パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2780スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2780

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 プロジェクトセカイについての質問

2024/10/27 21:26(11ヶ月以上前)


タブレットPC > Xiaomi > Xiaomi Pad 6 6GB+128GB

スレ主 Nana_Ryuさん
クチコミ投稿数:6件

【質問1】こちらのタブレットを使っている方にお聞きしたいのですが、プロジェクトセカイ(以下プロセカ)という音ゲーは120FPSで快適にプレイできますか?
Xiaomiは音ゲーとの相性が悪いというのを良く耳にするので心配です(設定などで改善はできるとのことですが)

【質問2】
プロセカをするにはiPad第10世代とこちらのタブレットどちらがおすすめですか?

書込番号:25940891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/20 09:27(2ヶ月以上前)

そもそも音質が悪すぎる(イヤホンジャックはノイズまみれ)ます。それにタッチレスポンスも全体的にもっさりしていて微妙なのでiPadを強くお勧めします。

書込番号:26242406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

標準

WIN11の対応について

2024/10/27 09:47(11ヶ月以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 5500GT BOX

スレ主 monkey podさん
クチコミ投稿数:12件

PCについてあまり詳しくないのですが、何年か前にRyzen 5 2400Gを使って組み立てたPCを使っています。
WIN11を正規にインストールできないのでソケットAM5のCPUに切り替えようと考えていました。
このCPUに変えるだけでWIN11をインストール要件、セキュアブート対応、TPM2.0に対応できるでしょうか
マザーボードはASRock B450 Pro4です。

書込番号:25940131

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/27 11:16(11ヶ月以上前)

>monkey podさん

>WIN11の対応について

AsrockのマザーボードでTPM2.0を有効にしてWindows11が使えるようにする。

https://www.ictbs.co.jp/blog/asrocktpm20windows11/

このマザボで、Ryzen 5 5500GTを使用するためには、
BIOS バージョンP8.01以上にする必要が有ります。

https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Pro4/index.jp.asp#CPU

書込番号:25940235

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2024/10/27 12:27(11ヶ月以上前)

マザーのBIOSアップデートは必須です。

アップデートに付いては個人的にはUEFI内のInstantFlashでの更新推奨です。
更新中は絶対に電源を切らないでください。
USBメモリーをFATで初期化した後で、BIOS本体を USBメモリーにコピーして再起動後に実行して下さい。

BIOS更新が終わったらCPUを載せ替えて下さい。

交換時にすっぽんと呼ばれる、クーラーにCPUが張り付く場合があるので十分に温めてからCPUを交換して下さい。

書込番号:25940316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2024/10/27 12:51(11ヶ月以上前)

TPMとセキュアブートはそのままでも対応可能です。
CPUが対象外になるだけです。
そしてCPUを変えると対応になります。

今CPU以外に問題があるとすれば、それを解決した方がいいでしょう。
セキュアブートに対応していないのはレガシーインストールになっている可能性が高いです。
もし該当するなら変換するか再インストールになります。
変換は「MBR2GPT」コマンドで行います。
詳しくは検索してください。
再インストールする場合はCSMを無効にしてインストールすると簡単です。
Windows 11を直接入れてもいいです。

書込番号:25940336

ナイスクチコミ!4


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2024/10/28 11:58(11ヶ月以上前)

補足として、Windows 11はWindows 10のプロダクトキーでも導入可能です。
またライセンス移行も使えます。

書込番号:25941369

ナイスクチコミ!2


スレ主 monkey podさん
クチコミ投稿数:12件

2024/10/29 10:07(11ヶ月以上前)

キハ65さん、湘南MOONさん、揚げないかつパンさん、uPD70116さん
アドバイス頂きありがとございます。
BIOSをアップデートするとTPM2.0に設定されるようです。
BIOSも何か月前にアップデートしてありました。P10.08
いろいろなことを知ることができました。
今の構成で暫く使ってみようと思います。ありがとうございました。


書込番号:25942384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > Marshall > Emberton III

発売から1ヶ月、SNS等で「コレはいい!」という評価が大半を占めていますが、個人的に気になることがあります。

それは、「音楽を聴く」以外の用途でも良さを感じられるものなのか?ということです。

私は帰宅して寝るまでタブレット端末に繋いで色んなコンテンツを垂れ流す用途でBluetoothスピーカーを使っています。

ラジオ・配信ドラマ・音楽・YouTubeなど、様々です。

そういった、色んな用途でもMarshall Emberton IIIは活躍してくれますでしょうか?
それとも音楽試聴に特化した商品でしょうか?

この商品をお持ちになっている方々、教えてください!

