
このページのスレッド一覧(全2743スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2024年12月4日 12:28 |
![]() ![]() |
45 | 5 | 2024年12月4日 21:25 |
![]() ![]() |
26 | 10 | 2024年12月20日 19:06 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年1月27日 21:57 |
![]() |
2 | 13 | 2024年12月4日 22:19 |
![]() |
68 | 13 | 2024年12月12日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


iPhoneバックアップ用にノートpcが欲しい
他の利用はネットサーフィン
YouTube
アウトレットでOKなので
おすすめあったら教えてください
予算は5万位ない
よろしくおねがい致します
書込番号:25985277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モーレツ亜太郎さん
>予算は5万位ない
●Windows(OS)機、予算的に厳しいと思います。
USEDでIntel第10世代 以降が狙えます。
書込番号:25985323
0点

>JAZZ-01さん
おすすめ機種とかありますか?
書込番号:25985329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば近年iPhoneでPCにバックアップは取った事がありませんね。
iCloudでしかやってないですが一度も困った事がないです。
書込番号:25985357
0点

このくらいで動かせるは動かせる。
https://kakaku.com/item/K0001641421/
https://www.amazon.co.jp/dp/
前者はCPU性能jは高いがSSD 256GB 後者はCPU性能は低いがSSD 512GB OSも入るのでPassmark 5000くらいあれば動くは動く
勿論、負荷の高いことはできない。
N100はまあ、動画支援はあるのでYoutubeくらいなら
書込番号:25985358
0点

Windows PCでiPhoneのバックアップアプリはiTunesですね。
バックアップに必要なスペックとしては、重要なのはストレージの容量です。
基本的には、iPhoneの使用容量=PCの使用容量と考えて下さい。
価格面から考えると、ストレージがSSDの場合は512GB、7HDDの場合は1TBになるでしょう。
書込番号:25985359
0点

>Ceo2024さん
iCloudは使ってなくて
ありがとう御座います
書込番号:25985362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとう御座います
早速検討します
書込番号:25985365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
わかりました!
アドバイスありがとうございます
参考にします
書込番号:25985369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR9300BE6P [ブラック]
初歩的な点を質問させてください。
Wifi6e 4ストリームのWXR-11000XE12とwifi7 2ストリームの本機のいずれを購入するか迷っています。
我が家は戸建て光回線で、pcスマホ含め5-10台程度がルーターを利用しています。現状ではwifi7に対応しているのはスマホくらいの状況です。また、ルーター購入した場合、今後5-10年程度利用するかと考えております。
上記の状況でしたら、詳しい方でしたら、どちらのルーターがおすすめでしょうか?
書込番号:25985240 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

予算で決められたら良いと思います。
あと使用期間10年目標とのことですが
消耗品と考えた場合PCと同じくらいの期間で買い替える事になるでしょうね。
10年持つ可能性は否定しませんが果たして10年後も不自由なく使えているかと考えると分かりませんね。
10年使えるのであればメーカーが保証していると思いますよ。
書込番号:25985315
6点

>customer0123さん
>どちらのルーターがおすすめでしょうか?
難しいですね。 どちらでも良いかと思います。
LAN側有線も10Gbpsが欲しければ、WXR-11000XE12 ですね。
WiFi7対応の端末を購入する予定があるなら、WXR9300BE6P がよいかも。
参考)
「WXR9300BE6P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/11/12/wxr9300be6p/
「WXR-11000XE12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/05/07/wxr11000xe12/
書込番号:25985352
6点

>customer0123さん
個人的な意見としていえば、WiFi7はそんなに早く普及しないと思っています。そもそも6Eですら、まだ日本には普及しきっていません。
その理由は、子機としてもっとも利用されているであろうスマホにおいて、WiFi7の性能を活かす物が出てくる事は、電池性能や本体サイズを考えて当面出てこないと思われるからです。
例えば、iPhone16はWiFi7に対応していますがこれは正直形式的な物だけです。性能面をみれば、スマホであるがゆえアンテナ性能に限界があって、最大でも2400Mbpsでしかリンク出来ません。この数値を見ればわかるとおりですが、7はおろか6Eですらオーバースペックで、WiFi6搭載の廉価機種で十分な性能しかありません。
こう考えると、その2機種のどちらをかっても、体感上の差は全く無いと思われます。
一方で有線LANの世界をみたときに、WXR-11000XE12は10GBのポートをWAN/LANの両方に持っているというメリットがあります。現時点でPC接続についていえば、こちらの方が性能は良いです。
最後にこれがとても大切ではありますが、WiFiルーターの規格の進化や、ネット環境の進化などを考えると、2年周期位で新しい規格が出続けると思われます。
特に、プロバイダと接続するためのルーターとしての仕組みは、かなりの頻度で新技術が出続けています。また、セキュリティ対策のパッチやファームウエアのアップデートも年数が経つと放置されるケースが殆どです。
そういった事をかんがえると、1〜2万の安い機種を買って、2年位で買い替えて行くというのも1つの選択肢だと思っています。
書込番号:25985395
18点

