
このページのスレッド一覧(全2817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2025年9月5日 16:37 |
![]() |
0 | 11 | 2025年9月6日 12:57 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2025年9月4日 15:45 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2025年9月4日 07:26 |
![]() |
1 | 1 | 2025年9月3日 20:00 |
![]() |
1 | 7 | 2025年9月5日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > B760M GAMING PLUS WIFI
i5 12400のスペックですが、動作画面出力数は4になってるので4台までスペック上では出せます。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/134586/intel-core-i512400-processor-18m-cache-up-to-4-40-ghz/specifications.html
書込番号:26281158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wikiの記載では、12〜14世代のCPUは、
eDP、DP 1.4a、HDMI 2.0b、MIPI DSI、の4画面出力が可能となっています。
wikiのソースはIntelのスペックシートなので、4画面出力できそうです。
マザーボード上でMIPI DSI→HDMI変換しているのであれば、4画面出力可能でしょう。
MIPI DSI→HDMI変換する基盤は市販されています。
書込番号:26281191
2点

arkからのスペック表ですが、
>グラフィックス出力機能
>2× DisplayPort 1.4 (リア)
>2× HDMI 2.1 (リア)
>(4画面出力対応 : CPU内蔵グラフィックス機能を利用)
https://www.ark-pc.co.jp/i/12103427/
書込番号:26281282
2点

>あかさたまたらさん
DDR4仕様のB760M GAMING PLUS WIFI DDR4を持っていますので確認してみました。
ご使用のマザーボードとは恐らくメモリー仕様が異なるだけで映像出力の仕様は同じです。
マザーボードの仕様に以下の記載が有りましたので4K60Hz(相当)で映像が出力出来るか確認しています。
4Kモニターは所有していない為、4Kテレビ2台をHDMI接続しています。
DP接続のモニターはWQHD 180Hz、FHD 240Hzのものを使用していますので、対応解像度/リフレッシュレートは4K60Hz相当になります。
CPUはCore i3 12100(内蔵グラフィックスはUHD730)です。
マザーボードの仕様より
2x HDMI
Support HDMI? 2.1, maximum resolution of 4K 60Hz*
2x DisplayPort
Support DP 1.4, maximum resolution of 4K 60Hz*
ただ映るか確認しただけですが、8bit表示ですが一応全ての画面が正常に出力されました。
書込番号:26281524
2点

わざわざ、ご確認までしていただいたいのですが。
大変ありがたく存じます。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:26282126
1点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > ペガシス > TMPGEnc Authoring Works 6
質問失礼します。
iPhoneで撮った動画をBlu-rayに焼く用に使っています。
iPhone(15Pro)で撮った動画を、まずInShotで20分程度にまとめ、1080p/60fps/MP4にして出力します。
大体2-3GBくらいになります。
その後、出力した動画をtaw6に読み込ませてBlu-rayに焼いていました。
これまで10枚以上問題なく焼けていたのですが、急に動画の読み込みがおかしくなりました。
読み込ませた動画の8ファイル中、1-6個目は正常で、7-8個目だけ再生するとセピア色になりカクカクして音声も細切れになるのです。
ファイルがおかしいのだと思い、出力し直したり、tawの方も新規作成にし直したりしたのですが、ダメでした。
パソコンの容量は100GB以上あります。
何がいけないのでしょうか…?
同じ症状の方いますか?
書込番号:26280940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

編集自体はPCでされてますか?
普通は読み込ませてだけで動作カクカクは、プレビュー画面の解像度を落とすなどが一般的です。
そもそもがPCならそちらの性能次第と言うこともあります、
どういった構成のPC仕様なのでしょう?
書込番号:26280969
0点

>パソコンの容量は100GB以上あります。
HDDですか? HDDは最後の方は速度落ちるのでその影響かな?
まぁ構成書かないとナントモかな。
書込番号:26280974
0点

焼き物でカクカクですよね?
焼く前の素材は大丈夫ですよね、これが怪しいと話が違ってきますが.
光学ドライブのトラブルかも知れないです。
焼き速度下げれるのなら試してみましょう。
書込番号:26280997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みちるmkさん
iPhoneで撮った動画が正常か確認してください。
大元のファイルが壊れている可能性が高いと思います。
書込番号:26281035
0点

