パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23120件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2749スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2749

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

別GPUとの2枚挿構成は可能ですか?

2025/08/06 03:32(2ヶ月以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]

クチコミ投稿数:1件

皆さんのお知恵をお借りしたく、質問させていただきます。こちらのグラボは9060との2枚挿は可能でしょうか?

用途はゲーム配信なのですが、OBS等各種ソフトを起動しながら高負荷ゲーム(モンハンワイルズなど)を最高設定でプレイしようとするとVRAMが足りないと表示されます。

2枚挿にしたい理由はゲームと配信を別々のグラボで処理できたら最高設定でできるんじゃね?という安直な考えです。もし他に2枚挿にオススメのグラボがあれば教えていただきたいです。
手持ちの3060 12GBではシステムが検知しなかったため別のグラボならと考えました。

ぶっちゃけ2PCの方がもろもろいいとは思うのですが、1PCで完結した方が自己満足感が高い気がします。
2枚挿になった場合は他パーツの交換も考慮しています。
皆さんのご意見お待ちしております。

現在の構成は
CPU→9900x
メモリ→ 32GB×2枚
マザボ→ ASROCK B650 Steel Legend WiFi
グラボ→これ
電源→ MWE Gold 850 V2 ATX3.1 パソコン工房限定モデル

書込番号:26256321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/08/06 06:05(2ヶ月以上前)

ぶっちゃけグラボの2枚挿しはできるはずです

RTXとRXの混在もできるはずで2枚挿しする場合は異種混在の方がうまくいきやすいと思います。
そもそもその程度の実装ならdGPUとiGPUの両方を生かしてエンコードを内蔵にやらせるなどもできる場合もあります。
ただ、AMDの内臓は弱いので、この用途でもうまくいくかは何ともですね。
とりあえず、Radeon + Radeonがうまくいくかを調べるなら内蔵を有効してOBSで内蔵を動作させてデコードさせてみればいいのでは?と思います。

自分的にはほかのGPUでエンコードをさせる場合にはRadeonはデータフィードバックがうまくいかない場合もあったりするのでRTXを勧めますが、うまくいく場合もあるのでとりあえずという感じはします。

個人的には2台のPCでうやる方が、簡単に動作させられるので2PCを勧めますが、こちらの問題はキャプチャーできる解像度が固定されることでしょうか?

書込番号:26256340

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/08/06 07:58(2ヶ月以上前)

同じ理由でグラボの2枚挿しをやっておられる方は一定数いらっしゃいますので、やってみたら良いと思いますよ。

書込番号:26256406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/08/15 17:31(1ヶ月以上前)

中国では流行ってるみたいですね、ゲームが快適にできるみたいです

書込番号:26264173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

本体から異音

2025/08/06 02:09(2ヶ月以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH53/J3 2024年10月発表モデル

スレ主 篝。さん
クチコミ投稿数:17件

PC初心者です。
稼働中、微かにキリキリキリというような異音がするのですがこのくらいは普通でしょうか?
初期不良の範疇ではないでしょうか?

書込番号:26256315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4417件Goodアンサー獲得:702件

2025/08/06 06:44(2ヶ月以上前)

>篝。さん
>初期不良の範疇ではないでしょうか?

●可動部からしか音は出ないので、可能静的に高いのはCPUクーラーのファンからの音だと思います。
動画で撮影してアップしてくれると判断出来るかも?です。

周期的な音なら、回転物(ファン等)の可能性が高いです。

書込番号:26256354

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2025/08/06 09:39(2ヶ月以上前)

PCの稼働中音がするのは、CPUのファンが回転して排熱する音でしょう。

「キリキリキリというような異音」が正常・異常かどうかはここの掲示板では判断しかねるので、初期不良期間(購入後2週間とか1ヶ月以内)も含め、購入先または富士通サポートへ相談して下さい。

書込番号:26256469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:268件

2025/08/06 11:24(2ヶ月以上前)

