パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23052件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2742スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2742

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

WPA3接続で安定しません

2025/07/29 09:46(2ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P/NBK [ブラック]

クチコミ投稿数:4件

WPA3で繋いでいると、数十秒〜数分のサイクルで再接続が発生します
先日公開されたファームVer5.0.1で、この問題を修正したとのことで、急いで入れました
まだ1日程度ですが、気のせいか?ってくらいほぼほぼ効果がなく、相変わらず切れまくる印象です
状況が改善した方はいらっしゃいますか?

書込番号:26250166

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2025/07/29 10:20(2ヶ月以上前)

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124158944.html
によると、「WPA2/WPA3」の設定にしていると発生する端末があるようです。

WSR3600BE4Pと端末の両方ともWPA3のみまたはWPA2のみの設定を試してみて下さい。

書込番号:26250184

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:165件

2025/07/29 11:15(2ヶ月以上前)

>りゅうそうじさん
接続状況の詳細が不明なため推測を含みますが、まずメッシュ構成ではない前提でよろしいでしょうか。

そのうえで、まず試していただきたいのは、子機側のWi-Fi設定を一度完全に削除し、端末を再起動した後、改めてWi-Fi接続を新規に設定することです。

端末側でSSID情報が破損した状態で保持されている可能性があり、Ver.5.01のファームウェアでこの問題が修正されていれば、これによって接続が安定する可能性があります。

また、「切断が発生する」という現象についてですが、子機全体で発生しているのか、特定の一台のみで起きているのかを確認していただけますか。

仮に、特定のタイミングで子機すべてが切断される場合、5GHzのチャンネル設定がW53やW56で、DFS機能が働いている可能性があります。とはいえ、数分ごとに毎回切断されるようであれば、この可能性は低いと考えられますが、念のため、80MHz帯域に制限したうえで、W52(36ch〜48ch)へチャンネルを固定してみてください。

最後に、電源まわりの確認も重要です。ルーターは想像以上に電源供給の安定性に敏感です。供給電圧が不安定になると、再起動してしまうことがあります。 そのため、壁コンセントから直接電源を取り、できれば他の機器と共有せず単独で使用することをおすすめします。

ひとまず、上記の項目から順に確認・対処を進めてみてください。

書込番号:26250213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/07/30 23:02(2ヶ月以上前)

情報いただきありがとうございます。後出し情報ですが、WSR1800からの乗り換えです。

メッシュ構成にはしていません、これ単体で使用しています。
本機とスマホ・タブレット・FireStickを順番を変え何回も再起動していますが、まったく改善の兆しはないです。
現象は、poco x6pro/x7pro、RedmagicNOVAおよびLenovo製ノートと手持ちの全デバイスで発生しており、
その頻度は最短で数十秒と極悪過ぎてタイミング云々を推し量るどころではないです。
2.4GHzはチャンネル固定してましたが、5GHzは不勉強だったのでアドバイスに乗って48chに固定してみます。
80MHzにするという方は、折角の性能を切り捨ててるのもどうかなぁという思いもあるので、改善しなかったら追加設定してみます

電源に関してはホームルータとコンセントまでの距離的問題で諦めます。

また、ファームVer5.0.1での使用感としては数十秒では切れなくなったけど、5分以上接続維持するのは無理そうですので、正直言ってがっかりです

現状、自動再接続機能がないpoco x6proが一番被害が大きいため、試しにこれだけ5GHz固定して様子見します
最悪は全部を5GHz固定にしますが、せっかくの自動切り替えなのに・・・

書込番号:26251459

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2025/07/30 23:46(2ヶ月以上前)

>現状、自動再接続機能がないpoco x6proが一番被害が大きいため、試しにこれだけ5GHz固定して様子見します

WSR3600BE4Pの認証方式をWPA2に固定することは既に試されましたか?

