パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23227件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2768スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2768

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

16TBのraid1は使えない?

2024/10/22 08:51(11ヶ月以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RX [ブラック]

スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:329件

Amazonセールで安かったので16TBを2個買いました。
ケースに入れてRaid1で使った所WINDOWの起動、終了でフリーズ。
この製品の電源を切ると普通に起動します。
仕方ないのでシングルにしたら大丈夫です。
このケースでraid1は無理なんでしょうか?

書込番号:25934339

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2024/10/22 09:10(11ヶ月以上前)

古すぎて3TB以上のHDDに対応していないとか?

書込番号:25934350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2024/10/22 09:12(11ヶ月以上前)

>佐希さん

こんな注意書きがありますが。

8TB以上のハードディスクをお使いのお客様へ

https://www.ratocsystems.com/products/storage/hddcase/hdd_2/rsec32u3rx/
Windows PCで本製品を RAIDモード※でご使用の際、フォーマット形式は「exFAT」を選択してください。
「NTFS」では本製品の取り外しや電源OFF/ONで認識されない、または正常に動作しない現象が発生します。
本現象は解消できない問題のため、必ず「exFAT」にしてご使用ください。

※SINGLEモードではNTFS形式でも問題ありません。
 RAID0またはJBODの各モードでは4TBx2台等の合計容量が8TB以上になる場合はexFAT形式でご利用ください。

書込番号:25934352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8629件Goodアンサー獲得:1595件 RS-EC32-U3RX [ブラック]のオーナーRS-EC32-U3RX [ブラック]の満足度5

2024/10/22 09:28(11ヶ月以上前)

>佐希さん

こんにちは。同U3RX/RZユーザーです。
使用HDDは6TB、3TBですが。

RAID1の設定での本体立ち上げはできた、でもPCに繋ぐと最初からWindowsが立ち上がらない、ってな、Windowsでフォーマットするより以前の問題なのでしょうか?

8TB以上のHDDでRAIDにするならWindowsでのフォーマットはexFATにせよ(さもないとトラブる)、とRATOCがHPで公言してますが、それの絡みではないんですよね?

●USB3.0/2.0 RAIDケース(HDD2台用) RS-EC32-U3R/RS-EC32-U3RWS[RATOC]
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32u3r.html

うーん、メーカーRATOCに聞いてみるしか無さそうな。
「弊社では12TBまでしか動作確認しておらず。。。理論的には16TBも使用可能な筈なのですが」とかで濁されるかもながら。

書込番号:25934363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8629件Goodアンサー獲得:1595件 RS-EC32-U3RX [ブラック]のオーナーRS-EC32-U3RX [ブラック]の満足度5

2024/10/22 09:46(11ヶ月以上前)

>佐希さん

RATOC公式見解です↓。
12TB以上は「保証しない」とのこと。。。

●使用可能なハードディスクの最大容量は?|ラトックシステム公式サイト
https://www.ratocsystems.com/faq/faq_storage/case/raidcase/e3u3r_mae_qa03_01/

>シングルにしたら大丈夫

となると、内蔵しているRAIDコントローラー?に何か問題あるのかもしれず、ですね。

書込番号:25934381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/22 15:13(11ヶ月以上前)

取説抜粋

>佐希さん

>16TBのraid1は使えない

フォーマットは何で行いましたか
8TB以上のHDDは、exFAT形式になりますよ。

取説を読んでください。
https://www.ratocsystems.com/pdffile/case/rsec32u3rx.pdf

書込番号:25934636

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:329件

2024/10/22 16:22(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
>みーくん5963さん
>あさとちんさん
>KAZU0002さん
他にも型番違いのケースを2つ持ってて8TBx2のraid1で使ってて5年以上トラブルない。16TBはexFATフォーマットじゃないとダメなのかな。マックの場合じゃないのかな。WINDOWSは大丈夫だと思ってftfsフォーマットしました。家で使ってるHDDは全部ntfsだから、揃えて同じにしたい。exFATは1台もないから抵抗がある。色々考えてシングルで使えば倍の容量使えるから、シングルで使おうと思います。


書込番号:25934705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2024/10/22 16:37(11ヶ月以上前)

>佐希さん
>家で使ってるHDDは全部ntfsだから、揃えて同じにしたい。

RAIDを組むときも外すときもフォーマットは必要になります。
その度に別の形式に変えても、何も問題ありませんけど。

書込番号:25934718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8629件Goodアンサー獲得:1595件 RS-EC32-U3RX [ブラック]のオーナーRS-EC32-U3RX [ブラック]の満足度5

