
このページのスレッド一覧(全2739スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2025年7月25日 14:18 |
![]() |
3 | 2 | 2025年7月25日 12:05 |
![]() |
0 | 7 | 2025年8月17日 08:47 |
![]() |
2 | 5 | 2025年7月25日 19:39 |
![]() |
0 | 4 | 2025年7月25日 17:30 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年7月25日 06:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > PRIME-RX9060XT-O16G [PCIExp 16GB]
質問なのですが、こちらのメーカー仕様書を見てもDirectXのサポートが記載されていませんが、商品によってサポートしていないとかあるんでしょうか?無知ですいません。よろしくお願い致します。
0点

AMDのRadeon RX9000シリーズに対応してないDirectXのバージョンとかは無いけど、変な動きとかするなら、古いDirectX9とかかな?
Valcanを含めて普通のAPIは全部動きます。
一応、DXR1.2の正式対応はまだだったと思う。
書込番号:26246866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DirectX 12に対応しています。
Prime Radeon RX 9060 XT 16GB GDDR6 OC Edition
>対応API DirectX 12 Ultimate/OpenGL 4.6/Vulkan
https://www.ark-pc.co.jp/i/20107672/
書込番号:26246871
1点



タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad Pro 6GB+128GB
https://xiaomitime.com/xiaomi-hyperos-3-eligible-devices-list-21949/
JP版に来るかは分かりませんが
グローバルだとアップデートする機器のリストには入ってます
書込番号:26246716
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A2600 Pro
初めて投稿します。
NAS機能を使えている方、外付けHDDの機種を教えて頂けませんか?
簡易NAS機能目当てで購入しましたが、USBストレージを認識しませんでした。
ネットで見られる限りの試行とTP-LINKカスタマーセンターへの問い合わせはしましたが改善しません。
カスタマーセンターからは
「USB機器の接続については一切お答えできません」
とのことだったので、実際に使えている方の器機を買うのが確実かと思いました。
なお、当方の外付けHDDはWD BLUE 8TB、UGREEN HDDケースです。
他のHDD、ケース、PCへの接続は試し本機への接続以外ではどれも正常動作しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

下記を見る限り、簡易NASは4TB以上はダメな様です。
https://community.tp-link.com/us/home/forum/topic/521222
簡易NASは総ファイル数にも制限があるので、大容量を使いたいならSynology等のNASキットを導入したほうがいいです。FAQにも同様な記載があります。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1696/
なお、ドライブ自体が認識できない場合は、A2600 ProとHDDケースに使われているインターフェイスチップとの相性が悪い可能性もあります。
ASUSの場合はフォーマットごとの最大容量を公開していますが、こちらも4TBが上限で3TBまでの機種もあります。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1047043/
書込番号:26246555
0点

>arc912さん
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1696/
認識しない理由は2つ考えられます。1つはsambaがV1にしか対応していない可能性、もう1つは、容量が多きすぎる可能性です。
ちなみにsamba v1ですが、修正不可な深刻なセキュリティバグがあり、外部からアクセスできてしまうため(リモートから任意のコードが実行可能な脆弱性)最近のOSでは機能が無効化されているのですが、TP-Linkではそのsamba v1を採用している可能性があります。
・Windows10のPCからのみHDDへアクセスが出来ない(他のOSのコンピューターからは出来る)の手順(Windows11でも同様です)でsamba v1を有効にすればアクセスできるかもしれませんが、同時に、OSに重大なセキュリティバグ(修正不可)をもたせる事になりますので、リスクを承知の上おためしください。
これでも認識できないのであれば、8TBという容量が大きすぎるためと思われます。その場合は諦めるしかないかと思います。
書込番号:26246572
0点

>arc912さん『簡易NAS機能目当てで購入しましたが、USBストレージを認識しませんでした。』
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3448/
上記リンク先のtp-link サポート記事 “ルーターに接続したUSBドライブ(簡易NAS)にアクセスできない場合は(2022.9.29更新)” を参照されることをお勧めします。
とは言え、無線LANルーターとして販売されている機器のオマケ機能である簡易NASの利用は、既に他の方々もお書きのごとくの避けたい状況が多々有り、お勧めできません。
QNAP や Synology と言った実績有る有名どころのNAS専用機導入をお勧めします。
書込番号:26246609
0点

>arc912さん
ちなみにsamba v1の脆弱性は本当に深刻で、リモート(つまり外部)から、OSを完全にコントロール出来てしまうのです。つまり、arc912さんのPCを、外部から完全にコントロール可能になる脆弱性です。
また、つい最近まで大きな話題となったランサムウェアWannaCryは、samba v1の脆弱性をついて感染が広がりました。そのほかにも色々と脆弱性問題があって、兎にも角にも恐ろしく危険です。その上で、リスクを承知の上と書きましたが、本当は絶対にやらないほうが良いという気持ちです。
他の方が書かれている通りNASを買うのが1番かと思います。8TB対応だと、いまだとQNAPのTS-133が1番安いかと思います。
書込番号:26246659
0点

