
このページのスレッド一覧(全2813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 17 | 2025年8月31日 07:38 |
![]() ![]() |
2 | 18 | 2025年9月9日 16:17 |
![]() |
1 | 3 | 2025年9月1日 22:46 |
![]() |
3 | 5 | 2025年9月5日 11:22 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月30日 19:55 |
![]() |
1 | 5 | 2025年8月30日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO
最小構成起動にて
CPU Ryzen9 9950x
マザー GIGABYTE X870E PRO rev1.1
RAM Corsair CMH64GX5M2B5600Z40K
簡易水冷 NZXTKraken Elite
を使用し、起動したところエラーコード4d及びDRAMが点灯しBIOS起動出来ませんでした。
RAMの差し替え、清掃等行ったのですが結果は変わらず…
この場合マザーのソケットが損傷しているのか、又はRAM本体が損傷しているのか分からなかったため解決策はありますか?
書込番号:26277784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初回起動なので何とも言えないところはありますが、多分大丈夫かと思います。
自分はX870E AORUS PRO ICEで9950X3D使ってましたが、自分のもCPU触りまくってるので、ひょっとしたら何か壊してるのかもしれませんがd4は普通に結構出ます。
一度電源切ってCMOSクリアーしてからもう一度起動させてみて下さい。
それで自分は普通に起動します。
今はASUSのマザー使ってますが、こちらでも再起動させたらたまに出て止まりますね。
自分は殻割りしてしまってるので、保証も望めないので、今は大体普通に起動するし無視してますが(笑)
気になるならお店に持って行って見てもらっても良いと思います。
色々自分も気になって検索はしましたが、今回d4出たのは初めて見ましたが・・・やっぱりあるんだなという感じです。
書込番号:26277793
1点

挿し替えというか、1枚挿しでやってみてください(それぞれ交互にです)
本来1枚挿しはA2スロットのみで行いますが、
B2 → A1 → B1 もやってみて、A2以外で動作で、A2 や B2 に挿し込むとエラーならマザー不良も偶にあります。
私自身はCorsaiメモリーは不良を2回引いてますので、ここ3年くらいは購入してないのでDDR5については出来は分かりません。
メモリーで済んでどちらの不良なのか断定も出来たら幸いだけど、これも稀に2枚両方不良もあることなので、
そういう場合はどのスロットへ1枚挿ししても、エラーとなるでしょうけど。
書込番号:26277796
0点

一応コードD4はPCI リソースのアロケーションエラーです。
メモリーなら黄色のQLEDで止まるはずなので、多分今のところは関係ないかと思います。
書込番号:26277800
0点

https://www.reddit.com/r/techsupport/comments/cmpq93/asus_motherboard_error_code_4d/?tl=ja
CPUであるような記述もあったり出てます、変えパーツも持ってなくて特定が困難であれるようなら、
PC工房などへ持っていき500円でのチェック依頼をされてみたら?
書込番号:26277801
0点

雑ですいませんが、新品での自作であれば、
CPUをまず疑った方が良いです。
9950X3Dを今日色々いじっていましたが、指紋が裏についただけでダメ
グリスをちょっと多く塗っただけでもダメだったり、水冷クーラーの電源を正しい場所に挿さないと
エラーが出たりと最近の自作は新たな相性問題が出てきてます。
メモリは大体AMDRaedyのメモリならほぼほぼ問題がでません。
結局どんなエラーが出てもCPUの取り付けに問題が出ている可能性が高いと感じています。
書込番号:26277802
0点

まあd4だけどそれは載ってないからD4はと書いただけです。
これが出るときはQLEDはメモリーまで言ってないはずだけど、ではなんでメモリーなんでしょう?
この時点ではわからないと思うけど。
書込番号:26277806
0点

redditも勝手にメモリーかのように書かれてる人いますが、マニュアルにはないと書かれてますね。
全然違うと思うけど。
ちなみに自分も4d出たあと普通に起動させてメモリーテストは普通に通りますから関係ないと思いますけどね。
書込番号:26277807
0点