書込番号:26251479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/08/04 02:23(2ヶ月以上前)

「WPA2に固定する」という設定方法はないですね。
2.4G/5GHz共有の末尾がWAP3のSSIDは、WPA3認証の他は「WPA2/WPA3両方」の選択肢だけです。

WPA2認証のみにするには、2.4Gのみ、もしくは5Gのみの個別SSIDを選択する必要があり、
5GHzのSSIDに変えたpoco x6 proがWPA2固定になっていたようで、これは安定しています。

試しにSSID「〜WPA3」の認証を「WPA2/WPA3 Personal」に変更して様子見してみます。

書込番号:26254839

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2025/08/04 09:46(2ヶ月以上前)

>WPA2認証のみにするには、2.4Gのみ、もしくは5Gのみの個別SSIDを選択する必要があり、
>5GHzのSSIDに変えたpoco x6 proがWPA2固定になっていたようで、これは安定しています。

やはりWPAの認証がらみの問題のようですし、
WSR3600BE4Pのファームが再修正されるまでの当面は、
2.4Gのみ、もしくは5Gのみの個別SSIDを選択してみてはどうですか。

書込番号:26254968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/08/07 11:01(2ヶ月以上前)

MLO切ってもほぼ速度は変わらない上に安定するってレビューもありましたので切るのをおすすめします。
WIFI7は規格的に不安定なのでこの程度のグレートの機器で運用するのは難しいかと思います。
これではWSR3000と変わらないじゃないかと感じますが、2年前の機器よりは性能の高いプロセッサーを積んでると思いますので速度や発熱には多少の有利点はあるかと思いますたぶん…

書込番号:26257241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/08/10 15:44(1ヶ月以上前)

バッファローサポートに問い合わせた結果、認証の問題は概ね解決しました。

au光回線を利用しているため、そちらから「ダブルルータ状態は絶対に回避してください、ルーターモードから無線APモードに変更ください」と以前に注意されていた経験から、APモードに変更していたのが原因のようです。
ルーターモードに戻しダブルルーター状態にしてから、定期的に認証が切れるという現象はここ数日1度も再発していません。

ただ、数日前に1度だけ発生して以降、再発していなかった現象が再発し、むしろこっちの方が深刻に。
手持ち機器の内、LenovoPCとpocoの6x pro、7x proでは発生せず、一番使用率の高いRedMagic NOVAでのみ発生。
現象は単純に「ある瞬間、突然にwi-fiが切れて、普通の方法では復帰しない」です。
設定からwi-fi再接続を行ってもIP取得に失敗する。数分と異常な時間がをかけて取得できることも。取得できてもネットに出られない。wi-fiをOFF/ONしても現象解決せず、2.4G/5G/共用のSSIDを切り替えても解決しない。一度ネットワーク設定を削除し、再設定すると一旦解決しネットに出られるが1分程度で切れ、復旧できない状態に逆戻り。(この状態でも、x7 proの方は正常に使用可能)
解決方法は 1:ルーターを再起動する、 2:NOVAを再起動する、 3:1と2を復旧するまで何回でも繰り返す。

相性問題は私くらいでしょうが、皆さんはデフォルトの「ルーターモード」で使用するようにしてください。

書込番号:26259849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4790件Goodアンサー獲得:283件

2025/08/10 18:13(1ヶ月以上前)

すでにau光回線に繋がっているルーターがあるのに、これもルーターモードにしてダブルルーターにしなければならないというのは本末転倒であり、推奨する使い方ではないでしょうか。

書込番号:26259952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2025/08/10 20:35(1ヶ月以上前)

>au光回線を利用しているため、そちらから「ダブルルータ状態は絶対に回避してください、ルーターモードから無線APモードに変更ください」と以前に注意されていた経験から、APモードに変更していたのが原因のようです。

二重ルータにすると不具合が生じることはあるでしょうが、
逆にAPモードにすることで二重ルータを解消して不具合が生じることは
一般的には考えにいかと思います。

もしかすると、再度WSR3600BE4PをAPモードにしても、
今までの現象は解消しているのではないでしょうか。

>バッファローサポートに問い合わせた結果、認証の問題は概ね解決しました。

バッファローからはどのような説明があったのでしょうか?

書込番号:26260067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 開封

2025/07/29 09:18(2ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > GMKtec > NucBox G3 Plus GMK-G3 PLUS-16/512-W11Pro(N150)

SSDの特性を見ながら交換します

書込番号:26250144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2025/07/29 09:32(2ヶ月以上前)

何が質問でしょうか?