取り合えず、下記リンクを参照してみて下さい。
なお 購入して直ぐでしたら、購入元に相談してみて下さい。

パソコン本体から異音がします。故障でしょうか。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4505-2378

書込番号:26256535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

標準

電源入れた時の爆音について

2025/08/05 19:51(2ヶ月以上前)


ケースファン > ARCTIC > P12 MAX ACFAN00280A [Black]

クチコミ投稿数:29件

先日本製品を買ったのですが、前面に付けたところ、電源入れた瞬間にフル回転(3000回転?)で回ってるのか
ブォォォオオと爆音で回りました。BIOSでうるさくない程度に回転数下げましたが(970回転)、
電源入れてPCが立ち上がるまではBIOSでは制御できないのか、相当うるさいので外してしまいました。
これってジサカーの皆様は「そういうもんだ」と割り切って耐えてるのでしょうか?
それかBIOSで起動した瞬間から制御できる箇所があるのか。
マザボはAsrockのB650sttelklegendです。

折角買ったし、物自体はすごく評価が高そうなので何とかこれを活用いたのですが

書込番号:26256044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/08/05 19:59(2ヶ月以上前)

基本はそう言うもの、3000rpmな必要な用途では使うから

書込番号:26256055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2025/08/05 20:25(2ヶ月以上前)

biosでpwm制御すればどうですかね

900rpm~せいぜい2000くらい

自分使っているlianli uni fanがMAX2000rpmでもかなり煩いですよ

それが3000となればかなり賑やかですね(笑)

書込番号:26256083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2025/08/05 20:52(2ヶ月以上前)

自作カー以前に。3300回転は騒音ファンですね。
冷やしたくて買ったはずなのに。冷やすとうるさいと叱られるファンがかわいそうw

ケースファンの12cm。自分で買うのなら、まぁ1200回転までかな。
3000回転とかは、空冷CPUクーラーで無理させるような場合くらいとか用途は思いつかないけど。1800回転でもうるさいくらい。

書込番号:26256100

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/05 21:53(2ヶ月以上前)

140mm版のP14 MaxをArcticのAIOクーラーLiquid Freezer III 420で使っています。
確かに制御が有効になるまでは最大回転になるのでかなりうるさいですが、起動中はまだPCを使用している状態ではないので私は気になりません。

今回、更に静圧の高いP14 Proが発売になったので、近々交換するつもりです。

ArcticのPシリーズは性能の割りに値段が安いのが良いですね。
NoctuaにもNF-A12 industrialPPC-3000PWMという3000rpmのファンがありますが、これはもっと音が大きいですし、1台1万円以上します。まあ、名前の通り工業用ですけど。

書込番号:26256181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/08/06 10:10(2ヶ月以上前)

>歌羽さん
実は、このメーカーの最大1200回転位のを買ったと思ってたのが間違えてぽちってしまったんです。
で、「Biosで下げればいいか」と思って設定はしましたが、Biosの設定が適用されるのはOSが立ち上がるころなのか
電源入れて最初の数十秒はMAXで回転してるのか相当うるさいです。(Biosが効いてきたら静かになりますが)
前面の吸気ファンで騒音に耐えれるのは最大でも1200回転くらいまで位ですね。

この製品って現在ファン部門で売り上げ1位ですし、良いものだとは思うのですが
皆さん当たり前のようにこの爆音を耐えてるのかなぁと。3000回転とかどんな人が使うのか気になりました。
例えば「高性能CPUを使いたいが、どうしても水冷が嫌、爆音のほうがマシ」って人とか

書込番号:26256487

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2025/08/06 12:10(2ヶ月以上前)

最初から低回転にしておくと、冬とかにファンが回りきらない…ってことがあるので(3pinファンでよくあった)。
電源ON時にフル回転させてくれるのは、むしろ安全策。

我慢できないのなら。3pin化+抵抗を繋げるか、買い直した方がいいですね。
>ファン用抵抗ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B01G6IDU92

