
このページのスレッド一覧(全2778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 13 | 2024年11月8日 14:22 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2024年11月7日 19:51 |
![]() |
3 | 1 | 2024年11月7日 06:16 |
![]() |
0 | 3 | 2024年11月7日 12:28 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2024年11月6日 23:46 |
![]() |
2 | 13 | 2024年11月17日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
この夏から度々タイトルのようなグラボが落ちる事象が発生しています。
昨日も寒さすら覚えるくらいでしたが、ゲーム中に突然画面が消えて、グラボのファンが爆走してしまいました…。
【使用期間】
まる2年位
【利用環境や状況】
自作のPCです。
グラボ
GIGABYTE NVIDIA GeForce RTX3060Ti
ケース
Thermaltake Versa H18
前面に3つ(120mm)吸気
背面に1つ(120mm)排気
天面に1つ(140mm)排気
ケースファンを装着済み
マザー
MSI MAG B660M MORTAR WIFI DDR4
CPU
INTEL CPU Core i5-12400
CPUファン
リテールクーラー
DeepCool AK400
OWL-CPUC04
電源
Thermaltake Smart 600W -STANDARD
メモリ
Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GBx2枚
モニター
作業用に15インチ(FHD)、15インチ(4K)をグラボから
13インチ(2K)をマザボから出力して3画面構成です。
全てグラボと同じ時期に揃えました。
【質問内容、その他コメント】
症状としては、モニターが突然消えると同時にグラボのファンが狂ったように回り続けます。
全く収まらないのでPC本体のリセットボタンで強制リセットするとファンの回転は元に戻りますが、映像出力はされないままです。
なので、一度通常終了してから少し待って起動すると何もなかったかのように立ち上がります。
グラボにつなげているモニターが暗くなっても、マザボから直接映像を出力しているモニターには、直前まで他のモニターに表示していたウインドウなどがごちゃごちゃ集まった状態で表示はされます。
が、マウスカーソルも表示されないので何も操作できません。
キーボードのウインドウズマークを押して、メニューが開くこともありますが稀で、リセットボタンを押すしかグラボを止める手段がないです。
PCを自作した当初はリテールクーラーで過ごしていましたがAKが欲しくなり交換、噂通りCPUは冷え冷えでしたが、それからしばらくしてゲーム中に画面が消える&グラボのファンが狂気回転する症状が発生、それが何度か続いたのでケース内の空間を広げると共に、マザボにも風を当てる目的でOWLTECHのトップフロー型に変えて今に至るという感じです。
先日のモンハンワイルズのOBTでは、設定を色々弄りつつも30〜50フレームでマルチも遊べたので、よっしゃこれから楽しみ〜と思っていた矢先なんで今はめっちゃ不安です…。
これはやはりグラボの故障なのでしょうか?
他に要因があれば皆様のアドバイスをお聞かせいただければ幸甚です。
0点

>mash/Dさん
グラフィックボードの故障じゃないですかね。
CPUにオンボード機能があるので、そちらを使えば良いと思います。
マザーにHDMIポートあるよね。
そちらで出力できれば、グラフィックボードの故障ですね。
ちなみに個人的にはギガのグラフィックボードなんて買ってるのがどうかと思います(笑)。
書込番号:25952702
1点

電源な気もしますね。
寒くなると電源の不良が出やすくなりますし、余り良い電源では無いですしね。
書込番号:25952763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能性的にこの4つが考えられそうです。
1 ビデオカード自体の故障
2 電源の劣化
3 CPU
4 マザーボード
CPUとマザーボードを挙げているのは、CPUとビデオカードが直結しているので、
経路となるCPU、マザーボードも候補となりうるからです。
ケースからマザーボードを取り出す必要がありますが、
マザーボードの一番下のスロットにビデオカードを挿して様子を見る事を勧めます。
→マザーを不具合の可能性から外すため
イベントビューワーでどういうエラーを吐いているかの確認もしてみてください。何か分かるかも。
書込番号:25952766
2点