返信ありがとうございます。
LAVIE デスクトップ VPKR3EH
Windows 11 Home / Core i7
実装RAM 16GB
Cドライブはあまり使っておらず、動画ファイルはDドライブに保存しています。
外付けも繋がってますが、今回は使用していません。
>編集自体はPCでされてますか?
>普通は読み込ませてだけで動作カクカクは、プレビュー画面の解像度を落とすなどが一般的です。
動画の編集はiPhoneで行い、パソコンでは動画読み込ませてチャプターいれて焼くだけにしてます。
20分程度の動画を10個ほど読み込ませています。
プレビュー解像度の落とし方知りたいですm(_ _)m
>焼き物でカクカクですよね?
>焼く前の素材は大丈夫ですよね、これが怪しいと話が違ってきますが.
iPhoneで見ても正常、パソコンのフォルダに入れても正常、ソフトにいれると急にカクカク&セピア色になります。
プレビューでダメだったのでまだ焼いてないのですが、一回ダメ元で焼いてみます;;
書込番号:26281085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーザー掲示板も見てみましたが、一時ファイルを削除もしくは新しく指定とかCUDAが有効であれば切ってみるとか・・・くらいは出てきましたけどね。
自分も6を使ってますがCUDAは切ってますけど今のところ問題ないです。
書込番号:26281444
0点

返信ありがとうございます。
一時ファイル削除は最初にやろうとして調べたのですが、どれ消せばいいのかわからず断念してしまいました。
もう一度調べてみます。
CUDAは初めて聞きました!
見てみますm(_ _)m
書込番号:26281527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそくBlu-rayに焼いてみましたが、カクカクは直り音声も普通なのに色味だけ色褪せている…という結果になりました。
プレビューの時と比べると、
プレビュー→色味褪せてる、動きカクカク、音声途切れ途切れ
焼いたBlu-ray→色味褪せてる、動きなめらか、音声普通
となりました。
色味が変わるのが本当に謎です。
こういうことはよくあるのでしょうか?
書込番号:26281534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も口コミを読んでみただけなので統計的なことは分りかねますが、それなら読み込ませる前のファイルをHandBrakeみたいなフリーのソフトで良いので一度MP4とかに変換するとか解像度変えてみてから読み込ませてみるとかでしょうかね。
書込番号:26281545
0点

Google AIさんの回答です。
--------------------------------
AI による概要
TMPGEnc Authoring Works 6のプレビュー解像度を下げるには、プレビューウィンドウ下部の「解像度」ドロップダウンメニューから、より低い解像度(例: DVD準拠の標準的な解像度である「640×480」)を選択します。これにより、CPU負荷を軽減し、プレビュー表示をスムーズにすることが可能です。
手順
TMPGEnc Authoring Works 6を起動し、プレビューが表示されているウィンドウを確認します。
プレビューウィンドウの下部または関連する場所に、「解像度」やアスペクト比を示すドロップダウンメニューがあるはずです。
そのドロップダウンメニューをクリックし、候補の中からより低い解像度(例: 640×480、320×240など)を選択します。
選択した解像度でプレビューが再表示され、パフォーマンスが改善されていることを確認します。
解像度を下げるメリット
CPU負荷の軽減:
低い解像度でプレビューすることで、動画のデコード処理にかかる負担が減り、CPUの使用率が低下します。
表示の安定化:
特に、PCの性能が低い場合や、複雑なエフェクトを適用している際に、プレビューの途切れやカクつきが解消され、よりスムーズな再生が可能になります。
書込番号:26281765
0点

一時ファイル削除したり、CUDA無効にしたりしてみましたが、変わらずでした…。
問題のファイルだけでなく、新しく読み込むファイルすべてがセピア色になってしまいます…。
本当に謎です。
iPhoneのアプリ(InShot)でMP4を作っているので、そちらの問題なのか、MP4をiCloud経由でパソコンに保存しているのでそこでおかしくなるのか、ちょっと他のファイル探して読み込ませてみようと思います。
ちなみにInShotで作ったMP4をパソコンで変換したりもしてみたのですが、ダメでした。
書込番号:26282875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > JAPANNEXT > JN-V245FHDR260-W [24.5インチ ホワイト]
現在、 BenQ MOBIUZ EX2510S ゲーミングモニター (24.5インチ/165Hz/IPS/フルHD/1ms/HDRi treVoloスピーカー/FreeSync Premium/高機能スタンド/ゲームモード(FPS/RPG/レーシング)
を使っているのですが、諸事情で新しいものを買わないといけません。
このモニターで満足しているのですが白いモニターがいいので、同スペック以上ものでおすすめのものありましら教えてほしいです。
予算は25000円ですが出来れば20000円以内におさえたいです。
書込番号:26280835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KTC H24F8とかPIXIO PX248PPとか白くて安価だったと思う。
今、Amazonで割とセールしてるので安く買えるよ。
書込番号:26280846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のホワイトモデルはどうでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001666139_K0001664370_K0001677991_K0001658432&pd_ctg=0085
書込番号:26280864
0点