>ファン回転数減速ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N4K9NMC
…原理的に怪しい商品だな。
まぁこのくらいの値段なら、1200回転のファン買った方がいい。

書込番号:26256554

ナイスクチコミ!1


Trialさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件 P12 MAX ACFAN00280A [Black]のオーナーP12 MAX ACFAN00280A [Black]の満足度5

2025/08/06 21:57(2ヶ月以上前)

CPUコネクタ のBIOS詳細設定画面 P12MAXを接続

ケースファンコネクタ のBIOS詳細設定画面_AK-400をメイン制御

EzModeでのCPUのQ-FANコントロール設定画面

起動時のファンの全開運転はマザーボードメーカの固有設定と、調整が出来るかに依存してます。

私はASUS PRIME A520M-EにてP12MAXを使っていますが、設定をしたら起動時も、再起動時もとっても静かですね。


A520M-Eのレビューにも書きましたが
---------
 ★Tips2 起動時のファンの音について
 [CHA FAN」に接続したファンは、起動時に数秒間全力で運転します。
 ARCTIC P12-MAX 3300rpmのような全力時の音が大きいファンを使用する場合は、再起動のたびに大きな音がします。
 なお[CPU FAN]に接続すると緩和されます。

 現在の利用環境
  [CPU FAN] ARCTIC P12-MAX×2個 底面吸気利用
  [CHA FAN] CPUFAN(AK-400付属×1),
        上部排気FAN×2(TL-C12C 分岐コネクタ付属)
---------
これは色々試して、検証して分かったことです。
また、BIOS画面内の設定のQ-Fanチューニング(詳細設定)も初期から変えています。

最初は起動時にほぼ全開?かは分かりませんがかなり回って煩わしかったですが、これらの設定をしてからは起動時の爆音してたことは忘れてたぐらい気にならないです。


よってマザーボードメーカの仕様と、設定で変更が出来るかに依存するってことです。
ASUSの他のマザーボードでも同様になるかはわかりません。
Asrockでも出来るかは持っていないので分からないです。まずはBIOSの設定見直しと、指すコネクタを変えてみてはいかがでしょうか?

書込番号:26256961

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/08/07 01:27(1ヶ月以上前)

自分もマザーの制御の方だと思うけど。

AMDで言うと覚えてる範囲ではX570sくらいから、起動時にファンが全開で回るとかないですね。

因みにAMDはGIGABYTEが多くて、インテルは大体ASUS使ってますが、まあ無いですね。

書込番号:26257061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件

2025/08/18 21:23(1ヶ月以上前)

MSIのマザー(B550 TomahawkやPRO B650-S WIFI等)を使っていますが、
CMOSクリア直後は全開ですが、ファンコントロール設定すれば以降は再起動時や電源投入時は静かです。
ASRockは昔からファームウェアが微妙なので、あまり細かい所を気にして使うような製品ではないです。
ASUSはP12 MAXだとPWM20%以下に設定することが出来ないので、人によっては音が気になるかもしれません。

PWM0%に下げられないマザーでは、簡易水冷のポンプ等も回転数があまり下がらずと五月蠅くなることがあります。
私の場合はASUSのマザーで本格水冷のポンプの回転数があまり下げられないので、2400rpmを超えて音が気になる事がありました。
その後マザーボードをMSIに交換してPWM0%にしたところ1800rpm以下になり無音になりました。
静穏性だけでなく消費電力やモーター寿命にも影響するので、その点気になる場合はマザー選びの際は気にした方が良いかもしれません。


1、PWM0%まで下げられるのでほぼ無音に出来る
2、起動時にファンが静か
3、ヒステリシス感度を調整出来る
4、VRMスイッチング周波数を変更/固定出来る(低電圧化時の安定性に影響する)

ASRock: 1に対応
ASUS: 2/4に対応 ※2/4はモデルによる
MSI: 1/2/3/4に対応 ※1はほぼ全モデル対応、4はモデルによる(Tomahawk等のミドル以上を推奨)