>customer0123さん
>今後5-10年程度利用するかと考えております
WXR9300BE6P で良いのでは10年前に
現在な環境になるとは考えられなかったので
現状で満足でjきるもので良いのでは。
書込番号:25985494
3点

>Wifi6e 4ストリームのWXR-11000XE12とwifi7 2ストリームの本機のいずれを購入するか迷っています。
大抵のPCやスマホは最大でも2ストリームです。
なので基本的には2ストリームのWXR9300BE6Pで充分かと思います。
子機が2ストリームの場合、親機が4ストリームであっても、
その子機との実際の通信は2ストリームでしか通信出来ませんので。
4ストリームのWXR-11000XE12は大量の子機を使っていて、
その殆どがMU-MIMOに対応していれば、同時に複数の子機が通信を開始した場合に、
遅延が抑えられますが、子機が10台程度なら左程同時通信することはないと思います。
書込番号:25985960
4点



【使いたい環境や用途】
YouTubeで音楽のライブ配信をしています。ライブ配信は長時間していてパソコンに負荷がかかるのが心配です。
恐らく充電したままライブ配信をすることも考えられます。
YouTubeが繋がり、obsスタジオというサイトも繋がれて、ハードディスクも使用できるノートパソコンで、パソコンにあまり負荷がかからないノートパソコンはありますか?
【重視するポイント】
ネットに繋がり、パソコンに負荷がかかりづらいもの
【予算】
低予算ならありがたいです(5万以下)
それだと中古品などになるので、予算もどのように考えたらいいかアドバイス頂けたら嬉しいです。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
機械系が苦手なので、小学生でも分かる表現だと本当に助かります。
3点

>あまり負荷がかからないノートパソコンはありますか?
高負荷に強いゲーミングパソコンなら低負荷で動作すると思います。
ただし、低価格ではなく高価格の製品になります。
書込番号:25984907
4点

ご回答ありがとうございます。
ゲーミングパソコンですね。
ゲームもしないので、ゲーミングパソコンという発想になりませんでした。
>高負荷に強いゲーミングパソコンなら低負荷で動作すると思います。
ただし、低価格ではなく高価格の製品になります。
ちなみに参考までにおすすめのゲーミングパソコンを教えて頂けたら幸いですがございますか?
そんなに大きくなく必要最低限のスペックでよいのですが教えて頂くことはできますでしょうか。
書込番号:25985053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆきいちらさん
>YouTubeで音楽のライブ配信をしています。
●収益化出来る様になるまで、iPhone はどうですか?
ご予算5万円なら、ヤフオクで iPhone13のバッテリー最大容量90%前後 が相場です。
電源アダプタをつなぎっ放しで配信するなら、もう少し安くて最大容量が低い物でも問題ないです。
書込番号:25985068
2点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。スマホも検討したのですが、音楽配信には配信サイトの「OBSスタジオ」のサイトが必要で、パソコンでしかダウンロードが出来ないようなんです。
なのでスマホが難しくて。。
出来たら、一番お手軽でよかったのですが。。
貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:25986088
3点

>猫猫にゃーごさん
ご回答ありがとうございます。
低スペックだと2〜3万円でノートパソコンが買えると聞いて。(>_<)
でも実際使えないと意味がないので、高額になりますよね。
不適切な発言ですみませんでした。m(__)m
書込番号:25986089
2点

>ゆきいちらさん
>それだと中古品などになるので、予算もどのように考えたらいいかアドバイス頂けたら嬉しいです。
●5万円はディスクトップ USED機で Intel i5(第十世代以降)+ディスプレイ が狙えるかどうかという所です。
その他にキーボードとマウスが必要(USB接続の物をお勧めします)
メルカリなどのフリマよりもヤフオクの方が少しだけ安心出来ると思います。
出来れば、「動作保証」とうたっている物を探して下さい。
●ノート機でも Intel i5(第十世代以降)が狙えます。
●ディスクトップ機の方が性能的に上の物が狙えますし、メンテもしやすいです。ノート機はメンテらしい事をするのをお勧めしません
書込番号:25986297
2点