KTC、安価でありながら色合いもきれいで結構気に入っています。
当方はRGB再現優先での性能に惹かれてこちら使用です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DG4RKZMD
24.5インチゲーミングモデルも良い感じで少し迷いました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D9K8WK2Q/
書込番号:26280960
0点

書込番号:26280967
0点

(追記)白だとやはり限られてしまうため、黒でも大丈夫なのでありましたら教えていただきたいです。
24.5以上のものがいいです。
書込番号:26281200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


下記モニターは7どうでしょうか。
NITRO VG0 VG250QFbmiipx
>Acer Nitro ゲーミングモニター 24.5インチ フルHD IPS 非光沢 300Hz 1ms sRGB 99% AMD FreeSync Premium HDMI 2.0 DisplayPort 1.4
https://amzn.asia/d/eJTj3Hz
書込番号:26281303
0点



使用していたローカルディスクのSSDの容量が無くなってきたので、120g→1tbへ載せ替えを行うべく、acronis true image for crucialを使用してローカルディスクのクローンを作成しました。
新しいSSDへ接続後、UEFIの起動順序を新しいssdのbootmanagerを1番上に設定し起動したところ、1番最初はログイン画面まで行ったのですが、その後画面が真っ暗。
Ctrl+delは反応し、そこから再起動を行ったところ自動修復の画面へ飛び起動しなくなってしまいました。
自動修復、セーフモードでの起動、等色々できること試しましたが復旧せず。クローン元のSSDまで起動できなくなってしまいました。
ssdはどちらもcrucial製です。
こちらどなたか復旧方法お分かりの方いますでしょうか。。
質問初めてなので、足りない情報やわかりにくい箇所あるかと思います。
都度ご指摘いただければ幸いです。
書込番号:26280669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クローン作成が失敗したのだと思います。
Acronis True Image for Cruciaで再クローンするか、別のクローンソフトでクローン作成するかです。
私は有償のEaseUS Todo Backup Homeを使っています。
書込番号:26280696
0点

現状はPEは立ち上がりますか?
立ち上がるならコマンドプロンプトでSFC /SCANNOWコマンドを試してみるとか?
書込番号:26280703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kikachanさん
>クローン元のSSDまで起動できなくなってしまいました。
●クローンの失敗は結構おきます。
●クリーンインストール
8GB以上のUSBメモリースティックを使用して インストールメディアにして作業する(Windows は自動認識されるはずです)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26280715
0点

メーカー製PCの場合、パーティション構成が標準的なものと違い、
ディスククローンに成功しても正常起動できないことがあります。
システムクローンで行うと起動できる確率が上がります。
あと、クローン先のパーティションスタイルを変更してしまうと、
起動できなくなります。
ディスクの管理のスクリーンショットをアップされると、状態確認が
しやすくなります。
書込番号:26280726
1点

>Kikachanさん
クリーンインストール、Windows10なら下記から
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:26280741
0点

SSD内にTrue Image用のパーティションを作ってしまうと、構成によってはおかしくなります。その場合、SSDブート時にF8を押すことでブートパーティションを選択できると思います。
また、True ImageはUSBブートメディアを作成しての利用が一番安定すると思います。
書込番号:26280786
0点

弄ってるうちに何か壊したか接触不良かな。
旧いPCアルアル。
まぁ、新しいメディアにクリーンインストールしてみて、動けばソフト的な問題と判明するから、とりあえずやってみれば?
書込番号:26280978
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 5090 32G SUPRIM LIQUID SOC [PCIExp 32GB]

この様な高価なグラボはロットが少ないので、追加しなければならないとか無いなら市場在庫で終売かもですね。
書込番号:26280708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WHR-600D
いまだにこのルーターを使っているのですが、さすがに買い替えたほうがいいでしょうか。
回線は光ではなく、よくマンションに貼ってあるJ:COMの「このマンションはネットが無料で使えます」のやつなので、そもそもそこがボトルネックなのかもですが、それにしても買い換えれば早くなるでしょうか?
0点