グラボのファンは負荷中にちゃんと回っていますか?
書込番号:25952869
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます!
電源の可能性もあるのか…。
でも2年程度でヘタるものなんでしょうか???
何なら1年経ったくらいに最初の症状出ていたので…。
>プロヘッショナルさん
ご返信ありがとうございます!
確かにマザボの下にも同じような端子ありますが、位置を差し替えることでの解決方法ではなく、原因を切り詰めると言うことですね?
イベントビューワーも見てみましたが、何がなにやらの世界でした…。
あと、揚げないかつパンさんからも電源のご指摘ありましたよね。
>のぶ次郎さん
ご返信ありがとうございます!
グラボのファンは問題なく動いていると思うんですが…。
最初にAfterburnerで、結構早い段階(60℃代で80%とか)でグラボのファンを高回転させるようにもしておりまして…。
書込番号:25952891
1点

グラボの故障とかサルでもわかること書いてるの居るけど
とりあえずドライバ入れなおそうか
書込番号:25952955
1点

>男・黒沢さん
ご返信ありがとうございます!
ごめんなさい。ドライバーはつい一昨日に更新しておりまして…。
一応、更新ではなくクリーンインストールの方で入れました。
書いておけば良かったですね。すみません。
ちなみに『566.03』です。
書込番号:25952960
0点

電源が完全に動作する製品なら良いんですが、実際には半不良品みたいな電源も実際に自分は当たっでます。
1000WのGOLD電源ですが2年半で壊れました。
イベントビューワーを見ても良いとは思います。
その中で重大のマークが付いたログから最速できる場合もあります。
書込番号:25952980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> グラボのファンは問題なく動いていると思うんですが…。
そうですか。動いていなければ、温度センサだけの不具合という可能性もあったのですが。
もうそのグラボは駄目そうですが、一応、落ちるゲームを内蔵グラで動かしてみたらどうでしょう?同じように落ちるならグラボ以外の可能性も出てくるかなと思います。
書込番号:25953210
0点

>揚げないかつパンさん
引き続きありがとうございます!
ゴールドでも早期の故障は起こり得るんですね…。
イベントビューワーで電源のログを見たらよいのでしょうか?
電源ってシステム?アプリ?
>のぶ次郎さん
引き続きありがとうございます!
一度落ちてしまったゲームの設定がグラボには見合ってないのかと思って推奨に戻すために、マザボの出力を試したんですが、CPUパワーが足りずにガックガクでした(笑 体感10fpsもない?程度)
それでもなんとか設定をいじったのですが、あの状況では落ちるまでの検証にはならないかと思うのですが…。
設定を推奨に戻した状態での遊戯は特に問題ありません。
Afterburnerにての計測は、3〜40%の使用率で40℃後半で60fps安定って感じです。
なので、余計にグラボの故障かなぁ?と思ってしまうんですよね。
揚げないかつパンさんのご指摘のように、電源の可能性が高いんですかねぇ???
書込番号:25953671
0点

イベントビューワーで見るのはシステムログで落ちた時のシステムこエラー状況を見ます。
書込番号:25953714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日同じような症状で、グラボファンが高回転に回って落ちるか、いきなり落ちる状態になりました。
原因はUSBに挿しているPS3のコントローラーでした。
故障原因はいろいろですが、参考になれば。
書込番号:25953799
0点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます!
なるほどですね。ちょっと見てみます。
>テキトーが一番さん
ご返信ありがとうございます!
素敵なニックネームですね(笑)
ここへ来ての新たな可能性が!
症状もめちゃ似てるので、その他のUSB機器も疑った方がいいのかも知れないですね…。
かつてはUSB接続の中華コントローラーでしたが、今は無線のXBOXのコントローラーなんで、キーボードだけでテストしてみようかなぁ…。
外付けのM.2とかもあるので、可能な機器は外した状態で試すのも良いかもですね!
書込番号:25953950
0点



スイッチングハブ(ネットワークハブ) > バッファロー > LSW6-GT-8NS/BK [ブラック]
ポート 他の接続機器は表示ランプ緑
今に有る、4Kテレビに本機ルータを繋ぐと
何故かオレンジ色
しかし、この状態でも 通信は取れております。
二重ルータの点滅等はしておりません
書込番号:25952326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>居間に有る、4Kテレビに本機ルータを繋ぐと・・・
10/100Mリンク確立時:橙色) 点灯 と言うことでしょう !
書込番号:25952349
1点

「1000M リンク確立時:緑色、10/100M リンク確立時:橙色」
という仕様です。
書込番号:25952350
2点

>H570さん
>4Kテレビに本機ルータを繋ぐと何故かオレンジ色
LSW6-GT-8NS/BK 取説
CLINK/ACTランプ
(1000Mリンク確立時:緑色、10/100Mリンク確立時:橙色)
と記載されており、橙色は10/100Mリンク確立時されている状態です。
書込番号:25952637
2点



