
このページのスレッド一覧(全2763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 26 | 2024年11月17日 14:36 |
![]() |
21 | 6 | 2024年11月18日 16:34 |
![]() |
3 | 3 | 2024年11月16日 19:50 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2024年11月15日 16:55 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2024年11月20日 20:29 |
![]() |
2 | 5 | 2024年11月16日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC構成
【CPU】intel corei9 10850k
【GPU】AMD Radeon RX 7600
【メモリ】Crucial Technology DDR4 32GB
【マザーボード】ASRock B560M Pro4
【SSD】WD_BLACK SN770 1TB
最近Valorantをプレイしているときに謎のかくつきが発生してしまいます。
ゲーム内で計測?をしてみたところ「CPU wait GPU time」が上がった時にかくつきます。(画像1)
また、HWinfoの「CPU busy」が異常なほど高くなっています。(画像2)
OSクリーンインストールも試しましたが特に改善はないです。
やはりハードウェアの故障が原因でしょうか。CPU以外のパーツは新しいのでCPUが怪しいのかなと見ています。
あと、ゲームを起動しながらブラウザを開いたりすると画面が固まって、一部分だけ穴が開いたような動作をします。
何かわかる方いましたら教えていただけないでしょうか。
0点


やっぱりCPU負荷、周波数、温度を調べた方が良さそうですね。
書込番号:25962400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:
それでは、個々のコアの負荷を調べてみるかな?
それで、逆にCPU負荷が下がる様ならメモリー周りやSSDなどの可能性が高くなります。
CPUへのデータ転送などに問題が起これば、CPUの負荷もGPUの負荷も下がります。
書込番号:25962409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


周波数では無くて、負荷率ですよ。
書込番号:25962512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
すみません。負荷率ですね。画像のようになりました。
一応かくついた時こんな感じになってました。一番右はタブ切り替えで負荷率が下がっていますが、その直前でかくついてます。
書込番号:25962551
0点

とりあえず、負荷率、周波数を見せてもらいましたが特にCPUの問題とは思えないです。
ほかの原因とは思いますが、データが何かの原因で詰まってるのか?ネットが一瞬、落ちてるのか?どちらかに思えます。
ゲームデータなどはSSDですよね?
あと、ゲームを起動しながらブラウザを開いたりすると画面が固まって、一部分だけ穴が開いたような動作をします。
これを見るとネットの可能性もあるにはあるんですが。。。
書込番号:25962569
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど…。
実はさっきブルスク起きまして…一瞬だったのでちゃんとは見れなかったのですが、 watchdog violationみたいなことが書いていました…
書込番号:25962593
0点

ハードウェアにトラブルがある場合に多く出るエラーですね。
個人的にはSSDなどのストレージではないかと思いますが
書込番号:25962602
0点

>揚げないかつパンさん
そうなんですね…SSD一応新調して、その時にOSもクリーンインストールしたんですけど相性がわるかったりするんですかね。
あとはマザーボードがASRock B560M Pro4でして、10世代CPUだとm.2_2にしか挿ず、ヒートシンクなしで使っていることが原因しているとかありえますかね…
書込番号:25962609
0点

まあ、現状からはそうなのかな?くらいですが、最近のSSDはそこそこの物ならそんなに発熱しないとは思います。
相性や不良の可能性はまあ、あるので仕方ない場合も有ります。
書込番号:25962616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

漏電レベルが低すぎると微妙に動作が重くなったりする事がありますが、ブルスク等のはっきりエラーだとわかる
症状が出ない場合があります
ルーターやケーブル、イーサーネットハブ、WIFI等に故障や不良が無いか調べてみましょう
AMD Radeon RX 7600 が壊れかけている可能性もあります
書込番号:25962630
0点

