
このページのスレッド一覧(全2802スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2025年8月23日 12:38 |
![]() |
3 | 29 | 2025年9月11日 07:49 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年8月21日 09:47 |
![]() |
1 | 9 | 2025年8月27日 15:05 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2025年8月20日 17:51 |
![]() |
13 | 14 | 2025年8月29日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者です。
ノートパソコンを初めて購入するため教えて頂きたいです。
Lenovoのノートパソコンのカスタマイズで
「無線LANアダプター」の項目にある
Wi-Fi6 対応
Wi-Fi7 対応 (+2,200円)
が選択できるのですが、
これはどちらの方がおすすめとかあるのでしょうか?
現在住んでいるのはマンションで
ルーターはマンションからのレンタルです。
ルーターは
BUFFALO Air station
WSR-2533DHP2 Version 1.28
(ここ半年以内で、マンション全体でルーターを新しいものに交換しました)
購入後、ノートパソコンは5年くらいは使う予定にしています。
ですが、5年以内に引っ越すかもしれないので、
Wi-Fi6で良いかな?と思っていますが、
6と7に大きな差とかあるのでしょうか?
7にしておけば、仮に別の場所で6までしか使えないとなっても
対応できる物なのでしょうか?
恐れ入りますが、アドバイスお願いします。
0点

現在使用のWSR-2533DHP2はWiFi5です。(11ac)
WifFi6は11ax、WiFi7は11beとなり、相応の対応PCやスマホが利用できるのです。
6や7の機器を使用してなければ、今現在は必要にはなりません。
将来的にと考えるなら6か7対応のルーターへ更新すべきです。
書込番号:26268447
0点


Wi-Fi7 対応ルーターの購入予定が無ければ、Wi-Fi6 対応で問題ありません。
Wi-Fi7 対応は 2.4GHz・5GHz帯に加えて 6GHz帯を使うようです。
書込番号:26268467
0点

2本アンテナでWi-Fi 6とWi-Fi 7の正確な実行速度が分かりかねますが、2本アンテナでもWi-Fi 7の方が数倍速いので、2,200円の投資で、減災では過剰性能と思うWi-Fi 7の方をカスタマイズした方がお得かと思います。
書込番号:26268506
0点


>kiomiさん
うちではWifi5レベルで使ってます。
ONUがSONY製でNutoの10Gbaseで使ってます。
正直6だろうが、7だろうがそんなに変わらないと思います。
自己満ですむと思います。
メーカーが売るために新しい規格を作って売るだけです。
※メーカーも売る種類増やすために作っているだけです。
それでも良ければ、導入すればいいと思います。
書込番号:26268583
0点

@nifty 10ギガでのWi-Fi 6の無線LANカード内蔵のノートPCでの回線速度の結果です。
一応最大2Gbpsを超える結果が出ました。常時このような2Gbpsが出る訳ではありません。
自己満足の世界です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26062413/#tab
このような結果ならWi-Fi 6でも十分ですが、Wi-Fi 7のWindows PCで試したい。
書込番号:26268600
0点

kiomiさん
5年使用前提で2,200円の差額であればWi-Fi7をおすすめします。
Wi-Fi6は2.4/5GHzの周波数帯のみサポートですがWi-Fi7はWi-Fi6周波数帯にプラス6GHz帯もサポート(*)されます。集合住宅は2.4/5GHzが混雑するケースが多いので、もし新しいPCのネット速度が無線混雑が原因で出ない場合、Wi-Fi7ルーター(6GHz対応)を別途購入すれば空いている6GHz帯を使用することができます。
Wi-Fi7ルーターは今は高いですがあと2〜3年以内には普及価格帯に降りてくると自分は予想してます。また、詳しくは書きませんがWi-Fi7はいろいろなメカニズムが追加されているのでかなり違いますよ。
(*)ネット見ても仕様が不明なので内蔵Wi-Fiカードが6GHzをサポートしている前提
書込番号:26268743
0点

聖639さん
>メーカーが売るために新しい規格を作って売るだけです。
違いますよ。規格を作っているのはメーカーではなくIEEEという団体です。
書込番号:26268757
1点

遅くなりましたが、みなさんご返信ありがとうございます。
こんなにたくさん教えて頂けるとは思ってなかったのでビックリです😊
スピードテストや画像まで添付してくださった方、
お手数おかけして頂いてありがとうございます!
色々検討したのですが、今回はWi-Fi6の方を選択しようかと思っています。
色々と勉強させて頂きました。
ありがとうございます!
書込番号:26270785
0点