では何でメモリーなんでしょう?と言われても、調べて出てきたのがGiga・・・予約済みですが、
MSI・・・1D〜2F, 31, 3F〜4E, 50〜55 Early Memory Initialization
ASUSもメモリー初期化とありました。 デバッグコードはメーカー共通のはずだけど、Gigaだけ特殊なのかな?
また4dじゃなく逆読みでd4と読ませるのもGigaのみでしょうかw
書込番号:26277808
1点

だからスレ主さんのはどうか分かりませんがこれが出るときはCPUランプついたまますぐ出てます。
メモリーテストまで自分の場合は言ってないので、メモリー関係ないと書いてます。
文字化けだらけのコピペでは全く伝わりませんねw
書込番号:26277811
0点

どなたかのは激しくOCメモリーなのでしょ?
そりゃ初期化エラーも出て仕方ないのではw
書込番号:26277812
1点

Debug.Code の4xは多分メモリーのエラー関係ではある。
https://www.reddit.com/r/gigabyte/comments/1gy7et5/x870e_aorus_elite_wifi_7_error_while_booting/
Debug.Codeはセクション毎でコードが出るのでDRAMのランプが付いててd4になる事は普通は無いはずなんだけどDRAMエラーが出てると言う事はPEI Phaseでのエラーなので4dならあってる。
d4はDEX PhaseのエラーでDRAMチェックをして通るとVGAのチェックに入るけどここからDEX Phaseなのでと言う感じ、DRAMの LEDが点灯したまま、DEX Phaseに入ってもd4まで行ってたら多分消えてるお思いますが
4dはOEM ReservedになってるけどPEI PhaseのDRAMエラーチェックで止まったで合ってると思うけど
個人的にはこの表示は4dに見えるし、LEDの情報ともマッチしてるのでそれ以外ではないし、説明の通り。
ただ、そうは言っても、こんな事で言い合いになるのは勘弁なので、そうじゃ無いと言うならそれはそれで自分は構わないので、反論はしません。
書込番号:26277827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もこういうエラーコードは意味が分かったところで、どうにもならないのでどうでも良いです。
ただ揚げないかつパンさんが貼られてる方のリンクの中で書かれてるように、PCIEのGen5をGen4に固定したら出てこないので、どちらかというとPCI系のエラーだと思うけどね。
書込番号:26277833
1点

>nb PROさん
最小構成でケースにはまだ入れて無い状態かと思われますが!
メモリも初回は1枚からa2b2どちらかに1枚
入ってると思っても最後まで挿入されて無い時が殆どです
自分もgigabyteマザーですが初回起動は1分程でbios画面まで辿り着きました
書込番号:26277838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はエラーの説明をしただけで、それの原因については記載してないので、それがGen5にしたからというならそれはそれであるかもとは思います。
DRAMでエラーが出ても、IODの設定で状態に変化は出る場合もあるとは思う。
まあ、メモリー自体の問題なのか他なのかは現状何とも言えないです。
1枚にしてA2スロットで1枚ずつ挿して状況が変わるかを確認してみてください。
書込番号:26277845
0点

