
このページのスレッド一覧(全2781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 39 | 2024年11月9日 16:41 |
![]() |
4 | 18 | 2024年11月3日 13:46 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2024年11月3日 11:42 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2024年11月2日 07:46 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2024年11月2日 11:50 |
![]() |
1 | 2 | 2024年11月1日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコンがシャットダウンしても休止状態にしても電源が起動するようになってしまいました。
セーフモードで起動してからシャットダウンしても起動します。
電源の管理 タブをで
「 このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックも外してあります。
「スリープタイマーの解除の許可」も無効にしてあります。
この症状が出る二日前にパソコンが固まり、再起動を押しても起動しなかったので強制終了しました。
そのあとこの症状がでました。
何が原因か分かりますでしょうか?
ハードの故障なら電源かマザーボードでしょうか?
内部のシステムなのかハードなのか現時点では分かりません。
OSはWindows11です。
MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4
1点

>揚げないかつパンさん
>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます。
24H2とはなんのことでしょうか?
電源の型番のことでしょうか?
書込番号:25947647
0点

>YAZAWA_CAROLさん
失礼しました。
OSのバージョンのことですね。
確認したら24H2でした。
こちらは今回の事に何か関係があるということでしょうか?
書込番号:25947653
0点

個人的には関係ないと思います。
24H2はトラブルはまだ割とありますが再起動するみたいなトラブルは自分は経験はないです。
書込番号:25947666
0点

追加情報ですが、高速起動にはチェックが入っていませんでした。
shift押しながらシャットダウンしたら切ることができました。
これ電源切れるまでずっと長押しをしないといけないのでしょうか。
書込番号:25948020
1点

>LetsTryさん
>これ電源切れるまでずっと長押しをしないといけないのでしょうか。
●私がお知らせした コマンドでのシャットダウン 試されましたか?
書込番号:25948028
0点

S5に入ると再起動してしまうみたいなので、最低電流を切って再起動してしまうの可能性はあります。
BIOSで電源が切れた際の挙動がRestartなAC OFFにすれば電源が切れる可能性はあります。
一度、この辺りの設定やErPを切ってみるなどで確認をしてみて下さい。
書込番号:25948094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここまで議論できました。
あとくされの少ない、
clean install が良いと思います。
書込番号:25948259
0点

>JAZZ-01さん
作りました。
普通のシャットダウンからはできないものかなと思いまして。
>揚げないかつパンさん
キーボードのクリック一つで電源をつけれるようにBIOS画面で設定はしていますが今まで設定していたのに急になったので疑問です。それは関係ないかもしれませんが。
>BIOSで電源が切れた際の挙動がRestartなAC OFFにすれば電源が切れる可能性はあります。
こちらなのですがRestartなAC OFFとはどう意味でしょうか?
>YAZAWA_CAROLさん
クリーンインストールは別の最後の手段ですね。
書込番号:25948347
2点

>揚げないかつパンさん
追加です。
S5の時は再起動はしません。
S3やS4が再起動してしまいます。
書込番号:25948355
0点

どう言う意味かと言うとS5モードは非常に微小な電力でPCを維持するモードと考えるとわかりやすいのですが、微小な電力維持ができずにPCが落ちてると考えると、リセットボタンを押した状態と考えられます。
ここでリスタートにすると停電が起きた時に次にPCがどう動くか?を設定して異常な電源断が発生と想定してAC OFFにした場合に起動が止まるか?を見たかった訳です。
これで起動が止まるなら、電源関係のハードトラブル確定にはなります。
マザーか電源の電源回路がS5モードに耐えられなくなって起動してまうと確定します。
書込番号:25948364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどです。
S3 S4から起動する場合に電源が落ちるのはハードとソフトどちらの可能性もありますが、OSが落ちた際にOSが壊れたのか?起動時の電力遷移について来られなくて落ちたのかが問題ですね。
どちらも可能性はあります。
こちらも電力コントロールの問題でBIOS設定で直すとかはないですね。
経緯からみるとハードトラブルぽいです。
マザーかな?と言う感じはしますが、電源の可能性は少しあります。
書込番号:25948373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
関係あるか分かりませんが過去に停電で3回くらいパソコンの電源が落ちています。
書込番号:25948555
0点