>JAZZ-01さん
お返事遅くなり申し訳ございません。
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
>USED機で Intel i5(第十世代以降)+ディスプレイ
を探してみました。たくさんいろいろあり目が回りそうす。
価格ドットコムで第10世代以降を調べてみましたが、販売さてない?のでヤフオクなどで購入するのがおすすめということでしょうか。
私の調べ方が悪いかもしれません。
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_kw=%20Intel%20i5%81%40%91%E610%90%A2%91%E3%81%40%83f%83B%83X%83v%83%8C%83C%20
フリマサイトの方が安価ですもんね。フリマサイトでパソコンを検討したことがなかったのでドキドキです。
書込番号:25987971
2点

>ゆきいちらさん
●ヤフーフリマで下記の物が良さげに見えました。スペックも十分ではないでしょうか?
HDDは搭載出来るかどうかは未確認です。
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z382064704
書込番号:25988113
2点

例えばこの辺
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=413789878
Vostro 15 3510 [Core-i5-1135G7 (2.4GHz)/8GB/SSD256GB/15.6インチワイド
でかいと重いけどね。クルマ前提で。
>ライブ配信は長時間していてパソコンに負荷がかかるのが心配です。
心配しなくていいです。今は動画圧縮は専用回路を使うので、たいした負荷ではありません。
なんなら1WのCPUでもイケる程度の負荷です。
まぁ、なんでもいいとはいえ、Core i5〜 の8世代以降(Win11に出来る)、できるだけ新しい世代をお勧めします。i3はちょっとCPU弱すぎて動画弄るってこと考えるとあんまりヨロシクないかなと。
それと、新しい方が動画回路が良くなっているので。
このリンク先は8GBとなっていて、この機種は8GB×1なので、このままだと本来の性能はでません。(PCごとに違います)
8GBのDDR4 2666MHzを増設してください。(ちょっと足出るけど)
現代的には16GB(8GB×2)欲しいです。8GBでも4GB×2ならやりくりできるとは思うけど、容量が足りないと悲惨なことになります。
まぁ、利便性を言い出すと、1kg切って、USB-CのPDが使えて〜とか色々出てきますけど、予算優先ならこの辺が限界じゃないかな。
ディスクトップっていう謎のジャンルを勧めてる人が居ますけど、デスクトップだとスタジオライブとかに使うならさすがに厳しいでしょ。
固定で自宅をスタジオ化してるなら、ディスプレイは大きい方がいいだろうからデスクトップの方がいいカモだけど。
ゲーミングもやめときましょう。配信するだけならdGPUは要りません。電池食うだけ、騒音出るだけ。
>スペックだと2〜3万円でノートパソコンが買えると聞いて。(>_<)
そりゃまぁそうなんだけど、値段で性能が決まるわけでもないんで。
上記条件に当てはまるPCならなんでもいいと思うけど、まるっとOKと言えないので、↑の説明でわからないなら1台ずつ聞くしかないですな。
まぁ、中古屋で買うことを推奨するので、よくわかってそうな店員さんに相談かな。
ゲーミングでぇとかいいだしたらサヨナラでw
とりあえずソフマップ検索した結果は合格点出せる3万円以下はありませんでした。(HDDとか、SSD128GBとかで苦しくなる)
>機械系が苦手なので、
フリマはやめといたほうがいいんじゃないかなぁ。
「なんか良くわかんないけど落ちるんだよね。面倒だから売っちまえ。」みたいなのもいっぱい流れてますんで。
楽器だって安いのはフリマで買いませんよね。安いの程修理が効かなくて (修理する価値が無くて) どうしようもなくなるので。
まとめると:
CPUはCore i5〜。Win11のために8世代以降。新しい方がいい。AMDは避ける。
メモリは16GB欲しいけど、8GB×1から増設でもOK。増設できることは要確認。(メモリが限界でろくに動かなくなることが多い)
ストレージはSSD 256GB〜 (128GBは苦しい、HDDは劇遅い)
徒歩で持ち歩くなら1kg程度まで。クルマなら15.6''でもいい。
書込番号:26006971
2点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-X33
先日こちらの商品を友人に譲っていただきました。
普段使っているAndoroidスマホと接続自体は問題なく出来ておりますが、Sonyのmusic centerやSound connectと接続が出来ません。
音楽の再生には問題ありませんが、アプリと接続できないとソフトウェアのアップデートが出来ないため初期バージョンのみでの使用になっております…
どちらのアプリともスマホとBluetoothで接続されているのにも画像のようにアプリ上で認識されません。
他のAndoroidスマホでも試してみましたが同様に出来ませんでした。
機械に疎くて原因が分からないのですが、機器が古いためアプリに対応していないのでしょうか?
それとも何かやり方があるのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:25984712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆるしさん
まずは指示通りにやってみることですが、やってみられました?
X33以外のBluetooth機器のBluetoothをオフにし、X33とスマホをBluetooth接続します。
次にアプリ(Music Center)を起動します。
@ 上部のクルクルをタップする。
A 機器が見つからなければ、下部の+ボタンをタップする。
B 見つからなければ、「Bluetooth設定から探す」の右の+をタップする。
それでも見つからなければ、X33の電源をオフ/オンしてみる。
書込番号:25985924
0点