SSD > crucial > T500 CT2000T500SSD8JP
現在、「Windows 11 の最新セキュリティ更新(KB5063878)を適用後、50GB以上の大容量連続書き込み中に、SSDが突然認識されなくなる」という問題があるようで、「Phison NAND コントローラ搭載モデルが特に多く見られる」とのことで、このモデルもPhisonを使っているので心配です。
キャッシュ切れなどで問題のあるモデルですが、「それに目を瞑ればGen4では最強」という書き込みも見て
これの2台目を買って1台目のデータを移設しようとして、今まさに買おうとしていた矢先で驚いています。
WDのSN7100なども検討していますが、管理ソフトなどなるべく同じメーカーで統一したいという気持ちもあり
現在保留中です。
KB5063878 は一週間ほど前にインストされていたので早速消してwinアップデートは数週間ほど止めていますが
他に気を付けることなどありましたら教えてください
あと、この件は今後どうなっていくのと思われますか?
(こういう問題は通常〇〇週間くらいかかるよ、とか、過去に似たような症例でMSは知らぬ存ぜぬが続いてる前科あるとか)
0点

その後の話。
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-issue-with-writing-to-the-ssd-is-this-caused-by-kb5063878-kb5062660.html
>SSDコントローラーメーカーであるPhisonが調査したところ、Windows側の不具合と判明
>Microsoftから得た情報では「不具合を再現できていない」
Phisonの主張:Windowsのせい。MSが対応中。
Microsoftの主張再現性なし。
どちらが嘘ついている…というよりどちらも嘘くさい。
HMB。メインメモリをキャッシュ/バッファに使っているだけで、特別目新しい技術というわけでもないし。
まぁどちらが悪いにしろ、Windows Updateに含まれる変更点が銃爪になったのは確かなわけだけど。Phisonでしか起きないことをWindowsのせいというのは無理があるし。そこそこ使われているPhisonにも関わらず、再現性が無いというMSの主張にも無理がある(MSでは安いSSDはテストには使わないとか?ww)。
単純に。性能上げようとピーキーなことをしたらハード側がついて来れなかった的なことが起きているんだと思うけど。ホストからの要求に無理があるのならSSD側としては「待たせればいい」だけで。止まる/壊れるなんて現象が起きているSSD側の非の方が大きいのでは?とは思うところです。
書込番号:26270573
0点

MSはデバイスメーカーと競合で試験を行った結果、再現することが出来なかったので情報を募っている段階です。
また、Auto CadやNDIにおける問題も認めています。
https://www.windowslatest.com/2025/08/23/microsoft-admits-windows-11-kb5063878-autocad-admin-request-issue-obs-ndi-audio-video-lag/
Phisonの公式声明も業界関係者に検討を依頼したという内容だけです。
https://www.phison.com/en/category/article/press-releases/phison-electronics-official-statement-on-windows-11-security-update-impact
書込番号:26270889
0点

Windows11 24H2でSSDが認識しなくなる不具合、原因判明。
Phison曰く、Windows側の不具合でSSDコントローラーに起因するものではない
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows-to-blame-for-ssd-detection-failures.html
書込番号:26274842
0点

今日更新された内容は「Phisonも不具合を再現できなかったと発表した」という事だけです。
https://wccftech.com/phison-dismisses-reports-of-windows-11-updates-bricking-ssds-runs-rigorous-testing-unable-to-reproduce-errors/
書込番号:26274981
0点

Phison、Windows11 24H2でSSDが認識しなくなる不具合を再現できなかったと発表 [Update 3]2025年8月29日
https://www.nichepcgamer.com/archives/phison-announces-it-couldnt-reproduce-ssd-detection-issue-on-windows11-24h2.html
MS、SSD障害とKB5063878に関連性はないと発表。2025年8月30日
https://www.nichepcgamer.com/archives/microsoft-says-ssd-failures-not-linked-to-windows11-24h2-kb5063878.html
原因は、まさかのおま環???
書込番号:26276896
0点

まじでおま環の可能性が出てきたな。
ねこるすきー氏には、「別のPC」で検証して貰う必要がありそう。
書込番号:26276963
0点

>夏のひかりさん
>KAZU0002さん
世界中でねこるすきーさんだけが「SSD壊れた」って言ってるならまだしも
ネット等で「自分も壊れたー」って意見が散見されるので、少なくともねこるすきーさんの「おま環」ではない気もしますが。
MSが「再現出来ん」ってのも今は話半分の方が良いと思います。過去にも似たような不具合を放置したと聞きますし
「IntelのCPU焼け」、「AsrockのCPU焼け」もどちらも 初動は「知らない、他に症例報告ない。おま環やろ、他社が悪い」
だったじゃないですか。
結局は不具合自体は自社の責任と認めてない上で「とりあえず修正ファイルは出すからひょっとしたら効果があるかもよ?」って態度でしょ? こういう問題はどこも最初は「すっとぼけ」てますよ。
書込番号:26276976
0点

【緊急】Microsoft「徹底的なテストをしても再現できず、報告も無し。
https://www.youtube.com/watch?v=v1bVJtI0QPY
風化の予感!!
Win11 (定例外)26100.5074
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26276836/#tab
KB5064081を適用しました。
書込番号:26277197
0点