とりあえず最初から説明しときます。
スレ主さんの場合は初回起動なので、どうか分かりませんが、自分は初回は普通に起動してます。
ただその後4dがでて起動できないことがまあまあ起こっています。
それは特に再起動した場合で、電源オフからの起動ではほぼ問題なく起動します。
書いた様にメモリーテストも通りますし、HWInfoで見るとグラボのPCIE Error CountersのRecoveryCountというとこでエラーが記録されたのでとりあえずGen5をGen4にしたら、相変わらずエラーは出ますが4dは出なくなったという話で自分も解決してません。
自分はエラーコードで原因らしきものは分ってもそれで解決したためしはないのでどうでも良いと書いてます。
とりあえず自分もメーカーに確認中ですが、メモリーではないと思ってるということです。
これは9800X3Dからなので、CPUが悪いとも思えませんということですね。
書込番号:26277853
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
7月中旬に落雷がありネットが落ちてから、ルーターのactiveランプが消灯しネットに繋がらなくなる事象が起きています。
プロバイダはソフトバンク光。
光BBユニットはレンタルしておらず、自前で atermのPA-WG1200HS4をRTモードで使用しています。
マンションでvdslタイプです。
ネットが落ちる頻度は毎日。時間帯は夕方頃と夜中。復帰するまでは数分で戻ることもあれば
、数時間復帰しないこともありますが、朝にはつながっています。
NTT修理業者には3回ほど対応してもらい、マンションのMDS内の機器交換および自宅のNTT機器も交換済です。マンションの電気系統の不具合である可能性も含め、管理会社に対応依頼するも、特に問題ないとの回答でした。
atermのPA-WG1200HS4は2年ほど使用していましたが、これまで不具合を起こしたことはありません。
necのインフォメーション担当の方とやりとりし、指示通りルーター初期化しPPPoE再設定するも、症状改善しないため、PA-WG2600HS2に買い換えし、再設定するも症状改善せず。
当方、ネット初心者のためこれ以上の具体的な対応策がわからず困っています。
詳しい方に解決策があればご教示いただきたいです。
書込番号:26277751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルータ変えて同じ症状ならルータの問題ではなさげ
この機種はログがないので、ログがある機種に変えて繋がらなくなる時間帯等のログを示して管理会社かプロバイダに
書込番号:26277759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kokoa104さん
全て(マンション側、自宅側)を取り替えてもうまく動かないのであれば、PA-WG2600HS2への供給電力不足が考えられますが、テーブルタップを使ったタコ足配線や、ルーターが繋がっている壁コンセントに、電力必要とする重たい機器がつながっているなどありませんか?
NTTのONUとPA-WG2600HS2含め、他の機器を一切つなげない単一電源で取り直してみたらどうなるでしょうか。
書込番号:26277866
1点

>ネットが落ちる頻度は毎日。時間帯は夕方頃と夜中。復帰するまでは数分で戻ることもあれば
、数時間復帰しないこともありますが、朝にはつながっています。
現象が頻発しているのですね。
>NTT修理業者には3回ほど対応してもらい、マンションのMDS内の機器交換および自宅のNTT機器も交換済です。マンションの電気系統の不具合である可能性も含め、管理会社に対応依頼するも、特に問題ないとの回答でした。
これからはWAN側(インターネット側)は大丈夫なようですね。
>A-WG2600HS2に買い換えし、再設定するも症状改善せず。
これからは少なくとも無線LANルータの問題ではなさそうです。
残るはえがおいっぱいさんも指摘されているように
電源の容量の問題の可能性が残っているかと思います。
電源の配線を見直してみてはどうですか。
書込番号:26277924
0点

>kokoa104さん
VDSLのケーブルはモジュラーケーブルです。
老朽化によって、
通信障害が起きる可能性があります。
NTTに依頼して、回線調査してみて。
機器の部分じゃなくて、
壁の中のモジュラーケーブルです。
あるいは、
光ファイバーの光回線に変更します。
同軸ケーブルのケーブルテレビの回線に変更します。
https://ameblo.jp/zarx09/entry-11141830315.html
書込番号:26278052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスいただきありがとうございました。
単一電源での実施しましたが事象解決せず。
配線モジュールケーブルの確認をNTT修理に依頼したところ、私の部屋までLANケーブルが来てたため電話線に交換してもらうも、事象解決せず。
電力供給不足?となると、契約している電力会社を変えるしかないでしょうか?
ループ電気と契約しているのですが、契約して2年ほど特に何の問題もありません。
大手電力会社に乗り換えたほうがよいのでしょうか。
打つ手なしです。
書込番号:26283915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電力供給不足?となると、契約している電力会社を変えるしかないでしょうか?
まだ要因が確定した訳ではないです。
LANケーブルを交換しても改善しませんか?
書込番号:26284079
0点

