
このページのスレッド一覧(全2777スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2024年10月18日 17:46 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2024年10月16日 07:34 |
![]() |
1 | 1 | 2024年10月15日 23:57 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2024年10月15日 22:55 |
![]() |
4 | 3 | 2024年10月16日 12:44 |
![]() ![]() |
23 | 20 | 2024年10月29日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > パナソニック > Let's NOTE T2 CF-T2BC1AXS
先日の相談で、
XPを最新にアップデートできました。
これで終わりかなと思っていたら・・・
SDカードが2GB迄しか認識されないとの事で諦めていました。
netで見たら、同じ様な質問があり場合に寄っては認識されるようになるとのことでした。
KB934428 を適用すると認識されるような記述がありました。
(URLも記述が有りましたが、「申し訳ございませんが、このダウンロードはご利用いただけません。」
と表示されてダウンロードが出来ませんでした。
しかし、このPCのSDカードスロットが対応していない場合は出来無いともありました。
このPCで、SDHCのSDカードを認識させることが出来るでしょうか?
0点

「KB934428」や「WindowsXP-KB934428-v3-x86-JPN.exe」で
ネット検索して、安全そうなところからダウンロードすれば?
ヒットしなければ、諦めるしかないかな。
・Panasonic(パナソニック)パソコンドライバーダウンロードサポート
レッツノート CF-T2シリーズ(マイレッツ倶楽部モデル) CF-T2Bシリーズ
https://download-drv.com/contents/drivers/panasonic/CF-T2/CF-T2B%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba01.htm
この中にはふくまれていないと思うけど、一応貼っておぃます。
書込番号:25927491
0点

有難うございます。
T2 CF-T2BC1AXS の記述が見当たりませんでした。
(SDと記述されている3点について確認しました)
残念です、この機種はSDHCへの対応が出来無いと言うことなんでしょうか。
それと、機能について書かれていないので、必要名物かどうかが判らないように思いましたが・・
書込番号:25927498
0点

「KB934428」を探すしかないでしょうね。
既にMicrosoft Update カタログから消えているので、
PCメーカーやどっかのダウンロードサイトにアップ
されているのを見つけるしかないかと。
ここまで古いPCだとメモリーの増設や交換も不可能だと
思うので、現状で使い続けるか、買い換えですね。
Windows XPでしか動かないソフト(ハードウェア依存無し)が
必須であれば、仮想マシンで動かすこともできます。
書込番号:25927521
0点

>知りたい〜さん
こんな懐かしいPCを使ってるんですね。
動かないのであれば、USBのカードリーダーを使うしかないですね。
やすいので1000円前後、平均的には2000円程度ですしね。
自分は昔使っていたXP時代のタブレットPCは全て処分しました。
※無料で処分できるサービスを使って…。
書込番号:25927560
0点

有難うございます。
XPの話は、私の知人(高齢女性)が息子に旦那さん(没)がデジカメで撮った写真を整理したいからと言う事で、ご子息に用意して貰ったのがクロムノートだったんです。
クロムノートで使えるアプリに都合の良い物がなく(知らないのかも知れないが)
私が写真の整理している方法で、アルバムが作れる事を示してこれで良いと言う事になり・・・友人に不要なPCを譲り受けました。
それで、、XPを最新にセットアップして古いアプリが動く環境を構築し、彼女へ提供した次第です。
(新たにwindows のPC購入は負担が大きいと思い、不要品レベルを譲り受けました)
OSのリカバリ等のCD、DVDはありませんので、故障したら終わりですが。
それで、ここでXPを最新にするアドバイスを頂き、残るはSDカードスロットの問題だけでした。
それが、もしかしたら解消出来るかもと言う記事を読み、相談した次第です。
このSDカードスロットに、SDHC変換ケーブルを用意すると読み書きが出来そうだと言う事で良しとするしかかないですね。
(USBタイプのSDHC変換ケーブル?)
書込番号:25927853
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B07JP2QJ2T
↑上記のような USB マルチカードリーダーを購入してください。
ただし、XPの場合は、「KB934428」を適用しないと8GB以上のSDカードは読めないかもしれません。
上記は、直接MicroSDを挿した場合は問題ないですが、SDカードアダプタに入れて挿すと認識されませんでした。
書込番号:25927898
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CH2X5LBX
↑上記microSDカード(128GB)を先のUSB マルチカードリーダーに挿入してテストしてみました。
「KB934428」未適用のXP上で、ディスクの管理上は認識されますが、
アクセスするとフォーマットを要求されます。
最近のOSでNTFSフォーマットしたSDカードは、GPTディスク扱いになるようで、XPでは読取り不可となります。
※GPTをサポートするWS2003R2では正常に使用可能でした。
他のPCで「diskpart -> clean」した状態で、
XPでパーティション作成→フォーマットしたら、使用可能でした。>画像参照
書込番号:25927958
0点