2024/10/22 18:15(11ヶ月以上前)

>佐希さん

16TB×2でRAIDを組まないでいいと割りきるんなら、それで解決ですね。

もし出来たら、「exFATにすれば16TBのRAID1でも普通に使えるか?」を、人柱して頂けると助かります。。。次にHDDを買い増すことがあったら参考にしたく(笑)。

書込番号:25934802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:329件

2024/10/23 22:28(11ヶ月以上前)

>みーくん5963さん
16TBx2でRaid1でExfatでフォーマットして見ました。そのままWINDOWSの起動、終了をやってみても普通に使えます。NTFSの時みたいにフリーズはありません。その後シングルに戻しました。大容量のバックアップで使います。

書込番号:25936152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8629件Goodアンサー獲得:1595件 RS-EC32-U3RX [ブラック]のオーナーRS-EC32-U3RX [ブラック]の満足度5

2024/10/24 01:17(11ヶ月以上前)

>佐希さん

早速試して頂いたんですね。
16TBでRAID1でもexFATなら使えると判り、将来に希望(?)がもてました。
何時になるか判りませんが私も組んでみたいと思います。
情報ありがとうございました! m(_ _)m

書込番号:25936278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:329件

2024/10/24 08:28(11ヶ月以上前)

型番違う似てるケースを4つ持ってるから型番違う所に書き込みしてしまいました。
画像の型番USRです。
スクショ撮るまで分からなかった。
でも似たような機種だから問題ないかと思うけど。

書込番号:25936423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8629件Goodアンサー獲得:1595件 RS-EC32-U3RX [ブラック]のオーナーRS-EC32-U3RX [ブラック]の満足度5

2024/10/24 08:45(11ヶ月以上前)

>佐希さん

>画像の型番USRです。

ドンマイです。
末尾U3RもRXもRZも販売時期の新旧こそあれ、
ファームVerさえ最新なら中身は実質同一みたいですからね。

書込番号:25936435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:329件

2024/10/25 15:11(11ヶ月以上前)

これ見ると同じみたい。

書込番号:25937976

ナイスクチコミ!1


スレ主 佐希さん
クチコミ投稿数:329件

2024/10/26 18:20(11ヶ月以上前)

16TBをシングル2台でWとXドライブで使い始めてから、間もないのに、Xドライブの方がフリーズしたり、ドライブにアクセス出来なかったり、あと音がやたらうるさいからHDDを故障と思いアマゾンに返品しようかと思って、ちょうどアマゾンセールで購入したロジテック HDD ケース 3.5インチ ガチャベイ RAID 機能 LHR-4BRHEU3にXだけ入れてシングルで使ってみてHard Disk Sentinelで見てみると絶好調だから問題ないみたいです。音もうるさくない。RS-EC32-USRにXWを入れてた時はHard Disk SentinelでS.M.A.R.T.情報が見れなかったのにLHR-4BRHEU3にXを入れたら情報が見れるようです。今はRS-EC32-USRはWだけだから純正のHDD管理ソフトでは見れるけどHard Disk Sentinelでは見れないです。しばらく使い様子見ます。

書込番号:25939378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

ネットのランプが光らない

2024/10/22 04:26(11ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル

クチコミ投稿数:2件

無知なので変な質問であればすみません。

ネット無料の賃貸で壁に備え付けのLANポートがあり
そこに刺せば使えると思って購入したのですが
ネットのランプが光らず接続できない状態です。

どうすれば繋がるのでしょうか?

お優しい方お願いします。

書込番号:25934231

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/22 05:11(11ヶ月以上前)

壁に備え付けのLANポートの 大元に線がつながってないなど、賃貸側の問題じゃないの? 大家さんに訊いてミレバ?

書込番号:25934235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/22 06:13(11ヶ月以上前)

>けーじょさん

>ネットのランプが光らない

部屋を借りる時に不動屋さんから説明があったのでは。
契約書を確認してみては。

書込番号:25934258

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:162件

2024/10/22 07:40(11ヶ月以上前)

>けーじょさん
念の為ですが「ネット無料」で間違いないでしょうか。「ネット対応」ではないですよね。

ネット対応だとネットは無料ではなく、自分でプロバイダに申し込みをして開通手続きをしなければならないケースが殆どなので念の為の確認です。

次に「ネット無料」だった場合で「ネットのランプが光らず」のケースとしては、LANケーブルに差し込む時は「ブリッジモード」で接続する方法が普通です。「ルーターモード」ではありません。モードは切り替えていますか。