昨日、LANケーブルを電話線に交換してもらった数分後に、ルーターのアクティブランプが消灯してつながらなくなりました。電源コンセントを抜いてしばらくしたら復旧しました。
本日は午後3時頃にアクティブランプが消灯し繋がらなくなり、電源コンセントを抜きましたが復旧しませんでした。その後外出して帰宅したのが6時頃でしたが、その時はアクティブランプがついていました。
書込番号:26284129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ループ電気と契約しているのですが、契約して2年ほど特に何の問題もありません。
>大手電力会社に乗り換えたほうがよいのでしょうか。
VDSL回線は昔からあり、機器だけでなくケーブル類も老朽化している可能性もあるでしょうから、
乗換えるのなら光回線に乗り換えた方が良いと思います。
書込番号:26284149
0点

ご返信ありがとうございます。
当方、ソフトバンク光と契約しているのですが、マンション住まいなのでVDSLでの契約となっております。光回線で契約というのは、具体的にどういったことをしたらいいでしょうか?
また、大手電力会社への切り替えはあまり意味がないですかね?
ネット関連に詳しくないため、よくわからず、すみません。
書込番号:26284165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>当方、ソフトバンク光と契約しているのですが、マンション住まいなのでVDSLでの契約となっております。光回線で契約というのは、具体的にどういったことをしたらいいでしょうか?
ソフトバンク光で契約しているのなら、
マンションまでは光回線が引かれていて、
マンション内の各戸へはVDSL方式になっているのかと思います。
ここのマンション内の各戸への配線方式として他には光配線とLAN配線があります。
光配線とLAN配線はVDSLよりは新しい方式で速度も出やすいです。
https://012grp.co.jp/lifehint/1519
ソフトバンク光も含めてこの光配線またはLAN配線を提供してくれる
会社を見つけることです。
>また、大手電力会社への切り替えはあまり意味がないですかね?
あまり意味がないと思います。
書込番号:26284386
0点

> ここのマンション内の各戸への配線方式として他には光配線とLAN配線があります。
光配線とLAN配線はVDSLよりは新しい方式で速度も出やすいです。
NTT修理の方に来ていただき、私の部屋の電源の中にあったLANケーブルを電話線に変えてもらう修理をしたのですが、もともとLANケーブルだったのを電話線に変更した修理は無意味だったということでしょうか??
書込番号:26284398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NTT修理の方に来ていただき、私の部屋の電源の中にあったLANケーブルを電話線に変えてもらう修理をしたのですが、もともとLANケーブルだったのを電話線に変更した修理は無意味だったということでしょうか??
何故そのような変更がなされたのでしょうか?
LAN配線だと特にレンタル機はユーザの部屋にはなく、
VDSLだとVDSLモデムがユーザの部屋に置かれますが、
そのような変更だったのでしょうか?
ちなみに現在レンタルされているVDSLモデムの型番は?
書込番号:26284432
0点

>>NTT修理の方に来ていただき、私の部屋の電源の中にあったLANケーブルを電話線に変えてもらう修理をしたのですが、もともとLANケーブルだったのを電話線に変更した修理は無意味だったということでしょうか??
>何故そのような変更がなされたのでしょうか?
なぜこのような修理をしたかは私にもよくわかりません。電話線のところの電源タップを外して、中を覗き込んで、LANケーブルを電話線に変更しました、としか言われていないので...
該当番号がどれなのか不明なので、 VDSL型番は画像添付いたします。
書込番号:26284448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>該当番号がどれなのか不明なので、 VDSL型番は画像添付いたします。
確かにVDSLモデムですね。
確認ですが、7月中旬の落雷以前には全くこのような現象は起こったことがなかったのでしょうか?
書込番号:26284591
0点

>確認ですが、7月中旬の落雷以前には全くこのような現象は起こったことがなかったのでしょうか?
はい、記憶にある限りはありませんでした。
書込番号:26284599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はい、記憶にある限りはありませんでした。
と言うことは落雷によって機器や設備等に何らかの影響を与えたことにより、
今回の現象が起こるようになったと考えるのが妥当だと思います。
そしてWG1200HS4とWG2600HS2とで同様に発生していることから、
無線LANルータの問題ではなく、ソフトバンク(NTT)の回線または
マンション内の設備等のどこかに問題があるのではないかと思います。
単に機器だけではなく、配線等に落雷の影響が出たのかも知れません。
今一度ソフトバンク光に連絡し、リモートでVDSLモデムまでの通信状態を
確認してもらってみてはどうですか。
書込番号:26284884
0点