有難うございます。
>XPの場合は、「KB934428」を適用しないと8GB以上のSDカードは読めないかもしれません。
・4GBならUSB接続で認識されると言うことでしょうか?
(これでも十分だと思います)
写真データは、SSD等の大きめなメディアを用意させますので)
>上記は、直接MicroSDを挿した場合は問題ないですが、SDカードアダプタに入れて挿すと認識されませんでした。
・マイクロSDソケットを使用して、PCのSDカードスロットに挿入した場合に、認識されなかったと言う事ですね。
余談ですが
SSDの500GMの物を探していたら、USBメモリの様な物が出てきました。
HDDの長方形の10cmくらいの物を考えていましたが・・・USBサイズとは考えもしませんでした。
HDDの様なケーブルで接続するタイプの方が、失いにくくて良いと思うのですが(^^)
書込番号:25927971
0点

>上記は、直接MicroSDを挿した場合は問題ないですが、SDカードアダプタに入れて挿すと認識されませんでした。
訂正します。
特定のPC(Windows10)がダメなだけで、他のPC(Windows11/XP)はOKでした。
書込番号:25927981
0点

>4GBならUSB接続で認識されると言うことでしょうか?
↓XPで8GBのSDHCカードが認識できない※4GB超のファイルをコピーできないのはFAT32だからでは!?
https://kkamegawa.hatenablog.jp/entry/20080123/p1
↓本体のSDカードスロットは、2GBまでのようです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13926716.html
>マイクロSDソケットを使用して、PCのSDカードスロットに挿入した場合に、認識されなかったと言う事ですね。
いいえ、MicroSD→(標準)SDカードアダプタ→USB マルチカードリーダー→PCに接続した際に、
(先に訂正した様に)一部PCで正常動作しませんでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C3B32H9M
↑最近愛用しているポータブルSSD(1TB)は、XPでも使えました。>画像参照
※ディスク形式はMBRです。買った時より¥2000高くなっていますね(^^;
書込番号:25928011
0点

私が使用している(た)100均ののSDHC対応USBカードリーダー
※最近は見掛けなくなったので、入手可否不明。
左2個 : SDHC/microSDHCカード対応
右3個 : microSDHCカード対応
上2個はカバーを外している。
書込番号:25928207
0点

FYI
・DVD レコーダー が有れば整理可能では?
・メディア 変換後に所有者に渡せば良いのでは?
書込番号:25928314
0点

有難うございます。
死神様さんへ
>USB マルチカードリーダー・・
・認識されないタイプもあったと言う事ですね。
>最近愛用しているポータブルSSD(1TB)は、XPでも使えました。
・購入検討を説明します。
USBハブも準備した方が良いのかもと思っています。
猫猫にゃーごさんへ
・百均にもあると言う事ですね、探してみます。
前にUSBメモリ擬きがあって、2つ買って使おうと思ったらSDカードを装着してUSBの口に差せるものでした(^^)
魔境天使_Luciferさんへ
>・DVD レコーダー が有れば整理可能では?
>・メディア 変換後に所有者に渡せば良いのでは?
これの意味が理解できない。
書込番号:25928948
0点

SSDは長時間通電しないと揮発するので、長期保存には不向きです。
↓SDカードも同様のようです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12138260417
DVD-Rは、書込み品質によっては1ヵ月以下で読込不可となる場合があるので、
↓長期保存するなら 「M-DISC」が確実ですが、利用者が少ないので、消滅しそうです。
https://www.iodata.jp/ssp/verbatim/opticaldisk/m_disc/index.htm
ベストの光学メディアはDVD-RAMまたはMOなのですが・・・
先日20年前の DVD-RAMを使用しましたが、正常に読めました。
書込番号:25928966
0点