>osmvさん
ご回答ありがとうございます。
ご指摘いただいたように試してみましたが機器が表示されません。
@クルクルをタップしても画面が変わらず
A+ボタンを押すとBluetooth設定から探すの表示が出てきます。さらに進むとAndoroidのBluetooth設定が開かれますが、既に機器とは接続済と表示されておりアプリに戻ると添付の画像の通り認識されない状態のままとなります…
スピーカーの初期化なども試してみましたが症状が変わらず😢
他にアイデアがあればご教示ください🙇
書込番号:25985934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆるしさん
スマホとSRS-X33以外のBluetooth機器の電源をオフにし、一度スマホのBluetooth設定からSRS-X33のペアリングを削除し、SRS-X33も初期化し、Music CenterからBluetooth接続してみたらどうですか?
このとき、SRS-X33をペアリングモード(Bluetoothランプが速く点滅)にしないといけません。
書込番号:25990235
0点

Sound connect対応モデルではないため、繋がらなくて正解です。
なお、アップデートは無いかと思います。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00346846
書込番号:26052666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B650 Pro RS
初めて自作PCを組みましたがうまくいかず、自分で調べたことはやってみましたが改善されず、皆さんの知恵を貸してください
CPU ryzen5 7600
メモリ acer predetor vesta2 rgb ddr5
電源 antec gsk850
パーツは全て新品です。
BIOSのバージョンは3.01です
試したこと
メモリートレーニング 30分放置
メモリ1枚挿を各スロット 複数回試しました
CPU ピン折れなし
組み直し
メモリなしで電源on
メモリはしっかりささってるはずです
どれを試してもCPUとDRAM2つのランプが起動と同時に点灯し消えません、、、
電源は長押しで切れます
勉強不足でよく調べずに見た目だけでメモリを買ってしまい、後々調べるとマザーボードのサポート非対応のメモリのようでした。
メモリが原因でしょうか
他にどんな原因が考えられるでしょうか
書込番号:25984700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

acer predetor vesta2 rgb ddr5
ですか?
自分の友達はASUSのB650で普通に使ってます。
CPUとDRAMのランプが点灯するならメモリーぽいとは思うけどEXPO対応だし、普通なら動作しそうなものですが
一応、BIOS Flashbackも付いてるから、BIOS上げてみるとか?
後は、電源抜いて、ボタン電池抜いて暫くしてから戻してみるとかですかね?
書込番号:25984714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリに関しては、近い環境で動作した人がいたので問題ないでしょう。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2FAGYGCOS05A5
CPUも初期BIOSでサポートされています。原因を切り分ける手段はないだろうから、ワンコイン診断を検討したほうがいいですよ。
書込番号:25984723
0点

このメモリでも動作するんですね
電源全て外し、ボタン電池も外して1時間弱放置しましたが、症状変わらずでした…
書込番号:25984800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーツショップで買いました?
CPU、マザボ、メモリの初期不良も疑えるので、ショップの初期不良対応期間中に相談しといたほうが良いです。
あとメモリはマザボをしっかりと平なところに置いて挿してますか?面倒臭いからと、ケースに組み込んでマザボが立ってる状態で挿しても、ちゃんと挿さらないものです。
書込番号:25984915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者さんだと勘違いして組んでいたりの可能性もあります。
動かなかったらケースも使わないで最小構成から試すべきです。
文章だけでは間違いがあったっ場合見つけるのは困難です。
とりあえず状態の分かる写真をアップできませんか?
書込番号:25985013
1点