そりゃまぁ、世界中でということなら、Windows UpdateのタイミングでたまたまSSDが逝ったとか。オレもオレもと50GBのデータ書き込みで負荷かけたなんて人が大量発生したのなら。SSDが耐えられずに壊れたという人はそれなりの確率で出るでしょう。
それなりの報告があるらしいという話は聞きますが。こういう話は、実数と率の両方を扱うべきでして。世界中でWindowsUpdateをしている以上(何億台?)、事例は極端に少ないとも言えます。
もちろん、Phisonコントローラー特有の欠陥という可能性はありますが。
MicrosoftのUpdateが原因で壊れたというのなら、上記の通りソフトウェアでハードウェア破壊が可能という事態が一番恐ろしいですし。その対策はSSD側でやって貰わないと困ります。
書込番号:26277226
0点

Phisonはヒートシンクを外したSSDを利用を疑っているようです。
唯一、アクセス不可になったSA510もファームウェアが古かった可能性があります。
書込番号:26277246
0点

KB6053878ストレージ不具合に関する検証結果の公表です
https://x.com/Necoru_cat/status/1956949132066898080
検証環境
ASRpck LiveMixre B650 + AMD Ryzen 7 9800X3D + RX7900XTX
↑AMD環境も怪しい
▼検証結果
・Samsung 990Pro、980Pro、870EVO → Good
・WD Black SN7100 → Good
・Crucial T700 → Good
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Windows11 24H2-KB6053878を適用しています。
Intel 環境でSamsung 970Pro+990Proを使っています。
ヒートシンクも付けています。
トラブルはないです。
書込番号:26277842
1点

▼SN7100
・コントローラ:SanDisk Polaris 3
・NAND :KIOXIA BiCS8(218層 3D TLC )
・DRAM:なし HMB(DRAMレス)64MB
Phisonコントローラーではないですが
DRAMレスが気になります。
★Western Digital製SSDは前歴有り。(下記参照)
検証機はWindows11 24H2をクリーンインストールして
コンフリクト(衝突、競合)が発生しないシンプルな環境が望ましいです。
コンフリクトがあると真の原因を見失います。
重複する悪夢:Windows Updateとストレージ障害の負の連鎖
https://xenospectrum.com/phison-announces-investigation-into-ssd-disappearance-issue-caused-by-latest-windows-11-24h2-patch/
>この状況は、2024年にWestern Digital製SSDで発生したHMB関連の不具合と酷似している。
>あの時も、最終的にはMicrosoftによるOS側の修正と、
>WDによるファームウェアアップデートの双方が提供される形で問題は収束した。
書込番号:26277865
1点

ちもろぐで3つのSSDで再現試験を行った結果も不再現だったようです。
https://chimolog.co/ssd-vs-kb5063878/
結局、プレビュー版ファームウェアの問題という結果に落ち着きそうです。
https://www.pcmag.com/news/pc-building-group-figures-out-why-windows-11-update-is-bricking-ssds
書込番号:26285911
0点

本日は第二水曜、定例のWindows Updateの日です。
Update無視していると深夜にスリープ復帰しまくる現象が出るので。最近は時間見つけてUpdate(&大嫌いな再起動)していますが。やっぱまぁ、人柱の人たちが生きているかを確認するまで、1週間くらいは放置したほうがよさげですね。
ちもろぐさんの記事読みましたけど。
検証内容より気になったのが。
>筆者の過去の経験上、一部のNVMe SSDはたしかに連続書き込みでドライブを見失う場合があります。
>しかし、どれも例外なくサーマルスロットリングが原因※です。
「サーマルスロットリングでドライブを見失う」というSSDが存在する。そもそも発熱抑えるために「スロットリング」するのに、それで見失ってどうする?スロットリング出来ていないじゃん…であって。こんな現象起こすSSDなんて本当に実在するのかな?
そもそもSSDに「ヒートシンクが必要です」なんて注意書きが書いてある?
>WD_BLACK SN850X
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/ssd/internal-ssd/wd-black-sn850x-nvme-ssd?sku=WDS100T2X0E-00BCA0
>ヒートシンクオプションを利用すると、ピークパフォーマンスを維持し
熱だれしないとしか書いていない。
ベンチ対策にサーマルスロットリングをサボっているSSDがあるのかな?Phisonのようなメーカーはやらかしていそうだけど。
まぁ私もヒートシンクは絶対付けていますが。熱で速度が落ちるのは当然として、見失うってのは検索で引っかからない。暇なときにでももちっと調べてみよう。
書込番号:26286078
0点