書込番号:26250153

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:48件

2025/07/29 12:52(2ヶ月以上前)

>石の壁紙はダサいさん

この製品買うならRyzen 5の方が良くなかったかい?

書込番号:26250278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2025/07/29 13:03(2ヶ月以上前)

SSDの比較

TWSC TE3420F1TO TSC3AN1TO 1TB 内蔵SSD PCIe Gen3x4 M.2 NVMe 2280 APMなし
アイドル温度 室温+12℃、読み出し温度 室温+27℃、スリープ 室温+6℃
アイドル消費電力 0.68W、読み出し 1.88W、スリープ 0.42W、B09C8DPNZJケース含む
読み出し速度は 946MB/s、10Gbpsケースなので

ORICO E7400 2TB 内蔵SSD PCIe Gen4x4 M.2 NVMe 2280 B0DKF6MRHK
アイドル温度 室温+9℃、読み出し温度 室温+19℃、スリープ 室温+6℃
アイドル消費電力 0.65W、読み出し 1.71W、スリープ 0.42W、B09C8DPNZJケース含む
B09C8DPNZJケース温度 アイドル+13℃、読み出し+20℃、スリープ+11℃
読み出し速度は955MB/s、10Gbps

ORICO SSD 1TB M.2 2242 NGFF SATAV Y20M-2242-1TB B0DKBG6K5Z
アイドル温度 室温+15℃
消費電力 読み出し1.05W、アイドル0.88W、B09C8DPNZJケース消費電力含む
ケース温度 室温+20℃、ケースの消費電力の方が大きい
読み出し速度は530MB/s

ORICO Y20-2TB 2.5インチ 7mm SATAIII B0CG1QQP3Y
アイドル消費電力 0.93W、読み出し 1.10W、B0963DGJSJケース含む
アイドル温度 室温+7℃、読み出し 室温+9℃
ケース外温度なので内部は、CDI読みアイドル+10℃、読み出し+14℃
読み出し速度は525MB/s

SunEast SE90025ST-02TB 内蔵型SSD 2.5インチ 7mm SATAIII B0B81BXWZP
アイドル消費電力 0.86W、読み出し 1.07W、B0963DGJSJケース含む
アイドル温度 室温+5℃、読み出し 室温+7℃
ケース外温度なので内部は、CDI読みアイドル+3℃、読み出し+5℃
読み出し速度は529MB/s

書込番号:26250289

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2025/07/29 13:54(2ヶ月以上前)

GMKtec NucBox G3 Plusスペック
内蔵ストレージ 規格 1× M.2 2280 NVMe (PCIe 3.0)
増設スロット 1× M.2 2242 NVMe (SATA)(最大2 TB)
https://www.links.co.jp/item/gmktec-nucbox-g3-plus/

また、こまめブログから。
>ストレージ用のM.2スロットは2基。ひとつはPCIe 3.0 x4 Type-2280で、ここに標準のSSDがセットされています。空きスロットではType-2242のSATA SSDを利用可能
https://komameblog.jp/review/nucbox-g3-plus/

>ORICO SSD 1TB M.2 2242 NGFF SATAV Y20M-2242-1TB B0DKBG6K5Z

GMKtec NucBox G3 Plusの内蔵インターフェイス規格がNVMe (PCIe 3.0)だから、本来の速度は活かされない。

>ORICO Y20-2TB 2.5インチ 7mm SATAIII B0CG1QQP3Y

>SunEast SE90025ST-02TB 内蔵型SSD 2.5インチ 7mm SATAIII B0B81BXWZP

2.5インチSSDは内蔵出来ないです。

書込番号:26250319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2025/07/30 16:36(2ヶ月以上前)

TWSC TE3420F1TO TSC3AN1TO 1TB 内蔵SSD PCIe Gen3x4 M.2 NVMe 2280 APMなし
実際の読み出し速度は ピーク1516MB/s、平均1397MB/s
ちょうど10Gbpsケースに入れて良さそう

書込番号:26251167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2025/07/31 21:39(2ヶ月以上前)

youtubeの4k60p動画も再生できたから大丈夫そうです

CPU負荷30% 0.85GHz
ACアダプターで12ワットほど

SSD換えるの面倒

書込番号:26252186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2025/08/01 18:24(2ヶ月以上前)