スイッチング周波数を固定した際の安定性の違いは↓
ちなみに、同じFETでは8フェーズ500KHzと、6フェーズ900KHzでは後者の方が安定性は上です。
これは変換効率では後者が不利でも、負荷変動に対する過度応答では有利だからです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001507444/SortID=25285913/ImageID=3821051/

書込番号:26266948

ナイスクチコミ!1


Trialさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件 P12 MAX ACFAN00280A [Black]のオーナーP12 MAX ACFAN00280A [Black]の満足度5

2025/08/18 21:43(1ヶ月以上前)

ASUS P12MAX20%以下可能な例 今見たら11%でした。

>code00さん
>ASUSはP12 MAXだとPWM20%以下に設定することが出来ないので

ASUSのマザボで20%以下にできますよ。

書込番号:26266965

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2025/08/19 07:52(1ヶ月以上前)

20%以下にBIOSで設定できるか? より。PWMで20%以下に設定されたファンが回るのか?が大切。
極端な低回転設定が「無い」のではなく「使えない」と考えているだけ。20%でもうるさいのなら、そもそもファンの選択を間違えている。

書込番号:26267165

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:140件

2025/08/19 09:08(1ヶ月以上前)

前にも書いたように私はPCが起動して使える状態になるまでのファンの音は気にしていないので勘違いしていました。
私がラジエーターにP14 Maxを装着している環境はテスト用なので、何度もマザーボードを変えたり、BIOSのアップデートをしたりしていて、ファンに関してはBIOSでは何も設定しいない状態で、Windowsが起動してコントロールソフトウェアが立ち上がって初めて静音化していました。

試しにBIOSでファンをコントロールしてみたところ、電源を入れると同時にファンが回りだし、それほど回転数が上がらない内にBIOSの制御が効いて回転数が落ちました。
ちなみにマザーボードはMSIです。

皆さんのご意見を見ると、大抵はそれほど時間がかからずにBIOSの制御が効くようですが、ASRockは時間がかかるのかもしれませんね。

書込番号:26267220

ナイスクチコミ!0


Trialさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件 P12 MAX ACFAN00280A [Black]のオーナーP12 MAX ACFAN00280A [Black]の満足度5

2025/08/19 22:23(1ヶ月以上前)

「自動最適化」を有効に使いましょう

回転数上昇速度 これが0だと瞬間的にその温度のPWM設定まで回転数を上げます

>KAZU0002さん
>20%以下にBIOSで設定できるか? より。PWMで20%以下に設定されたファンが回るのか?が大切。

ASUSマザーボードのQ-FANコントロールはとても優秀で「自動最適化」を押すと、コネクタに接続されたファンの最低回転数を測定して最小デューティサイクル(下限PWM%)を自動で設定してくれますよ。取説にも書いてあります。
その後は下限値から20%でも30%でも好きに手動設定できます。
新品最安2480円のASUSPRIME A520M-Eマザーですら標準採用されている機能です。


それと、添付2枚目に追加で赤枠で囲ったように、回転数上昇速度の値もゼロのままだとパワーが有りすぎるP12MAXだとすぐ回転数が上がって煩いので、パワーのあるファンは設定で美味しい使用点を使いこなすのが賢い使い方です。

書込番号:26267815

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/08/20 00:12(1ヶ月以上前)

まあ人それぞれですが自分は水冷でアイドリングから水温をできるだけ下げておきたいので、そこまでアイドリングのファンの回転数下げるなら起動時のちょっとの間だけうるさい方を取りますね。

あとどこまで回転数下げれるかは設定は同じでもファンによって違ってはきますけどね。

書込番号:26267884

ナイスクチコミ!0


Trialさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件 P12 MAX ACFAN00280A [Black]のオーナーP12 MAX ACFAN00280A [Black]の満足度5

2025/08/20 00:20(1ヶ月以上前)