PCスピーカー・アクティブスピーカー > CREATIVE > Creative Pebble Pro SP-PBLPRO-GRA
現在V3を使用しており、使用感、音質ともに不満が無いので追加でProの購入を検討しています。
直販モデル(SP-PBLPRO-GR)とこちらのモデル(SP-PBLPRO-GRA)の違いについてご存じの方がいらっしゃいましたら相違点を教えていただきたいです。
1点

>GustaveSteelさん
>直販モデルとの違いについて
Creative SP-PBLPRO-GR と SP-PBLPRO-GRA の違いは、リージョン コードです。
SP-PBLPRO-GR は通常、ドイツ向け。
SP-PBLPRO-GRA はオーストリア向け。
書込番号:25952302
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > SONY > INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]
すみません、詳しい方にご教示いただきたいのですが
M10s本体のUSBポートからベンキューのスクリーンバーに給電して使いたいのですがつきません。
何か接続など誤っているのでしょうか?
0点

USB Type-B x1 (Upstream)/USB Type-A x2(Downstream)
と記載があるのでこのモニターのUSBは単純なUSBでPowerDeliveryにも対応してないみたいですがPC本体に繋いでもダメでしたか?
書込番号:25952308
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
スクリーンバー自体は別モニターのUSBポートに繋げたところ、点灯したので壊れてはないですが‥
M10SのアップストリームポートをPCに繋げたら給電できる&ハブとして使えるという事でしょうか?
0.9A5Vとポートに書いてありますが‥
よろしくお願いいたします。
書込番号:25952463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、BenQのスクリーンバーの仕様が1-1.7Aなのでやや足りないにはなりますね。
書込番号:25952561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
初めての自作パソコンで最小構成でテストしてみるも電源が付いたり消えたり、メモリを4つのスロットにそれぞれ抜き差ししてみるも、変わらず。対処法はありますか、?
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点

メモリーとかはまだ関係ないですね。
ショートして保護回路が入ってるか、電源が悪くてATX OKの信号が遅い(又は早い)などが考えられます。
組み直してもダメなら、電源を変えてみるとかですかね?
マザーの不良やCPUの不良の可能性も有ります。
電源に付いては単体テストもできますが、動かないと言うのとは違うみたいです。
箱の上は化粧箱は導電性の塗料の可能性もあるので、床ベタ置きやダンボール一枚とかの方が良いです。
まあ、ワンコイン診断で見てもらっても良いと思います。
書込番号:25952141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:
CPU補助電源が見えないので、ちゃんと挿してるとは思いますが、見える様に写した方が良いです。
後、間違えてPCI-Eコネクタを挿してませんよね?
書込番号:25952152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、Yahoo知恵袋でも聞いたのですが、使ってるcpuはryzen9 5900xのBIOS確認済み、多少ピン折れありなのですが、それが原因なことはありますか?
書込番号:25952173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ATX OK信号はCPUで検知するのであり得ます。
書込番号:25952184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりました。ちゃんと新品買って出直してきます。
書込番号:25952188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DX1200GR
質問:
以下の構成でVOIPアダプターをIOデータWN-DX1200GRに接続して使用している方はおられますか?
状況:
元々、以下の構成で使用していました。電話はOCNドットフォンの契約です。
NTTフレッツ - NTT ONU - バッファロー WHR-G301N(ルータモード) - V100 VOIPアダプター(ブリッジモード) ->電話
1) ルーターが古くなったので新しいものに変えるために IOデータ WN-DX1200GR を購入し、交換しました。
NTTフレッツ - NTT ONU - IOデータWN-DX1200GRルーター(ルーターモード)- V100 VOIPアダプター(ブリッジモード) ->電話
交換直後はVOIPアダプターのVOIPランプが点灯しない状態になりました。結果として電話の発信、着信が出来ません。ONU/ルーター/VOIPアダプターすべての電源を落としてONU側から入れなおしても症状は同じです。VOIPアダプターを正常に動くV110に交換しても解決しません。
しかし、インターネットのアクセスに問題は無く、VOIPとIOデータルーターとのVOIP接続だけの問題となります。
2) ルーターをWHR-G301Nに戻すと、元通り、VOIPは利用可能となりました。
3) WN-DX1200GRルーターの設定をルーターモードからリピーターモードに変更し、以下のような接続を行うと、VOIPランプは点灯しました。しかし、電話からの発信は可能ですが、外部からの着信が出来ない状態です。
IIOデータ社のサポート担当者によると、IOデータルータをブリッジモードにするとそのUPnP機能は動かなくなるとのことです。このため、推測としてはVOIPアダプターからのUPnP接続要求はWH-G301 ルーターに送られVOIPのリンクが確立したものと思われます。
NTT ONU - WHR-G301N - WN-DX1200GRルーター(リピータモード)- V100 VOIPアダプター(ブリッジモード) ->電話
4)WN-DX1200GRルーター を初期化し、ルータモードに戻してみると、VOIPランプは点灯し、電話の発信、着信はともに正常に使えるようになりました。理由は不明です。
NTT ONU - IOデータWN-DX1200GRルーター(ルーターモード)- V100 VOIPアダプター(ブリッジモード) ->電話
5)動作確認の為に、WN-DX1200GR の電源を一度オフオンしてみると、VOIPランプが消えたまま、再点灯しません。VOIPアダプターをオフオンしてだめです。
6)ONU/WN-DX1200GR/VOIPアダプター全てを何度も電源入れ直しを行ってみましたが、VOIPランプは点灯しません。インターネットアクセスは問題ありません。
7)NTTに相談し、ONUを交換しましたが、VOIPは使用できません。ルータをWHR-G301Nに戻せばVOIPは正常です。
ルーターの初期化を再度行いましたが、VOIPは使えるようにはなりません。
使用開始直後なので返金対応を依頼することは可能ですが、可能であれば、使用したいと考えての質問です。
1点