ブリッジモードでも繋がらないとなると不動産屋への確認が必要になってくるかと思います。

書込番号:25934292

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2024/10/22 07:57(11ヶ月以上前)

>ネット無料の賃貸で壁に備え付けのLANポートがあり

個人でインターネット契約をせずに、
インターネットが無料で使える賃貸物件ならば、
既にルータは設置されているでしょうから、
個人の無線LANルータはブリッジモードにすれば
インターネットに繋がるはずです。

以下参照して、ブリッジモード(APモード)に設定してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/

それでもダメな時は大家さんにインターネット接続方法を
確認してみて下さい。

書込番号:25934304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/10/22 10:26(11ヶ月以上前)

切り替えてもダメでした。
管理会社に聞いてみるしかないですか、わかりました。

書込番号:25934401

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:300件

2024/10/22 15:13(11ヶ月以上前)

>けーじょさん

LANケーブルが切れているかもしれません。
別のLANケーブルに交換してみては?

書込番号:25934638

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:300件

2024/10/22 18:29(11ヶ月以上前)

>けーじょさん

参考までに)

「無線ルーターの設定方法、つながらない対策(マンションの壁のLAN差込口に接続する場合)」
https://kuritaroh.com/2020/09/01/mansion_initial_setting/

「TP-Linkの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/26/tp_initial_setting/

書込番号:25934810

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2024/10/22 22:49(11ヶ月以上前)

>切り替えてもダメでした。

添付画像では「ケーブルが繋がっていません」と表示されています。
壁のLANポートとAX23VのWANポートをLANケーブルで繋いでいますか?

繋いでいる場合はLANケーブルの不良のようですので、
他のLANケールで試してみて下さい。

書込番号:25935089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信18

お気に入りに追加

標準

マルチチャンネルの入力

2024/10/21 09:59(11ヶ月以上前)


サウンドカード・ユニット

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

オーディオのマルチチャンネル音声をパソコンに取り込める機器はありますでしょうか。具体的にはユニバーサルプレーヤーDENON DBP-1611UD の SACD や DVD Audio/BLU-RAY AUDIO の出力です。SPDIFの48kHzでも構いません。

書込番号:25933403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2024/10/21 10:18(11ヶ月以上前)

サウンドユニット自体あまり流行らないデバイスだし、楽器店で売ってるオーディオインターフェースで多チャンネル録音できるやつをねらうのがいいような気はします

書込番号:25933420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


聖639さん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:164件

2024/10/21 10:31(11ヶ月以上前)

>m_shuzoさん
サウンドユニット自体はもう廃れた物です。
昔は良質なサウンドカード自体はありましたが、今はオンボードのサウンド機能を使っている人がほとんどです。

自分も自作機はサウンドカードはONKYOとかを使ってましたが取り外して廃棄しました。
今はグラフィックボードのHDMIで音を出してますね。

まあ、それでも買うのならクリエイティブの製品しかないですね。
どこまで出来るかはもう覚えてないけど…。

書込番号:25933437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2024/10/21 11:09(11ヶ月以上前)

いっぱいありますよ。
ch数書かないと機器特定できませんけど。

とりあえず、何も条件書かないで聞かれると 6chと仮定して、MOTU M6とかですかね。74,800円とか。
業務用ならRME firefaceかな。ADAT対応に外付け付ける手もあるけど、音質的には下がるでしょう。

SPDIFは、知る範囲ではRME babyface pro fsが対応してるようです。入力したことないけど、、、
ADATも同じ物理規格なので、ADATで検索してもいいかも。

https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=&s_category_cd=191&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&s_spec=35%3A265&s_zaiko=&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=

Scarlett 8i6 (gen. 3) が一番安いけど、gen3だから音質も大丈夫でしょう。

書込番号:25933478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2024/10/21 11:11(11ヶ月以上前)

ちなみに、SPDIFは物理規格であって、論理規格が合ってないとデータは扱えませんよ。

48kHzってことは2chになると思うんだけど大丈夫?