そうですね
起動時のファンコントロール設定が上手くできないマザー(ASROCK?)だとして、
起動するという目的で起動させた時の1秒〜2秒程度の音も気になる人は、
水冷のポンプのずーっとなり続ける音が気になって気になってしょうがないでしょうね。

書込番号:26267894

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/08/20 00:24(1ヶ月以上前)

申し訳ないけど自分が使ってる水冷ポンプはず〜っと全開ですけどポンプがうるさいとか全くないですね。

簡易水冷で冷却液が減ってきたものはうるさいかもね。

書込番号:26267896

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件

2025/08/23 19:55(1ヶ月以上前)

ASUSの自動最適化は回転数の上がりが遅いファンやポンプだとうまく設定出来ないですね。
例えば、P12 MAXはPWM6%以下でファンストップしますが、ASUSの自動最適化とは相性が悪く利用出来ない事があります。
BIOSで0%に設定可能なマザーボードのみ、P12 MAXのファンストップ機能は利用出来るという感じですね。
MSIは回転数制御の出来ない2ピンファンでも問題無く制御出来ますが、ASUSの自動最適化は回転数が検出出来ないと回転数を下げることが出来なくなります。
これは焼き付き防止を前提としているものの、立ち上がりが遅いファンや2ピンファン等は想定していない為に起きるのだそうです。(相性)
あくまでB550の頃の話なのと、当時ASUSに改善するように要望を送っていたので現行モデルでは修正されているのかもしれません。

動作音に関してはケースやファンの相性によって共振が発生したり色々ある上に、ファンコントローラICによっても相性が生じる事があるので、実際に試してみないと分からないですね。
ファンによっては回転数が細かく変動すると唸る物もあるので、3段階フラット設定は欲しいかなとは思います。
最近はピラーレスやペラいケースが増えているのも音が気になる原因かもしれません。
Define R5からR6に買い替えた時はグラボのコイル鳴きがはっきり聞こえるようになって、鉄板薄くなったなと思いました。
ちなみに当時代理店に問い合わせた時の返答は以下のようなものでした。

Q1、PWM20%以下にBIOSで設定出来ない。MSIのマザーではPWM0%で700rpmで問題無く使用出来ているファンなのですが、ASUSだと1000rpmでしか回せず音が気になります。
A1、相性、PWM20%以下に設定したい場合はWindows上でフリーソフト等を使ってください。

Q2、自動最適化がポンプでうまく機能しない、回転数の変化が遅いものだと回転数が下げられなくなる。
A2、こちらでも確認したが、確かにそのような挙動をするが相性の範囲であり仕様、要望はASUSに伝えます。

Q3、ファンコンの制御点が3個しか無くて、負荷変動でファン回転数が細かく変動して音が気になる、他社のように3段階フラットに設定出来ないのか?
A3、BIOSの仕様なので細かい制御をしたいならWindows上でフリーソフト等を使ってください。BIOSで細かい制御をしたい場合はASRockやGigabyte等のファンコンの制御点の多い製品をオススメします。



参考になるか分かりませんが、MSIマザーの3段階フラット設定の画像を貼っておきます。
ちなみに、CPU FAN、CHA FAN、PUMP、全てのコネクタで同じ仕様なので、
ファンカーブを設定すれば起動時は静かで全開にはなりません。
電源投入後1〜2秒少し回転数高めで起動しますが、すぐにファンカーブが適用されるので全開にはなりません。
なので無駄に回って電力を消費したり騒音が発生したりすることはありません。

書込番号:26271191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

バランス接続 wm1aとの比較

2025/08/05 17:44(2ヶ月以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX300 [64GB]

スレ主 Fランチさん
クチコミ投稿数:3件

バランスだとzx300がwm1aと肉薄しているとか同じだとか言っているのを結構見かけます。
(ここの人は割とwm1aを推してるけど)
wm1aとどれくらい音質の差がありまかね?