サーマルスロットリングで
SSDが壊れたりOSが壊れるみたいです。
NVMe-M.2-SSDは発熱するのでヒートシンクは必須です。
でもすぐ壊れないので気が付かない人もいるみたいです。
モバイルバッテリーの発煙発火と同じ様な感じです。
必ず燃える訳ではありません。
SSDの熱暴走でOSが起動しない 自作PCの修理事例
https://www.pcdock24.com/blog/?p=110686
CFD販売のNVMe M.2 1TB
型式:CSSD-M2B1TPG3VNF
コントローラー: PHISON PS5016-E16
SSDに負荷がかかり高温になると認識されなくなることが分かりました。
今回は24H2という大型アップデートでSSDに負荷がかかってしまい、
更新中にSSDの認識が外れたことでWindowsが破損してしまった可能性が高いです。
今回はSSDにクーラー付きのヒートシンクを取り付けます。
これによりSSDに負荷をかけてもマウントが外れることがなくなりました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
SSDを認識しない ゲームマシーン
https://im-office.net/repai/13422/
ロジテック M.2 内蔵SSD
型式:LMD-MPDB512
コントローラー: PHISON PS5012-E12S
少しでも安く仕上げる為に、ヒートシンクをつけないで、販売しています。
故障原因:サーマリングスロットの繰り返して 熱で M.2 SSDが壊れたのかと思います。
書込番号:26286302
0点

そもそも発熱で故障や熱暴走等の問題が起きないようにするのがサーマルスロットリングなのですが…
サーマルスロットリングが「効かなくて」壊れるのならともかく。サーマルスロットリングが「原因」で壊れた事例なんてあるんですか?
リンク先読みましたが。別段サーマルスロットリングが原因とは書いてないですね。
>SSDに負荷がかかり高温になると認識されなくなることが分かりました。
ただまぁ、そういうSSD(のコントローラーメーカー)が有ると言うことは認識しました。今回のWindowsUpdateも似たような事例っぽくあります。
にしても。
「そんなSSDは使わずに、他SSDに換装」という対処をすべき話だと思いますが。…SSDの熱対策にブロワー型空冷SSDクーラー付けるような修理屋…使いたくないわ〜。
書込番号:26286333
0点

>リンク先読みましたが。別段サーマルスロットリングが原因とは書いてないですね。
どこ読んでそうなるのかわかりませんが・・・
>しかし、SSDに負荷がかかり高温になると認識されなくなることが分かりました。
と書かれてるのでSSDがサーマルスロットかかるくらい高温になったら認識されなくなるという結果だったということでしょう。
一応修理は行えてますし何も問題ないですね。
サーマルスロットかかっても壊れないとか言ってヒートシンクも付けないようなPCを代行で自作するようなところは自分的には信用できませんけどね(笑)
書込番号:26286498
0点

PHISON搭載SSDがオーバーヒートしてハングアップしたという6年前の記事ならあります。
https://jisakuhibi.jp/archives-1075463048
PHISON搭載SSDには価格帯という大きな魅力があります。今回の件は最新ファームウェアの利用していれば起きなかった問題であり、重要視することもないと思います。
また、バッファローはヒートシンクのねじを外した時点で保証対象外です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001633331/SortID=26078450/
上記にはADATAなら問題無いような記載がありますが、同じようです。
https://jisakuhibi.jp/adata-legend-970-2tb#index_id2
書込番号:26286793
0点

KB5064081は、KB5063878で発生した問題に直接言及してはいませんが、
大容量データの書き込みやイベントログに関する不具合の修正が含まれています。
多くのユーザーから、KB5064081の適用後に問題が解決したとの報告が寄せられており、
事実上の修正プログラムとして機能していると見られています。
★24H2-26100.6584ではKB5064081が適用済ですか?
現在お使いのWindows 11がビルド番号「26100.6584」であれば、
KB5064081で提供されたSSD関連の修正はすでに適用済みであり、
これによるSSD障害のリスクは回避されていると見てよいでしょう。
書込番号:26286895
1点

KB5064081 は 24H2-26100.5074 で適用されました。
現在の最新版は 24H2-26100.6584 です。
書込番号:26287024
0点



ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/D3 2019年10月発表モデル
【困っているポイント】
起動時に黒画面でリアルタイムロックエラーの表示が出て、BIOSに日時を設定しても直らない。
【使用期間】
5年
【利用環境や状況】
Windows11にアッペデート後に、こうなった気がします。
普段AC電源で使用していますが、バッテリーを取り付ければエラーは出ず、
CMOS電池の消耗を疑っています。
【質問内容、その他コメント】
BIOSを、標準設定値を読み込むにして回復を試みましたがNG。
バックアップしているCMOS電池を交換すれば良いとの情報を得て、裏蓋を外しましたが
それらしい電池は見当たらず。
そもそも、この機種に、CMOS電池はあるのでしょうか?
あるならば、場所を教えてください。
宜しくお願い申し上げます。
0点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031606_J0000037020&pd_ctg=0020
FMV LIFEBOOK AH77/D3のYouTube分解。
>FUJITSU LIFEBOOK【AH77/D3(FMVA77D3L)】の分解方法(Disassembly method)
https://www.youtube.com/watch?v=7JJvIDfMZ7Q
FMV LIFEBOOK AH50/F3の分解です。
>【電源が入らない】富士通 FMVA50F3W CMOSリセットで回復
>ベースカバーを外した段階ではボタン電池は見つかりませんでした。
>2個のネジと9個のケーブルを外し、マザーボードを筐体から取り外します。
>ボタン電池がありました
https://www.pcdock24.com/blog/?p=110388
AH77/D3とAH50/F3とCPUがIntel、AMDの違いはありますが筐体の寸法は同一で、裏面を外したマザーボード、CPUファンの形、M.2 SSD、2.5インチHDDやメモリの位置が同一です。
AH50/F3のマザーボードの裏面にCMOS電池があったことは、AH77/D3も同様な位置にCMOS電池があることを意味します。
分解に自信があるのなら、自己責任で上記の分解サイトを参考にして分解して下さい。
書込番号:26268389
0点

