPU温度を見ながら、倍率はなるべく下げないように頑張るみたいです。
PコアEコアの倍率制限も念のためAUTOから倍率上限に設定しました、この状態から低電圧設定にしてもスコアの落ち込みは誤差程度だったのでそのまま使用しています。
ASUSマザーの例で恐縮ですがもしご参考になれば。
書込番号:25963141
0点

新たな修正マイクロコード 「0x12F」 がリリースされました。
「低負荷かつ少スレッドの処理を数日間連続して行った場合に発生しうる不安定化問題に対応」
まあ判ってたことですけどね、根本的な解決は再設計でもしないとダメって
NovaLakeではちょっとはましになってるのかな。
書込番号:26168185
5点



現在、60Hzのモニターを使用しています。
4K60fpsでゲームをプレイしたいため、低画質にして垂直同期をオンにしています。
より高画質でプレイしたいためDLSSフレーム生成を使用したいのですが、90fpsくらいになるためスタッタリングが発生します。
120や144Hzのモニターを使用することで、現状の、垂直同期をオンにしているときのような映像を実現することはできるのでしょうか。
G-Sync Compatibleを使用すれば実現できるのでしょうか。
書込番号:25952849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uyunosukeさん
NVIDIAコントロールパネルの中の3D設定の管理を開くとグローバル設定があるので
その中にある最大フレームレートを60に設定するとそれが上限になるのでスタッタリングが
でなくなると思います。
書込番号:25953155
0点



【困っているポイント】
この夏から度々タイトルのようなグラボが落ちる事象が発生しています。
昨日も寒さすら覚えるくらいでしたが、ゲーム中に突然画面が消えて、グラボのファンが爆走してしまいました…。
【使用期間】
まる2年位
【利用環境や状況】
自作のPCです。
グラボ
GIGABYTE NVIDIA GeForce RTX3060Ti
ケース
Thermaltake Versa H18
前面に3つ(120mm)吸気
背面に1つ(120mm)排気
天面に1つ(140mm)排気
ケースファンを装着済み
マザー
MSI MAG B660M MORTAR WIFI DDR4
CPU
INTEL CPU Core i5-12400
CPUファン
リテールクーラー
DeepCool AK400
OWL-CPUC04
電源
Thermaltake Smart 600W -STANDARD
メモリ
Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GBx2枚
モニター
作業用に15インチ(FHD)、15インチ(4K)をグラボから
13インチ(2K)をマザボから出力して3画面構成です。
全てグラボと同じ時期に揃えました。
【質問内容、その他コメント】
症状としては、モニターが突然消えると同時にグラボのファンが狂ったように回り続けます。
全く収まらないのでPC本体のリセットボタンで強制リセットするとファンの回転は元に戻りますが、映像出力はされないままです。
なので、一度通常終了してから少し待って起動すると何もなかったかのように立ち上がります。
グラボにつなげているモニターが暗くなっても、マザボから直接映像を出力しているモニターには、直前まで他のモニターに表示していたウインドウなどがごちゃごちゃ集まった状態で表示はされます。
が、マウスカーソルも表示されないので何も操作できません。
キーボードのウインドウズマークを押して、メニューが開くこともありますが稀で、リセットボタンを押すしかグラボを止める手段がないです。
PCを自作した当初はリテールクーラーで過ごしていましたがAKが欲しくなり交換、噂通りCPUは冷え冷えでしたが、それからしばらくしてゲーム中に画面が消える&グラボのファンが狂気回転する症状が発生、それが何度か続いたのでケース内の空間を広げると共に、マザボにも風を当てる目的でOWLTECHのトップフロー型に変えて今に至るという感じです。
先日のモンハンワイルズのOBTでは、設定を色々弄りつつも30〜50フレームでマルチも遊べたので、よっしゃこれから楽しみ〜と思っていた矢先なんで今はめっちゃ不安です…。
これはやはりグラボの故障なのでしょうか?
他に要因があれば皆様のアドバイスをお聞かせいただければ幸甚です。
0点

>mash/Dさん
グラフィックボードの故障じゃないですかね。
CPUにオンボード機能があるので、そちらを使えば良いと思います。
マザーにHDMIポートあるよね。
そちらで出力できれば、グラフィックボードの故障ですね。
ちなみに個人的にはギガのグラフィックボードなんて買ってるのがどうかと思います(笑)。
書込番号:25952702
1点

電源な気もしますね。
寒くなると電源の不良が出やすくなりますし、余り良い電源では無いですしね。
書込番号:25952763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能性的にこの4つが考えられそうです。
1 ビデオカード自体の故障
2 電源の劣化
3 CPU
4 マザーボード
CPUとマザーボードを挙げているのは、CPUとビデオカードが直結しているので、
経路となるCPU、マザーボードも候補となりうるからです。
ケースからマザーボードを取り出す必要がありますが、
マザーボードの一番下のスロットにビデオカードを挿して様子を見る事を勧めます。
→マザーを不具合の可能性から外すため
イベントビューワーでどういうエラーを吐いているかの確認もしてみてください。何か分かるかも。
書込番号:25952766
2点

グラボのファンは負荷中にちゃんと回っていますか?
書込番号:25952869
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます!
電源の可能性もあるのか…。
でも2年程度でヘタるものなんでしょうか???
何なら1年経ったくらいに最初の症状出ていたので…。
>プロヘッショナルさん
ご返信ありがとうございます!
確かにマザボの下にも同じような端子ありますが、位置を差し替えることでの解決方法ではなく、原因を切り詰めると言うことですね?
イベントビューワーも見てみましたが、何がなにやらの世界でした…。
あと、揚げないかつパンさんからも電源のご指摘ありましたよね。
>のぶ次郎さん
ご返信ありがとうございます!
グラボのファンは問題なく動いていると思うんですが…。
最初にAfterburnerで、結構早い段階(60℃代で80%とか)でグラボのファンを高回転させるようにもしておりまして…。
書込番号:25952891
1点

