パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23022件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2741スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2741

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 セキュアブート

2024/12/10 19:10(10ヶ月以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:55件

セキュアブートを無効にするとbiosメーカーの画面から進みません
有効な場合はちゃんと起動してくれるのですが何故か無効にした場合pcが起動してくれず困ってます
初心者の為難しい事はあまりわからないかもしれません
biosモード uefi
os Windows11
mb aorus pro x usb4
cpu ryzen9 7900x3d

書込番号:25994128

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2024/12/10 19:32(10ヶ月以上前)

Windows11だから…としか言い様がないと思いますが。

>セキュアブートを無効にすると
なんでそんなことをしたいのですか?

書込番号:25994157

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2024/12/10 19:52(10ヶ月以上前)

Windows11は起動条件にSecureboot有効があるからですが。。。

ただ、Securebootが有効が条件なだけで、Keyが無効ならOS上ではSecurebootが実質無効にはできますが、なぜ、そんなことしたいんですか?

書込番号:25994181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/10 20:00(10ヶ月以上前)

なぜそんなことがしたいのかな?

書込番号:25994191

ナイスクチコミ!3


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/10 20:22(10ヶ月以上前)

>ヒヒ掘りマンさん
セキュアブート(Secure Boot)は、コンピュータの起動プロセスにおいて、信頼できるソフトウェアのみが実行されることを保証するためのセキュリティ機能です。主にUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)ファームウェアの一部として実装されています。

セキュアブートの主な機能:
信頼性の確認: セキュアブートは、起動時に実行されるソフトウェア(オペレーティングシステムやドライバなど)が、事前に信頼されたデジタル署名を持っているかどうかを確認します。
マルウェアの防止: 不正なソフトウェアやマルウェアが起動プロセスに介入するのを防ぐことで、システムのセキュリティを向上させます。
システムの整合性: セキュアブートは、システムが起動する際に、正しいバージョンのソフトウェアが使用されていることを確認します。
利用シーン:
企業環境: セキュアブートは、企業のITインフラにおいて、セキュリティを強化するために広く利用されています。
個人ユーザー: 一般のユーザーでも、セキュリティを重視する場合に有効です。
セキュアブートは、特にWindowsやLinuxなどのオペレーティングシステムでサポートされており、システムのセキュリティを高めるための重要な機能となっています。

書込番号:25994223

ナイスクチコミ!1


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/10 20:28(10ヶ月以上前)

>ヒヒ掘りマンさん
セキュアブートを無効にすると、以下のような影響やリスクがあります:

セキュリティの低下: セキュアブートは、信頼できるソフトウェアのみが起動することを保証するため、これを無効にすると、マルウェアや不正なソフトウェアが起動するリスクが高まります。
オペレーティングシステムのインストール: 一部のオペレーティングシステム(特にLinuxディストリビューションなど)をインストールする際に、セキュアブートが原因でインストールができない場合があります。セキュアブートを無効にすることで、これらのOSを問題なくインストールできるようになります。
ドライバの互換性: 一部の古いドライバやカスタムドライバが、セキュアブートの制約により動作しないことがあります。無効にすることで、これらのドライバを使用できるようになります。
システムの整合性の喪失: セキュアブートが無効になると、システムの整合性が保証されなくなり、悪意のある変更が行われる可能性があります。
注意点
セキュアブートを無効にする場合は、リスクを理解し、必要な対策を講じることが重要です。特に、信頼できるソフトウェアやオペレーティングシステムを使用することが推奨されます。また、セキュリティ対策を強化するために、他の手段(例えば、アンチウイルスソフトウェアの使用やファイアウォールの設定)を検討することも重要です。

書込番号:25994235

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2024/12/13 15:15(10ヶ月以上前)

AIコピペして、自分でも理解していない、解決に関係ない回答は迷惑です。

書込番号:25997482

ナイスクチコミ!2


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/14 05:49(9ヶ月以上前)

君たちにまで回答しているのはサービス(^^)

書込番号:25998229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/14 05:55(9ヶ月以上前)

セキュアブートを止めるには
セキュアブートオンにする逆の設定です。
しかし一度オンにしてインストールしたものを
オフに出来なかったかも。
出来たらセキュアブートの意味が無いような。

