
このページのスレッド一覧(全2783スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2025年9月20日 12:48 |
![]() |
11 | 6 | 2025年9月20日 21:17 |
![]() |
1 | 2 | 2025年9月19日 11:19 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月20日 12:57 |
![]() |
0 | 4 | 2025年9月19日 14:20 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月19日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB PRO XT CW-9060044-WW
すみません、質問させてください。
この簡易水冷クーラーをASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIに取り付けようと
まず、バックプレートをマザボの裏側から指定の穴に差し込もうとしました。
(CPUはインテル12700kです)
すると、CPUソケットの受け側の金具(名称がはっきりわからない)の厚みのせいで、
バックプレートがスムーズに差し込みできないのです。
当然、穴が4つなのですが、3つまでは素直に差せますが、最後の1つを4個目の穴に差そうとすると
かなりの力が必要で、バックプレートが反るというか歪んでしまうんです。
今まで空冷クーラーで何台か組んだ経験はありますが、このようなことは初めての出来事なんです。
これって正常なのでしょうか?
不安になって書き込みさせていただきました。
お詳しい方、ご教示いただけましたら嬉しいです。どうぞよろしくお願い致します。
0点

はっきり今の状態が把握できません。
多分、スタンドを立てようとするとバックプレートに当たって立てられないとのだと思います。
バックプレートはLGA1700の穴位置で合ってますよね?
LGA1200の位置になってるとかではないですよね?
書込番号:26294300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

corsairバックプレートは穴に合わせて動くはずですよ
位置合せされて無いだけ?
書込番号:26294313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
早速のご回答ありがとうございます。
うまく説明できずにすみません。
https://www.guru3d.com/review/corsair-icue-link-h150i-lcd-review/page-5/
↑ このサイトの上から3枚目の画像をつい先ほど見つけました。
この画像を理想として、ずっと悩んでいました。
バックプレートをもう一度見直したのですが、何度も触っているせいか4本ある足(?)のうち1本が反ってました。
それを手で元に戻してマザボの穴に合わせましたところ、今度はうまくいきました。
あれだけ色々やってうまくいかずに悩んでたのが、ここに書き込みした後、一発で自己解決しました。
早々のご教示、ありがとうございます。
重ね重ねお礼を申し上げます。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:26294322
0点

よくわかりませんが、この簡易水冷ってバージョンによると思うけどLGA1700に対応してるバックプレートはいってないんじゃないですか?
発売も2020年で12700Kは2021年発売ですからね。
メーカーに対応バックプレートなのか聞いてみた方が良いと思います。
書込番号:26294430
0点

コルセアのマニュアル見てみましたが、一応LGA1200には対応してるみたいですね。
ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIにはこのLGA1200用のホールも空いてるようです・・・楕円形になったホールの内側だと思いますが、こちらにこのLGA1200のバックプレートがうまくはまりませんかね。
書込番号:26294482
0点

>Solareさん
LGA1700対応のリテンションキットは第12世代Core iシリーズが出てしばらくは無償配布していましたし、その頃から出荷された分には最初から同梱されていました。
多分、そこは大丈夫かと思います。
>つんたろう3さん
CorsairなのでCPUヘッドの装着は4本のネジで締めるタイプですが、バックプレートが歪んでいると圧力を均等に掛けるのが難しいかもしれません。
そこが少し心配です。
書込番号:26294575
0点

無償配布をしてたのは知ってますが、最近買ったかもしれないので・・ということです。
どちらにしても正常ならLGA1200でも入るはずですからね。
自分も12900K使いだした当時はLGA1200の水冷ヘッドをASUSマザーで使ってましたからね。
書込番号:26294592
0点