> これの意味が理解できない。
「嫌み」なのかな。
Good luck.
書込番号:25929460
0点

有難うございます。
死神様さんへ
>SSDは長時間通電しないと揮発するので、長期保存には不向きです。
>↓SDカードも同様のようです。
>DVD-Rは、書込み品質によっては1ヵ月以下で読込不可となる場合があるので、
>↓長期保存するなら 「M-DISC」が確実ですが、利用者が少ないので、消滅しそうです。
>ベストの光学メディアはDVD-RAMまたはMOなのですが・・・
・MO機材を持っていましたが、メディアが高かった様な・・・
それで、DVD-R/RW DVD+R/RW BD-R/REに・・・
その時もDVD-RAMも有りましたが使用していません
しかし、DVD、BDとも10年は持つだろうと思っていますが、
先日sonyのブルーレイレコーダのデッキが故障して、パナのデッキを購入しました。
試しに10年くらい前のBD-R/REを読み込んでみると、BD-Rの1枚が読み込めませんでした。
この説明のような状況です
まだ、読める読めないを仕分けていないというか・・・・100枚くらい有るので、なかなか出来無い。
>先日20年前の DVD-RAMを使用しましたが、正常に読めました。
・これがお勧めだったら、これにするべきでしたね。
コピーを取った事で安心して、その後のチェックをしていません。
(チェックすると・・・ショックを受けるかも知れない
機器の違いなのかも知れないが)
魔境天使_Luciferさんへ
決して嫌みではありません。
私も、取りようによって誤解を生むかも知れないと・・・・
>・DVD レコーダー が有れば整理可能では?
・SDカードの認識のことだったので・・・・
DVDメディアにコピーすれば、ノートPCで読み書きが出来ますよと言うことでしょうか?
>・メディア 変換後に所有者に渡せば良いのでは?
・このメディアを渡してあげればと言う事ですね。
気軽にデータの引き渡し等が、DVDに書くとなると面倒かも知れない。
(私の解釈で書きました)
書込番号:25930385
0点



HP Probookについて教えてください。
会社で貸与されているPCでブルースクリーンが頻繁に起きて再起動が何度もされる状態です。
手元にパソコンがないのでわかる情報だけ書きます。少なくてすみません。
・会社で貸与されているHPのProbook
・一ヶ月前にAirPodsを接続したあと、ブルースクリーンが発生したことがあった(その際はアプデされたBluetooth関連のドライバを無効にしたらブルースクリーンは起こらなくなった)
・先週23H2にアップデートした
・無効にしたドライバはおそらく「Intel(R) WiFi 6E AX211 160MHz」みたいなやつだったと思います。(うちにあるパソコンのデバイスマネージャー見て記憶をたどったので全然違かったらすみません)
・今回ブルースクリーンが起きているのに関してわかっている事は、WiFi関連のドライバが原因であること。
何もメモできておらず申し訳ないのですが、WiFiのドライバー?を無効にしたところブルースクリーンは起こらなくなりました。(無効にしたら、右下のところからWiFiの設定できる所が消えました)
scannowのコマンドなど色々試しましたが、WiFiドライバーのもの(名前分からずすみません)を無効にしたら収まることがわかりました。
明日上の人に相談しようと思いますが気になって眠れず...
ブルースクリーンのエラーコードなどメモできておらずすみません。
何かわかる方教えていただけませんか。
壊したって怒られるの嫌です...
書込番号:25927329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明日上の人に相談しようと思いますが気になって眠れず...ブルースクリーンのエラーコードなどメモできておらずすみません。何かわかる方教えていただけませんか。壊したって怒られるの嫌です...
これじゃぁー無理だよね。 メインは ”壊したって怒られるの嫌です...” でしょ?
わたくしは ごくたまに動かないときにやるけれども、別に 故意 で 殴った とか、 壁にたたきつけたわけではないので、 怒る 上の人 が成ってないよね。
PC が そんな状態になるのはよくあることなんで、決して特別ではないよね。 正直ベースで 大人のプロとしての会話をしましょう。 それができない古い体質の職場もあるかもね。 もし、そうであれば、職場のPCに詳しめなお友達と一緒に、その 上様 に話にいきましょう。
そして、ちゃんと寝て頭が回るようにしておきましょう。 眠剤使ってもいいし。
書込番号:25927347
1点