TWSC TE3420F1TO TSC3AN1TO 1TB 内蔵SSD PCIe Gen3x4 M.2 NVMe 2280 APMなし

書込番号:26252829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2025/08/02 21:20(2ヶ月以上前)

BitLocker無効にしたら多少良くなります

書込番号:26253829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2025/08/05 21:02(2ヶ月以上前)

ヒートシンク付けて完成ですが、内臓SATAは速度的にも温度的にも
メリット無いから外付けです。ギリギリCM400に入る銅シンク

気温が高いから、蓋を取り12cmファンを上に載せUSBで回すのが正解かな

書込番号:26256116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2025/08/06 20:43(2ヶ月以上前)

実使用10ワット程度で、SSDも低発熱なので
上蓋を開けとけば問題なさそう。

蓋に隙間を作ろうと小さな物を探したら
バッテリーWP1236Wの端子カバーがピッタリ合いました
蓋の爪に上手く付いて、本体とも微妙に引っ掛かる

オプションパーツで上蓋下駄や、穴空き蓋も有れば良いですね

書込番号:26256886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2025/08/17 12:49(1ヶ月以上前)

軽い通常使用で普通に使え、ほぼ無音で夏場には良いですね。
Fire TV Stick 4K MAXも1万円越えてますが、使い道が無くなります。

暖房用の廃スペックのメインPCはアイドル200ワット
ロード500ワットなので熱いです

書込番号:26265693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

稼働音に違和感

2025/07/29 08:04(2ヶ月以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]

スレ主 vieuxさん
クチコミ投稿数:3件

本製品を購入して2台でRAID1構成して使用しています。
過去20年ほど自作でHDDを使用していますが、これまで聞いたことがないような「ビー」「ギュリギュリ」という異音がたまに発生します。
2台ともから発生しているのか、片方からなのかは不明です。
タイミングとしてはアイドル時から復旧時に発生することが多く、HDDがスリープから復旧したときに発生している印象です。
このHDDでは新方式を採用しているので、それが原因かと思ったのですが、同じ症状の方いらっしゃるでしょうか。
なお、書き込み速度やSMART値は全て正常です。

書込番号:26250094

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2025/09/12 22:16

私もスリープ状態?からの復帰時に
ブルルルっと振動音がかなり大きい音でします
さらに、テストで大容量のファイル書き込みをしてみましたが
「ゴトッ」と「コトッ」の中間の音と言えばいいのか・・・
「嫌な音(不安しかない音)」がし続けています
ビーギュリギュリはかなり不安になる音ですよね

書込番号:26288596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

Ryzen5 5600 から Ryzen7 5700x

2025/07/29 06:52(2ヶ月以上前)


CPU

クチコミ投稿数:11件

数ヶ月前にも同じような内容で投稿しましたが、今回はCities skylines iiについてです。

現在、Ryzen5 5600無印にRTX3060ti、DDR4 3200の16GBでCities skylines ii をプレイしています。
現在人口を20万人を超えたあたりですが、FPSが20程度しか出ません。グラフィック設定を下げたりDLSSをオンにしてみましたが、10万人程度の所では変化したFPSが何も変わりません。負荷を見ると、GPUでプレイ中に70パーセント行かないぐらいで、メモリーは10GBを使用する程度で、CPUが100パーセント張り付きです。明らかにCPUが足を引っ張っているのかなと言ったような感じです。
数年前のミドルスペックなのでまあそんなもんだと思いますが、ソケットをAM4のままで、Ryzen7 5700xに載せ替えるとどの程度FPSが出ますか?
また、5700x3dに載せ替える場合とでどの程度違いますか。
今からAM4はあまり得策ではないとは思いますが、予算の問題もありますので、あくまでAM4オンリーでお願いします。

書込番号:26250050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2025/07/29 07:27(2ヶ月以上前)

>ひなさーんさん
Cities skylines ii重視ならX3Dよりコア&スレッドが多いCPUの方が有利かと思います。

出せるなら5900XTや5950Xの方が良いじゃないかな。

書込番号:26250074

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/07/29 07:48(2ヶ月以上前)