書込番号:25998231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/14 06:16(9ヶ月以上前)

>ヒヒ掘りマンさん

セキュアブートをオフにする方法は、使用しているデバイスやBIOS/UEFIのバージョンによって異なる場合がありますが、一般的な手順は以下の通りです。

デバイスを再起動: コンピュータを再起動します。
BIOS/UEFI設定に入る: 起動時に特定のキー(通常はF2、F10、Del、Escなど)を押してBIOSまたはUEFI設定に入ります。どのキーを押すかは、デバイスのメーカーによって異なるため、起動時の画面に表示される指示を確認してください。
セキュアブートの設定を探す: BIOS/UEFIメニュー内で「Security」や「Boot」タブを探し、セキュアブートのオプションを見つけます。
セキュアブートを無効にする: セキュアブートの設定を「Enabled」から「Disabled」に変更します。
設定を保存して終了: 変更を保存し、BIOS/UEFI設定を終了します。通常、F10キーを押して保存することができます。
再起動: コンピュータが再起動し、セキュアブートが無効になっていることを確認します。
注意: セキュアブートを無効にすると、システムのセキュリティが低下する可能性がありますので、必要な場合にのみ行うようにしてください。また、具体的な手順はデバイスによって異なるため、メーカーのマニュアルを参照することをお勧めします。




書込番号:25998238

ナイスクチコミ!1


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/14 06:20(9ヶ月以上前)

Windows 11でもセキュアブートをオフにすることができます。手順は以下の通りです。

設定を開く:
スタートメニューを開き、「設定」を選択します。
更新とセキュリティ:
「更新とセキュリティ」をクリックします。
回復:
左側のメニューから「回復」を選択し、「今すぐ再起動」をクリックして、詳細オプションに入ります。
トラブルシューティング:
「トラブルシューティング」を選択し、「詳細オプション」をクリックします。
UEFIファームウェア設定:
「UEFIファームウェア設定」を選択し、「再起動」をクリックします。これにより、BIOS/UEFI設定に入ります。
セキュアブートの設定を探す:
BIOS/UEFIメニュー内で「Security」や「Boot」タブを探し、セキュアブートのオプションを見つけます。
セキュアブートを無効にする:
セキュアブートの設定を「Enabled」から「Disabled」に変更します。
設定を保存して終了:
変更を保存し、BIOS/UEFI設定を終了します。通常、F10キーを押して保存することができます。
再起動:
コンピュータが再起動し、セキュアブートが無効になっていることを確認します。
これらの手順を実行することで、Windows 11でセキュアブートをオフにすることができます。ただし、セキュアブートを無効にすると、システムのセキュリティが低下する可能性があるため、注意が必要です。

書込番号:25998240

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

標準

信号なし状態からの入力切替方法

2024/12/10 18:56(10ヶ月以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > JAPANNEXT > JN-IPS2380UHDR-C65W-HSP [23.8インチ]

クチコミ投稿数:13件

HDMIとType-Cでつないで、入力の切り替えをしているのですが、切り替えた先のPCで画面がオフになっていると、「信号なし」と表示され、メニュー画面も開けなくなります。
この場合はキーボードやマウスを操作して、画面をオンにすれば表示されるのですが、間違えてDPに切り替えてしまった場合、HDMIやType-Cに切り替えるのにはどうすればよいのでしょうか?

書込番号:25994111

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2024/12/10 19:10(10ヶ月以上前)

OSDメニューの入力で切り替える。

マニュアル7ページ参照。
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0624/3568/8626/files/JN-IPS2380UHDR-C65W-HSP_manual20240822.pdf?v=1724896426

書込番号:25994129

ナイスクチコミ!0


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/10 19:20(10ヶ月以上前)

>あきち☆彡さん
入力切替で切り替わると思いますよ。

書込番号:25994142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/12/10 20:10(10ヶ月以上前)

>キハ65さん
「信号なし」だと「Enter Power Saving」と表示され、パワーセーブモードになってしまうのです。
パワーセーブモードに入る前もメニューが開かず、入力切替ができないのです。

書込番号:25994208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/12/10 20:12(10ヶ月以上前)

>Ceo2024さん
メニューが開かないので、どうやったら入力切替するのかを知りたいです。

書込番号:25994210

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/10 20:54(10ヶ月以上前)

おかしいねぇ〜。 設定画面は接続にかんけいなくLOCALの画面にでてくるので、出てこないのがおかしいとおもうけれども。 そのディスプレイ本体に設定画面に入る、なんかのボタンとかないの?

