
このページのスレッド一覧(全2813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2025年8月27日 00:16 |
![]() |
0 | 7 | 2025年8月27日 08:38 |
![]() |
5 | 3 | 2025年9月9日 21:11 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2025年9月4日 18:49 |
![]() |
14 | 16 | 2025年8月26日 09:36 |
![]() |
3 | 5 | 2025年8月25日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > Dell > SE2425HM [23.8インチ]
パソコンのモニターでパソコン(VGA)とPS2の両方を楽しみたいので
デルのSE2425HM [23.8インチ]モニターがHDMIとVGA端子があるので購入しようと思っています。
PS2は専用のHDMI変換アダプターがあるので使用可能だと思うのですが、
パソコン使用する時とPS2を使用する時の画面の切り分けはできるのでしょうか?
テレビたと入力切替みたいのでポートをえらべますが、モニターでもあるのでしょうか?
0点


ユーザーガイド 37ページから抜粋
Input Source
(入力ソース)
VGA HDMI Auto Select(自動選択)から切り替えられます
https://www.dell.com/support/product-details/ja-jp/product/se2425hm-monitor/resources/manuals
書込番号:26273423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDMI切り替え器
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJTDNVFV
さすがにVGAは今更。モニターもそもそも、切り替え器として使うこと前提としたデザインではないので、操作が面倒だし。切り替え器買った方が幸せでしょう。
書込番号:26273482
0点

PS2で水平15.75KHz出力します。
このモニターは水平32KHz〜ですので繋いでも映りません。
PS2は15.75KHzの480p出力ですので
15.75KHzを32KHz以上にアップする
HDMIもしくはVGAアップスキャンコンバーターが必要になります。
下記のようなもの。
https://www.micomsoft.co.jp/xrgb-mini.html
僕も旧製品含め3種持っています。
初代とPS2、セガサターン、カセットピジョン、MSX、X68000など色々持っていますので
必須品となっています
書込番号:26273977
0点

一応、念のため。
FHDでもVGAで表示させると画質は落ちますよ。
display portとかついてないんでしょうか?
>tkbbsさん
1080p出力とか書いてあるから、勘違いでは?
https://www.amazon.co.jp/s?k=ps2+to+hdmi+%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:26274015
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M3(2パック)
こちらを使っている方にお聞きしたいです。
最近、富士通のエアコンを購入し、こちらのメッシュWi-Fi環境に接続したのですが、エアコンだけがうまく繋がりません。
本体のWi-Fiには接続されているようなのですが、富士通のサーバーに通信が行っていないようで、アプリの登録操作ができません。
他のスマホや家電などは問題なく使えているため、エアコン側の仕様なのか、設定の問題なのか判断がつかず困っています。
同じような状況になった方、または解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26273100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近、富士通のエアコンを購入し、こちらのメッシュWi-Fi環境に接続したのですが、エアコンだけがうまく繋がりません。
エアコンの型番は?
>本体のWi-Fiには接続されているようなのですが、富士通のサーバーに通信が行っていないようで、アプリの登録操作ができません。
そのエアコンは5GHzには対応していないのですよね。
Decoではデフォルトでは5GHz/2.4GHz共通のSSIDとなっていますが、
以下の方法で2.4GHz専用のSSIDを設定し、そのSSIDにエアコンを繋いでみてはどうですか。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202407/20240701/Deco%20UG%20(JP)2024%E5%B9%B4%E6%9B%B4%E6%96%B0.pdf
のP63を参照し、ゲストネットワークを設定してみて下さい。
その時バンドを「2.4GHzのみ」を選択してみて下さい。
書込番号:26273200
0点

訂正です。
スマホ等がエアコンと通信する必要があるのですよね。
その場合、直前の書き込みの提案は問題解決にならなかったです。
DecoをRESETボタン長押しで初期化した上で、
再設定してみてはどうですか。
書込番号:26273212
0点