それが落雷とかの停電なら電源の可能性が高くなるとは思います。
マザーの可能性もありますが
ただの停電ならそこまでハードトラブルにはならない気はしますが
書込番号:25948564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

windows updateが原因ではありませんか?不具合発生直前にやっていたらアンインストールするのが良いと思いました。
一例として。
https://japan.zdnet.com/article/35224475/
これじゃない更新プログラムでも不具合が発生しているようです。
書込番号:25949380
0点

主様
恐縮です、以下忘れてました。
windows update を順にdelete すれば、それも1つの解決。
原因究明、かもしれないです。
24H2 にup 下のかな、と誤解してました。
23H2 配下での修正モジュール削除も1方法です。
忘れてました。
恐縮です。
これかもです??
↓↓↓
>https://www.youtube.com/watch?v=gi9WxEPmXT0
>
>https://www.youtube.com/watch?v=gi9WxEPmXT0
>
>
書込番号:25949503
0点

>Cu2+さん
今のバージョンはどこで確認できますか?
24H2ですが、KB5044384にアップデートされそうになっています。
現在はもっと下のバージョンです。
なぜか分かりませんが休止状態でも起動しなくなりました。
でもアップデートしたらまたなるんじゃないかと思ってしまいます。
書込番号:25951071
0点

主様
横からすいません。
windows11の左下の
「ファイル名を指定して実行」で
winver と入力、&リターンです。
consoleに表示されます。
installした version ?
をどんどん怪しいのをdelete すればよいのでは?
書込番号:25951076
0点

補填ですがご存じのとおり、
次は
『更新プログラムをアンインストールする』で不要なものを
アンインストール です。
怪しいもののKBxxxxxxx をアンインストールすれば良いと思います。
書込番号:25951085
0点

自分の環境では最新までアップデートしてもS3やS4からも再起動はしませんが、再起動してしまうのなら削除して、様子を見て更新して再起動するしないを見る方が良いと思います。
特に24H2は出たばかりなので不具合も多く、更新頻度も高いのでできれば更新した方が良いと思います。
更新しないという話ではないと思うので、自分の環境で不具合があるかないかじゃないかと思います。
書込番号:25951190
0点

ありがとうございます。
それは知りませんでした。
あれから様子を見ましたが休止状態でも大丈夫です。
ただたまに時間関係なく休止状態から勝手に起動してしまうことがありますね。
イベントビューア見ても原因が分かりません。
Ethernetとかそのあたりが記載されていますが。
関係あるかは分かりませんが個人的には便利なのでキーボード押すだけで起動できるようにはしています。
書込番号:25955263
0点



マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
こちらのマザーで組みましたが、S/PDIF光の出力がないので困っております。(光ケーブルから赤い光が出ていない。)
ASROCK公式のRealtek ハイデフィニション・オーディオドライバーバージョン:9618.1_UAD_WHQLを入れたのですがデバイスマネージャーで確認するとNVIDIA High Definition Audioとなっています。
ドライバを手動で再インストールを試みましたが、このデバイスに最適なドライバーが既にインストールされています。と出て更新されません。
これが原因で出力されないかわかりませんがご教授お願いします。
0点

>NVIDIA High Definition Audioとなっています。
デバイス名が化けるわけはないのですし、それはビデオカードのドライバに含まれている分です。
デバイスマネージャーに「Realtek(R)Audio」は出ていませんか?
>ドライバを手動で再インストールを試みましたが
念のため。ドライバのインストールとは、Realtek_Audio(v9618.1_UAD_WHQL).zipをダウンロードして解凍して、中のSetup.exeを実行していますか?
これですでにインストールされているとでるのにデバイスマネージャーでRealtek(R)Audioが出ていないのは考えづらいですが。
サウンドのプロパティーに、Realtek Digital Outputは出力先に出ていますか?それを「規定のデバイス」に指定していますか?
冗長な聞き返しですが、念の確認は必要と言うことで。
書込番号:25946705
0点

ご教授ありがとうございます。
Realtek_Audio(v9618.1_UAD_WHQL).zipを解凍しインストールしました。(プログラムと機能でRealtek Audio Driver確認済)
デバイスマネージャー、サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーのところを見てもNVIDIA High Definition Audioしかありません。
サウンドのところもモニターの型番あるだけでRealtekの項目がありません。
昨日の夜、新規でWindows11 24H2をインストールしました。
書込番号:25946717
0点