> 単に機器だけではなく、配線等に落雷の影響が出たのかも知れません。
今一度ソフトバンク光に連絡し、リモートでVDSLモデムまでの通信状態を確認してもらってみてはどうですか。
ソフトバンク光に連絡したところ、VDSLモデムまで通信は問題ないとのことでした。
当方はipv4通信を使用しており、ipv6へ変更したら障害解消するかもしれないと言われました。
ipv6はAmazonサポートしてなくて、以前、スマートTVで見れなかったため避けてきたのですが...
ipv6に変更して不備解消する可能性はあるんでしょうか...
書込番号:26285436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ipv6はAmazonサポートしてなくて、以前、スマートTVで見れなかったため避けてきたのですが...
IPv6高速ハイブリッドIPv6のことだと思いますが、
IPv6通信しか出来ない訳ではなく、IPv4通信も可能です。
https://www.softbank.jp/internet/hikari/ipv6/
の特徴3参照。
>ipv6に変更して不備解消する可能性はあるんでしょうか...
原因が不明ですので、必ず解消する訳ではないですが、
今までのPPPoEとは経路が違って来ますので、
解消する可能性はあろうかと思います。
ちなみに光BBユニットのレンタルが必須です。
それ以外にIPv6高速ハイブリッドIPv6になると、
速度向上する可能性もあります。
https://totalservice.co.jp/media/3915
書込番号:26285503
0点



タブレットPC > NEC > LAVIE Tab T8 T0855/KAS PC-T0855KAS [ルナグレー]
どなたか教えて下さい。
このタブレットにしてからイヤホンをしても自動で音楽再生されずに困っています。
色々調べて、AIMPとMacroDroidを入れて
自動再生に取り組んでますが
イヤホンする→AIMPが立ち上がるまでは
行くのですが、自動再生をしてくれません。
AIに聞いても最後は相性の問題になってしまいました。
みなさんはこのタブレットでイヤホンをした時に
どうやって音楽を自動再生しせていますか?
使っているアプリや方法などを教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:26277601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

持ってません。
>イヤホンをした時に
これはどういう意味(方言?)ですか?
イヤホンを耳に充てた時?
意味が通じないと持っている人が見ていても
アドバイスのしようが無いと思います。
具体的にアプリの入手先、設定、イヤホン等の
情報を開示されると、検証してもらえるかも。
書込番号:26278538
0点

>イヤホンをしても自動で音楽再生されずに困っています
タブレット端末のイヤホン端子にイヤホンを挿さすと自動で音楽が再生されるということです
マクロでの方法はわかりません
Androidスマートフォンでも音楽アプリによって対応している場合がある程度です
(例)Poweramp 音楽プレーヤー(有料)
ほとんどのアプリはイヤホンやBluetoothイヤホンを挿したときの自動での音楽再生にはアプリが対応してません
アプリが対応している場合でも自動で再生されるのは前回の続きからとなります
書込番号:26278688
1点

ご丁寧にアドバイスありがとうございました。
頑張ってもう少し色々やってみます。
書込番号:26279210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > VivoBook Flip 14 TM420IA TM420IA-EC163T

ADP-45BWのようですが、ACアダプター欠品の記載が無い商品を買ったのであれば返品するのが無難では?
書込番号:26277469
1点

ゲーム機もだけど。ACアダプタ無しで売られている中古って…本当に中古か?って思う。
ACアダプタも無しでは、動作確認もできんだろ。まるでその辺から持って帰ったかのような…
書込番号:26277472
0点