wm1aがあの携帯性で2倍近い中古価格なので悩みます。

書込番号:26255941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2025/08/05 17:56(2ヶ月以上前)

音質の優劣に決まった尺度は無いから、
どれ位って難しいですよ。
私は1aと1zを比べたら1aの方が好みです。
こういう言い方になりますね。
ZX300とは比べたことはありません。

書込番号:26255949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2025/08/05 18:06(2ヶ月以上前)

追記させて頂きます。

人は音楽を聴くときに聞こえる音を万遍なく聴いている訳では無くて、聴きたい部分にフォーカスして聴いています。
だから、人によって評価に差が出る。
差が無いと言う人は、本当に違いがわからなのだと思うし、
違うって言う人が、本当に違って聞こえる。
どちらも本当のことだと思います。

書込番号:26255956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:21761件Goodアンサー獲得:2944件

2025/08/05 23:25(2ヶ月以上前)

マックとロッテリアおいしさにどのくらい差がありますか?
目玉焼きに醤油と目玉焼きにソースでおいしさにどのくらい差がありますか?
前田敦子と大島優子の美しさににどのくらい差がありますか?
などと同じだと思います。

結局、その人の主観でしかないです。

なので、感覚の差の度合いをしりたいと思ったら自分で聴いて判断するしかないです。

書込番号:26256259

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/08/06 08:15(2ヶ月以上前)

携帯プレイヤーはあまり使いませんので分かりませんが、バランス接続てフルバランス転送な機器の場合はアンバランス接続と、明らかに音質は違います。

1番の違いは、アンバランスだとスピーカー駆動時ツィーターなりウーファーを押すだけし制御出来ませんが、フルバランスだと押す時も引く時も制御しますので。結構音質は変わります。

またノイズもキャンセルできると言うのもありますね。

ただその能力をどこまで発揮できるかは、アンプシステムがどこまで作り込まれてるかによりますから、実際に聴き比べて見ないと分からない‥が正解かと思います。

書込番号:26256420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2025/08/12 14:10(1ヶ月以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

ZX300ずーっと使ってました♪

主観ですけども1.5倍位wm1aの方が良いよ♪

バランスで肉薄する事わ無いと思います(´・ω・`)b

書込番号:26261410

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

Windows11

2025/08/05 17:16(2ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > P8H77-V

スレ主 narbomaxさん
クチコミ投稿数:2件

Windows11にするには、どうしたら良いですか?コマンドプロントいじるとは?

書込番号:26255923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2025/08/05 18:35(2ヶ月以上前)

コマンドプロンプト?
多分その方法は最新のWindows 11では使えなくなっています。
古いバージョンを持っているならいいのですが、これから新規にダウンロードするなら使えないと考えてください。
どの道、掲示板は文字ベースの手段なので、細かいことを説明するのは難しいです。
ネットにある情報でも解らない人に説明するのは困難と考えてください。

Windows 11のISOファイルをダウンロードして、Rufusで「4GB以上のRAM、セキュアブート及びTPM2.0の要件を削除」にチェックを入れてUSBメモリーに書き出したものを使って作業した方がいいです。
詳しくは「Rufus Windows 11 回避」などで検索してください。
新規インストールでなくても、Windows上でUSBメモリーのSetup.exeを実行させればアップグレードも可能です。

書込番号:26255971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:48件

2025/08/05 20:16(2ヶ月以上前)

>narbomaxさん

これ見て移行してください
https://www.youtube.com/watch?v=LugVYvaG1qI&t=643s

簡単に出来ますよ

書込番号:26256067

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2025/08/05 20:30(2ヶ月以上前)

まぁはたしてwindows11に上げても安定動作するのか?

windows10で満足出来ない点でも?

確かにセキュリティ云々有るとは思いますけどね!