>Alpikoさん
ネット検索ではこの機種のCMOS電池の場所を見つけることはできませんでしたが、多分マザーボード上に直接電池が
乗っかっているのではなく、画像の様に電池がケーブル一体形になっていて少しわかりにくいのではないかと思います。
それらしい物がない確認してみてください。
>ノートパソコンFMV FloraKiss LIFEBOOK CH55のCMOS電池を交換
https://note.com/hami3/n/n419af13c7d4d
書込番号:26268452
0点

早々に情報をありがとうございました!
近日中に、再度分解して電池を捜索してみます。
マザーボードを外すのは、ハードルが高そうですね。
まずは怪しい物体がないか、よく探してみます!
ありがとうございました。
結果はご報告いたします。
書込番号:26268550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


上記クチコミで紹介したURLをよく見て下さい。
>【電源が入らない】富士通 FMVA50F3W CMOSリセットで回復
https://www.pcdock24.com/blog/?p=110388
さらにCPUファンとヒートシンクがあるマザーボードを外して、裏返す必要があります。
書込番号:26268835
0点

早々に有り難うございました。
ご指摘は理解しています。
出来ればマザーボードを外すのは避けたい気持ちが少しあります。
下手すると、復帰不能になる恐れがあり、今は躊躇しています。
以前、デスクPCでCPUをいじり、起動不能になった苦い思い出が…
じっくり時間をかけて、丁寧に対処したいです。
試行錯誤を重ね、脱着に自信が出来たらチャレンジしたいです。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:26268846
0点



オフィスソフト > ジャストシステム > 一太郎2025 通常版
一太郎、シェアもだんだん少なくなっておりますが、ジャストスステムさんは、一太郎事業を打ち切ってしまうことはないでしょうか?
打ち切られると一定期間経過後、一太郎文章自体閲覧が出来なくなってしまう可能性もあります。
こんな状態ではそろそろ重要文章をWordに変換し、一太郎の使用は止めるべきではないかと思うのですが、皆さんのお考えはいかがですか?
過去に、様々なソフトやサービスが終了し、購入、作成したデーターが消滅した経験者からの質問です。
0点

>カニ食べ行く?さん
一太郎は、MS-DOS時代の遺産だと思います。
表計算は、ロータス123でしたね。
Windows95がヒットしたら、
一般人の殆どは、
Word/Excelに移行して行ったかと思います。
昭和末期/平成初めでしたら、
紙に「印刷」が命でしたので、
フォーマットがズレたりするので、
調整し直しが当たり前でした。
書込番号:26268042
0点

使わない文書をいつまでも置いておくのもリスクなんですが、、、
消えて困るファイルは別形式やPDFで保存しておけば、形跡は残りますね。
ちょっと調べたけど.jtdファイルを扱うフリーソフトは見当たらないので、多分、フォーマット未公開でしょう。(現在では珍しい)
ということは、ジャストシステムの経営状況次第。
現在はキーエンスが連結親会社で、平均年収1400万超えの超優良企業らしい。
平均年齢39才で勤続13.7年だから、新陳代謝が良いのかブラックなのか、、、ガシガシ働かせてるならユーザには良いお知らせと思うけど、ちゃんと改良されて行っているのか。
生成AIが使えないツールなんて、数年で姿消すだろうし。
財務状況はサブスクで安定しているので、一太郎が継続的に加入したいと思うようなソフトで在り続ける限りは安泰なのでは?
自分の感覚を信じたほうがいいですよ。
経験的には、自分が「そう言えば買わなくなったな〜」みたいなブランドはしばらくした潰れてますね。
ちなみに昔一太郎、今MS Officeで仕事してますけど、Wordは動きが変ですぐ乱れるし、一太郎みたいな心地よさはないし、漢字変換は頓珍漢な改造でドンドン使いにくくなってます。
One Noteなんていつまで経っても日本語変換バグが直らないといったありさま。
おまくにのままです。
Wordに関しては嫌な思い出しかないので、長い契約書とか特殊な用途以外は使いません。社内文書はExcelかパワポです。
「世の中MS Word」なんじゃなくて、「オマケで付いてくるから一太郎買ってもらえないけど、Wordは酷くて使ってない」がほんとのところかと。
縦書きする人は一太郎がいいらしいですね。
書込番号:26268066
0点