書込番号:25933481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2024/10/21 12:42(11ヶ月以上前)

>m_shuzoさん

マルチチャンネルはHDMI出力になるので、こういった音声分離機が必要ですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CBM959WT/

分離したあとは、必要なCH数のオーディオインターフェースで取り込めます。
8CHならこんなの。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212224/

書込番号:25933549

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/10/21 13:37(11ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
>クールシルバーメタリックさん
オーディオの5.1chは Dolby Digital もしくは DTS のオーディオ・フォーマットとなっており、対応した機器である必要があります。オーディオインターフェースは多チャンネルであってもそれらとは無縁、また接続そのものが困難であるなど見た限りでは使えそうにありませんでした。

>聖639さん
 当方も出力はHDMIです。CreativeのSPDIFには対応していて欲しかったんですが・・ 。

>ムアディブさん
 SACD や DVD Audio/BLU-RAY AUDIO ですので5.1chです。
 >SPDIFは物理規格であって、論理規格が合ってないとデータは扱えませんよ。
 案内頂いた機器は使えないと言うことですね。
 なお、DVD Audio/BLU-RAY AUDIO のデジタル音声出力は48kHzに制限されます。

>あさとちんさん
 音声分離機とオーディオインターフェースの接続は、相当厄介そうです。

 どうやらそんな酔狂な機器は望めそうに無いですね。業界上げてHDMIでの入力を切に期待します。

書込番号:25933593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2024/10/21 19:45(11ヶ月以上前)

>m_shuzoさん
>業界上げてHDMIでの入力を切に期待します。

市販のSACD、DVD Audio、BDは、コピー防止のために処理がされています。
それを回避して、デジタルでコピーやリッピングすることは、法律で禁じられています。
ですから、HDMI入力を録音・録画する機器は、法律が変わらない限り発売されないでしょう。

書込番号:25933941

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/10/21 22:33(11ヶ月以上前)

SACD、DVD Audio、BLU-RAY AUDIO はもう既に風前の灯火。業界上げて制定したでしょうから、業界上げて改正してもおかしくない気はします。一回可とかやってるのにね、別にコピーしたい訳では無いですけど。
 パッシブ・プリアンプを使えば、高品質にバランス・アンバランスの変換を行えます。Bespoke Audio なら申し分無し。5.1chには三台ですね。

書込番号:25934089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2024/10/22 14:52(11ヶ月以上前)

> 案内頂いた機器は使えないと言うことですね。

そうは書いてませんよね。

書込番号:25934617

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/10/22 16:27(11ヶ月以上前)

あら、使えるの、または手法があるんですか。当方探し切れませんでした。是非とも案内お願い致します。

書込番号:25934707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Solareさん
クチコミ投稿数:9620件Goodアンサー獲得:930件

2024/10/22 18:23(11ヶ月以上前)

リッピング自体可能ではあるけど、相当敷居高いですよ。

プレステの古い物使う方法だったと思うけど(^^;

それ以外はマルチ録音しなおすとかしか無理だと思うけど、普通に再生した方が良いと思うけどね。

書込番号:25934805

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/10/22 22:34(11ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
>プレステの古い物使う
 そんな感じですか、たとえ出来ても現実的ではありませんね。うっかりライセンス持て余して、搭載されたりして無いかと期待してました。
 普通にサラウンドは楽しんでおります。ただ、聞ける時間も限られているので、今のところディスクメディアのみの運用です。
 人より良くしたいのがヒトの性、2ch再生ではマルチアンプ接続しています。そのフロントのマルチアンプをサラウンドでも使いたいのが目的です。
 チャンネルデバイダーはPCのソフトウェアで行っており、ミックス2chの音ながらフロントのみマルチでサラウンド再生は出来るんですが、使っているソフトチャンデバには大きな遅延があり、そのままでは使えません。丸ごとPC入力出来ればミックス2chも含めて解消出来そうなので、そのような機器は無いかと探しておりました。
 今時は配信の方が主流である事を思うと、無理に取り込む必要はないかと思えて来ました。話はそれますが、音楽配信でサラウンド音源は普通に使えるのでしょうか。そうなると、それを入出力切り分けてサラウンドchの遅延設定が出来るのか、ch数の関係でHDMI接続とアナログ接続フル活用でch毎の出力設定が出来るのか等、次なる心配が出てきます。DAWなるモノは何でも出来ちゃうようなので、無料版で試してみたいですね、使い熟すにはだいぶ掛かりそうですけど。

書込番号:25935076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/10/24 21:06(11ヶ月以上前)

ぬあんと、Creative から新製品が出ました。このタイミングでしたので食い付いたものの、

HDMI ARC/光デジタル入力※4を備えており、・・
Dolby Digital※5に対応、・・
※5:他のサラウンド フォーマットやマルチチャンネル リニアPCMには対応していません。