現状このような感じです
メモリはAmazonですが、マザーボードとCPUはショップ(通販)で買いました
書込番号:25985098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーを全部外した場合はCPUのLEDは消えますか?
可能性として、まあ、メモリーも不良の可能性も有ります。
マザーや電源の可能性が無いとも言えないですね。
書込番号:25985141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリを全て外した状態でもCPUとDRAMのランプが点灯します
書込番号:25985158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

QVLはサポートリストということではありません。
メーカー(この場合ASRock)が所有しているCPUとメモリーを使ってテストした結果が書いてあるだけです。
個体が異なれば結果が違う可能性もあります。(複数でテストはしているでしょうが)
特にメモリーは型番が同じでもメモリーチップが違うものがあったりするので、QVLに載っているから絶対に大丈夫とは言えません。
本当の意味でのサポート外というのは例えばDDR5のシステムにDDR4のメモリーを使おうとした等が該当します。
規格が合っていれば動作するかどうかは明言出来ないが動くことを期待していいくらいではあります。
単純に不良という可能性もあります。
メモリートラブルとしてしばしば見受けられるのはCPUクーラー(以下水冷ヘッド含む)の設置ミス、メモリーモジュールの挿入不足でしょうか。
メモリーコントローラーはCPUにあるのでCPUに問題があっても発生します。
CPUクーラーの設置ミスというのは、CPUクーラーの固定圧力に偏りが生じることでソケットのピンとの接触が悪くなり各種不具合が発生することになります。
それがメモリーに関するものなら特定のスロットが使えないとかメモリーが全部認識しないということに繋がります。
CPUクーラーのネジは2本なら両方少しずつ、4本なら対角線上のネジを少しずつ締めていく必要があります。
メモリーモジュールの挿入不足ですが、最近のものは爪がロックされていても差し込み不足になる場合があります。
メモリーモジュールは両端を持って少しきつめに押し込んでみてください。
ここまでやって動作しないならCPU、メモリー、マザーボード、電源のどれかに問題があります。
何処かでチェックして貰うしかないでしょう。
マザーボードとCPUの購入店に連絡してチェックをして貰えるか確認してください。
メモリーもチェック出来ないか確認しておくといいでしょう。(他店購入品は有償になる可能性もあるので確認は必須です)
地方の店ではチェックする人材が常駐していないなんてこともあるかも知れないので連絡必須です。
駄目なら他店のワンコイン診断等に持ち込む方法もあります。
書込番号:25985178
0点

BIOSのアップデートをしてみるあたりかな
それでダメならメモリーを動作不良で返品できると思いますが
書込番号:25985183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> メモリはAmazonですが、マザーボードとCPUはショップ(通販)で買いました
- マザボと CPU 買ったショップに事情を説明する
- メモリもそのショップから買う。
- メモリは Amazon に返金する。
- ショップが何か指示してくれると思うから、従う
初期不良対応期間内にショップと話を始めることが大事です。
書込番号:25985197
1点

BIOSフラッシュバックでアップデートも行いましたが改善なしでした
販売店に問い合わせたらメーカーへとのことだったのでマザーボードをメーカーに送り検査になりそうです…
書込番号:25986015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
現在、WG2600HP3を使用中ですが、近々WG2600HS2を入手することになりました。
性能はどちらが優れていますか?
入れ替える価値があるものなのか判断しかねています。
WG2600HS2は現行機種、WG2600HP3は数年前の機種、カタログを眺めても判断しかねるので、どなたかアドバイスいただけませんか?
6点

大差なし
書込番号:25984293 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


↑WG2600HS とWG2600HP3との比較でしたので、無視願います。
書込番号:25984309
6点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001059859_K0001296638
WG2600HS2は、「WPA3」が使えるのだけが利点ですね。
他はコストカット!?で微妙にランクダウンしています。
書込番号:25984324
7点

>aghartaさん
>WG2600HP3とこの商品は、どちらが良いですか
Wi-Fi 6(802.11ax)が必要ならWG2600HP3
いらないならば価格で、WG2600HS2
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001296638_K0001059859&pd_ctg=0077
書込番号:25984392
1点