裁判所なども、国産ソフトってことや裁判所外字の関係でかなり長い間一太郎を標準としていたようですが、もう10年以上前にWordが事実上標準化しちゃって、今では見かけないですね。
せめてビューワーだけでも提供され続ければよいですが、それもOSの更新についていかなくなるでしょうし、大事なファイルはWord化(または少なくともPDF化)しておく方がよいですね。
うちの職場でもかなり粘って一太郎を使っていた方がいますが、さすがにかなり前から新規文書はWordですね。
過去文書を再利用するために一太郎を残している感じです。ATOKはまだ使っているようですが。
書込番号:26268068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

農林水産省が一太郎禁止令を出して、一時話題になりましたね。
ジャストシステムが一太郎のサービス提供を止めることはないと思いますが、PCのワープロソフトのデフォルトがWordになっているのは事実です。
書込番号:26268074
0点

>カニ食べ行く?さん
ビジネスの世界では、Wordファイルが共通になっていて、必須アイテムです。
一太郎に未来はありません。
できるだけ早く、Wordに移行すべきだと思います。
書込番号:26268247
1点

余談というかボヤキ:
Wordはみんな持ってるので、PDFと同じく、他人が使えるフォーマットにしろって言われたらWordになるんだけど、自分が納品物として作るときは全力で回避。
Wordはバグが多くて、納品レベルの品質にするのにかなり余計な稼働がかかることがある。それが納品前だと遅延→事故になる。
そして、人海戦術でバグに対応した文書はそこから弄れなくなる。
リスクになっちゃうから「word納品なら品質は保証できない」という他ないのが実情。
書込番号:26268369
0点

ここのサブスクにお金出すほど、この会社が長持ちすることは期待していないです。
今動いている一太郎が買い取りタイプなら、そのまま使い続ければよろしいかと。
書込番号:26268386
0点

>カニ食べ行く?さん
デフォルトスタンダードがWord等に移行しただけです。
ジャストシステム自体もう終わってる会社だと思います。
自分もノートパソコンにはofficeを持っているノートに導入してます。
レノボのノートを2台持っているので、2ライセンス版分。
書込番号:26268606
0点

皆様の意見を総合すると、重要な一太郎のファイルはwordにした方が良いですね。
すでに、現実問題として、androidやiPhoneなどのビューアーや簡易編集ソフトが現在では皆無なので(以前はありました)、スマホで閲覧すら出来ないのが致命的ですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26274563
0点



ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E14 Gen 6 AMD 価格.com限定・Ryzen 7 7735HS・32GBメモリー・1TB SSD・14型WUXGA液晶搭載 プレミアム 21M3CTO1WW [ブラック]
素人質問で申し訳ありません。
DTMをやりたいと考えていてパソコンを探していたらこのパソコンに出会って、その性能にびっくりしたんです。SSDが1TBでメモリが32GBでRyzen7 これが10万ちょっとなんてとてもびっくりしました。
そこで2つ質問なんですが、このパソコンでDTMは快適にできますか?そしてなぜこんなに安いんですか?
素人質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:26267942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DTMが快適かどうかなんてのはアナタの程度問題なので
ドコまで突き詰めるつもりなのか分からない以上なんとも言えませんね。
価格に関して一般論でいえば
製品の価格は原価に利益を載っけて決定されます。
同じような構成なのに他社製品よりも安価であるならば
原価のうちパーツの調達費用以外の部分がコストカットされているわけで
なにがカットされているかは一概に言えません。
宣伝広告費用かもしれないしサポート等の人件費かもしれないし
受注生産にして余剰在庫を持たないようにして損失分をカットしてるかもしれないし
ブラック企業に外注して労働者搾取でコストを抑えてるかもしれない。
あるいは自社の利益を削って安くし知名度を上げる戦略的価格なのかもしれない。
書込番号:26267963
0点

製造業は造れば造るほど製造原価は安くなる傾向ですから
同じ電子部品でもひと月10万個発注するのと 1万個発注するのとでは
仕入れ価格が違いますから 安く抑えた分が 価格に反映されます
もちろん人件費光熱費広告宣伝費 輸送費など原価を抑えるのは当たり前です
書込番号:26268019
2点


Lenovoが安いと言っても、メモリ容量、SSD容量が同一で、CPU性能が良いDELLの方が安い。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000047654_K0001683480_K0001620677&pd_ctg=0020
書込番号:26268083
3点

>ぱんちーちゃんさん
海外製PCでOfficeソフト無しなら、値段はこんなものです。
DTMは、プロ級のソフトで膨大なトラックを扱うのでなければ、快適に使えるでしょう。
書込番号:26268308
2点