 HDMI 入力出来るのにマルチチャンネル リニアPCMに対応していない。光デジタル入力は Dolby Digital のみでDTSに対応していない。
 ユニバーサルプレーヤーのHDMI出力で最も期待するのはSACDのDSDです。ウチにある数少ない SACD以外のディスクメディアで、マルチチャンネルのフォーマットはDTSまたはLPCMでした。
 オーディオ製品は、PC部品と比べるとバカ高い印象があります。Creativeの製品はお高目ではあっても流石はPC部品メーカー、PA製品であるオーディオインターフェースよりも更にお安い
 Sound Blaster G8 ストア価格:22,800円
オーディオメーカー製であったら一体いくらになるんだか・・。発売早々ですがDTS/LPCM、更にはDSD対応の後継機を待ってます。
 なお、既存製品でDolby Digital※5に対応している機種があったようです。確認した最高値のSound Blaster AE-9にはありませんでした。

 当面は、配信データからのフロントマルチアンプ接続で5.1chサラウンドを実現と思ってましたが、配信でのマルチチャンネル音源って無いに等しい感じでしょうか。慣れないためもあるのか探し切れず、単品ダウンロードには至りませんでした。マルチチャンネル環境は、何処までもお寒い様です。

書込番号:25937182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/10/25 12:58(11ヶ月以上前)

配信データのサラウンド、Dolby の案内では Apple Music と Amazon music のみの様子。デモがあったので準備万端で再生しても、フロントからしか音が出ない。ソース側で “Dolby Atmos“ と “Stereo“ を切り替えると聞こえ方が変わる。どうやら対応のヘッドフォンを想定したもので、期待していたサラウンド音源では無さそうです。
 Dolby Atmos も登場から既に十年、一般への普及は一向に進まないままですので、方針転換と言った所でしょうか。
 入力は無理、配信も駄目。とんだ思惑外れでした。まあ、いずれも手を出す前に分かって良かった。

書込番号:25937843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/11/23 07:38(10ヶ月以上前)

e-onkyo music にはマルチチャンネル音源が相当数あったようです。残念無念。

書込番号:25970878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2024/11/23 11:50(10ヶ月以上前)

SPDIFのマルチチャネル音声は録音出来ません。

HDMI ARCに関して一般のHDMI機器と違ってPCと接続しても音は出ません。
TVと接続するのですが、一般的なPCモニターにはHDMI ARCは存在しません。
PCとPCモニターならPCとモニターの間に挟み込むタイプの製品が必要になります。

書込番号:25971088

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2024/11/24 22:47(10ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
 > SPDIFのマルチチャネル音声は録音出来ません。
 録音出来なくても入出力出来れば良いんですが、同じことでしょうか。
 AVアンプやオーディオプレーヤーとのマルチチャンネル接続を希望しています。HDMIは出力していますが、入力機器は無さそうです。

書込番号:25973020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2024/11/26 12:33(10ヶ月以上前)

HDMI入出力はPCではなくてオーディオデバイスとかそういったものです。
AVアンプとかサウンドバーとか...
HDMI ARCはTVのHDMI ARC端子と接続するものであり、PCと接続しても音が出ないということを理解していただければ問題ありません。
HDMI ARCのあるPCモニターというのも多分ないです。

少なくとも単純な録音は出来ません。
それぞれステレオで入力してマルチチャネル音声として合成出来るソフトとかがあれば出来ますがその辺りは知識がないです。

書込番号:25974758

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

タブレットPC > ASUS > Chromebook CM30 Detachable(CM3001) CM3001DM2A-R70006 [フォグシルバー]

クチコミ投稿数:23件

Chromebook の C 3000を子供が使っています。
キートップ 2枚が取れてしまったようで、
キートップ 購入できないかと思ったのですが、キートップのみは売ってないみたいです。
オークションやメルカリなどで キーボードのみ購入し 移植をしようと思ったのですが、外れた キートップのうち1つはがエンターキーなので 移植する時に爪を割ってしまうと 移植できなくなるので、使用できるキーボードを購入したいとおもっています。
子供の使っている型番は C 3000 なのですが、こちらのキーボードは CM3001のようなのですが、互換性はありますでしょうか?

書込番号:25932640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Audrey2さん
クチコミ投稿数:1803件Goodアンサー獲得:183件

2024/10/20 19:10(11ヶ月以上前)

普通に売っているBluetoothキーボードの方が、
確実じゃないでしょうか?