>siosai33さん
さしあたり、マザーボードのBIOSを最新にしてからCMOSクリアをやってください。
次に下の手順をやってみてください。
サウンドの再生デバイスを S/PDIF に設定する方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4176
書込番号:25946718
0点

デバイスマネージャーに出てこないのがまず異常です。
Realtekのサウンドドライバなんて、もともとWindowsに付属しているくらいな物なので、ドライバのインストールは最新版への更新以上の意味はないはずです。
デフォルトでデバイスが無効になるわけも無いと思いますが。念のためにCMOSリセットと。
間違ってデバイスマネージャーから消した可能性込みで、「ハードウェア変更のスキャン」をしてみましょう。
…
インストール時に、インストール用USBメモリは、最新版を作りましたか? 最悪入れ直しも試してみたいところ。
本当に何も出ないのなら、マザーボードの故障まで疑わないと行けなくなります。
書込番号:25946729
0点

うちのはB650 Livemixerなので、だいたい同じとは思います。
UEFIーBIOSメニューのアドバンスド/オンボードデバイス設定の
HDオーディオが「ON」になっていますか?
書込番号:25946764
1点

単純にサウンドドライバーになくて不明なドライバーで落ちてるとかは無いですかね?
一応、CMOSクリアーした方が無難な気はします。
書込番号:25946788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程、BIOSを最新3.40に更新しCMOSクリアしました。
BIOSメニューでHDオーディオもディフォルトが自動でしたがEnabledに変更しました。
最新のWindows 11 24H2のUSBを作成し今インストール完了したのですが状況かわりません。
デバイスマネージャーも不明なデバイスはありません。(×や?)
Realtek_Audioが機能していないように思います。
他にBIOSで設定する項目はありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25946826
0点

BIOSではAudioのオンオフだけだと思います。
サウンドカードを挿す人向けの機能なので基本オンだとおもいます。
書込番号:25946833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>siosai33さん
CMOSクリアしてもデバイスマネージャに出ないとなると、マザーボードの故障かもしれませんね。
近くにPCパーツ店があれば、持ち込んで診断してもらうのが早いですが。
書込番号:25946875
0点

CMOSリセットしてOSクリーンインストールしてRealtekが出てこないのなら、マザーの異常だと判断したいところですが。
念のため。
最小構成でOSインストールのトライしていますか?
SSDやビデオカードは、1つ目のスロットを使っていますか? なにか拡張カードの類いを刺していませんか?
この辺も確認を。
…ビデオカードを挿すときにスロットカバーのベロで傷つける…なんてことも考えましたけど。このマザーはこのへんにカバー付いているんですね。
書込番号:25946892
0点

KAZU0002さん
M2スロット1にSSD。PCI -expressはRTX3060Ti以外何も差していません。
BIOSでサウンドのオンオフが出来ていないというと故障の可能性が高いですね。
先週新品で購入したばかりなんですが他は問題なく動いてるのでこのまま諦めます。
書込番号:25946926
0点

OSのクリーンインストールで直ったと言う話はよく聞くので再インストールしてみては?
書込番号:25946982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさん
最新のWindows 11 24H2クリーンインストールしてもダメでした。
マザーのサウンド機能が動いていないようです。
今回、初めてASRockのマザーボードを買いましたがはずれを引いたようです。
今まで何台も組んだ経験がありますがこのような不具合は初めてです。
書込番号:25946995
0点

故障のようですね。
書込番号:25947086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうUSBDAC買ったが早いし快適じゃないですかね?
マザー選びもS/PDIFに拘らなくて済みますし、、、
比較的安価なのでお勧め。
https://kakaku.com/item/K0001457114/
私はコレですが、バランス出力とかが不要なら上記でいいかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001210853/
書込番号:25947539
1点

KIMONOSTEREOさん
USB-DAC手持ちにFX-AUDIOのDAC-X6Jがあったので接続したら音出ました。
ですがなんでオンボードのサウンドが使えないのか?
故障の初期不良なんですかね?
先週新品で購入したのですが、今更ばらして返品するのも手間なのでこのまま使いたいと思います。
良い勉強になりました。
書込番号:25947778
1点