性能的には特に問題はないと思う。
与えられた環境の中でなんとかするという前提においてたけど。
ただ、AMDはUSBのコンパチビリティ低めで、特定のAIFは動かなかったりする。
WinはAIF必須なので、候補を決めて、それがそのCPU (チップのコードネーム) で動くか確認した方がいい。
以下、各リソースについて。
まずCPUは、負荷の高いシンセサイザーを多用するかどうか。
Avenger2とか重くて有名だけど、SERUM2はさらに酷い。シーケンス鳴らすと1コアの17%くらい持っていかれたり。
マージン入れて20%とすると、30トラック展開とかすると怪しくなってくるかも。
といってもキリがないんで性能の範囲内で工夫すればいい話ではある。
メモリについて。
アコースティック系だとサンプラー多用することになる。サンプラーはCPUよりメモリフットプリントが大きい。(基本、ICレコーダー)
これも32GBで足りないってこともないと思うけど。
SSDについて。
サンプラー系の音源はファイル量が膨大になる。ポップスで標準的な? Konplete 15 Ultimateでも850GBある。他の音源もインストールすると1TBでは足りない。
ドラムだけでも音質で選ぶと235GBとか。本格的なオーケストラ系の音源だともっと必要。
USB Gen2とかあれば外部にすることは不可ではないけどロードのスピードは落ちる。
まぁ、これが一番ありそうかな。
これも「身の丈に合った音源使うからOK」とか「どうせ仮だし(最終的には演奏家に頼む)」っていうならいいんじゃないかと。
書込番号:26268399
2点

忘れてた。
14インチは狭いんで、家でやるときはディスプレイ/キー/マウス外付けを考えておいた方がいい。
この手のツールは画面広くないとストレスフル。
スタジオに持っていく前提ならノートは別に止めないけどね。
GPUについても書いておくと、一応GPUのプラグインもなくはないんだけど、今のところ普及してない。
技術的に難しいみたいだから気にしなくていいと思います。
生成AIが普及したらどうなるかちょっとわかんないけど、NPU含めて今前提にしてもしょうがないと思う。
書込番号:26268404
0点



SSD > WESTERN DIGITAL > WD Blue SN5000 NVMe WDS100T4B0E

どこでどんなウワサを拾ってきたのか知りませんけど
殆どのケースは負荷かけるとSSDがシステム上で行方不明になるだけで
再起動すれば認識されるからSSD自体が壊れるケースなんてほぼ無かったと思いますが。
書込番号:26267965
1点

個人的にはOSのデータを破壊してOSが起動できなくなるなどはできると思いますが、再セットすれば治ると思います。
物理的にソフトからハードを壊す場合は壊すためのバックドアが必要でそういうものがないなら破壊はできないと思います。
破壊がハード的ななのかソフト的なのかにもよりますが、この場合はソフト的に破壊するという意味で根本的に破壊するという意味ではないと思います。
書込番号:26267984
1点

>Mrいとうさん
自作機でも今は亡きプレクスター製のSSDを3枚ほど使っていますが、
全く不具合なんて無いですよ。
PX-!!IM10GN、PX-1M9PGN:+。PX-2Mm10PY
後、レノボのノートでも`samsung mzlvbthdlrー000l2とskhynixのssdと自分で追加したssd t-ROCE制でも全く無いです。
高齢者アイコンですのでアレですが、そんな問題はとっくのむかしに解決していると思います。
Win11もそこそこ不具合問題がありましたが、くだらないものは大半修正されています。
※つまらん質問ですが、一応答えておきます。
気になればネットで調べればいいだけです。※正確な情報が出るかは不明だけど、
興味がないので調べる気ゼロですが。。。、
書込番号:26268037
0点

いまのところ一番情報集まっている感じのサイトはこちら。
>一度に大量のファイルを書き込むとSSDに障害が発生するとの不具合報告
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-issue-with-writing-to-the-ssd-is-this-caused-by-kb5063878-kb5062660.html
>▼不具合が発生したSSD
> WD Blue SN5000 2TB NVMe (再起動で復旧)
検証した人の記事はこちら。Twitterですけど。
https://x.com/Necoru_cat/status/1957651282388558031/photo/1
検証手順の意味はともかく。やはり短時間での大量書き込みがやばい…という話ですが。
これはOSの問題なの? 元々SSD側にあった問題が顕現しただけでは? SSDのファームレベルで対策が必要なのでは? あたりが私見ですが。
実際に問題が出そうなシチュエーションというと、ゲームのダウンロード&インストールあたりですか。
2つのWindows Update KB5063878 / KB5062660をアンインストールして続報待ちが一番安心かなと思います。
書込番号:26268087
2点

窓の杜とニッチさんとこにも情報が載っていますね
危険なのでアンインストールしました。
最近のマイクロソフトはまともに作れない、わざと不具合を作り出しているようで・・・
ほんと大変な迷惑をこうむっています。
書込番号:26268165
1点