書込番号:25939838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4171件Goodアンサー獲得:1077件

2024/10/29 12:50(11ヶ月以上前)

>スマホ大好きタケチさん

所有者限定で、抽象的な質問では、なかなかレスがつかないかと…。
タブレットがiPadかAndroidか、いま使っているBluetoothスピーカーが何か、が分かれば、まだコメントしやすいかと…。
音がズンドコで籠っていてクリアさに欠けるので、ラジオやドラマではイマイチなので、買い替えを考えているとか…。

書込番号:25942563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/10/29 17:50(11ヶ月以上前)

osmvさん、ご返信ありがとうございます。

現在、5000円ほどで購入したAnker Soundcore3をAndroidタブレットからBluetooth接続で使っています。

タブレットのスピーカーよりは明らかに音質が良くなってはいるので一定の満足度はありますが、それと同時に「たぶんコレより音のいいBluetoothスピーカーはあるんだろうな…」とも思っています。

思い切って価格帯を上げて、3万円以下で間違いのない商品を手に入れられたら…と思い、質問した次第です。

書込番号:25942850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

無線lanか

2024/10/27 00:16(11ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C50

スレ主 西森さん
クチコミ投稿数:54件

昔家族が買ったこの機種がうちにあるのですが、これは買い切りの、有線を無線lanにする機械ですか。それとも使うのに月額料金がいる機械ですか。

書込番号:25939828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2024/10/27 00:26(11ヶ月以上前)

通常は以下のような構成で本機を使います。

インターネット回線(光回線等) *** ONU(プロバイダからレンタル) === C50 --- PC等の子機

=== : 有線LAN
--- : 無線LAN

賃貸住宅等でインターネット回線が無料で開放されている場合は、
個人でインターネット回線を契約する必要はないですが、
個人宅等では各戸が個別にインターネット回線の契約をする必要があります。

但し、個人宅でも既にインターネット回線が契約されている環境だと、
本機を追加して使っても、本機に対する使用料が発生する訳ではないです。

書込番号:25939836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/10/27 02:06(11ヶ月以上前)

>西森さん

家で契約してるネット(有線)にこの機械(無線ルーター)を繋げばそのまま無線LANが使えるようになります

追加料金が発生するようなものですしスマホやタブレット、TVやレコーダーなども無線で接続出来るので便利になりますよ

書込番号:25939878

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/27 04:40(11ヶ月以上前)

>昔家族が買ったこの機種がうちにあるのですが、これは買い切りの、有線を無線lanにする機械ですか。それとも使うのに月額料金がいる機械ですか。

”これは買い切りの、有線を無線lanにする機械” ですよ。 子機(PCやスマホ)を無線でインターネットをつかいたいときに 使うよね。 だから、この機械をつかう分にはお金はかからないよね。 買い切りの電話機みたいなもんだよね。

でも、インターネット回線は、どこかの業者と契約して、月額固定料金が必要だよね。

この  Archer C50 を今から使うつもりですかね?
そうならば’ちょっと注意が必要だよね。 セキュリティーの脆弱性。

最近というか、昔から、コンピューター関係で、 インターネット 経由で 通信の秘密を盗んだり、PCを動作不能にしたり、いろいろ悪事を働くヤローどもがはびこってるよね。 普通の人はセキュリティ対策をある程度していて大丈夫なんだけれども、用心は必要だよね。 常にやってる、火の用心だよね。 

コンピューターセキュリティってな〜に? を超簡単なところからはじめましょう。

Archer C50 は その機械のバージョンによっては、セキュリティーの脆弱性があるよね。 これは、公的な国際機関がみつけたものだけれども。 該当のバージョン機械は対処しないと危険だよね。

>昔家族が買ったこの機種がうちにあるのです

なので、古いバージョンだと思うよね。 対処するため、以下のリンクで、そこにある、 Archer C50 のバージョンをしらべましょう。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/46/

V1, V2, V3 だったら 多分 対処しないとあぶないよね。 もし、そうであれば、返信投稿してミレル?