>siosai33さん
まぁ、使えなかったのは残念ですが、音質的に考えたらUSBDACのほうがいいと思うので、そちらがあるならそれでいいかと思います。
とはいえ、私の場合は音楽はUSBDACをMacに繋いで聞くことが多いので、WinPCで動画の音などはS/PDIFからプリメインアンプに繋いで使うことが多いですけどね。
もちろんUSBDACをWinPCに付け替えれば可能ではありますけどね。
初期不良はありえます。私も過去にELSAのビデオカードで当たったことがあります。当時高品質で定評あったので驚きました。
お店でも再現性が確認されたので交換と行きたいところでしたが、在庫が無く時間がかかるということだったのでリードテックの製品に交換してもらいました。
書込番号:25947832
0点

ただ交換したいなら初期不良交換期間内にした方が楽です。
店舗での交換になるので在庫さえあれば即交換が可能です。
そうでなくても全額返金はされるでしょう。
それを過ぎると修理になるので運が悪いと何ヶ月も待たされます。
交換になることが多いので在庫があれば意外と早いとは思いますが...
書込番号:25948125
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
【困っているポイント】
はじめての自作PCに挑戦しています。
組み立てを終えて電源を入れるとクーラーやファンは起動するのですが、モニターにはなにも映りません。
マザボのランプは白と緑が点灯しています。
グラボは一度取り外し、再度取り付け、ケーブル類の緩みがないかもチェックしたのですが、状況が変わらず困っています。
【PC構成】
【CPU】intel i7 14700kf
【CPUクーラー】lian li hydroshift lcd 360tl
【メモリ】teams vulcan red DDR-5 5600Mhz 32×2
【マザーボード】ASUS z790-creator wifi
【SSD】samsung 990
【電源】super flower LEADEX V GOLD130size
書込番号:25946500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUSのQLEDが白と緑ならグラボの検出エラーとブートドライブが見つからないということなので、まずは画面が出ないとOSもインストールできませんね。
一度前のPCで使ってたOS入ったSSD等あれば挿してみてそれで画面は映らないくてもランプがどうなるか確かめてみても良いと思います。
うまくいけば起動音が鳴ったりするのでOSが起動できてるかどうかの確認ができることもあります。
その際OS画面で初めて画面が出るということも自分は経験してます。
まあ本来は先にBIOS画面を出すのが先決なのでDPとかHDMIとかケーブルを色々試してみるとかですかね。
それで出なければお店に持って行って違うグラボかマザーで試すしかないと思います。
書込番号:25946528
1点

>Peafowlさん
以下マニュアル
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1700/ProArt_Z790-CREATOR_WIFI/J20704_ProArt_Z790-CREATOR_WIFI_UM_WEB_1104.pdf?model=ProArt%20Z790-CREATOR%20WIFI
これを参考にすると今はQLEDのランプが症状的にホワイトが点滅しているのかな?
一時的な対応であれば、グラフィックボードの指す位置を替えてみると良いです。
それで出力されるのであれば、PCI-EXスロットの故障です。
この回答で分からないのであれば、販売店に持ち込むか、代理店に送って動作確認依頼をしてください。
書込番号:25946537
1点

白のLEDはBOOT LEDなので起動自体はしている意味たいです。
NumLockを数度押して、キーボードのランプが変化するなら起動しています。
緑のLEDはVGAが動作がおかしいことを現わしています。
対策としてはグラボの位置を別のPCi-Eに接続して、映像が出るならCPUを一度外して確認です。映像が出ない場合はグラボの可能性もありますが、HDMIとDPの接続を変えてみるなどをしてみて下さい。他にテレビがあるならそれでもいいですが。。
書込番号:25946538
1点

意外にある・・・・モニター ケーブル を グラボ側でなく、マザボ側に接続している・・・・・
書込番号:25946540
2点

初心者あるある
kfは内蔵グラフィック無いのでグラフィックボードから出力です!
書込番号:25946881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白のLEDの意味的にはブートドライブがないということですが、実際使ってみるとOSが起動してから消えたりまあまあ色々な場合はありますが普通はまともに起動したら消えますね。
ですから起動してるかもしれませんができてない可能性はあります。
そもそも画面も映らないのにOSのインストールが出来たのかよくわかりませんけどね。
書込番号:25947006
1点