>羅城門の鬼さん
エアコンの型番は富士通ゼネラルのAS-W285Sになり、ノクリアアプリというアプリになります。
アプリへ登録の時点で接続できないときもあるのですが、接続できても最後にこのエアコンを富士通のサーバーに紐付けるときにエラーが出たりです。
初期化と再設定やってみます。
書込番号:26273299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こだいじこんさん
https://www.fujitsu-general.com/jp/support/faq/as/3032/index.html
「無線LANルーターは「IEEE802.11b/g/n」に対応していますか?」とあるとおり、2.4Ghz帯にしか対応をしていません。
こういったIoT機器あるあるですが、メッシュでバンドステアリングを組んでおり6Ghz/5Ghz/2.4Ghzが1つのSSIDになっているとうまく繋がらないケースがあるので、バンドステアリングをOFFにして、6Ghz/5Ghz/2.4GhzのSSIDをバラバラに分けて、さらに、2.4Ghzの暗号化設定をWPA2など古い規格に変更をする事で繋がるようになるのではないかと思います。
バンドステアリングのOFF設定はユーザサポートなどでおしえていただけると思います。
書込番号:26273325
0点

>エアコンの型番は富士通ゼネラルのAS-W285Sになり、ノクリアアプリというアプリになります。
やはり2.4GHzしか対応していないエアコンです。
バンドステアリングを解除して、2.4GHz単独のSSIDを作りたいところですが、
https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202407/20240701/Deco%20UG%20(JP)2024%E5%B9%B4%E6%9B%B4%E6%96%B0.pdf
を見ても出来そうになさそうですね。
>アプリへ登録の時点で接続できないときもあるのですが、接続できても最後にこのエアコンを富士通のサーバーに紐付けるときにエラーが出たりです。
サーバーとの紐づけの時に、具体的にはどのようなエラー文言が表示されているのでしょうか?
Wi-Fiさえ繋がれば、バンドステアリング等のWi-Fiの機能に起因するエラーは起こらないはずですので、
エラー内容を特定したいです。
書込番号:26273424
0点

IoT家電は2.4Ghzだけだったり、WPA3には対応していなかったり、WiFiへの接続設定が複雑だったりして、せっかく高性能なWiFiルーターを購入しても足を引っ張りますよね。
IoT家電に合わせて設定をいじるのは本末転倒なので、最終手段として、安価なWiFi親機を購入し、2.4GhzのみのAPにしてIoT家電はこれに繋げてしまうのも手ですね。
書込番号:26273477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こだいじこんさん
はじめまして。お困りのことと思います。
当方、全く同じTP-Linkの「Deco M3」を使っている環境で、富士通のエアコン「ノクリア」を接続していますが、現在は問題なく動作しています。
何かご参考になればと思い、私の経験を共有させていただきます。
​最初の接続設定はかなり前になりますが、確かスマートフォンのアプリの指示に従い、WPS接続機能を使って連携させたと記憶しています。
​ただ、一つ重要な点がありまして、昨年、富士通のエアコンを操作する古いアプリから新しいnocriaアプリへの切り替えがあった際に、「サーバーに通信が行かない」エラーで繋がらなくなりました。
​その際は、自力での解決は難しく、最終的に富士通のサポートセンターに連絡したところ、サービス担当の方が自宅まで訪問してくださり、無事に再設定を完了することができました。
​ですので、Deco M3と富士通エアコンの組み合わせ自体に問題があるわけではないと思います。もしかすると、アプリの仕様やサーバー側の問題も考えられますので、一度富士通のサポートにご相談されるのが解決への一番の近道かもしれません。
​無事に接続できることをお祈りしております。
書込番号:26274231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Zシリーズ VGN-Z73FB
最近気になってるのはWin10の期限切れ。
Win10化して、そしてWin11化を図ってみたのですが最終的に「サインインできません」で更新できません。
Youtube各種みて5通りの手順踏んでみて全部ダメでした。
Cドライブがパンパンになり旧HDDから再クローンして元に戻しましたが
もうこれ以上は基板のコネクタが破損しそうでクローン化もしたくないです。
どなたか成功されて使ってる方はおりますか?
(パソコンはWin11機があるので問題ないのですが、なんせ思入れのある機種なのでなんとか延命できないかと)
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/0020X115882/SortID=26180378/#tab
↑core2duoでは、Win11 23H2までしかバージョンアップできません。
初代core i以降ならWin11 24H2までバージョンアップ可能です。
※通常の手順ではバージョンアップできませんので、色々検索してみてください。
書込番号:26272699
3点