https://faq.ntt-east.co.jp/kb/ja/article/%E3%80%8Cweb-caster-v100%E3%80%8D%E3%82%92%E4%BB%96%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%80%81%E3%80%8Cvoip%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%E3%80%82
には、
>通常のインターネットアクセス回線で、「Web Caster V100」を他のルータに接続し「VoIPアダプタ」として使用することはできません。
と書かれていますので、接続の順番を以下のように変更してみてはどうですか。
ONU --- Web Caster V100 --- WN-DX1200GR (ルータモード)
書込番号:25952111
0点

これがあったよね。
https://faq.ntt-east.co.jp/kb/ja/article/%E3%80%8Cweb-caster-v100%E3%80%8D%E3%82%92%E4%BB%96%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%80%81%E3%80%8Cvoip%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%E3%80%82
>NTT ONU - IOデータWN-DX1200GRルーター(ルーターモード)- V100 VOIPアダプター(ブリッジモード) ->電話
WN-DX1200GRルーターでログが取れるみたいなんで、 この接続のときに、
@V100 OFFー>ON
A電話発信
をして、そのあと、WN-DX1200GRのログページにとんで、そのログをUPしてミレル?
書込番号:25952168
0点

>お江戸さんさん
FAQのリンクは他の方が貼っているので割愛しますが、基本的には
ONU<->V100/V110(ひかり電話)
と接続する方法が推奨された使い方です。WHR-G301Nで使えていた事が例外(NTTの保証外の使い方)なので、
ONU<->V100/V110<->WN-DX1200GR(APモード)
であれば、確実に接続できると思います。
ただし、V100/V110はLANポートが100Base/Tとかなり遅いです。そのため、
ONU<->V100/V110(ひかり電話)<->WN-DX1200GR(APモード)
こうやって接続すると、インターネットの速度の向上は見込めません(いままで通り遅いままです)。
これを回避するためには、折角ひかり電話を契約しているのですから、NTTに連絡をしてONUを返却し、代わりにHGWを送ってもらう事がベストでしょう。
ONU<->HGW(ひかり電話)<->WN-DX1200GR(APモード)
これであれば通信速度も十分に確保できますし、ひかり電話もなんら問題なく利用できます。
書込番号:25952569
0点

>お江戸さんさん
以下誤りがありました。
HGW(ひかり電話)<->WN-DX1200GR(APモード)
でした。ただし、ONUが壁の何に刺さっているかも重要です。LANケーブルなのか、電話線なのか、直接線が入り込んでいるのか。それによっても異なるので、NTTに良く相談されたほうがよいとおもいます。
書込番号:25952575
0点