書込番号:25994265

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2024/12/10 21:47(10ヶ月以上前)

モニターの電源ボタンを押して電源をオフにし、しばらく経って再度電源ボタンを押して電源オンにする。

または、電源プラグをコンセントから抜いて、しばらく経ってから電源プラグをコンセントへ差し込む。

上記のようなことで、モニターの再起動を行う。

書込番号:25994342

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/10 22:38(10ヶ月以上前)

ココ Mじゃ

ココ 押した?

書込番号:25994426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/12/10 22:40(10ヶ月以上前)

>Gee580さん
もちろん、設定画面に入るボタンはあります。
けど、「信号なし」→「Enter Power Savin」が表示され間、ボタンを押しても設定画面が開かず、パワーセーブモードになってしまうのです。
おかしいでしょ?
だから質問しているんです。

書込番号:25994430

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/12/10 23:09(10ヶ月以上前)

>おかしいでしょ? だから質問しているんです。

ここは おかしな人がたくさんくるので、そこまで質問にかいてくれないとわからないよねぇ。 技術者は正確な情報が必要であって、サイキックじゃないんでね。 さらには、>あきち☆彡さん がまともかどうかも、こちらからでそちらの状況はわからないよね。

ボタン を押しても 出てこないなら、 故障だろうね。 質問先はベンダーに変更だよね。

書込番号:25994457

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2024/12/11 00:26(10ヶ月以上前)


bal4uさん
クチコミ投稿数:2件

2024/12/22 15:28(9ヶ月以上前)

同じことで悩んでいました。設計ミスかと思います。つまり、
HDMI、DP、USB-Cの3ポートの画面入力に対応することはとてもいいことですが、その切替はメーカー設計者がどれぐらい真剣に考えていたか、疑問に思ってしまいました。
Autoではなく、3つのポートを固定して使う場合に、そのポートの入力がないと(約10秒の待ち時間があるが)、すぐさま「Enter Power Saving」モードに入ってしまいます。その間、ボタンの入力を受けつけません。
さて、解決策ですが、Savingモードに入るや否や、すぐにEボタン(白塗りしてくれればひと目でわかるのに、パネルと同色の黒では可視性ゼロ)を押し、入力モードが数秒間だけ表示されます。その間、上下ボタンを押し、一番左側のMボタンで確定すると、入力の切替ができるようになります。ただし、タイミングのコツを掴むのに数時間やってしまいました。

書込番号:26009257

ナイスクチコミ!11


bal4uさん
クチコミ投稿数:2件

2024/12/23 07:58(9ヶ月以上前)

追加です。ChatGPTに理由を聞いたら、「「一部のディスプレイは、OSDがディスプレイのスケーラー(信号処理回路)を介して描画される設計になっています。この場合、スケーラーが動作するためには、入力信号が必要になることがあります。」という解説があり、OSD(モニタ内部のメニュー)はコスト削減のために、入力信号がないと表示できないことがわかりました。せめて、入力をAutoモードにリセットする方法をマニュアル等に明記してもらいたいですね。

書込番号:26010036

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

クロスヘア(照準)は何のため?

2024/12/10 18:34(10ヶ月以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > JAPANNEXT > JN-IPS2380UHDR-C65W-HSP [23.8インチ]

クチコミ投稿数:13件

マニュアルのP6に、「画面(OSD)メニューを開いていない時」に▲ボタンを押すと、「クロスへア(照準)の表示」とあるのですが、クロスヘア(照準)は何に使うのでしょうか?

書込番号:25994085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/10 18:53(10ヶ月以上前)

fpsゲームの照準になります

大きさ色何かも変えれるモニターもあります

asusのモニター使ってますが ズームアップ機能等もあります

書込番号:25994106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2024/12/10 19:48(10ヶ月以上前)

下記YAHOO!知恵袋参照。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13258996613

書込番号:25994175

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンが認識されない

2024/12/10 17:20(10ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > MAG B550 TOMAHAWK

クチコミ投稿数:4件

自作でPCを組んだ際、このマザボを使い組みサーマルテイクの[Versa H26]に格納しているのですがどの3.5mmポートもマイクを認識してくれません。そもそも入出力に対応しているポートがないのでしょうか?また赤いジャックしか反応しないのですがこれは設定の問題でしょうか?