>新500円硬貨さん
返信ありがとうございます。そうですね。一度確認してみます。
書込番号:25962639
0点

なかなか難解ですね。
メモリーテストはされてますかね?
電源は不安なしですかね?
マウスのボーリングレートが
高い物使われていませんか?
CPUか単にあっぷあっぷな可能性もかあるとは思いますが…
書込番号:25962760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDかネットの線は可能性的にはまあ、あるあるだとは思います。
グラボの場合は販売店などに確認を依頼するしかないので、取り敢えずは後回しでも良いと思います。
ms単位の高負荷などは検証する手段がありません。
色んな可能性があるので取り敢えずはバラして組み直して直るか直らないかを確認して見て下さい。
書込番号:25962771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
Windows標準のメモリ診断は試したのですが問題ないみたいです…マウスのポーリングレートも下げて試しましたが特に改善はないみたいです。電源ユニットのケーブルが問題でパソコンの動作が重くなることってあるんですかね?前の方も仰ってたんですが、漏電レベルが低いと動作はするが重たくなったりするらしいんですが…電源ユニットの問題の可能性もあるのでしょうか…?
>揚げないかつパンさん
実はネット環境で一つ思い当たる節がありまして… inoniusで何回か測定をしていると、RTTが100近くまで上がってしばらくして測定すると一桁に戻ることがあります。これって普通のことなんですかね?これが影響してたりしますかね?
書込番号:25963196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーバー次第ですが、レイテンシが100msだったと言う話になるので、場合によってはカクツキの原因になります。
書込番号:25963268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

漏電は電源ユニットに限りませんよ、全てのパーツに当てはまります(CPU,GPU,マザー、USB機器、LAN、ハブ、ルーター、ディスク等)
壊れかけのチップや異常発熱してるチップが原因で動作が重くなる事もあるので
異常発熱の場合、冷却シートやヒートシンク等を取り付ける事で不安定さを取り除くことができます
サーモグラフィ的なカメラを持っていなければ手で触ってみてください
「アチィ!!」って感じたらそこが異常部分です
漏電も機械の金属部に触れれば漏電しているか否かを感じ取ることができます。ジーンと金属端子が震えてるような感触がしたら漏電ですね。(アースつけてる場合は感じない)
専用機器があるに越した事は無いですが、なければこの方法で
保証期間内なら無償修理できますし、ご利用を
過ぎていたら自力対処を
書込番号:25964023
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど…ネット環境の可能性も大いにあるというわけですね…
>新500円硬貨さん
そうなんですね…自分で一度確認します。ありがとうございます。
書込番号:25964309
0点



プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Pro
先日PanasonicのDIGA「DMR-4X403」を購入し、このプロジェクターと接続しました。
接続は次の通りです。
※DIGAとAVアンプはHDMI2.1の1mケーブル、AVアンプからプロジェクターへの接続はHDMIケーブルはHDMI2.1の10mケーブルです。
DIGA(DMR-4X403) ⇒ AVR-X3800h ⇒HORIZON Pro
⇒フルHDテレビ
DIGAの「HDMI 4K/60p伝送モード」を「18Gbps」に設定していますが、プロジェクターで見ると次の事象が発生します。
・DIGA設定画面や地デジ・BS(フルHD)は4K60p出力される
・4K放送、4K録画、UHDは1080i 60Hzで出力される
Panasonicサポートにも相談し、次のことは試みました。
・HDMI関連の様々な設定変更
・HDMIケーブルの変更(HDMI2.0 10mへ変更)
・DIGAとプロジェクターの直接接続
・フルHDテレビの接続を外す
しかしながら、何をしても4K放送・UHDがフルHDになってしまいます。
後は短いHDMIケーブルで試してみようと思いますが、これでだめだと、HORIZON Pro、DIGAともに修理依頼するしか
ないのかと考えております。
このDIGAの機種でなくてもよいので、4KDIGAを使い、4Kソースをこのプロジェクターに投影されている方の情報があればお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
2点

>Magdallさん
FHDテレビへのHDMIケーブルを外してはいかがでしょう?
AVアンプのHDMI出力は解像度の低い方に合わせられます。
書込番号:25962090
6点