最近は、Chrome OS対応を謳っている物が多いです。

書込番号:25932750

ナイスクチコミ!2


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1803件Goodアンサー獲得:183件

2024/10/20 19:37(11ヶ月以上前)

例えば、本日セール中のこちら。
https://amzn.asia/d/3QbrRFk

私は有線タイプをChrome Box用に買いましたが、
なかなかいいです。

書込番号:25932774

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ45

返信18

お気に入りに追加

標準

SSDを交換したらWindowsが起動しない

2024/10/20 16:45(11ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:6件

初めまして、どうにもこうにもならなくなったので質問させていただきます・・。

今使っているSSDが劣化していたので交換することにして新たにSSDを購入しました。
ツクモの店員さんに聞いて買った外付けのケースみたいなものをSSDを入れUSBで繋ぎそしてWDのフリーソフトを使ってクローンを作成し、PCを開けSSDを付け替えました。

そして起動するとブルースクリーンで自動修復できませんの表示が・・
その前にメディアをチェックしてますみたいな背景が黒い画面が出ていました。
BIOSはちゃんと設定されていました。

クローンを作るのを失敗したのかな?と思ったので一旦取り外しまた古い方のSSDをまた取り付けて起動するともちろん普通に立ち上がりやっぱり新しいSSDのデータが壊れてるとかなのかな?と思いましたが結局立ち上がらない原因がわかりません・・


有識者の方お助けください

書込番号:25932585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/10/20 16:57(11ヶ月以上前)

新しいSSDにWindowsをクリーンインストールしてみて下さい。

それでWindowsが動いたら、その外付け機器に壊れたSSDを繋いで、可能な限りデータを救い出してみてください

書込番号:25932598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2024/10/20 17:04(11ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
新しいSSDにWindowsをクリーンインストールする了解です!
あまりにも初心者なのでそれも調べながらになるので時間がかかると思いますので一旦チャレンジしてみます!

外付けの状態でWindowsのクリーンインストールってできるんですかね?

書込番号:25932602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
銀メダル クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:700件

2024/10/20 17:20(11ヶ月以上前)

>こりちxxさん

★クローンより クリーンインストール をお勧めします。古いSSDと新しいSSD を入れ替えて、新しいSSDを内蔵して下さい。下記の手順でクリーンインストールして下さい。

●マシンに新しく購入した SSD ストレージを取り付けます。

【手順 5分〜15分で終わります】
●インストールメディア(8GB以上のUSBメモリースティック)は、どこかのパソコンで作る。(ネットカフェとか、職場等)
Google Chrome で 「Windows11 ISO」で検索すると、一番上に表示されるサイトのはずです
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

●Biosへの入り方は、
マシンの電源を落とす(Powerボタン長押しで強制終了)

インストールメディア(USBメモリースティックを挿す)

Powerボタンを押下(起動)

Powerボタンの押下と同時に F2 キー と DEL キー を連打(多くのマシンは F2 キーなのですが、DEL キーのマシンも有るので、2つのキーを連打します)

Biosに入れました

Advanced mode に入ります

Bootタブを選択

起動優先順位 1位 に USBメモリースティックを選択

F10 キーを押下

ENT(エンターキー)キー押下

Windows のクリーンインストールが開始されます(開始まで2分程度かかる場合あります)

途中で どのパーテションにWindowsをインストールするか聞いてきますので(新品は聞いてきませんが、すでに1回クローンしているので聞いてくると思います。で、 全てのパーテションを「削除」して1つのパーテションだけにして下さい)

言われる通りに進む

完了です

書込番号:25932620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2024/10/20 17:25(11ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん

細かくありがとうございます!
取り急ぎUSBを買ってきます!!

新しいSSDにはクローンしてしまったデータが入ってるんですけどクリーンインストールするからそれは全部消えるから問題ない、って解釈であっていますか?

書込番号:25932626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JAZZ-01さん
銀メダル クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:700件

2024/10/20 17:28(11ヶ月以上前)

>こりちxxさん

●古いSSDは取り外して、新しいSSD を取り付けて下さい。

●ディスクトップ機で、M.2 SSD (NVMe) なら、CPUに一番近いスロットにセットして下さい。

●クローン失敗はよく有るお話です。

書込番号:25932631

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
銀メダル クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:700件

2024/10/20 17:29(11ヶ月以上前)

>こりちxxさん
>新しいSSDにはクローンしてしまったデータが入ってるんですけどクリーンインストールするからそれは全部消えるから問題ない、って解釈であっていますか?