皆さま、早速の返信ありがとうございます。
モニターはacer VG271UM3bmiipxを使用しています。CPUに内蔵グラフィックがないと購入時に聞いていたので、グラボのDPに接続しています。
HDMIでの接続も試みましたが、結果は変わりませんでした…。
グラボもPCIeの別スロットに差して見ましたが結果は変わらず…。
緑色のランプは画面が表示されるようになってOSのインストールまで辿り着けば解消する認識で間違いないですか?
書込番号:25947112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その通りでOSが入れば消えます。
書込番号:25947154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもこのグラボが正常稼働品なのかも怪しい
DP HDMIケーブルも別の品に変えてテスト
もしくはモニター不良?
普通にTVに繋いでテスト
書込番号:25947241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUSのマザーボードで幾つかのモニターと問題を起こすことがあるみたいです。
起動画面が出ないUEFI Setupの画面が表示されない等があります。
HDMI接続が多いですがDPでもあるかも知れません。
同じASUSのモニターでも発生することがあるので、どの様なモニターで発生するかが今一判っていません。
HDMI接続のTVや他のモニター(DP・HDMIどちらでも)があるなら試してみてください。
書込番号:25947495
0点

>Solareさん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>揚げないかつパンさん
>聖639さん
>沼さんさん
>uPD70116さん
まずは白ランプをなんとかしないとですね。
モニターはノートPCと接続してしっかり映ったので不良品ではないと思われます。
グラボの故障なんでしょうか…
書込番号:25947532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
グラボと接続していても起こる相性問題なのでしょうか?
他のモニターでチェックしてみます。
書込番号:25947537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこは関係ないみたいです。
個人的にはASUSのモニターも1台しかないですし、沢山使っているASUSマザーボードで1回も出たことがないのでそういう事象があるという知識しかありません。
書込番号:25947983
0点



マザーボード > ASRock > X670E Steel Legend
タイトルのままなんですが、本製品のDPとHDMIポート経由で2画面出力しようと思ったのですがHDMI側だけ出力されません。。。。
モニターはケーブル含め3種ずつ試してダメ、DP経由なら映ることも分かっています。(モニター自体の故障はない)
また、HDMIでつながっているディスプレイをWindows側で認識はできているのですが、モニター側は「信号なし」として出力できない状態です。
ご知見ある方おられましたら何卒ご教授賜りたくお願いします。
CPU:AMD Ryzen 5 8600G
ドライバー:AMD adrenalin
OS:Windows 10 Pro 22H2
書込番号:25946358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはHDMI単体でもダメですかね?
解像度、リフレッシュレートが範囲外と言うのはないですよね?
書込番号:25946368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございました。
HDMI単体でも移りませんでした。。。
2つのモニターとも同じAOCの同一のモニタを使用し、設定も同一になってます。
書込番号:25946371
0点

マザーボードの不具合ではないでしょうか。
書込番号:25946379
0点

同じモニター2枚ならHDMIに両方一回ずつそー接続してDPも同じ様にして、問題がないならマザー不良かなー
他のモニターでも映らないならマザー不良かな?
8600Gは2画面できますしね。
書込番号:25946524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>『黒鋼』さん
>HDMI経由でのディスプレイ出力ができません
HDMIケーブルの不良ということは有りませんよね。
書込番号:25946556
1点

確認されているだろうとは思いますが、意外とHDMIコネクタの挿し込みが甘いということも良くありますよね。
グラボの取り付け位置がずれてブリッジが邪魔していたり。
書込番号:25946582
1点



大学で使用するパソコンについてです。
専攻がビジネス系のため、Windowsのノートパソコンの購入を考えています。しかし、iPhoneとiPadを使っているならMacBookの方がいいと友人に勧められました。
MacOSではAccessが使用できないというデメリットがありますが、そのデメリットよりもApple製品で周辺機器を統一するメリットの方が大きいでしょうか?
書込番号:25946196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iphoneとiPadと同期が取れたところで、
大学の授業で必要なソフトや学内ドメイン
への参加はできるのですか?
授業や研究でACCESS使うか分かりませんが
一義的には授業や研究で使う環境に適合しているか
どうかでしょう。
書込番号:25946222
1点