問題の出たSSDで使われているコントローラーメーカーのPhisonからアナウンスが出たようですね。
(公式では無く、Tom's Hardwareからの問い合わせに対する回答のようですが)
>Windows 11パッチでSSDに障害発生、起動不能の場合も?〜Phisonが声明を発表
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2040076.html
要約すると。Phisonで現象は確認。原因と、問題の起こる対象範囲の究明と、更新ファームなどの作成を進行中、とのこと。
まぁ問題のSSDを使っていないのなら、アンインストールは必要ないか。私も放置しておくことにします。
書込番号:26268171
1点

どう考えてもMicrosoftのアップデート内容の問題でしょう。
コントローラーも色々だし。
書込番号:26268198
1点

「今回のWindows Updataで不具合が出た」というのも事実だけど。「Phisonコントローラ搭載SSDで問題が出ている」のも事実。
まぁ、MSだって特定のSSDを壊してやろうとUpdateしたわけでもなく(陰謀論w)。よかれとして行った変更が特定のSSDで問題になったとしたら。安定しているのならもういじくるな…では、常に改善を求める自作カーとしては、後ろ向きな考え方だなぁ…と。 ファーム/BIOS更新やらベンチマーク比較とか大好きな人、いるでしょ?
まぁ。Windowsのファイル操作だけでこういう問題を顕現させられる物なのかな?という疑問の方が大きいので、NVMe周りのAPIレベルの問題かな?と。私は8:2くらいでPhisonの責なのでは?とは思っていますが。
だれを悪者にするかは、まだ様子見。
書込番号:26268217
0点

個人的には再起動したら治った事例が殆どなのでOS側で何らかの情報からSSDがフェイルしたので使用できない状態に変更したと言う感じかと思います。
OS側でなってるので何から違う情報を間違えて、故障にしたとかそんな感じじゃ無いですかね?
再起動しても治らなかった一つは単に故障かもくらい?
書込番号:26268223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大体ソフトを書く人間がそれのアップデートによってどこまでwの機会の検証するのかと、ハードを作る側が発売前にどれくらいけんしょうするのか考えたらソフト側のミスの確率圧倒的だろうとは思うけどね。
まあどう考えるも自由だけど、考えたところで素人の浅知恵以下の何物でもないw
書込番号:26268252
0点

>NVMe周りのAPIレベルの問題かな?と。私は8:2くらいでPhisonの責なのでは?とは思っていますが。
ここに適当に書いてる何の検証もせず適当に自分の考えを書いてる素人の意見と・・
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2040183.html
こちらに出てますがXで検証されてるねこるすきーさんかな・・これの検証内容と
それにPhisonへの取材で・・
「この問題はPhisonのコントローラに起因するものではなく、Windows側の不具合であることが判明したため、Microsoftが修正作業を行なっているとした。」と書かれてる事実を照らし合わせても、マイクロソフトが原因としか思えませんね。
書込番号:26268274
6点

犯人探しとか、Openの世界ではあんまり意味ないというか、、、
こういうのって、デファクトスタンダードと接続して「だいたい動いたらOK」みたいなやり方だから。
よく「IF守ってないプキャー」っていう人いるんだけど、全部がIFで規定されているわけでもない。
で、修正できる人が修正すればいいだけですな。
まぁ、テストで発見できなかったのは問題なんだけど、ストレージのドライバなんて信頼性がめちゃくちゃ重要な箇所なんで、両方でやんないとダメですよね。つまりどっちも減点。
一番顰蹙なのは、およそ想像もできないような修正の説明なのに、なぜか致命的なバグが出ちゃうっていうMSのリリース体制だとは思うけど。
「なんか余計なことしたよね」って思う。KISSですわ。
そもそも「OSは実用したいだけ」って人は最新のFU入れちゃダメ。益々実験的になってる。
といっても23H2もやらかしたんで、Win11ユーザはもうサポートの切れそうな22H2入れるしかないという悲惨な状況。
>このSSDは大丈夫なんでしょうか?
「悪魔の証明」ですわ。
書込番号:26268419
0点

なぜ不具合が永久に続くのか
それはプログラマーの食い扶持を確保したいがため
ではないか
と思っております。
書込番号:26272167
0点

昔砂コン騒ぎがありました。
プチフリも懐かしい出来事です。
PhisonのコントローラーなのかマイクロWin11なのかという事ですが、OSがアップデートすればハードも検証して問題がないか調べる事は必要でしょう。
かと言ってどっちが悪いとか、他のコントローラーメーカ−のSSDでも起こっている事ですから今現在できる事はアプデをアンインストして様子を見るという事でしょうね。
ソフトウェアでもWinのアプデ後にソフトもアプデしてくださいっていうケースはソフトによりけりですから、今回の件は待つしかなさそうですね。
それと当然ながらバックアップは必須ですね。
書込番号:26276576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)