>くれすてっど あいびすさん
既に死神様さんが、書かれている通りで23までしか使えません
最新の24にはCPUが除外されましたの諦めて下さい
書込番号:26272732
2点

>アドレスV125.横浜さん
>死神様さん
レスありがとうございました。
何とか22H2まではできるのですが23H2にはならず、解像度が狂い横伸びになり(これは解決できたけど)なにか不安定なので10に戻しました。
戻すも旧HDDからのクローンで戻しました。もう11に行くにも地獄、戻るのも地獄でした(笑
VAIO Z も15年動いたわけですし、休ませてもよいかと思ってます。
PS
「サインインできません」だけは残ってしまっています(謎
書込番号:26285705
0点



電源ユニット > SUPER FLOWER > LEADEX VII PLATINUM PRO 1200W SF-1200F14XP WT [ホワイト]
標準でPCIE 6+2Pin ケーブル 3本添付されているようですが。
ビデオカードに3本、USB4拡張カードに1本、iCUEに2本の、計6本必要です。
ケーブルのみを追加で入手することは可能でしょうか?(できれば純正のケーブルで)よろしくお願いします。
書込番号:26272601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパーコネクタの対応は12VHPWRへの変換ケーブルくらいしか無いので、やるならiCueくらいなら別の変換でも出来そうですが
書込番号:26272690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1200Wの電源にしては付いてるケーブル少なすぎですね。
出来たら違う電源買った方が良いと思いますけど、メーカーに聞いてみるか、CableModで作るか自作するかでしょうね。
書込番号:26272741
1点

iCUEは初期の頃はSATA電源だったのですが、iCUE LINKになってからはPCIeですね。
しかし、通常は1本で良いはずですが、iCUE LINK HUBを2つ使うのでしょうか?
ATX 3.1対応なので、グラボは12V-2x6を使う前提でPCIeケーブルが少なくなっているのでしょうね。
iCUE LINKの電源は6ピンなので、下記のSATA電源x2から変換するケーブルが使えそうです。
https://www.ainex.jp/products/px-016-bk/
書込番号:26272839
1点

>ATX 3.1対応なので、グラボはを使う前提でPCIeケーブルが少なくなっているのでしょうね。
まあこれは1000W以下の電源だとそういう傾向だと思いますが、1200W以上の電源ならグラボはRADEONもあるので4本は少なすぎだと思うし自分が使ってる1300Wにも1200Wにも12V-2x6以外に6本付いてますね。
一応さがしてみましたがアリエクなら900円弱で1本のPCIEコネクターから2分岐になってるケーブルは売られているようです。
型番とどれが合致するか詳しく知らべてないのでリンクは貼りませんが、調べたら出てくると思います。
書込番号:26272917
1点


ありがとうございます。
できれば純正品を使いたいので
メーカー問い合わせました。
書込番号:26273658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iCUEは初期の頃はSATA電源だったのですが、iCUE LINKになってからはPCIeですね。
しかし、通常は1本で良いはずですが、iCUE LINK HUBを2つ使うのでしょうか?
LED数の制限を超えるので、HUBを2つ使用しています。
書込番号:26273661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ならとりあえずToccata 7さんが貼られてるSATA変換ケーブル使うのが良いかもしれませんね。
MSIの高いマザーでマザーにもPCIE8ピンを2個つかうマザーがありますが、それにも1か所はSATAからの変換ケーブル付属してるようなので、使いどころにはよると思いますがSATA変換でも行けそうかなと思います。
書込番号:26281436
1点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
こちらにwin11homeをマイクロソフトアカウントを作成したうえでクリーンインストールしたのですが、なぜか「デバイスの暗号化」の部分がありませんでした。
テストで他のデスクトップパソコンにインストールすると「デバイスの暗号化」機能は作成されました。
これはどういったことなのでしょうか?デバイスの暗号化機能はOFFにして使うとしても、機能が作成されたり、作成されなかったりパソコン環境によって変わるのでしょうか?特殊な環境ではないですが
皆様の状態は「デバイスの暗号化」はありになっていますか?
普通にM.2ssdをフォーマットしてインストールしただけなのですが。。。 なにか気持ち悪いです。
Ryzen7 9700X
5060 Ti / 8GB
0点