そこら辺深掘りすると煩いオッサン出てきますのでここらへんで

書込番号:26256087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 narbomaxさん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/05 20:45(2ヶ月以上前)

皆さんありがとうございました。
現在Windows10で安定していますし、ソフトが対応していないので、もうしばらく様子みます。

書込番号:26256093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

この機種からの買い替えを考えています

2025/08/05 08:22(2ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2

WG2600HS2を2年使い、最近、有線や無線関係なく通信が途切れる様になり、

家で仕事をしていて困ってます。

前に使っていたNECのルーターでも同じ症状で替えたので、

次はNEC以外のメーカーを買おうと思っています。

同スペック、これ以下でも良いのでおすすめのルーターは無いですか?

書込番号:26255623

ナイスクチコミ!2


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:165件

2025/08/05 09:28(2ヶ月以上前)

>ジャズっていいよなぁさん

https://kakaku.com/item/K0001248616/

使っていないけど、同じぐらいの同価格帯の製品。

※自分はONUで今は済ませています。
…元々はASUS製のルーターを使ってました。

バッファローは昔サポート部隊で勤務してました

書込番号:26255669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8632件Goodアンサー獲得:1595件

2025/08/05 10:14(2ヶ月以上前)

>ジャズっていいよなぁさん

こんにちは。本題じゃないかもながら。

>WG2600HS2を2年使い
>有線や無線関係なく通信が途切れる様になり、
>前に使っていたNECのルーターでも同じ症状

うーん、その2年前って、
実際にモノが置き換わったから直った?、
置き換えるに伴い行った関連作業の結果として直った?、
それ以外の外的要因は無かったのか(ネット回線の一時的な障害とか)?、
って辺りの切り分けはどうだったんだろう、がちょっと気になります。。。
余計なお世話だったらすみません、流してください。


さて本題、

>同スペック、これ以下でも良いのでおすすめのルーターは無いですか?

以下ご参考に。

「WG2600HS2と同等スペックでNEC以外の製品を教えて」設問に対するGeminiクンの答え↓です。
何処まで正しい?有用か?は不明です。

-------
WG2600HS2は、Wi-Fi 5(11ac)に対応した無線ルーターで、最大通信速度が1733Mbps(5GHz帯)と800Mbps(2.4GHz帯)です。
このスペックを同等とすると、以下のような他社製無線ルーターが候補となります。

バッファロー
* WSR-2533DHP2: WG2600HS2とほぼ同時期に販売されていたモデルで、スペック的にも非常に近い製品です。
* WSR-3000AX4P: Wi-Fi 6(11ax)に対応しており、WG2600HS2よりも新しい規格に対応しています。通信速度も同等かそれ以上で、より快適な通信が期待できます。

TP-Link
* Archer A10/C2300: こちらもWi-Fi 5(11ac)に対応したモデルで、WG2600HS2と同等の性能を持っています。
* Archer AX23: Wi-Fi 6(11ax)に対応したエントリーモデルです。WG2600HS2からの買い替えであれば、Wi-Fi 6対応端末をお持ちでなくても、将来性を考えると良い選択肢となります。

エレコム
* WMC-2LX2-B: メッシュWi-Fi対応の製品です。単体での性能はWG2600HS2と同等ですが、複数台を連携させることで広範囲をカバーできます。


買い替えの際は、お使いの端末がWi-Fi 6(11ax)に対応しているかどうかも考慮すると良いでしょ
う。Wi-Fi 6対応のルーターにすることで、対応端末との通信速度が向上し、より快適なインターネット環境を構築できます。

また、これらの製品はすでに生産終了している場合もありますので、各社の現行モデルも合わせてチェックすることをおすすめします。
------

書込番号:26255706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1161件Goodアンサー獲得:163件

2025/08/05 10:37(2ヶ月以上前)

>ジャズっていいよなぁさん
>2600HS2を2年使い、最近、有線や無線関係なく通信が途切れる様になり、

この「途切れる」という現象が、無線だけでなく有線でも発生していることから、製品の劣化による不具合と認識しています。

但し、Wi-Fiの接続だけが切れる、通信速度が遅いといった症状についてであれば、2.4GHz帯の混雑に起因する場合もあり、単純な買い替えで解決しない可能性があります。また、Wi-Fi 5ではW53やW56といったチャンネルでDFS(気象衛星や航空無線の干渉)によって接続が途切れることもあり、これも回避が難しい問題です。