AVアンプの HDMI ビデオ出力をモニター1,モニター2と切り替えても良いです。
書込番号:25962213
5点

アドバイスありがとうございました。
ケーブルを外してもだめでしたが、その状態でDIGAをリセットしたら4K60pで出力できました。
そこで、何度か同じことを試して、おおよそ原因がわかりました。
※再現性がありました。
4Kソース(4K放送やUHD)はFHDに接続すると1080iで出力されますが、その後もこの状態を保持してしまうようで、以降はFHDとの接続を外しても設定を変更しても、4Kプロジェクターに出力すると必ず1080iになります。
アップコンバートした2Kソースは、FHDでは1080i、4Kプロジェクターでは4K60pに切り替わるのですが、4Kソースは切り替わらないようです。
どうしても4Kソースを4K60pで出力したい場合はリセットすればできるようになりましたが、全録DIGAでさすがにこれでは使えないので、改めてサポートに相談してみたいと思います。
書込番号:25964538
0点

>Magdallさん
AVアンプを経由しているのでしたら、AVアンプを工場出荷状態に戻してはいかがでしょうか?
書込番号:25964872
4点

私の使っている4KDIGA, DMR-4W200を4Kプロジェクターに直結していますが、すべてで2160P信号を受けています。
書込番号:25965595
4点

>Magdallさん
こんにちは
HDMI出力を2系統もつX3800Hの様なAVアンプの場合、HDMI規格の仕様で、両方に分配出力すると解像度の低い方に両出力の信号が固定されます。
例えばフルHDのテレビを出力1に、4Kプロジェクターを出力2に繋いで両方同時出力すると、両方ともフルHD出力になります。
これはHDMIの規格制約なのでどうにもなりません。
これを防ぐためにX3800Hでは両方の出力に機器を繋いでいても、みている片方だけに映像出力を出せます。リモコンのHDMI OUTボタンでトグル切り替えできますのでお試しください。
AUTO切り替えもありますが、使ってない方のHDMI機器からリンク信号が来ると反応して暗転したりしますので、手動切り替えがおすすめです。
書込番号:25965724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-RA3000

>oyc0218さん
買った店で相談してみたら、どうですか?
空間オーディオなんて微妙な機能でSONY製のオーディオを追加しているのは
自分では理解できないからね。
※オーディオなんて好みの問題なので自分的には「空間オーディオ」なんて
興味がわかないです。
書込番号:25961872
0点

人によっては、部屋の中の左右を同じ配置や材質にしたり、物の置き方で音の反射率や音の吸収率が違ってくるとか言って拘るみたいですから、相当奥が深いですよ。
書込番号:25962036
2点

>oyc0218さん
>360 Reality Audio の音源を聞いても全く、拡がりを感じません。
設定を間違えていませんか?
https://satouchi.com/blog/srs-ra3000-shop-review20210416.html
スマホとRA3000を同じWi-Fiにつなぐ。
Amazon Alexaを設定する。
Amazon Musicアプリを利用する。
キャストボタンをタップし、Alexa経由のキャスト(丸形のアイコン)のRA3000を選ぶ。
360 Reality Audioの曲を検索して再生する(360 Reality Audioが再生されれば音符のLEDがシアンになる)。
書込番号:25963514
1点



マザーボード > ASUS > PRIME H510M-A
おはようございます。
ASUSの表記にないビープ音が鳴ります。
構成は、
M/BはH510M-A
CPUはintel Core i3 10100
MEMORYはCrucial W4U2666CM-8Gの4GB×2枚
SSDはWD Blue SN570 500GB
電源は玄人志向 KRPW-BK550W/85+ 550W
グラボはオンボード
OSはWindows 11 Home 64Bit 24H2です。
朝市の一回目だけしか鳴らず、原因不明です。
ビープ音は鳴りますが、正常動作をしております。
電源とメモリは同じもので、2回交換していますが症状は変わりません。
ケースからM/Bを外しても同様の症状です。
何分、時代遅れの知識しか無いので、原因解決に至りません…。
皆様の知恵を拝借できればと思っております。
お手数おかけしますが、宜しくお願いいたします。
1点

ビープ音一回は正常起動音ですが
書込番号:25961659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