>いまだにこのルーターを使っているのですが、さすがに買い替えたほうがいいでしょうか。
速度以外にもセキュリティ的にもそろそろ問題となると思いますので、
買い換えた方が良いのではないでしょうか。
WSR-1500AX2LかWSR-3000AX4Pあたりでどうですか。
>回線は光ではなく、よくマンションに貼ってあるJ:COMの「このマンションはネットが無料で使えます」のやつなので、そもそもそこがボトルネックなのかもですが、それにしても買い換えれば早くなるでしょうか?
まずWHR-600Dとは無線LAN接続ですか?それとも有線LAN接続ですか?
使っている端末の型番は?
PCをWHR-600Dに有線LAN接続した場合と無線LAN接続した場合とで
各々の速度はどれ位でしょうか?
その格差が大きいほど新しい親機で改善する程度が大きくなってきます。
書込番号:26280480
0点

・現在どれくらいの速度が出ますか?
・現在の速度に具体的にどう不満がありますか?
J-COMの無料ネットに対して高性能ルーター付けたところで、大差は出ないと思います。
セキュリティーがといっても、ルーターのところで強化しても使い勝手悪くなりますし、基本的にPC/スマホの方で対処すべき話ですし。
追加投資して同行したい環境ではないかなと思います。
書込番号:26280485
0点

>keizeeさん
まず、「速くなる」とは何を基準にするかによって捉え方が変わりますが、現在お使いのWi-Fiルーターは、率直に言ってスペックがかなり古いものです。そのため、現行の製品に買い替えるだけでも、ルーターの性能は確実に向上します。内部のCPUは進化しており、Wi-Fiの通信性能も大きく改善されています。
ただし、JCOMの回線自体が遅い場合は、劇的な変化を感じにくいかもしれません。それでも、日中・早朝・深夜など、回線が空いている時間帯であれば、速度の違いを体感できる可能性は十分にあります。
また、仮に速度がそれほど上がらなかったとしても、古いWi-Fiルーターはすでに保守が終了していることが多く、セキュリティ面でのリスクがあります。サポートが終了した機器は、できるだけ使用を避けるのが安全です。
そういった意味でも、買い替えをおすすめします。
次に選ぶ機種としては、
Aterm WX1500HP(PA-WX1500HP)
このくらいのスペックの製品であれば、十分に快適な通信環境が得られると思います。
書込番号:26280514
0点

直近のセキュリティ問題に対するアップデートが提供されていた機種ではあるので、すぐに買い替えないといけないという事はありません。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60580
理論上の速度が高い機種だと障害物の影響を受けやすくなることもあります。そのため、買い替えで悪くなる可能性もあります。
書込番号:26280808
1点

>keizeeさん
>いまだにこのルーターを使っているのですが、さすがに買い替えたほうがいいでしょうか。
これまで使用していて、
不具合が特には無いのであれば、そのまま使用で良いと思います。
遅いなあ、とか不安定だなあ、と思われるなら、買い換えで良いでしょう。
JCOM無料を使用することの影響は、何とも言えません。
WiFiミレルとかを使用して、インターネット速度とWi-Fi速度を測ってみてからですね。
「インターネット回線の速度を(Wi-Fi速度も)計測するツール、WEBサイト」
https://kuritaroh.com/2023/07/26/internet_speed_measurement/
もし、買い換えるのであれば、今から購入するなら、WiFi6対応ルーターをおすすめします。これから長く使うことができます。
ご自宅の間取り、端末の台数、予算から機種を選べば良いでしょう。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
書込番号:26281044
0点

皆さんありがとうございます。
スピードは速いときで下り70メガbpsくらいです。
家賃コミコミのJ:COM回線なので、これくらいで満足すべきなのかなとは思ったりもしますが、アマゾンフォトで写真をアップするのがストレスですね。
安定しないのです。ひどいときは1メガbps切るときもあります。
光を入れればいいのかもですが、ものすごく不自由というわけでもないので、回線そのものの更新は二の足を踏んでいます。
確かに速さだけでなく、セキュリティの問題もありますね。
常識的に考えて内部の劣化もあるでしょうし、たとえさほどスピードに関係がなくても新しい機種に変えるべきなのかなとも思います。
>くりりん栗太郎さん
>ありりん00615さん
>えがおいっぱいさん
>KAZU0002さん
>羅城門の鬼さん
書込番号:26282203
0点

>常識的に考えて内部の劣化もあるでしょうし、たとえさほどスピードに関係がなくても新しい機種に変えるべきなのかなとも思います。
そうですね。
WHR-600Dは発売から約12年経過していますので、
寿命が近い部品もあろうかと思います。
書込番号:26282454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)