● 私の手順で書いてある「パーテションの削除」をする事で、全てのデータは消去されます。

書込番号:25932635

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/20 17:39(11ヶ月以上前)

OSは何ですかね? Win1124H2ですかね? SSDの型式名は?

クリーンインストがよいので、PCに取り付けてから作業すれば?

書込番号:25932647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2024/10/20 17:59(11ヶ月以上前)

心配事を1つ、もし、ウエスタンデジタルのSSDで、クリーンインストールすると、(最新版のWindows)ブルースクリーンエラーになってPCが使用不能になる場合があるらしい。
https://tech-gadget.reinforz.co.jp/4849
できるなら、もう1度クローンしてみて、だめな場合は、SSDを相性保証付きで別なものに変えたほうがいいかも。

書込番号:25932671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11107件Goodアンサー獲得:1880件

2024/10/20 18:24(11ヶ月以上前)

・Hasleo Disk Clone V4.5
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html

このソフトでディスククローンし直ししましょう。

書込番号:25932695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/20 18:31(11ヶ月以上前)

FYI

WD、Windows11 24H2のブルースクリーンエラーを修正。SN580やSN770などの修正ファームウェアを公開。ユーザーはアップデートを
https://www.nichepcgamer.com/archives/wd-has-fixed-a-bsod-issue-in-windows11-24h2-when-using-their-wd-and-sandisk-ssds.html

書込番号:25932700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2024/10/20 21:19(11ヶ月以上前)

>Gee580さん
OSはWindows10です!SSDの型番はWD BlueSN580でした!

環境の再構築が大変だなって思ったのでクローン使う方法でやり始めてみたのでどうにもならなかったら潔くクリーンインストールしてみます!
ついでにwin11にしてみます!

書込番号:25932923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/10/20 21:22(11ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます!今少し詳しい知り合いに相談したらMacrium Reflectというソフトでまたクローン作ってみることを勧められたので試しています!
それでもダメだったら試させてもらいます!!

書込番号:25932928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2024/10/20 21:28(11ヶ月以上前)

>こりちxxさん
WD BlueSN580でしたらWindows11にする前に、魔境天使_Luciferさんの書き込みのファームウエアーのアップデートをしてから11にしてください、
やらないと、ブルーバックエラーでWindows11が壊れます。

書込番号:25932937

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/20 22:19(11ヶ月以上前)

おー。 あぶない、あぶない。  

SN580には 2つ問題があるよね。
@ファームウェア問題
AHMB問題

治し方

@そのSSDは2TB?

であれば、
https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/31777/initiator/user
Western Digital ダッシュボード

https://www-tomshardware-com.translate.goog/pc-components/ssds/western-digital-releases-fix-for-windows-11-24h2-bsods-users-are-strongly-advised-to-update-their-ssd-firmware?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

影響を受ける Western Digital / SanDisk SSD のファームウェアを更新する方法

Windows 用の Western Digital Dashboard をダウンロードしてインストールします (macOS はサポートされていません)。
最悪の場合、データが失われる可能性があると心配な場合は、SSD を別のドライブにバックアップしてください。
Western Digital ダッシュボードで、「ツール」セクションに移動して、ファームウェアのアップデートが利用可能かどうかを確認します。利用可能な場合は、「ファームウェアの更新」をクリックします。
アップデートが完了すると、システムをシャットダウンするように求められます。再度電源を入れると、SSD ファームウェアが更新されます。

A2TBではない、 または、それでも、おかしければ レジストリを修正するんですね。

https://www-neowin-net.translate.goog/news/registry-hack-fixes-wd-sn770-sn580-windows-11-24h2-blue-screens-bsod/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

書込番号:25933009

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/20 22:25(11ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:6件

2024/10/20 22:29(11ヶ月以上前)

>Gee580さん
2TBです!
なんのことなのか全然わからないのでちょっと読んでみます!ありがとうございます!

書込番号:25933023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2024/10/21 00:07(11ヶ月以上前)

#機種板に書けばいいのに、、、

ブルスクを修正するためのファームウェア更新でしょう。つまり問題は1つってことだけど。

Windowsが壊れる云々じゃなくてデータ破損とあるので、利用の前にファームウェア更新は必須。
Win11が壊れるとかは、クローンであって意味ないので余計な脅しはやめた方がいい。この場合、壊れる前に動いてないのであって。

結論としては、、、
@ PCが起動する状態に戻して、さらにセカンドスロットに新SSDを挿して起動。
A ファームウェア更新 (旧いSSDがWDなら間違えないように慎重に! )
B 旧SSDを取り外し (安全のため)
C 新SSDにWindowsをクリーンインストール (動作確認のため)