>Solareさん
>Toccata 7さん
すみません、あのあとここのサイトを見てなくて遅くなりました。
この水冷クーラーは、新しく買った物なのでLGA1700用のリテンションキットは同梱されてました。
それなのにバックプレートの取り付け時に苦労したというのは、今思えば、最初から反りというか歪みがあったからだと思います。
ちなみに、今は上手く装着できています。
色々とご心配をおかけし、ご親切にアドバイスをいただいたこと、大変感謝申し上げます。
実はバックプレートの装着がスムーズにいったとこまでで、なかなか他にやることがあって
それ以降の作業が進んでいませんが、また何かありましたら、よろしくお願い致します。
どうもありがとうございました。
書込番号:26295022
1点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 Ryzen 7 8840HS・16GBメモリ・1TB SSD搭載モデル(300nit)
同価格帯の Lenovo IdeaPad Slim 3 Gen 10 や Dell 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DC15255) に比べて頭一つ二つ抜けて性能良くないですか?
自分なりに比較してみてInspiron 14の購入を検討しているのですが、なにか落とし穴があったりしませんか?(上記2機種と比べて◯◯がないとか)
1点

性能が必要な用途にはもの足りないし、事務用としてはどっちも問題ないのでたいした差はないと思うけど。
8コアが生きる使い方をするなら当然8コアの方がいいんだけど、6コアも検討してる時点で違うんですよね?
であれば盲腸なんで、気になるのはシングルコア性能ってことだと思いますが、この辺で2割違っても多分体感分からないレベルかと。
書込番号:26294298
2点

プラスチック筐体等、コストカットが垣間見える部分でしょうか。
https://thehikaku.net/pc/dell/24Ins14-5445.html
書込番号:26294305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、7530UはU区分の超低電力のTDP15W版でこれは8840HSだからTDP28W版なので、普通で使える電力が倍も違います。
これはバッテリーの消費に関わる部分で、どちらが良いと言うより、どちらがライフバランスが良いか?の問題です。
コア数も6と8の差がありますが8840Uの様に8コア15W仕様だと、6コアと8コアの差はたいして出ませんが、HSだと割と出てきます。
7530UだとZEN3で6コア15Wで1つのコア当たり2.5Wで8840HSは28Wで8コアで1コア辺り3.5WでプロセスもZEN4の8840の方が進んでるのでそれこそ比較になら無いですが、バッテリーは喰います。
ライフスタイルに合わせてどちらが良いか考えましょう。
書込番号:26294311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lenovoは価格コム限定版を除いてリーベイツ20倍ポイントで買うものだと思います
書込番号:26294373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

筐体以外に細かいところですが、地味にキーボードのバックライトや指紋センサーを廃止して、コストカットを図っていますね。
>バックライトなしキーボード
>従来モデルのInspiron 14 (5435)は、バックライト付きキーボードを搭載していましたが、新モデルではバックライトなしのキーボードになりました。薄暗い場所では、タイピングがしにくく感じるかもしれません。
>指紋センサーなし
>従来モデルのInspiron 14 (5435)では、電源ボタンに指紋センサーが統合されており、Windows Helloの指紋認証を使うことができましたが、新モデルでは指紋センサーが省かれていました。Windowsにログインするときに、Windows Helloの顔認証、指紋認証ともに使用することができません。
https://thehikaku.net/pc/dell/24Ins14-5445.html
書込番号:26294533
2点

「日常用途にちょうどいい14型ノートPC」のサイト紹介が複数上がっているけど、やはりその辺ですかね?
まあ、このクラスではやはり左程の違いとは思いませんけどね。
書込番号:26295393
2点



USBハブ > ANKER > 778 Thunderbolt ドッキングステーション (12-in-1 Thunderbolt 4) A83A95A1 [ブラック]

このサイトの説明が分かりやすいですね。
https://www.allion.co.jp/tech_cable_usb4-tbt4_compare/
USB4はThunderbolt4.0よりも遥かに規格が緩いので動かない可能性はそこそこあります。
動かしてる人が居ないならかなりの博打になる。
それもUSB4の規格が緩いので同一機種での動作が確認事由になるので、それがはっきりしてるならと言うか、それが分かれば買ってますよね。
書込番号:26294144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答いただき、ありがとうございます。
博打になるのに購入するのは、避けたいですね…
書込番号:26294171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad SE 8.7 4G 4GB+128GB SIMフリー
リモコンの操作ができなくなりました。
https://item.rakuten.co.jp/tougenn/a00088/?variantId=9241&s-id=ph_itemname_link_click_detail_pc
おすすめのリモコンがあったら教えてくれませんか?
設定ができて、クリック音が静かだと助かります。
スマホだと重いのと反応が良すぎるのでリモコンが良いです。
0点



CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
一年ほどbios アップデートをせずに使用していたところ13 14 世代問題によって壊れてしまい、直してからはbios アップデートをして使用していたのですが 明らかに性能が低下していてストレスでした、、、でもgame boost をしたら前のような性能まで上げれたのですが
game boost には何かデメリットがあるのでしょうか?しないほうがいいのでしょうか?教えていただきたいです
追記: CPU 温度は全然大丈夫です
0点

自分は使ったことないですが、前からあるのと同じならCPUのOC機能ですよね。
クロックも上がるけど電圧も盛るなら寿命が減ることはあっても増えることはないでしょう。
今はCoreUltra使ってますがその前に使ってた14世代14900KSはASUSのおマザーボードでしたが、Intel Default Settingsをマザーボード制御に換えたらそんなに落ちなかったですけどね。
・・で主にどんな作業で性能が低下して、クロック上げたら元に戻ったんでしょうか?
ゲームするなら少々クロック上げるよりはメモリー回り触った方が効果はあるような気はしますけどね。
書込番号:26294001
0点

単純にデフォルトセッティングにしたのでPL1が125W制限になってしまったとかですかね?
Game Modeにしたはその設定が解除になっただけとか?
普通はなぜゲーム性能が落ちたのか?などはCapFrameXなどを使ってゲーム中のコアの負荷率とか調べるんですけど、それはやってますか?
結局は無理をしなければ壊れる確率が下がるし、無理をすれば確率は上がるなら、納得できる付近にPL1が設定できるか?それがGame Modeの場合どうなのか?だと思います。
電力制限に引っかかってるならPL1を少し上げるだけでも効果があるかも知れないです。
書込番号:26294044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PL1触ったくらいで寿命がそう変わるとも思えませんが、一応書いておくと、インテルはVminシフトによっておこる回路の劣化が原因でそれに対応するマイクロコードは適応されてるので・・・
>13 14 世代問題によって壊れてしまい
というのは最新BIOSにしてMEを更新すれば、解決はしてるはずなのでそこは気にしなくて良いと思います・・・インテルが正しければですけど。
ただマザーによるけどデフォルトセッティングでもPerformanceとかExtremeとかの設定があり、PL1も250Wから320W迄設定できるので、これから見てもPL1の電力制限と焼損問題は別なはずです。
Game Boostはそれとはまた別に電圧上げてクロック上げる機能だと思うので、全然違うと思います。
まあBaseLine設定だとPL1が125Wにはなるので、その場合クロック上げたらましになるのは分るけど、ゲームではそう変わらないように思うので、質問しています。
書込番号:26294058
0点

そのmsi独自のツール使えば体感出来る程ゲーム性能上がるんですね!
おそらくメモリtry itみたいな感じですかね?
msi公式ツールでゲーム特化だったら使い続けても大丈夫でしょう
壊れたらmsiから返品してもらえば良い話です
書込番号:26294319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
NB391Hというパソコンを入手しました
SIMスロットがついていたのでSIMを入れてみましたが読み込みませんでした
元々仕様にもLTEの記載はなく、使えたらラッキーと思っていましたが使えません
調べるとNB391HLという品番にはLTEが搭載されてるようでした
そもそもLTEを搭載してない機種に隠しもせずSIMスロットそのままにしてることなんてあるんでしょうか?
今すぐに必要ではないですが、SIm使えたらありがたいので使いたいですが、モジュールはどちらが使えるのでしょうか?
規格とかあるのでしょうか?
M2のスロットが2つあったのでM2ストレージのスロットと思っていましたが、LTEのモジュールスロットなんですかね?
LTEの表記はあります
0点

対応バンドが3G(1/19)、LTE(1/3/19/21)なので、ドコモ向きかと。
https://ascii.jp/elem/000/001/680/1680385/
書込番号:26293905
0点

以下YouTube「mouse computer【MPro-NB391H-SSD-1901】の分解方法(Disassembly method)」にスレ主さんのアップした画像を回転させて比較しましたが、SSD増設可能とありました。
https://www.youtube.com/watch?v=xye2zNGRcn0
書込番号:26293915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)