そのPro BookはRyzenですかね?
G9とかならこれが関係するのかも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001543298/SortID=25855251/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:25927460
1点

ありがとうございます。拝見しました。
自分の場合WiFiドライバなんですが関係ありますでしょうか
書込番号:25927496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Wi-Fiとbluetoothはワンチップになってるので無いとは言えないですね。
書込番号:25927513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE600X
以前の質問より、追加させて下さい
電源を入れると、wi-fi のマークが緑でなく 赤の点滅になり その後
他のランプが 点灯になり 上記になってしまいます。
マニュアルを観ますと、WPS接続試行中となってますが
確定されません
初期化もしてもダメでした。
1点

よくわからなので、ここは動画がUPできるので、一連を撮影&UPしてみたら?
WPSならば、親機と子機を横に並べて極近距離でやってみたら? その作業の動画もUPできるといいかもよ。
書込番号:25927319
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE600X
ax-73 の中継機として
少し、離れた場所に有る店舗の防犯カメラとして
使ってました。
しかし、ある日突然 RE600のwi-fiのマーク
赤色の点滅になり、電源を切ったりリセットしても
駄目でした。
有線接続をして、192.168.0.254も入れません
どうしたら良いですか?
書込番号:25927216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壊れたと思うので、買い替えだとおもうよね。
一応、電源OFF/ON と 工場リセット(やりかたは、マニュアルを参照してミレル?)をやって復活するかためしてみるといいよね。
書込番号:25927220
0点

ありがとう御座います。
電源 入切 リセットしました。
駄目でした。
書込番号:25927272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Slim 5i Gen 8 Core i5 13500H・16GBメモリー・512GB SSD・14型WUXGA OLED搭載 82XD003XJP [クラウドグレー]
本製品の購入に関する相談
本製品のスペックとコスパ、満足できると思います。
現在、2017年に買ったThinkPad E570
tp00084aを持っていますが、hddなので重すぎます。
使用頻度多くないので、あんまり不具合はないですが、
既存のパソコンをSDDに交換して、高速化させたら、コストも抑えられるのでは? と思います。
でも、SSDに交換したからといって、満足できる速度まで早くなるとの100%保証はないようです。
私はゲームはしない、ネットと動画視聴、少し動画編集くらいの用途で考えてます。
そこで、本製品検討しています。
ご意見いただければ幸いです。
0点

SSD化を行えばOSの起動は速くなってプチフリが軽減されます。また、e570はキーボードを含めたパーツ交換が容易という点では重宝します。
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/laptops-and-netbooks/thinkpad-edge-laptops/thinkpad-e570/parts/pd104437
それ以降の製品はキーボード交換の為にほぼ全ばらしとなって大変です。
但し、Windows11非対応なのでどちらにしても買い替えは必要になるでしょう。IdeaPadはThinkpadほどいいキーボードではないのでその点にも注意が必要です。
書込番号:25927230
1点

>skkuさん
まず、ThinkPad E570は多分15.6インチでこの機種は14インチですが、14インチモデルを購入検討で間違いないので
しょうか。
ThinkPad E570はm.2 ssdも搭載可能みたいですが、年代物なので最近のM.2 SSDだと互換性の問題で動作しない
場合もありますので、2.5インチSSDに交換(換装といいます)が無難です。
参考までにSSD換装動画と売れ筋の2.5インチSSDのリンク貼っときます。
https://www.youtube.com/watch?v=skOL61C6LQE
https://amzn.asia/d/j3Uyd8W
書込番号:25927482
1点