>neopom2さん
65W は急速充電用かも知れませんが、通常使いでも問題ありません。
45W 通常の物も多くあります。
電源アダプタが有れば、Amazon等で変換アダプタで行けます。
https://www.amazon.co.jp/DC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-10%E7%A8%AE%E9%A1%9E-%E5%A4%96%E5%BE%845-5mm%E5%86%85%E5%BE%842-1mm-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8-SONY%E3%83%BBTOSHIBA%E3%83%BBHP%E3%83%BBDell%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%8E%E3%83%9C%E3%83%BBSamsung%E3%83%BBASUS%E3%83%BBAcer%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B0DST5JCTJ/ref=sr_1_8?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1EDIULY8EY6MN&dib=eyJ2IjoiMSJ9.ob9iwy3gpV_jLv0JzXsAlttz99hxq6hjYrhtik6-HhDqayyE6uv2f9dQqmrujCYG3BuzVafTWKra7OH54qwvOhmBFXrAfG-PBYAYq2xYOMjRMJlU13QzRfEhCIsGWPpUSbQX5cqAAvpXSZ61eJQg1Ad9SlwtVT_BF3SkB19AXEXh7dQx-itW7nkVhOXAthzfhlPVVbJUbpGOJC9VfWVDHjZQaID-4xB0_Sp6_jhxJ4reuxA_wEo2adaQom3JLzbj4CxwikLYxp-sPac72irwwvkLVSuzHYpw_aNzIWUq9Xk.OJdJtNKuX7b8G5rhznmzlE9fJOZBtGSAZZF_P5D02ow&dib_tag=se&keywords=%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF+%E5%A4%89%E6%8F%9B+%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88&qid=1756552323&s=electronics&sprefix=%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF+%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%2Celectronics%2C138&sr=1-8
書込番号:26277482
0点


みなさま 貴重なご意見ありがとうございます
純正品の中古を買ってみようと思います ^^:
書込番号:26281931
1点



ノートパソコン > NEC > LAVIE N16 N1675/JA 2025年春モデル
本体底面図を見て分かるように底面カバーは一体型であり、バッテリーの取り外しするような構造ではありません。
マニュアル参照
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202502/pdf/v1/index.html#!/3_010_070_bottom_n15k
書込番号:26277460
1点

バッテリーの交換については、121コンタクトセンターにご相談ください。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202502/pdf/v1/index.html#!/3_150_060
なお、マニュアルの一覧です。
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202502/html/n1675jaw.html
書込番号:26277465
1点



マザーボード > ASUS > PRIME B660-PLUS D4
cpu Intel12世代
グラボrtx3070
旧ssd SanDisk製 500gb
増設ssd crucial p3 plus (m.2接続
マザボ plime b660 plus b4
ssdを増設してMacrium Reflect hone でOSのクローンを作成し、BIOSで新しいssdを選択してブートしたら起動したのでもともとのssdをディスク管理にて初期化しました。その後新しいssdに新しいGドライブを作ってAPEXを移行して、再起動かけたらブルスクになりました。(0xc000000e)
色々無知で申し訳ないですがどうしたら治るでしょうか
書込番号:26277144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なめこみそしるさん
>ssdを増設してMacrium Reflect hone でOSのクローンを作成し
●Windows のクローンは成功したのでしょうか?
Windows が1台のマシン内に2つあると トラブルの原因となる場合があります。
その際は、片方をフォーマットしてデータ専用にすると良いです。
※クローンの失敗なら、 複数回やると成功するパターンとか、 クローンする為のアプリを変更するなどで改善出来る場合があります。
●最悪時でなら Windows のクリーンインストール
書込番号:26277235
0点

増設と換装は意味が違うんだな。
インストールメディアから起動して修復インストールをして見ましょう。
>Windows 11 を修復インストールする4つの方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088141.html
書込番号:26277242
0点

クローンしたSSDを別のPCにUSB接続し、
ディスクの管理のスクリーンショットを撮って
アップしてください。
内容次第ではブートでじるようになるかも。
手っ取り早いのはクリーンインストール。
クローン元SSDを付けたまま、クローン先
SSDから起動すると、不具合が出ることあり。
初回は、必ずクローン先SSDのみで起動すること。
書込番号:26277286
1点

クローンがちゃんと出来ていなかった、コピー時にデータが変質したなどはなくは無いと思います。
まあ、クリーンインストールが無難ですかね?
この前にClonezillaでクローンしたのは大丈夫だったけど、ダメな場合もあるからねー。。。
書込番号:26277326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)