>OCNドットフォンの契約です
来年5月で終了だけど、大丈夫?
書込番号:25952755
0点

>お江戸さんさん
夜見逃していました。OCNドットフォンの契約なのですね。
であれば、
ONU<->V100/V110(ひかり電話)<->WN-DX1200GR(APモード)
これで2025年5月31日のサービス終了まで使い倒し、その先はひかり電話を契約して、
HGW(ひかり電話)<->WN-DX1200GR(APモード)
と変えてはどうでしょうか。ただしくりかえしですが、NTTとの詳細な確認は必須です。
書込番号:25952791
0点

沢山の返信、有難うございました。VOIPアダプターは古い製品で、皆さんがおっしゃるように25年5月31日のサービス終了のOCNドットフォンなので、返信は何もないだろうと思っていました。
1.25年5月31日のサービス終了
これは承知しています。終了後にはひか電話か、OCN以外の050IP電話を導入しようと計画しています。サービス終了までドットフォンが使えれば十分です。本来の目的は自宅内の回線速度の向上です。
OCNの050IP電話のSIP情報は確認できないため、他社を検討する予定です。PurlやHTMLコマンドでの確認はエラーになります。
こんなエラーです。
<replyInfo>
<resultInfo>
<resCd>E9999</resCd>
<resMsg>予期せぬエラーが発生しました</resMsg>
<errCd/>
</resultInfo>
</replyInfo>
2.Web Caster V100」を他のルータに接続し「VoIPアダプタ」として使用することはできません。
こちらの情報は、私も確認しています。一方、バッファロールータ> VOIPアダプターの接続でドットフォンが使えている事実は本当です。
尚、一点、訂正しなければいけないことがあります。もう一台のVOIPアダプターをV110と書いていましたが、間違いです。正しくは、製品名そのものが”VOIPアダプター”となるNTTのVOIPアダプター製品です。失礼しました。
この製品ではUPnPサポートのルターに接続する方法が正式にサポートされています。その接続図を参考に添付します。
V100については1年ほど前に、試しに接続してみて問題なく使えましたので、そのまま使用しています。勿論、VOIPアダプター(製品名)も今回試しましたが、バッファロールータでは問題なく、IOデータルーターのみ問題が発生しました。
3.ONU --- Web Caster V100 --- WN-DX1200GR (ルータモード) の接続
恐らくは、動作すると思います。しかし、V100のLan側の最大サポート速度は30Mbpsとなっています。実測でV100のLan側で10Mbpsの速度しか出ていませんので、この形での使用は考えていません。
4.WN-DX1200GRのログページにとんで、そのログをUPしてミレル?
これは、試してみます。時間がかかるので週末に試してみます。
ただ、説明をしていますが以下の接続で、一旦は問題なくVOIPにて電話が使える時もありましたので、その状態と比較する必要があるかなと思います。ただ、現在は全くVOIPはWN-DX1200GRでは使えない状態です。
悩んでいるのが、サポートできない組み合わせなので間欠的におかしくなるのか、または障害が発生していておかしくなっているかがわからない点です。IOデータ社の提案は、返金か、一度の修理対応です。
NTT ONU - IOデータWN-DX1200GRルーター(ルーターモード)- V100 VOIPアダプター(ブリッジモード) ->電話
5.ONUが壁の何に刺さっているかも重要です
光回線契約でBフレッツを使用しています。ONU(回線終端装置)は屋外からの光ファイバーを接続するアダプターボックスに光ファイバー(屋内)のケーブルにてコネクター接続されています。
6.皆さんの情報では、私のような接続の実情は無いように感じます。
もう少し、調べてみて、ダメであれば残念ですが、IOデータ社に返金依頼をしようと思います。
IOデータサポートチームとは連絡を取っていますが、ルーターの修理以外の提案はない状態です。VOIPアダプターとの使用を保証してもらえれば、修理を考えますが、そこまでの回答はもらえていません。
書込番号:25953194
0点

>もう少し、調べてみて、ダメであれば残念ですが、IOデータ社に返金依頼をしようと思います。
これが現実的な対応なのでしょうね。
書込番号:25953345
0点

>NTT ONU - IOデータWN-DX1200GRルーター(ルーターモード)- V100 VOIPアダプター(ブリッジモード) ->電話
なぜ、いったんつながったかわからいけれども、以下3つのオプションがあるみたいよ。
@WN-DX1200GR にPPPoEパススルー機能があれば、それを有効にするよね。
AWN-DX1200GR に DMZ機能があればそれをV100に適用するよね。
BWN-DX1200GR に SIP ALG機能があればそれを有効にするよね。
Cポートオープン、またはポートフォワーディングでSIPとRTPをOpenするよね。(これについては上3つがダメな場合にせつめいするよね。)
で、やっぱりログが必要だよね。 たぶん、見てもわからないからだろうけれども、わたくしはわかるので、UP してミレバ? 簡単なんで、すぐにできるとおもうけれども。
書込番号:25953530
0点