2023年5月末に本機を購入したものです。
動作が早く、色合いがとても正確に表示されているので、ほぼ毎日ネット閲覧・動画視聴・写真編集に使っています。
あまり持ち運びはせず自宅用据え置きノートPCとして活躍中です。
・満足
快適動作
表示が綺麗
キーボード打ちやすい
14インチでも特に不自由無し
PSB-PD65wで本PCの充電ができる超便利
・不満点
画面ツヤツヤ:スマホのような光沢液晶で明るい環境では顔や背後の映り込み多い。
バッテリー:連続で使用しているとバッテリーは4時間+α
・他
重たい:約1.4kgです。
【現在お使いのPCについて】
HDDからSSDへの換装は自分で行える方でしたらお勧め致します。
誰かに頼んで「部品代+工賃」の場合は、「イマイチだったら、新しいの買う」というご予算に余裕がある方にお勧めいたします。
5年以上ご使用されたPCは「お買い替え7割」で考えた方が良いです。
特に今は「スマホよりPCの方が安い」時代となりました。
価格コム:ノートパソコン内
@メモリ16GB
↑この一つの条件だけで「5年使えそうなPC」を見つける事ができます。【PASOULを除く】
後は画面サイズやSSD容量でお選びください。
ご参考
Lenovo V15 Gen4 価格.com限定・AMD Ryzen 5 7430U・16GBメモリー・512GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 パフォーマンス 82YYCTO1WW [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001608618/spec/
書込番号:25927890
2点



PCでFortniteをプレイしているですが、はじめてプレイするときからカクつきが酷いです。
設定を全部低にして、レンダリングモードをdirectx12やパフォーマンスモードにして試してみましたが、改善されませんでした。
PCはGALLERIA RM5C-R47Sという製品を今年の5月に購入しました。なので寿命などは考えにくいと思います。
一般的に言われている電源設定やWindows.NVIDIAの更新はしています。裏で重いタスクが動いてる訳でもありません。
Fortnite.Epic Games Launcherの再インストールもしました。
他のゲームもプレイしていますが、快適にプレイできています。
解決策などがありましたら返信お願い致します。
CPU.GPU.メモリ.SSDは下記の通りです
i5 14400F
RTX 4070super
メモリ 32GB
SSD 1TB
1点

取り敢えず、AfterburnerやCapFrameXで負荷率とかは温度とかは調べましたか?
CPUとGPUの両方です。
後、ネットとの接続はどうしてますか?
書込番号:25927025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

揚げないかつパン さん返信ありがとうございます。
過去にCore Tempという別のソフトで、簡易的ですがCPUだけみました。
Fortniteをプレイしている際のCPU温度は60℃後半でしたが、CPU使用率は、パフォーマンスモードだと高負荷時で80%ぐらいで、directx12,11だと高負荷時は80〜100%でかなり高めです。
そして、GPUが温度も平常で使用率もパフォーマンスモードだと高負荷時で30%ぐらいで、directx12,11でも高負荷時で60%ぐらいでした。
GPUはタスクマネージャーを参考にしました。
これはボトルネックというものなのでしょうか?
書込番号:25927085
1点

CPU側の負荷がかなりお高めな感じを受けますね。
それだと、GPUの負荷を上げられないとは思います。
BTOでできるかは分からないですが、PL1を上げないと、と言う感じを受けますが
書込番号:25927106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご丁寧にありがとうございます。
無知で申し訳ないのですが、そのPL1というものはなんでしょうか?
あと、お一つお聞きしたいことがあるのですが、他の方が同じPCを使用しているレビュー動画やサイトを見たのですが、自分と違ってGPU使用率がCPUと同じぐらいしっかりと出てたのですが、なにか設定を間違えているのでしょうか。
故障している可能性も考えて、FF15のベンチマークなどもしましたが、CPU、GPUどちらともしっかりと同じぐらいの高負荷で非常に快適と最高の結果でした。
質問ばかりの長文の返信で申し訳ございません。
書込番号:25927151
1点