CitiesSkyline2の様なシミュレーションは並列処理タスクが沢山できるのでX3Dにするならコア増やして、メモリー増やすと言うのがセオリーだと思います。
メモリーに関しては現状を確認すれば足りたら足りてないの判断は付くかと思います。
快適性は基本的にCineBenchの順番みたいになります。

なので変えるな5900XTやそれ以上とかになりますね。

書込番号:26250083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


歌羽さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:25件

2025/07/29 08:03(2ヶ月以上前)

個人的にはcpuよりグラボにお金掛けた方が幸せになると思いますが

AM4は未だ2機程所有してますが軽いゲーム程度なら不便は無いですね

5600x rtx2070superと5800x3d rtx3080ti

5800x3dは本格水冷で組んでます

シティスカの要件が3080でしたっけ?

やって無いゲームなので曖昧ですみませんが

グラボ依存が高いとは思います

書込番号:26250093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12918件Goodアンサー獲得:750件

2025/07/29 20:50(2ヶ月以上前)

シティズスカイラインを以前やってるときに、CPUを2400Gから2700に替えた時は明らかな体感差がありました。

で、その2700を5700Gに替えたのですが、そこではそこまで体感差は無かったように思います。
同じ8コア16スレッドだからでしょうね。

なので私も最後のバージョンアップで5950Xを思案中です。16コアの中ではTDPが低めですしね。

グラボはシティズスカイラインをやってるときはRX5700XTでした。今はRTX4070Tiなんで、変えるならCPUかなぁ、、っては思ってます。
スレ主様の場合はグラボも影響あると思います。まずはグラボのグレードアップ目指したがいいんじゃないでしょうか?

書込番号:26250653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11776件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2025/08/01 13:02(2ヶ月以上前)

5900XTが随分安い…

https://www.dospara.co.jp/SBR1881/IC509915.html?utm_source=kakaku.com&utm_medium=referral&utm_campaign=kakaku_parts_camp&_bdadid=JPGTE5.00002isv

書込番号:26252613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/08/01 14:04(2ヶ月以上前)

自分的には、まあ、グラボの性能も欲しいゲームではあるとは思いますが、今、100%になってるCPU負荷を下げるならコア数を増やす方が手っ取り早いので、どうしようもないCPUに梃入れで良いと思います。

5900XTが安いなら取り敢えず、それに変えてやってみれば次のボトルネックが見えてくると思います。
なので、安くなった5900XTに先ずは変えてみるで良いのでは?
X3Dは負荷を下げてくれる魔法の道具ではないので、負荷率が高くなれば役には立たない場合もあります。

書込番号:26252673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/01 15:29(2ヶ月以上前)

まぁスレ主がAM4でと言われてますので5900xtか5950xしか選択は無いですね!

しかし…5950xが最高位で延命でしかならず

これ以上の製品は出ませんし そこら辺は重々だと思いますけど

書込番号:26252729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2025/08/01 15:30(2ヶ月以上前)

7000番台までのX3Dは3DVキャッシュが上にあるからクロックが上がらないので3DVキャッシュじゃない物とは場合によってトレードオフはあります。

ですからシティスカみたいなCore数を使うものは5700X3Dでも5700Xでも変わらないか5700Xの方が良い迄あるとは思います。

ただシティスカしかしないならそうですが、その他のゲームもやるなら5700X3Dで良いと思います。

間違いなく聞くゲームはありますからね・・特に解像度がFHDとかだと。

書込番号:26252731

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2025/08/01 15:31(2ヶ月以上前)

シティスカだけに関していうと5900XTの方が良いかもしれませんね。

書込番号:26252735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12918件Goodアンサー獲得:750件

2025/08/01 19:35(2ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん

激安っすね。その価格だと確かに5900XTで良い気がします。

ああ、でもちょっと出費が多いので我慢我慢。

そろそろ賞味期限切れの奥さん用PCの更新の必要がありますしね。残念。

書込番号:26252900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

QHDでのリフレッシュレート

2025/07/28 21:06(2ヶ月以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > Alienware AW2725QF [27インチ]

スレ主 Yythさん
クチコミ投稿数:2件

来月に購入を考えています
調べてもわからなかったのですが、QHDでのリフレッシュレートは180Hzになるのでしょうか?