書込番号:25994004

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12931件Goodアンサー獲得:752件

2024/12/10 17:29(10ヶ月以上前)

ドライバー入れました?

書込番号:25994021

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/12/10 17:35(10ヶ月以上前)

マイク端子はあります

ヘッドホンは何をお使いで?

書込番号:25994026

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2024/12/10 17:48(10ヶ月以上前)

一応マルチチャネル用の出力としても使えるので、設定用のプログラムで設定しないと出力となる可能性はあります。
専用のドライバーは入れたのでしょうか?
ドライバーを入れると設定プログラムが導入されます。

書込番号:25994038

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2024/12/10 17:54(10ヶ月以上前)

もしヘッドセットで使われることがある4極プラグ1個で接続するタイプだとそのままでは使えません。
大抵はマイクとヘッドフォン接続を分離するアダプターが付属していると思うのですが...

書込番号:25994045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11131件Goodアンサー獲得:1887件

2024/12/10 18:08(10ヶ月以上前)

3.5mm 4極プラグのヘッドセットwp接続しようとあいているのなら、
↓のような変換ケーブルで信号分離して接続する必要があります。

安価な変換ケーブルの例。
・オーディオ変換ケーブル MillSO 3.5mmオーディオ分配ケーブル(4極メス- 3極オス,×2) 3極 4極 変換 超高耐久【マイク付きイヤホンをPCで使用するための変換ケーブル】 Yスプリッター 20cm
https://amzn.asia/d/9peMoXR

書込番号:25994055

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2024/12/10 18:16(10ヶ月以上前)

フロントのマイク端子が反応しないと言う話ですかね?

ケース側のマイク端子が壊れてるケースもあるかと思います。
ケース側は3ピンとマイク端子だと思いますが、ヘッドセット側はその様に繋いでますかね?

書込番号:25994066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/10 18:38(10ヶ月以上前)

>きつねねこさん


設定>システム>サウンド 入力を確認してみてください。

書込番号:25994090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/12/10 20:50(10ヶ月以上前)

多分入れてないです

書込番号:25994262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/12/10 23:18(10ヶ月以上前)

ドライバを入れたところPC前面以外は検出されるようになりました。PC前面が検出されないのはどのような原因なのでしょうか、BIOSを立ち上げて設定する必要はありますか?
>Ceo2024さん
>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
>uPD70116さん
>NT-2012さん
>KIMONOSTEREOさん

書込番号:25994469

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2024/12/10 23:37(10ヶ月以上前)

イヤホンジャックが壊れてる。配線がおかしいなどかな?
BIOSなら直すところはありません。

書込番号:25994493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/12/11 00:04(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
前面のUSBは反応しているんですけど関係ないですかね?

書込番号:25994515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2024/12/11 00:14(10ヶ月以上前)

USBとヘッドフォン端子は端子の問題なので関係はないですね。

書込番号:25994523

ナイスクチコミ!0


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/12/11 00:21(10ヶ月以上前)

フロントオーディオの端子

フロントのオーディオ端子はマザーボードの左下辺りにありますが、繋いでいますか?

書込番号:25994530

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2024/12/11 00:40(10ヶ月以上前)

使えないのはマイクだけじゃ無くてヘッドホン端子も使えないなら、マザーにつないでない可能性はあります。
使えてるのかと思ってた。

書込番号:25994544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2024/12/11 08:34(10ヶ月以上前)

USBとオーティオジャックは別物なので関係ないです。
別物なので片方だけ壊れることもあり得ます。

接続していないとか接続場所を間違えているとかがなければケースの問題でしょう。
ケースの購入店や代理店と相談することになると思います。
交換出来なければ5インチベイに取り付けるオーディオ端子もあります。(3.5インチタイプならアダプターで5インチ化)

書込番号:25994757

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 カラオケボックスの様に使えますか?