PL1とPL2と言うのはCPUの電力をどれだけ使うかの設定です。
負荷と言うのは相対的な物なので、最大限と言うよりはCPUの電力が65Wの時に出せる性能のどれだけを出してるか?と言う話になります。
GPUを動かす場合、CPUでプレレンダリングをする(大雑把3Dモデリングをする)ゲーム進行のための演算をするなどでパワーが必要になります。
この際にCPUの演算が間に合わないとCPUは負荷が上がり、GPUはCPUからの演算待ちになって性能がだせなくなります。
CPUは必要な電力が無いと周波数が上がらなくなるので負荷は高いような状態に見えます。
このCPUに供給される電力を設定するのがPL1やPL2になり、PL2は短期的な高出力を設定する電力設定でPL1が常時持続するための設定になります。
PL1が足りないと、CPUはご飯が足りない状態になり実際に持ってる性能が出せなくなります。
書込番号:25927168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BTOのbios設定が詳しくはわかりませんが
1度bios設定画面診てどの様な設定になってるのか確認もした方が宜しいと思います
購入してそのままの状態だとは思います
fortniteは比較的軽いゲームですから要求スペックも高くはないはずです
おそらくddr5メモリだと思いますが、xmpプロファイル当ててるのかの情報も必要なりますね
書込番号:25927173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近私もそのような事が発生しておりました
裏で重いタスクは動かしていないというのは
見ましたので分かっておりますが
私はコレで解決はしました。
関係なかったらすみません。
- - -
ゲーム録画とタスクマネージャをOBSで同時録画した結果
カクついた時の状況を見るとCPUが100%張り付きカクついていたので
カクついた時の動画を見てみるとDSAService (32bit)でした
Intel Driver & Support Assistantをアンインストール後
それ以来カクつくことは無くなりました。
7700K 2070S 64GB 1TB
書込番号:25930503
3点

>ananmaiさん
返信ありがとうございます。
Intel Driver & Support Assistantをインストールしました。
Intel Driver & Support Assistant内の設定は変えなくて大丈夫ですか?
書込番号:25931431
1点

>揚げないかつパンさん
ご丁寧に何度もありがとうございます。
その電力設定はbios設定で変えるですかね。PL1よりPL2のほうがCPUの寿命が少し短くなるとかはありますか?
書込番号:25931438
1点

>電圧盛りすぎ注意報さん
返信ありがとうございます。
PCを購入してからbios設定は開いたことがないです。
xmpプロファイルというものを自分でも少し調べてみました。メモリの最適化のためにxmpプロファイルをあてるというのは少しだけではありますが、理解でしました。
そしてメモリを最適化するとCPUに何かしらの変化はみられるのでしょうか?
書込番号:25931446
1点

PL2は短期の電力設定でPL1が長期の電力設定です。
PL2は短時間だけ電力を一気にかけますが、そもそも、ゲームは連続でそこそこ電力がかかる場合が多いのでPL1を上げないと頭打ちになります。
PL2で寿命が縮むとかはあまり無いと思います。
書込番号:25931471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
返信が遅く申し訳ございません。
BIOS設定を開いてPL1を上げようと思ったのですが、どれぐらいの値にすればよいのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしければ教えていただけますでしょうか。
CPUはi5-14400Fです。
書込番号:25939604
0点

発熱とフレームレートと周波数の兼ね合いになります。
徐々にあげると発熱量が上がるのでAfterBurnerなどで温度を確認しながら、90℃を超えない範囲で電力を上げます。
それでも周波数が上がらないなら(多少は上がるでしょうが).クーラーを変えないと熱を処理できないと言う話になります。
どんなクーラーを使ってるか分からないので、10Wくらいずつあげて見て温度を確認になると思います。
書込番号:25939623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
PL1は消費電力の65wから10Wごとにあげていってみます!
PL2はautoままで大丈夫ですか?
書込番号:25939674
0点

PLはそのままで問題ないはずです。
書込番号:25939691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違いました、PL2はそのままでいいと思います。
書込番号:25939733
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
PL1とPL2を150Wまで上げて、フォートナイトをしてみましたが、やはりGPU使用率、温度は改善が見られませんでした。
HWMonitorを見ながらフォートナイトをしていましたが、PLを変える前とさほど温度が変わっていなかったのですが、これはもっとPLを上げるべきなのでしょうか?それとも設定を間違えてしまっているのでしょか?
書込番号:25941735
0点

PL値を変えてもダメなら、メモリー周りですかね?
どんな構成ですか?
書込番号:25941754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
構成とかパソコン周りに疎いので、GALLERIA RM5C-R47Sを使用しているとしかわかりません。
申し訳ございません。一応メモリを32GBにしてSSDを1TBにしています。
書込番号:25942867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)