グラボの故障とかサルでもわかること書いてるの居るけど
とりあえずドライバ入れなおそうか
書込番号:25952955
1点

>男・黒沢さん
ご返信ありがとうございます!
ごめんなさい。ドライバーはつい一昨日に更新しておりまして…。
一応、更新ではなくクリーンインストールの方で入れました。
書いておけば良かったですね。すみません。
ちなみに『566.03』です。
書込番号:25952960
0点

電源が完全に動作する製品なら良いんですが、実際には半不良品みたいな電源も実際に自分は当たっでます。
1000WのGOLD電源ですが2年半で壊れました。
イベントビューワーを見ても良いとは思います。
その中で重大のマークが付いたログから最速できる場合もあります。
書込番号:25952980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> グラボのファンは問題なく動いていると思うんですが…。
そうですか。動いていなければ、温度センサだけの不具合という可能性もあったのですが。
もうそのグラボは駄目そうですが、一応、落ちるゲームを内蔵グラで動かしてみたらどうでしょう?同じように落ちるならグラボ以外の可能性も出てくるかなと思います。
書込番号:25953210
0点

>揚げないかつパンさん
引き続きありがとうございます!
ゴールドでも早期の故障は起こり得るんですね…。
イベントビューワーで電源のログを見たらよいのでしょうか?
電源ってシステム?アプリ?
>のぶ次郎さん
引き続きありがとうございます!
一度落ちてしまったゲームの設定がグラボには見合ってないのかと思って推奨に戻すために、マザボの出力を試したんですが、CPUパワーが足りずにガックガクでした(笑 体感10fpsもない?程度)
それでもなんとか設定をいじったのですが、あの状況では落ちるまでの検証にはならないかと思うのですが…。
設定を推奨に戻した状態での遊戯は特に問題ありません。
Afterburnerにての計測は、3〜40%の使用率で40℃後半で60fps安定って感じです。
なので、余計にグラボの故障かなぁ?と思ってしまうんですよね。
揚げないかつパンさんのご指摘のように、電源の可能性が高いんですかねぇ???
書込番号:25953671
0点

イベントビューワーで見るのはシステムログで落ちた時のシステムこエラー状況を見ます。
書込番号:25953714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日同じような症状で、グラボファンが高回転に回って落ちるか、いきなり落ちる状態になりました。
原因はUSBに挿しているPS3のコントローラーでした。
故障原因はいろいろですが、参考になれば。
書込番号:25953799
0点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます!
なるほどですね。ちょっと見てみます。
>テキトーが一番さん
ご返信ありがとうございます!
素敵なニックネームですね(笑)
ここへ来ての新たな可能性が!
症状もめちゃ似てるので、その他のUSB機器も疑った方がいいのかも知れないですね…。
かつてはUSB接続の中華コントローラーでしたが、今は無線のXBOXのコントローラーなんで、キーボードだけでテストしてみようかなぁ…。
外付けのM.2とかもあるので、可能な機器は外した状態で試すのも良いかもですね!
書込番号:25953950
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW6-GT-8NS/BK [ブラック]
ポート 他の接続機器は表示ランプ緑
今に有る、4Kテレビに本機ルータを繋ぐと
何故かオレンジ色
しかし、この状態でも 通信は取れております。
二重ルータの点滅等はしておりません
書込番号:25952326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>居間に有る、4Kテレビに本機ルータを繋ぐと・・・
10/100Mリンク確立時:橙色) 点灯 と言うことでしょう !
書込番号:25952349
1点

「1000M リンク確立時:緑色、10/100M リンク確立時:橙色」
という仕様です。
書込番号:25952350
2点

>H570さん
>4Kテレビに本機ルータを繋ぐと何故かオレンジ色
LSW6-GT-8NS/BK 取説
CLINK/ACTランプ
(1000Mリンク確立時:緑色、10/100Mリンク確立時:橙色)
と記載されており、橙色は10/100Mリンク確立時されている状態です。
書込番号:25952637
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble Pro SP-PBLPRO-GRA
現在V3を使用しており、使用感、音質ともに不満が無いので追加でProの購入を検討しています。
直販モデル(SP-PBLPRO-GR)とこちらのモデル(SP-PBLPRO-GRA)の違いについてご存じの方がいらっしゃいましたら相違点を教えていただきたいです。
1点

>GustaveSteelさん
>直販モデルとの違いについて
Creative SP-PBLPRO-GR と SP-PBLPRO-GRA の違いは、リージョン コードです。
SP-PBLPRO-GR は通常、ドイツ向け。
SP-PBLPRO-GRA はオーストリア向け。
書込番号:25952302
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > SONY > INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]
すみません、詳しい方にご教示いただきたいのですが
M10s本体のUSBポートからベンキューのスクリーンバーに給電して使いたいのですがつきません。
何か接続など誤っているのでしょうか?
0点

USB Type-B x1 (Upstream)/USB Type-A x2(Downstream)
と記載があるのでこのモニターのUSBは単純なUSBでPowerDeliveryにも対応してないみたいですがPC本体に繋いでもダメでしたか?
書込番号:25952308
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
スクリーンバー自体は別モニターのUSBポートに繋げたところ、点灯したので壊れてはないですが‥
M10SのアップストリームポートをPCに繋げたら給電できる&ハブとして使えるという事でしょうか?
0.9A5Vとポートに書いてありますが‥
よろしくお願いいたします。
書込番号:25952463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、BenQのスクリーンバーの仕様が1-1.7Aなのでやや足りないにはなりますね。
書込番号:25952561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)