読み直してみて勘違いでした。
朝一に表記にないBeep音が一回だけ鳴ってそれ以外はならないのですね?
ボタン電池は交換しましたか?
書込番号:25961661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
朝一だけ、表記にないビープ音が鳴り、
それ以外は正常なビープ音、ぴっという一回だけのビープ音です。
再度確認しましたが、配線等の間違いはありませんでした。
ボタン電池は交換済みです(新品 Panasonic製 CR2032)。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25961667
1点

>三毛猫LOVEさん
>ASUSの表記にないビープ音が鳴ります
ビープ音一回は正常起動音ですよね。
不具合のビープ音のパターンではないので、
どうしても気になるのならば サポートに問い合わせてみては。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1029959/
書込番号:25961690
1点

朝一回のBeep音だと電源関係だとは思いますが、電源を好感してるならおそらくマザーの電源関係やグラボ周りになると思いますが、BIOSの動作などでも変わります。
前者の2つの場合は直しようもないので正常起動してるなら放置でもいいと思います。
書込番号:25961694
1点

音を録音した動画アップロードすればわかるかも
文字でもわかるかも
本当にパーツそれぞれが正常なら、BIOS書き換えられてるとかあるかな?
書き換えられていないなら、マザーボードかオンボードグラフィックの故障かな
音のパターン聞いてみないとわからないね
(マニュアルに無いとあるので、メーカーや技術者にしか知らされてない分厚い本にのる類だと思うけど)
書込番号:25961725
1点

>三毛猫LOVEさん
そもそも、
表記にないビープ音
と言うのはどういった鳴り方なの?
長音、短音、組み合わせ?
現環境でOSクリーンインストールはしてますか?
ストレージ外して試されては?
CMOSクリアしてみるとか。
書込番号:25961756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>朝一だけ、表記にないビープ音が鳴り、
だから、どういう音?
書込番号:25961780
1点

エラーの場合は、ビープ音の回数で種類を示しているはずです。
どう鳴り方が違うのか文面からわかりません。
私はいま、asrockマザーボードですが、以前は正常起動時は音は鳴りませうでしたが、最近のBIOSにしたら、正常起動時に1回鳴るようになりました。
ただ、ASUSよりもビープ音は低音です。
このマザーボードで、グラフィックボードのエラーが出た時は、ビープ音が5回連続で鳴りました。
書込番号:25962127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > AMD > Ryzen 5 1600 (AF) BOX with Wraith Stealth Cooler
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメンAi に質問すると ryzen 51600 AF は Windows 11 の対象外 CPU と 返答がありました
やはり 24 H2はインストールできないということでしょうか 明確に誰か試して答えられる人はいないのでしょうか
書込番号:25961650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、BIOSの項目でPTTの設定項目があるか?辺りからですかね?
これが無ければ絶望的です。
後、マイクロソフトの適合ツールはやってみましたか?
Windows11のダウンロードページにあります。
書込番号:25961657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
まだ持っていないので買うかどうかを決めかねているからです
最近フリマや オークションに出品数が増えているのですが これって 対象外 CPU になったから なのでしょうか
書込番号:25961663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/is-the-amd-ryzen-5-1600-af-will-be-officialy/99d25c3f-3372-4800-a3f1-352ca4deed23?page=2
--------------
Yes, I updated the 1600AF machine to Windows 11 a few weeks ago. It works fine. Looks like it was just an oversight when the list was compiled.
--------------
●はい、数週間前に1600AFマシンをWindows 11にアップデートしました。
問題なく動いている。
どうやらリスト作成時の見落としだったようだ。
August 19,2021 時点の話で、、
↓
Windows11 24H2は不明ですが、、??
書込番号:25961673
0点

>usernonさん
この重要なポイントを答えてしまうと 価格が大幅に下落してしまうので誰も内緒にしているということでしょうか
書込番号:25961678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重要なポイントということもないので、今更なんじゃないかと思います。
AM4はWindows11対応のCPUにして、BIOSを上げれば動作するので、1600AFの中古なら5000円以上の価値はないので、それほど誰も気にしてないだけだと思います。
Microsoftの互換リストは1000番台なので抜けた可能性は高いと思います。
自分ならBIOS上げて3000番台の中古買いますもの。
書込番号:25961708
1点

https://community.amd.com/t5/pc-processors/ryzen-5-1600-af-windows-11-support/m-p/485545
こちらのAMDのコミュニティでは11はインストールできるという回答があります。
24H2までは良いかもしれませんが、次期バージョンでどうなるか誰も知らない。
書込番号:25961747
0点