学校のワウから、必要とするPCの仕様が出されていると思いますので。まずは入学手引きを全部読みましょう。
書込番号:25946241
2点

>>MacOSではAccessが使用できないというデメリットがありますが、そのデメリットよりもApple製品で周辺機器を統一するメリットの方が大きいでしょうか?
MacBookasはWindows PCに比べ、一般的に価格が高い。
AccesをMacで使いたいなら、Parallelsなどの仮想化アプリでMacOS上でwindowsを仮想化する必要があり、別途仮想化アプリやWindows OSを別途購入する必要がある。
MacとiPhoneとiPadの相性や共有の件ですが、MacBook Proを持っている身からしても、有り難みは味わっていません。
書込番号:25946255
1点

>MacOSではAccessが使用できないというデメリットがありますが、そのデメリットよりもApple製品で周辺機器を統一するメリットの方が大きいでしょうか?
今MacBookを買ったとしても、授業を進めるうえでWindows機が必要になるかもしれません。
先に学校が提示しているPCの仕様を熟読しましょう。
書込番号:25946262
3点

>Maggie_さん
その友人はどうかしてると思うね。
正直に言えば、馬◯です。
Macは初心者に向いているかというと微妙。
マイクロソフトが独禁法に引っかかるのを防ぐために生かしていただけです。
初心者ならメーカー製PCを買うと良いと思います。
NECか富士通製で良いと思います。
※名古屋市としては昔から導入するPCは富士通かNECです。
と言っても、レノボの子会社に両方ともなってますが…。
書込番号:25946276
1点

>iPhoneとiPadを使っているならMacBookの方がいいと友人に勧められました
まず、その友人になぜMacBookの方がいいのか理由を聞く(で判断)方が先だと思いますよ。
たぶん、appleアカウントの親和性とか、ブランド統一した方がオシャレだくらいだと思いますが。
書込番号:25946289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Maggie_さん
>iPhoneとiPadを使っているならMacBookの方がいいと友人に勧められました。
iOS機とWindows機の2択なら
●就職でクリエイティブなお仕事でなければ、ほぼ100%に近い企業のパソコンはWindows だと思われます。
なので、Windows機 が良いんじゃないでしょうか? と思います。
書込番号:25946551
1点

>クリエイティブなお仕事でなければ、
デザイン会社などAdobeのIllustratorやQuarkXPressで、MacOS9までの時代はMacが主流でした。
フォント環境の互換が取れる現在は、デザイン会社でもコスパの良いWindows機を導入しているところが多いです。
(だってMacはCTOでメモリやSSDを増量すると、やたらと高くなって予算オーバー)
書込番号:25946630
1点

>Apple製品で周辺機器を統一するメリットの方が大きいでしょうか?
それは貴方の使い方と大学で求められる内容でしか決まらないので、ここで聞いても望むような回答は得られない筈です。
ご友人が主に便利だと思っている連携機能が具体的に何なのか聞いてみて、それにWin機との差額に見合うメリットを感じられるか…ですね。
具体的にApple製品で揃えるメリットがコレ!と明確になっていないなら、高いMacを買うより中庸のWin機で十分かも。
iCloudとか一定のサービスはWin機でも使えますし。
何より、まずは大学の用途でどこまでWin縛りがかかるのか確認しておくべきだし、よく分からないならWin機にしておく方が無難です。
iPadでもキーボードとマウス繋げばPCライクに使える場合もありますし、そういう意味でもWin機の方が明確に使い分けしやすいですよ。
書込番号:25946798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マザーボード > MSI > MPG Z790 EDGE TI MAX WIFI
CPU直結PCIEレーンを×16や×8×8に固定にするとCPU直結M.2_1が無効になるんですか、正常ですか?
Z790はCPU直結レーン×16とCPU直結M.2_1のGen4限定で×16と×4の共存が可能だと思ったんですが違うんですかね
合計でCPUレーンは20あるので16+4で20にならないんですね…
分かる方だけコメントください。
よろしくお願いいたします。
1点

*PCI_E1 slot will be Gen5x8 when installing M.2 SSD in the M2_1 slot.
仕様に書いてあるからその通りでしょう?
書込番号:25946151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
M.2_1にGen5 NVMEを使うと排他になることは理解していたんですが、Gen4でも排他仕様とは思いませんでした
M.2_1を使うとPCIe 5.0 x16がx8になる排他仕様なんですね
ありがとうございます。
書込番号:25946167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)