書込番号:26249826

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2025/07/28 21:24(2ヶ月以上前)

『Alienware AW2725QFモニター ユーザーズ ガイド』ユーザーガイド 13から14ページのプリセットディスプレイモードで。 表 7.HDMI プリセット表示モード (4K モード )及び表 8. DisplayPort プリセット表示モード (4K モード )で、VESA 2560 x 1440 (オーバークロック)が垂直周波数(リフレッシュレート)が179.96Hzとなっています。

https://www.dell.com/support/product-details/ja-jp/product/aw2725qf-monitor/resources/manuals

書込番号:26249847

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/07/28 23:36(2ヶ月以上前)

マニュアルを読む限り180Hzまで設定できると思います。
マニュアル上では165Hzを超えるリフレッシュレートにはオーバークロックと記載がありますが、オーバークロックした場合のペナルティの記載が一切ないのが気になります。
※ オーバークロックとは定格外の動作を表す言葉なので、気になります。

書込番号:26249953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yythさん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/28 23:46(2ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
オーバークロックの記載がちょっと気になりますが、180Hzが出るようなので、来月購入しようと思います
お二方、ありがとうございました!!

書込番号:26249959

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15189件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2025/07/29 10:21(2ヶ月以上前)

DELLモニタのオーバークロックはメモリやCPUなんかのオーバークロックと同じ意味だよ。
ネイティブ165Hzのモニタをクロックアップして180Hzにしてんだから
リスクもメモリやCPUなんかのオーバークロックと一緒で設定は出来るけど運用は自己責任でってことだわ。

書込番号:26250186

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15189件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2025/07/29 10:24(2ヶ月以上前)

https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000202228/

↑ちと違う機種でのFAQだが内容的にはまぁそういうこと。

書込番号:26250188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 Bluetooth接続ができなくなりました

2025/07/28 20:00(2ヶ月以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Chord Electronics > Poly

クチコミ投稿数:5件

現在、基本的にipadで使用しており、wifi接続で使用でき、特段問題がないのですが、AndroidスマホでBluetooth接続しようとしたら、polyに接続できません、との表記が出て、接続ができません。
go figureですと、polyとの接続はできています。
以前のAndroidスマホでしたらBluetooth接続はできていたのですが、機種変をして、新しいAndroidスマホで接続しようとしたらできませんでした。
解決方法をお知りの方がいましたらぜひ教えて頂きたいです。
なお、購入して数年経ちます。別の方の質問では、本体の問題があったようでしたが、私の場合は以前の機種なら問題なく接続できていたので原因が違うようにも感じております。なお、スマホの機種はAQUOSr9です。

書込番号:26249761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2025/07/28 23:40(2ヶ月以上前)

訂正ですがpolyに接続できません、ではなくpolyに通信できません、でした。

書込番号:26249955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11122件Goodアンサー獲得:1882件

2025/07/29 07:07(2ヶ月以上前)

持っていません。

ペアリング画面にPolyが表示されないってこと?
周辺にある機器のBluetooth機能をすべてOFFにした状態で、
ペアリングモードにする順序を入れ替えて行ってみては?

書込番号:26250060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/07/29 07:20(2ヶ月以上前)

ペアリング画面に表示されて、polyを選択するとpolyと通信できません、との通知がでる状態です。

書込番号:26250068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:140件

2025/07/29 11:48(2ヶ月以上前)

Android側でペアリング済みのPolyを一旦削除して、ペアリングをやり直してみてはどうでしょう?
うちのAndroidのスマホでも、Bluetoothデバイスがたまにつながらなくなり、この方法で解決しています。

書込番号:26250233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/07/29 21:04(2ヶ月以上前)

ありがとうございます。
ペアリングもできない状態なのです。

書込番号:26250678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11122件Goodアンサー獲得:1882件

2025/08/01 00:18(2ヶ月以上前)

Polyにリセット機能があるなら、リセットしてみては?

書込番号:26252308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/08/08 10:16(2ヶ月以上前)

ありがとうございます。リセットしてもうまくいっておりません。

書込番号:26257952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)