2024/12/10 13:40(10ヶ月以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ANKER > Soundcore Motion X600

クチコミ投稿数:9件

【前置き】
お風呂場や映画鑑賞用に購入したのですが、最近小4の娘や嫁がポケからにハマっており、スマホを繋いでカラオケボックスの様に(自分の声も聞きながら)使用出来ないかと考えました。
※現状はスマホから曲を流し、スマホのマイクに歌っています。(自分の声は聞けません。イヤホンマイクを接続すれば、自分の声も聞きながら歌えるようですが、せっかくなのでこのスピーカーと接続して使ってみたいです。)

【質問内容】
・現状で自分が考える方法で上手くいくか
案1 イヤホンジャックマイク入力
   ↓
   スマホ(LG V60イヤホンジャック有)
   ↓
   Bluetooth接続 Motion X600

案2 スマホ
   ↑
   イヤホンジャック分岐ケーブル接続
   (マイク、スピーカー)

   ↓→ イヤホンジャック入力マイク

   イヤホンジャック入力Motion X60

この2案で考えています。マイクの入力は遅延を嫌ってイヤホンジャック入力を考えています。

・上記以外で良い方法があれば、ぜひご教示下さい。

書込番号:25993782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4187件Goodアンサー獲得:1081件

2024/12/11 00:00(10ヶ月以上前)

>ゆきなのパパさん

まずはX600が使い物になるか実験した方がよいです。
Bluetoothは遅延して使い物になりません。試しにスマホとX600をBluetooth接続してポケカラで歌ってみてください。ダメなのがよく分かると思います。
だから、可能性があるのはAUX接続です。オーディオケーブルがあれば、それでスマホとX600をつないでみてください。でも、AUX接続でも遅延があると思います。ポケカラで歌ってみて、何とかガマンできるか、やはり使い物にならないか…。
もしAUX接続で使えそうなら、次の段階です。

>イヤホンマイクを接続すれば、自分の声も聞きながら歌えるようです
これは間違いないですか?

書込番号:25994510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/12/11 13:52(10ヶ月以上前)

>osmvさん
ご教示ありがとうございます。
まずBluetoothに繋いでポケからを試した所、仰る通り物凄く遅延します。調べるとコーデック?にSBCとLDACの2種類があるようで、初期はLDACになっていたのでSBCにして少し緩和しましたが、それでも遅延がわかります。
確かにBluetooth接続は使い物になりませんね。

イヤホンマイクはBluetooth接続のものしかないので、とりあえずそれで試した所、自分の声を聞きながらカラオケが出来ました。ただ、やはりBluetoothのせいか、遅延がハンパないです。

また、自宅にイヤホンジャックケーブルがないので、現在は試せていない状況です。手に入れ次第試してみます。

そこで更に一つ質問ですが、Motion X600は3.5mmイヤホンジャックの4極に対応しているのでしょうか?
自分のスマホが対応しているのは知っているので、もしこのスピーカーで対応しているのであれば、4極のイヤホンケーブルを繋ぐだけで、スマホをマイク代わりに、カラオケボックスのように歌えるのではと安易に考えました。
自分で調べても出てこなかったので、もし知っておられたら教えて下さい。

書込番号:25995078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信10

お気に入りに追加

標準

体感速度について

2024/12/10 09:21(10ヶ月以上前)


SSD > crucial > P3 Plus CT1000P3PSSD8JP

スレ主 CrazyAppleさん
クチコミ投稿数:42件

ただいま、CドライブにT500の1Tを使用しています。
今度、新たにゲーム用としてこちらの物にするか、Cドライブと同じT500シリーズを買うか悩んでおります。
価格差は約半分なので体感速度に差がほぼ無いようであればこちらにしようかと思っています。
アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:25993480

ナイスクチコミ!5


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2024/12/10 09:35(10ヶ月以上前)

おかえり

ストレージの速度は、ある程度速ければ体感にほとんどさは感じませんし。5000MB/s程度なら発熱も抑えられているでしょう。
ただ。速度以上にTBWの差(寿命)が気になるところですが。ゲームインストール先専用として増設したいのなら、さほど気にするところでも無いかなとも思います。

個人的には、将来の流用も視野に入れてしまいますので。220TBWはちよっと避けたいところですが。

値段差に付いては。買うショップの信頼性込みで。Amazonのマーケットプレイスにはご用心。安く売っていたら警戒をするくらいで。

書込番号:25993493

ナイスクチコミ!9


キハ65さん
クチコミ投稿数:60538件Goodアンサー獲得:16152件

2024/12/10 09:39(10ヶ月以上前)