>加速音さん
一応以下にその参照をしているサイトがあったのでどうぞ。
https://ascii.jp/elem/000/004/229/4229360/
自分はこんな機能はいらないです。
自作機は持ち運びませんし、レノボのノートも普段持ち運ばないし…。
まあ、マイクロソフトが用意する技術は信用していませんし…。
書込番号:26272400
2点

Windows11のインストール要件にSecurebootが有りますが、この機能を使う為にはTPM2.0ベースの暗号化機能が必須になります。
これ自体はbitlockerやセキュリティにMicrosoftが必要としてるのでWindows11を使う以上は必須です。
ただ、bitlocker機能はストレージを暗号化してしまうので、暗号化キーの管理ができないと大変にはなります。
個人レベルでbitlockerが必要とは自分も思いませんが、人によるでしょう。
暗号化キーはそれ以外のセキュリティ機能にも使われる可能性もあるので、必要ないとは言えないし、必須要件なのでそのままで良いですよ。
書込番号:26272441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
TPM2.0 セキュアブートON など要件はすべて満たしているのですが、データ保存用などにM.2SSDを増設するとDMAからみでデバイスの暗号化機能がインストールされないということはあるのでしょうか?
なにかでみたのですが、M.2SSDや拡張カードをさすと、DMAからみでクリーンインストール時にデバイスの暗号化がインストールされないと。
書込番号:26272445
0点

ちなみに自分のWindows11 Homeは今でも「デバイスの暗号化」はありません。
そもそも、bitLockerはProで使える機能なので、普通はないですね。
ただ、Wikndows11はその辺りがかなり微妙みたいである機種とない機種はあったりします。
個人的には個人向けのHomeにbitlockerは邪魔なだけなので不要と思ってます。
なので設定が出てもオフにはします。
ところでDMAとは?Direct Memory Accessのことではないですよね?
書込番号:26272459
1点

デバイスの暗号化、情報漏洩対策。単に人にデータが見られない…程度に考えている人が多いですが。
これはいわば自爆装置です。データを取られるよりは消えてしまった方がいいと。
例えばあなたのPCが盗まれ。ストレージを取り出されて他のPCで読み込もうとしても、データは読めません。
そのPC以外からデータは読めませんから。PC本体が壊れたらそれでデータは終わりです。
そういう類いのセキュリティーだということは理解して使いましょう。私は絶対使わないですけど。
書込番号:26272488
2点


Homeは1回だけならデバイスの暗号化を有効にできますが、解除すると2度と有効にできません。
メーカー製PCなら稀に有効になっている場合はありますが、自作では・・・。
書込番号:26272517
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
管理者権限でシステム情報を開けてみると
「デバイスの自動暗号化が失敗した理由 PCR7バインドはサポートされていません。
許可されていないDMA対応バス/デバイスが検出されました。」
と、でてきます。
おそらくDMA(Direct Memory Access)とエラーがでてるので、追加したM.2SSDが一番怪しいかなと思っています。
でも、システムとデータ用にSSD2枚刺しの人なんていくらでもいるでしょうし、違和感しかないですね。
ちなみにM.2SSDをとりはずそうにもサーマルパッドのせいでひっついて無理にやると壊れそうです(汗
BIOSで無効化してクリーンインストールしなおしてみようかとも思うのですが、無効化したらシステムは物理的に取り外したものと同じとかんがえてくれるのでしょうか?
あと、素朴な疑問ですが自作やBTOのデスクトップの人は、そもそも「デバイスの暗号化」自体がオンオフの以前にシステムに追加されていない人のほうが多いのでしょうか?
書込番号:26272529
0点