なってないですけど、Ryzen 5 1600後期モデルは中身が12nmだの、Zen+とも言われてますね。
家にあるRyzen第一世代でもマザーボードの設定さえ合わせれば、Windows11 24H2の新規インストール時には文句言われず
そのままインストール出来てますから自作経験豊富な人は気にする必要ないと思います
*SinkCloseには対応していないので、ファームウェアを書き換えられる可能性がありますが、上書き可能な環境(SPI)を持っているのであれば
気にする事は無いと思います。128Mbit以下のEEPROM搭載の古めのAM4マザーであれば殆どのSPIで書き換えられると思います
個人的には最新BIOSを当てて、旧世代マザーボードでZen2以降のCPUを載せる事を推奨しますが
自分でどうにかするやる気があるなら旧世代CPUでも良いと思います。
書込番号:25961752
0点

Ryzen 5 1600 AF - Windows 11 support
https://community.amd.com/t5/pc-processors/ryzen-5-1600-af-windows-11-support/td-p/485545
> 09-09-2021 09:46 AM
>
> I contacted with person from AMD and he told me that all 1000 series Ryzen processors are incompatible with Windows 11. Of course Ryzen 5 1600 AF have TPM 2.0 chip but others security features are not good (my english is not the best so I don't have alternative to "good" word). I don't know why one of the user's machine with Ryzen 5 1600 AF was accepted like compatible with Windows 11 by official Microsoft checker app. This is very strange. I think that this was bug in application but processor are not compatible.
AMDの担当者に問い合わせたところ、1000シリーズのRyzenプロセッサーはすべてWindows 11と互換性がないとのことでした。もちろん、Ryzen 5 1600 AFはTPM 2.0チップを搭載しているが、その他のセキュリティ機能は良くない(私の英語は得意ではないので、「良い」という言葉に代わるものがない)。なぜRyzen 5 1600 AFを搭載したあるユーザーのマシンが、マイクロソフトの公式チェッカーアプリでWindows 11と互換性があると認められたのかわからない。これは非常に不思議だ。これはアプリケーションのバグだと思うが、プロセッサは互換性がない。
Windows 11 バージョン 22H2 および 23H2 でサポートされている AMD プロセッサ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-22h2-supported-amd-processors
Support対象外
Windows 10 22H2 でサポートされている AMD プロセッサ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-10-22h2-supported-amd-processors
Support対象
書込番号:25968232
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX
8700G の内蔵GPUでは使用可能でしょうか。
XMedia Recode 64bit を使用しています。
旧APU A10-5700 では使用できず 7750 を後付けしました。
0点

自分はこのCPUをしていて、ビデオカードなしで運用してます。
ゲームはしませんが、DaVince Resolveで動画編集することもあります。それなりに使えてます。
詳しくは
https://www.amd.com/ja/products/processors/desktops/ryzen/8000-series/amd-ryzen-7-8700g.html#product-specs
や
https://ascii.jp/elem/000/004/188/4188717/
をご覧ください。
書込番号:25961636
0点

8600Gを持ってますが、RDNA3をエンコーダーはAV1まで全て使えました。
Davinci ResolveやOBSで使えたと言う話ですが
書込番号:25961653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8700Gのモバイル版7840HSでXMedia Recode 64bitは各AMD AMF変換で問題無く動いてます
書込番号:25961676
1点

実際にインストールしてやってみたら何の問題も無く作業できましたよ。
https://www.xmedia-recode.de/en/download_64bit.php
書込番号:25961685
1点

https://kakaku.com/item/K0001625900/
https://kakaku.com/item/K0001619712/
どちらを買おうか迷っていてのですが、内蔵GPUで使えるというので、
コンパクトな上にしたいと思います。
ありがとうございました。 m(__)m
書込番号:25963412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)