追加の助言、有難うございます。 確認した結果は以下の通りです。
今回のIOデータルータは返品し、お金を返金してもらうことにします。
1.ログ機能
詳細な取扱説明書では、ログ機能の説明は見当たりません。コンソール画面からも確認しました。
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dx1200gr/index.html#index
2.PPPoEパススルー機能
その機能についての設定はありませんでした。コンソール画面からも確認しました。
3.DMZ機能
WN-DX1200GR に DMZ機能がある記述はありません。コンソール画面からも確認しました。
4.SIP ALG機能
WN-DX1200GR に SIP ALG機能がある記述はありません。コンソール画面からも確認しました。
以上です。
書込番号:25955788
0点

https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dx1200gr/index.html#p5_8__log
これだよね。
でも、調べてみたけれども、IO-DATAには、できそうなルーターがないよね。
TP-Link AX23V がよいとおもったけれども、ちょっと前まで¥4,000弱だったけれども、値段が上がってしまっているよね。多分、円安か、時々値段があがることがあったけれども、そのうち下がってたよね。 今回はどうだろうね?
V100 はまだ使えてるみたいなんで、いいんだけれども、古い機器は全体の足を引っ張るよね。 今回の件でIO-DATAの 新型機種と合わないのも、その一種かもね。
あとはセキュリティーだよね。V100 の後継モデルで、今でも、サポートのあるモデルにアップグレードしたほうがいいよね。 セキュリティーの観点でこれはかなり重要だよね。
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/v130/index.html
だけれども、いまどきはホームゲートウェイにひかり電話の組み合わせだよね。 だから、V100やその後継でも 、もう古いんじゃないのかな。 それは必要なしになると思うんだけれども。 どのような使い方をしてるか不明だけれども、ホームゲートウェイでいままでの使い方でいけると思うよね。 NTTは2024年の1月1日から、いままでの固定電話サービス終了して、をIP電話に移行開始してるみたいね。 電話機や電話番号はそのまま使えるみたいだけれども、ホームゲートウェイやその一種が追加で必要だと思うよね。 詳しくはNTTへ確認だよね。
でも、いままでの固定電話サービスは偉大だったんだけどねぇ〜。 残念だよね。 大昔、そのへんの勉強をしてたときに、 人命の尊重 がその設計思想にはいってたからねぇ。 絶対にダウンしないシステムだったんだけれども。 大規模災害時でも、ダウンは限定的とかね。
わたくしから、こんな感じだよね。
書込番号:25955828
0点

>Gee580さん
説明有難うございました。ドットフォンを使い続けるには理由があります。
1.昔のNTTのキャンペーンでトットフォンのオプション契約が、私の場合は無料となっています。これは、NTTに感謝しかありません。
2.メタル回線の電話はドットフォンが使えれば不要なので、既に解約済みです。当初はスマホの契約など不要だったのですが、メタル回線解約時にはスマホの契約があれば緊急電話の連絡には問題ないので、ドットフォンが自宅のメインの電話となっています。
3.すでに皆さんがご存じのようにドットフォンは来年中にサービスが停止されます。短い期間ですが、ドットフォンが使えないと、その影響は大きいので皆さんのお力を借りようとした次第です。
以上、
書込番号:25956079
0点

作業結果をお知らせします。
問題は解決しませんでしたので、IOデータにルータを返却しました。あとは返金の振り込みを待つだけです。
返金保証があるのはIOデータだけですので、これは不幸中の幸いでした。
IOデータのサポート担当の方からは、過去の情報からはV100でのIP電話動作の実績は確認できなかったとのことでした。
尚、NECのAterm WG2600HS2 にてVOIPアダプター V110を使用した動作実績実績報告が以下のリンクにありましたので、これを参考にして作業する予定です。数々の返信ありがとうございました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296638/SortID=24074031/
IPv6に対応、換装時トラブルなし、IP電話も良好
書込番号:25964108
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)