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001466997_K0001588761&pd_ctg=0537

シーケンシャルの読込速度、書込速度は劣りますが、体感速度で差は感じられないでしょう。

書込番号:25993496

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2024/12/10 11:36(10ヶ月以上前)

用途に依る。
P3 Plusは安くて速いんだけど弱点もある。

寿命も使い方次第。
単にゲーム入れるだけとかならTBWは気にしなくていいし、毎日数百GBの動画を入れたり消したりするなら気にした方がいい。

共通してるのはSSDは書き込み寿命を気にして使わないと、場合によってはあっという間に尽きるってこと。

書込番号:25993627

ナイスクチコミ!4


スレ主 CrazyAppleさん
クチコミ投稿数:42件

2024/12/10 12:37(10ヶ月以上前)

皆さん、お返事ありがとうございます。
もし、この商品を購入する時はTLC版を買うので寿命は公式よりも長く使えると思っています。
ゲーム専用用途なので、十分な性能とは思うのですが、ベンチマークの差をみると躊躇してしまいます。
GEN3とGEN4でもさほど差がでないようなので、より差を感じないとは思うのですがどうなんでしょうかね。
値段の差を考えるとこちらでも良い気もします。

書込番号:25993694

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/12/10 13:02(10ヶ月以上前)

速度の差は実ゲームではほぼ分からないと思います。

ただ今買うならどうせなら2TBの方が良くありません?
次ところてん方式でストレージアップしたらと考えると…

因みにゲーム用PC自分は1TBと2TB体制で使ってます。

銘柄も違いますし、
速度も大して速くないそこそこのもので使ってますが、
不満はないです。

個人的意見です。

書込番号:25993727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2024/12/10 13:25(10ヶ月以上前)

まぁそんなに真剣に測ってる人もなかなかいないんだけど、ロードを気にしてるならゲームによっては有意に差があるので、気にするならT500でいいのでは?
https://chimolog.co/crucial-p3-plus-tlc/

3500円くらいの差ですよね?

差があって8秒vs10秒とかだけど、動画再生が弱いって弱点もあるので、ちょこちょこ読みするレベルデータとかで差が出る可能性はあるかな。

実感でなくて申し訳ないけど。

まぁこれも結局、ロードの頻度がゲームによって、あるいは、作りの下手さ加減がゲームによって違うので、Windowsがヘタクソなデベロッパーとかだとハードで補ってやった方がいいかもですね。

書込番号:25993759

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/10 13:39(10ヶ月以上前)

>CrazyAppleさん

> 体感速度について

100GB等のデータを移動する時は感じるかもしれませんが
普段使いでは、感じないのでは

書込番号:25993781

ナイスクチコミ!1


スレ主 CrazyAppleさん
クチコミ投稿数:42件

2024/12/10 14:26(10ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん
ほとんどゲームをしないので1TBで十分なんです。あと、この商品は2TBはQLCなんです。

>ムアディブさん
今のところ5500円以上の差です。7000円切ってます。コスパを取るか、性能を取るか悩みどころです。しかも、ゲームたまにしかやらないし、多分ドラクエ3やったらしばらくやらないと思います。

>湘南MOONさん
そうですね。ゲーム専用なんで大きなファイルの移動はないと思います。

書込番号:25993842

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11790件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/12/10 15:26(10ヶ月以上前)

>CrazyAppleさん

こちらの1TBもQLCっぽいけど?
TBW的にも…
https://www.ark-pc.co.jp/news/article/3004141?srsltid=AfmBOoqS5YFLgo45rpODVEhn1sTrnsMEs9sXVntae30oP5Kj2Nwjrc-m

違ったらごめん。

書込番号:25993902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 CrazyAppleさん
クチコミ投稿数:42件

2024/12/10 17:22(10ヶ月以上前)

>アテゴン乗りさん
実は500GBと1GBは2種類出回っていて、メキシコ産(QLC)とマレーシア産(TLC)で違うようです。
ここ最近はマレーシア産らしいですが、通販で買うとどっちがくるか分からないので危険です。
と、言うわけです。

書込番号:25994009

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)