クリーンインストールの際に以前のパーティションが見えるようなら (くれぐれも旧SSDを消さないように注意しながら) 全部削除してからインストールで。

で、ちゃんと動いていることを確認してからクローンにするかどうか再検討してください。

ちなみに、、、オヤゴゴロですが、、、大手術する前に、旧SSDに大切なデータが入っているなら、もう一個別の媒体にバックアップとってからイロイロやるべきです。
ごちゃごちゃ触ってるうちに良くわからなくなって「うっかり全消し」とかアルアルなので。

書込番号:25933131

ナイスクチコミ!5


リニィさん
クチコミ投稿数:94件

2024/10/24 21:52(11ヶ月以上前)

たまたまこの掲示板見かけたので失礼します。
今週同じような体験をしました。
・元SSDはIntelの770の256GB
・クローンをWD/Blue570の1TB

AcronisTrueImage for WD を使ってクローン作製し元SSDを外して起動
その日は2,3回シャットダウンや再起動しても問題なく動作しましたが、次の日起動すると立ち上がらなくなりました。
自動修復が動いて修復失敗し、青い画面の起動方法確認画面がでるように・・・
何度か試してみましたが修復できず、元SSDに戻すもこちらも起動しない状態

仕方ないのでクローンに使っていたSSDをフォーマットし直しクリーンインストールしました。
OneDriveや個人用フォルダを別のドライブで管理していたため最悪の事態は免れましたが、まだ復旧途中です。
元SSDは必要なデータがあった時用に消さずに残して取り出せればと思ってます。

私の場合はWindowsのプロダクトキーがWin7から10にアプデした際、アクティベーションでひっかかり再発行した
ものだったので、上手くいくか不安でしたが、なんとかなってホッとしています。

クリーンインストールはディスク内がきれいになって安定動作が期待できますが、
ソフトの再インストールや再設定など、ほぼ元通りに戻すのが大変です。

書込番号:25937248

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PC起動と連動方法はある?

2024/10/20 13:00(11ヶ月以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ANKER > Soundcore 3

スレ主 Lozaさん
クチコミ投稿数:7件

WindowsPCに接続して使っているのですがPCの起動に合わせてSoundcoreも起動する方法ってないでしょうか。
PCの電源入れるときにこっちを押すのも面倒で。
電源に差し込んで常時使っており、オートパワーオフは無効になっていますが30分使われないと勝手に電源落ちますよね。

書込番号:25932257

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11107件Goodアンサー獲得:1880件

2024/10/20 21:00(11ヶ月以上前)

電源スイッチ以外で電源を入れられる機能があれば可能ですが、
無ければできません。

例えば、充電ケーブルを充電器に挿すと電源が入るとか。

USBスピーカーにしましょう。

書込番号:25932904

ナイスクチコミ!0


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4178件Goodアンサー獲得:1079件

2024/10/21 08:21(11ヶ月以上前)

>Lozaさん

ネットを調べてみると、Soundcoreアプリでオートパワーオフの時間が変更できますが、オートパワーオフ機能をオフに設定できるという情報もあります。ただ、機種によって設定できる内容が変わるので、Soundcore3でそれができるかどうかよく分かりませんでした。
ただ、このレビューの方は初代のSoundcoreから3まで3世代を使われていて、ずっと電源を入れた状態で使いたいようです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RNFDQF1WN5GHG/
初代はオートパワーオフ機能がなく〇
2はオートパワーオフ機能があり×、ただ有線接続なら切れないが…
3はアプリで設定でき〇
のようなので、アプリでオートパワーオフ機能を切れるのでは。
アプリはただで試せるので、試してみてください。

書込番号:25933321

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lozaさん
クチコミ投稿数:7件

2024/10/22 09:31(11ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。

>osmvさん
連動する機能はなさそうです。

>猫猫にゃーごさん
3はUSB給電中はオートパワーオフは無効になるようです。
また、USBを抜くとオートパワーオフを設定できるようになりますが
無効にはできないようで5分、30分などの指定しかできませんでした。

ひとまず自己解決してしまったのですが
PCのUSBから給電していたので、PC電源OFFで本器への給電がとまりオートパワーオフで停止。
PC起動時には自動で電源が入らないため電源ボタンを手動で押していた。
というのが実態のようでした。
給電をPCとは別のところから行い常時起動という方法しかなさそうです。

書込番号:25934367

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)