>aghartaさん
こんにちは。
>現在、WG2600HP3を使用中
>近々WG2600HS2を入手することに
>性能はどちらが優れていますか
カタログに書いている範囲での機能性能では、大方同等かWG2600HP3とほうが上かって感じです。死神様さん に同意です。
ただ、この手のネットワーク機器って四六時中動いているゆえに、電波の送受信にからむ性能的な経時劣化は避けられず、な面があります。
よって、
もし既存のWG2600HP3が既に4〜5年とか使ったもので、他方で新品WG2600HS2となると、
後者に置き換えたら今まで以上に電波の飛び具合が良くなる?範囲が広がる?、ってな可能性もあります。
そこでご提案、
今回って、両方使って試してどっちかに決めるってのはアリですかね?
今のWG2600HP3を温存(電源だけ切ってWAN側ケーブルを切り離して置いておけばよく)→代わりにWG2600HS2を繋いで立ち上げる→両方を繋ぎ変えて使うか両方同時に使ってみる、で、
最終的に具合の良いほうに一本化したら如何かと。
家の中の電波の飛び具合?受信具合?って、その場の状況や機体個体の良し悪しにもよるので、机上判断だけで白黒/優劣は断言できない≒「やってみないと何とも」な面もあります。
ご検討を。
書込番号:25984447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>aghartaさん
WG2600HS2はWG2600HP3より、上の機種です。
WG2600HS2のメリットは
1. 熱暴走にならない。
2. 電波範囲はもっと広い
3. 暗号化モード、WPA3が使える。
4. IPv6 IPoE対応
WG2600HP3は高齢で、
性能は衰えたはず。
入れ替える価値があります。
WG2600HS2は3年以上使用しています。
とても安定です。
書込番号:25984512
6点

「【別紙】 4 ストリームモデルにおける現行商品との比較」のPDFがネット上にありましたので、URLを貼ります。
https://www.necplatforms.co.jp/press/202010/1005_1.pdf
あとは、個々で判断して下さい。
書込番号:25984517
7点

まず、WG2600HP3はWi-Fi6(11ax)ではなくWi-Fi5(11ac)です。
どのような使いかたをされているか分かりませんが、HP3で使用しているSoC(CPU)の方が性能だけみれば上です。
しかし、HP3はIPv6 IPoEとしてv6プラス/IPv6オプション/transixしか対応していません。一方、HS2はHP3に加えOCNバーチャルコネクトとクロスパスにも対応してます。あとは他の方がおっしゃっている通りWPA3にも対応しており無線区間のセキュリティはHS3の方が高いのと自動でバージョンアップしてくれる機能もあります。HP3は手動でバージョンアップ可能。
ちなみにHP3はサポート期間が来年8月までです。HS2はいつ終了するかはいまのところ明示されていません。サポートが終了すると脆弱性が見つかってもFW修正されない可能性が高いのでセキュリティ観点からはHS2を使用するのがよいかと。
書込番号:25984567
6点

Aterm WG2600HP3
実効スループット :無線LAN 約1430Mbps
で速い
ワイドレンジアンテナ
(WG2600HS2 は ワイドレンジアンテナ でない)
> 入れ替える価値があるものなのか判断しかねています。
使用している環境にも依るけど両方を使用する。
Atermのサポート期間について
https://www.aterm.jp/support/inquiry/hoshu_list.html
Aterm製品におけるLAN側からの不正アクセスの脆弱性への対処方法について[2024年7月31日更新]
https://www.aterm.jp/support/tech/2024/0227.html
USBポートを搭載したAtermシリーズの脆弱性に関するお知らせ
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0627.html
書込番号:25984649
5点

少なくとも無線LANの仕様は同じですので、
購入しようかどうか迷っている場合は購入不要でしょうが、
入手することが確定していて、入れ替えるかどうか迷っている場合は、
新しいWG2600HS2に入れ替えた方が良いのでは。
数年使っているWG2600HP3はアナログ関係の部品が多少は劣化しているでしょうし。
書込番号:25984754
0点

このスレ主、自分から質問しておいて回答があってもそのままスレを放置しているケースが多々あり。
何歳か知らんけど最低限のマナーもない人間はそのうち誰からも相手されなくなるよ!
価格com掲示板にブラックリスト機能が欲しいところ。
書込番号:25995951
0点

返信等をせず大変失礼しました。
両機を交互に使ってみて判断しようと思います。
アドバイスいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:25996047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)