そんな事はないと思いますよ。
自分はGen5 2TB Gen4 2TB Gen3 2TBの3枚つけてるので、つける人はつけると思います。
DMAエラーが出るなら、コントローラー側の問題な気はします。
書込番号:26272570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BitlockerはHomeの機能ではないので通常は操作できません。
OEMの場合はメーカの意向によって、Homeでも最初からBitlockerが掛かっている場合があり、これは罠になるので一時期話題になりましたね。
MB壊れて修理に出すと全てが終わりって言う、、、
反省してWin11でオフにする機能つけたんじゃないかな。よくわかってないけど。(Home持ってない)
なお、Bitlockerは企業では普通に使われてて、別に何の問題もなく毎日ちゃんと動いてます。マカフィーと変わりないです。
企業なので、当然バックアップは取ってます。「いざというときのためにー」とか緩いことしなくても問題ない運用って前提になりますが。
当然ながらAESを常時使うので、AESサポートのないPCでやるとアクセス中は1コア常時使ってるみたいなことになりますけど、Win11ではサポートしてない旧いCPUだし。
今のAESは1W前後しか食わないしCPUも圧迫しない。
書込番号:26272647
1点

仮想環境でリテール版Home(24H2)をクリーンインストールしてみましたが、「デバイスの暗号化」は存在します。
今は会社のProxyの問題で実際に動作は出来ませんが。
当該PCとMSアカウントの紐づけで、「デバイスの暗号化」が有効にできない状態なのかもしれません。
書込番号:26272870
1点

>加速音さん
同じマザーボードを使用しています。CPUは7800X3Dです。
SSDはGen4 SSDを2枚使用しています。
グラボにRTX4070Tiを挿してます。
OSはWindows11 Proですが、うちのPCの構成も「デバイスの暗号化」は表示されない状態でした。
BitLocker暗号化は使用していませんので、有効にしてみても表示はされません。
システム情報のPCR7構成はバインドされません表示でしたので、グラボを外してCPU内蔵グラフィック出力にしたところバインドになりました。
この状態にすると「デバイスの暗号化」が表示されましたので、グラボを使用されていると表示されないのではと思います。
書込番号:26273098
1点

>揚げないかつパンさん
やはり詳しい人は2枚3枚つけますよね。
>ムアディブさん
たしかに、BTOメーカーなどもふくめて修理のとき、わかっていない人が多いと思うので暗号化かかってると困りますよね。
どうもマザボのBIOSバージョンを独自のものにして、意図的に「デバイスの暗号化」をOFFにしてしまうこともあるときいたことがあります。
この辺は、よくわからないとこなんですが。
>死神様さん
クリーンインストールしていただいてありがとうございます。
やはり、普通はというべきでしょうか デバイスの暗号はでるんですね。。。
ちなみに、別のデスクトップで確認したところ、MSアカウントの紐づけはクリーンインストール時にしてもローカルアカでやっても、デバイスの暗号化はでました。 MSアカも一要因なんでしょうか。
>キャッシュは増やせないさん
わざわざグラボまで外していたいだいてありがとうございます。
win11proの場合はBitLockerなので「デバイスの暗号化」は機能がかぶるのでないと思っていましたが、出るんですね。
しかも興味深いのはグラボをはずすと。。。 いやーびっくりですね。
「システム情報」→「自動デバイスの暗号化サポート」には「許可されていないDMA対応バス/デバイスが検出されました。」という部分も同じメッセージですか?
書込番号:26273136
0点

>加速音さん
返信ありがとうございます。
>「許可されていないDMA対応バス/デバイスが検出されました。」という部分も同じメッセージですか?
うちのPCではグラボを付けている場合は「PCR7バインドはサポートされていません」の表示です。
一応カーネルDMA保護は無効になっていますが有効にしても同じです。
カーネルDMA保護を有効にするにはBIOSの設定変更が必要になりますので、こちらの表示は関係無いのではと思います。
(Asvancedタブ > AMD CBS > IOMMU > AUTOからEnabledに変更後、NBIO Common Options > Kernel DMA Protection Indicator > AUTOからEnabledに変更)
グラボを外した状態でPCR7構成がバインド可能表示になってもカーネルDMA保護の有効・無効は関係有りませんでした。
関係有るかは判りませんが、セキュリティ設定のコア分離のメモリ整合性はオン状態ではArmoury Crateが使用できなくなりますのでオフで使用しています。
書込番号:26273198
1点