そうした事情を踏まえ、今回は「本体の故障が原因」と仮定し、かつ、製品の安定性と性能に信頼があるAtermシリーズから買いたいを考えると、再度「PA-WG2600HS2」を購入するのが良い選択だと考えています。アンテナ本数4本でこの価格帯の製品は、他にはありません。

さらに性能を求めるなら、Wi-Fi 6対応製品がおすすめですが、同じくアンテナ4本であれば「PA-WX3600HP」が最も手頃なモデルになってきます。ですが、価格は約2倍になるため、その差をどう捉えるかによって選択が分かれます。

冒頭に戻りますが、現在困っている事象が「物理的な故障による通信不具合」であるなら、同じ機種への買い替えがベストな解決策だと思われます。

書込番号:26255716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4779件Goodアンサー獲得:282件

2025/08/05 10:38(2ヶ月以上前)

この製品、5年も前のものなのに最近になってファムウェアが更新されています。

「一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。」とのことです。

自動更新されているかもしれませんが、ファムウェアは最新のものですか?

https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs2/fw.html

書込番号:26255717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1161件Goodアンサー獲得:163件

2025/08/05 10:41(2ヶ月以上前)

>ジャズっていいよなぁさん
完全に読み違えていました。今回は「Aterm以外」の製品についてですね。失礼いたしました。

ただ、同等のスペックで比較すると、PA-WG2600HS2のコストパフォーマンスは非常に優れており、アンテナ4本でこの価格帯の製品は他社には見当たりません。

それでも、メーカーを変更する場合には、WSR-2533DHPLSあたりまでグレードを上げないと、同等レベルの機種にはなりません。なお、WSR-2533DHPLSという低価格モデルもありますが、ユーザーからの評価はあまり高くありません。

以上を踏まえて、機種選びをご検討いただくのが良いかと思います。

書込番号:26255718

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2025/08/05 14:24(2ヶ月以上前)

>同スペック、これ以下でも良いのでおすすめのルーターは無いですか?

WG2600HS2はWi-F5対応のアンテナ4本で最大リンク速度は1733Mbpsです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hs2/spec.html

これと同じ程度のスペックなら、バッファローの
WSR-2533DHPLSかWSR-2533DHPLBあたりが良いと思います。
どちらもWi-F5対応のアンテナ4本です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-2533dhpls-bk.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-2533dhplb-bk.html


親機がアンテナ4本であっても、殆どの端末がアンテナ2本以下ですので、
あまり端末が多くないのなら、アンテナ2本の親機でも速度は殆ど変わらないです。

その場合は、バッファローの
WCR-1166DHPLかWSR-1166DHPL2あたりが良いのでは。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wcr-1166dhpl.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhpl2.html

ちなみにWi-Fi5機は発売が古い機種が多いので、
WCR-1166DHPL以外はおいていない店が多いかと思います。

書込番号:26255833

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1301件Goodアンサー獲得:300件

2025/08/05 18:37(2ヶ月以上前)

>ジャズっていいよなぁさん

>同スペック、これ以下でも良いのでおすすめのルーターは無いですか?

今から購入するなら、WiFi6対応ルーターをおすすめします。

以下のURLが参考になります。ご自宅の間取り、端末の台数、予算等で機種を決めれば良いでしょう。

「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/

バッファロー以外なら、以下のURLが参考になります。

「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/


書込番号:26255976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:10件

2025/08/06 08:29(2ヶ月以上前)

>ジャズっていいよなぁさん

付録:コーヒーでも飲みながら御ゆっくりご鑑賞のほど
https://www.youtube.com/watch?v=TDt9VP5M8uw

書込番号:26256427

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)