>なお、当方の外付けHDDはWD BLUE 8TB、UGREEN HDDケースです。
>他のHDD、ケース、PCへの接続は試し本機への接続以外ではどれも正常動作しました。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1696/
では
>簡易NAS機能はルーターの余剰処理能力を利用するため、利用可能なHDD等のサイズやファイル・フォルダ数はルーターの動作状況に応じて上下するので明確にサイズの制限は設けておりません。
>
>そのため数TBのHDDなどは利用できない場合があり、大容量のストレージを利用する場合は別途NASの導入をご検討ください。
と書かれており、最大容量が決まっている訳ではないようですが、
8TBがネックなのではないでしょうか。
A2600 Proと他のHDDとの組み合わせでは使えているのですよね。
そのHDDを使うのではダメなのでしょうか?
書込番号:26246735
0点

皆様、大変丁寧にご教授頂きありがとうございます。
一旦まとめての返信で申し訳ありません。
急な用が入り泊まりで遠方に行くことになってしまいお教えいただいたことを試せませんでした。
ご指摘頂いた、HDDの容量が大き過ぎることが先ず考えられる原因ですので、容量の小さいものを探して試してみます。
試行が帰宅後になるため、数日後になりますが、またご連絡させて頂きます。
書込番号:26247331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご返信頂きありがとうございます。
遅くなりまして申し訳ありません。
結局専用のNASを購入しました。
やはり仰る通りHDDの容量が大き過ぎることが問題である可能性が一番高いと思われます。
容量の小さいHDDが手元にありますがパソコンから外さないといけないこと、もしくは買い直しの必要があり、その一連の試行や費用を考えると専用品の購入となりました。
暫く海外なので自宅の環境を操作できないので、Dropboxにデータをアップロードし、synologyのNASへ自動バックアップすることでデータを二重保管しています。
拙い相談に乗って頂き大変心強く、助かりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26265522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4
Windows11アップデートしようと思っていますが、PC正常性チェックでセキュアブートが有効になっていないのでWindows11システム要件を満たしていないと表示されてしまいます。
BIOSの設定を変更してセキュアブートが有効にしてもサポートされていませんとなってしまいます。手詰まり状態になってしまいました。
どなたか改善策わかる方いましたら教えてください。
因みにASUSのHPからのセキュアブートの有効/無効の設定方法でもダメです。(BIOS上は有効にはなりますが)
CSMを無効にしてみましたが今度はSSDが認識しなくなりPCが立ち上がりません。
0点

SecurebootはCSM無効である必要があります。
CSMを無効にするとSSDを認識しないならセットアップ方法がLegacyになってるからなのでOSをUEFIモードでセットアップする必要があります。
これから、セットアップならSSDが認識してないなのはセットアップを始めると認識するので問題はないです。
書込番号:26246542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップデート?
Win10からのアップグレード(アップバージョン)ではないですか?
ディスクの管理でスクショ上げられますか?
私も>揚げないかつパンさんと同じく、レガシーブートになっていると思いますが・・・
書込番号:26246584
0点

まあ、レガシーモードでSSDにOSがインストールされてる場合、MBR形式からGPT形式にフォーマットを変換する必要がある。
一応、MBR2GPT.EXEを使えばできるので使い方は検索して下さい。
他のツールでも出来ますが、完全に動作するかは何とも言えないので、自分はUEFIモードでのクリーンインストールを勧めるけど
書込番号:26246599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色々とありがとうございます。
Win10からのアップグレードでした。
やはりSSDをMBR形式からGPT形式にフォーマットを変換する必要があるんですね。
ちょっとトライしてみます。
そうすればCSMが無効にできるってことですかね。
書込番号:26247096
0点

BIOSが最新ならWindows11に合わせた内容に設定がなってるはずなのでSSDを一度フォーマットしてOSクリーンインストールあとあと問題も出にくくて良いと思いますけどね。
書込番号:26247097
1点



SSD > サムスン > 990 PRO MZ-V9P2T0B-IT
ネット上の皆さんの速度測定の結果をみますと、7000以上が標準のようです。
が、その半分以下の早さしか出ません・・・
何が原因と考えられますでしょうか・・・?
ちなみに、空き領域は376GBです。
さらには、Full Performance Modeにしています。
お知恵のある方、どうか力を貸してください。
よろしくお願いします。
0点

Gen3で接続してるとか?
書込番号:26246525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ばーさんよいよいさん
CrystalDiskInfoをダウンロードして
対応転送モードを確認してください。
窓の杜 CrystalDiskInfo 9.7.0 ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:26246541
0点

答え出てるんだけど補足。
7000はGen4のワイヤースピードに近いです。半分ならGen3になってんじゃないかと推測します。
書込番号:26246775
0点

>ムアディブさん
>夏のひかりさん
>揚げないかつパンさん
みなさま、迅速な投稿をしていただきありがとうございます。
ご指摘のとおり、Gen3でした。
当方のマザーボードが、
ギガバイト社の、aorus master z390ですので、仕様ではGen3でした。
Amazon primeの特売につられて、知識もないまま購入してしまいお恥ずかしい限りです。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26247015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マウス > ロジクール > MX MASTER 2S Wireless Mouse

ずいぶん前に使っていた記憶でおぼろげですが、上面のスクロールホイールは左右に傾けて操作はできなかったと思います。
その代わりに側面にホイールが付いています。
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10376&lid=exp_iv_114926_J0000024803
書込番号:26246592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)