>機能が作成されたり、作成されなかったりパソコン環境によって変わるのでしょうか
これは変わります、バージョンによっては、まったく同じパソコンでもそのようなことがあり得ます
下記がそのことが実証されているので分かりやすいかと
BitLockerが自動でオンになるのはなぜ?Windows 11の仕様を解説
https://youtu.be/8fxfNerf62Q?si=4HDEcKvo-0pX6MJW
書込番号:26273232
1点

>キャッシュは増やせないさん
キャプと詳細なご回答ありがとうございます。
>>一応カーネルDMA保護は無効になっていますが有効にしても同じです。
カーネルDMA保護を有効にするにはBIOSの設定変更が必要になりますので、こちらの表示は関係無いのではと思います。
やはりDMAは無効になっているんですね。ぼくもこの表示はあまり関係ないような気がします。
拡張ボードやグラボでエラーになるまではいいとして、どのボードが問題なのかはっきりと表示してほしいですね。
>yawasuoniwaさん
わかりやすい動画ありがとうございます。
同一のパソコンなのに、23H2と24H2で明らかに違いがでてましたね。
条件にあえば結果も明確であればいいのですが、個別に違いがありすぎますね。
書込番号:26273412
0点



画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2
今更だれも見ていないでしょうけど、質問です。よろしくお願いいたします。
PCが壊れて新調したのでNX2をインストールしようとDVDを入れたら認識しませんでした。
ニコンのサイトを見てみたら、だいぶ前にダウンロードできなくなってたのですね。
どなたか、ダウンロードできるところを知らないでしょうか。(プロダクトキーは、もちろん正規で購入したのを持ってます。)
0点

>DVDを入れたら認識しませんでした。
メディアやレンズのクリーニングしたり、他の光学ドライブやPCで試してみては?
書込番号:26272387
1点

一応レンズクリーニング等試してみましたが、ダメでした。今CD研磨機を注文しているのですが、これでだめだったらお手上げですね。
ダウンロード販売を買わずに、ちゃんと箱入り買えばよかったと後悔してます。(読み込まないDVDはダウンロードファイルを焼きこんだものです。)
書込番号:26272398
0点

>mikku4512さん
スレタイトルの「キャプチャーNX2(日本語版)のダウンロードできるところ」でググったら上位にヒットしたサイトです。
https://nikon-capture-nx.softonic.jp/
ただし信頼できるサイトかどうかまでは分かりません。
私の環境ではセキュリティーの警告は出ていませんが、念のためダウンロードはしていません。
宜しければ、セキュリティー対策をした上で自己責任でどうぞ。
※上記実行する前にこちらの解説を読まれておくのをお勧めします
https://hukugyogyogyo.hatenablog.com/entry/2025/05/04/070813#google_vignette
書込番号:26272454
1点

認識しなくなったディスクメディアは
とりあえず24時間冷蔵庫にいれて冷やしてみろっていうハナシがあったと思うが
あれってRじゃないプレスのディスクにも効くのかなぁ?
書込番号:26272506
1点

>MIFさん
>ダンニャバードさん
>猫猫にゃーごさん
皆さん色々と助言いただき、ありがとうございました。
回答とか無いだろうと思っていたので、回答をいただき嬉しいやらびっくりやら。
とりあえず、softonicにあるNX2をダウンロードしました。
※サイトはオペラとかアバストを一緒にダウンロードしませんかという広告が出るのみでNX2だけダウンロードできました。
ただ英語版でしたので、ネットにある画像と、単語を調べながらぼちぼちやっていきたいと思います。
書込番号:26272925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)