書込番号:25939929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/27 06:45(11ヶ月以上前)

>西森さん

>これは買い切りの、有線を無線lanにする機械ですか。それとも使うのに月額料金がいる機械ですか。

買い切りの、有線を無線lanにする機械です。
デュアルバンド Wi-Fi ルーターと呼ばれています。
有線ルーターとしても使用可能
Wi-Fi 5
IEEE 802.11ac/n/a 5 GHz
IEEE 802.11n/b/g 2.4 GHz

有線ポート
10/100 Mbps WANポート ×1
10/100 Mbps LANポート ×4

書込番号:25939984

ナイスクチコミ!3


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/27 07:56(11ヶ月以上前)

X:公的な国際機関がみつけたものだけれども
O:公的な国際機関が認めたものだけれども、で、採番されてるよね。

書込番号:25940026

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401

クチコミ投稿数:19件

初めてNASの購入を考えております。

自動バックアップ用として外付けHDDをつなぐ場合は同じ容量の外付けHDDでないといけないのしょうか?
4GBに対し1.5GBしか使用していない場合は2GBの外付けHDDでいいのでしょうか?
だめならば手動で行おうと思っています。

初心者の質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25939713

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:34件 空気抜きのBD計測添付板 

2024/10/27 00:11(11ヶ月以上前)

バックアップ対象のデータが収まるのであれば2TBでも十分でしょう。
足りなくなった時には新しいUSBHDDを購入すれば良いと思います。

書込番号:25939817

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4361件Goodアンサー獲得:650件

2024/10/27 06:04(11ヶ月以上前)

https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/index.html?Chapter5&h_class=h3anc0#h4anc0

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15533.html

バックアップをどの様にするかによると思います

上書きバックアップは容量を小さくできるけれど、復旧は面倒になると思います

通常バックアップは容量は大きくなるけれど、復旧は簡単です

誤操作でファイルを削除したときの復旧は、通常バックアップでは履歴がたくさんなければ(容量が大きくなければ)、ファイルを失ったことに気づくのが遅ければ、復旧ができないかもしれません

上書きバックアップでの誤操作でファイルを失ったときの復旧は、そのファイルの作成時期が分からなければ、ファイルを探すのが大変です

通常バックアップと上書きバックアップを組み合わせて、通常バックアップは二世代以上を持つのが良いかもしれません

慣れるまでは、通常バックアップだけが良さそうには思います。バックアップ対象を指定できれば、容量は小さくても良くなります

バックアップを考えるならばUPSと停電(瞬電)を検知して、シャットダウンの動作のできるドライブが良いのではないかと思います(UPS連動設定)

RAIDは不要だと思います
故障時の対応・復旧が大変かもしれません

安いからサージ対策もあると良いかもしれません
効果のほどは分かりませんが、無いよりもましではないかと思います

書込番号:25939963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/27 06:49(11ヶ月以上前)

>レッドロードさん

>自動バックアップ用外付けHDDについて教えてください

基本は同容量のHDDですが、とりあえずが問題ないかと。

書込番号:25939988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2024/10/27 13:03(11ヶ月以上前)

みなさん、ありがとうございました。

基本、小さな容量でも大丈夫なことを理解しました。
でも悩みますね。
同じ容量にすることも前向きに検討しようと思います。

ちょっと今回のタイトルとはずれますが、家族で使用するときに各自のフォルダを作っておいて、その各自のフォルダにスマホの写真・動画を保管しておくことは可能でしょうか?
デジカメの写真/動画(PCから)、A男(スマホから)、B子(スマホから)みたいな感じでも使用を考えています。
その場合、A男のフォルダは他に見られないように等も考えています。
※タイトルを分けて質問をした方がいいのでしょうか?そうであればそうしますので指摘をお願いします。


よろしくお願いいたします。

書込番号:25940350

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4361件Goodアンサー獲得:650件

2024/10/27 14:58(11ヶ月以上前)

家族で各自のフォルダを用意して、他人からは見られない使い方

それはできるけれど、システム管理者(ご質問者になるのでしょうか。家族の誰かひとり)は装置に対して全権を有するから

システム管理者(家族の誰かひとり)には見られても良ければ、でしょうか

それについての理解が得られなければ、使えません

あるいは理解を得られたとしても、他人(システム管理者。家族の誰かひとり)に見られたくないファイルは、そこには保存しないと思います。あるいは暗号化するかもしれません

家族の誰かひとりには見られることを案内してから、家族で使えば良いと思います。それぞれが判断して、保存するファイルを選択すると思います

書込番号:25940487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2024/10/29 14:37(11ヶ月以上前)

>その場合、A男のフォルダは他に見られないように等も考えています。

「管理者」からは、すべて見られてしまうんだなぁ。
それでよければ。

ファイルは暗号化するとしても、「フォルダ名」は見えてしまうんだなぁ。
フォルダも含めて暗号化するって手もあるけんど、本人も「なにかとメンドー」になってしまうんだなぁ。

アイオーあたりの「じぶんフォルダー」機能を持ってるNASにするって手もあるんだけんど、イマドキ、国産NASにしてもなぁ・・・。
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/98/index.htm

書込番号:25942680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2024/10/29 15:48(11ヶ月以上前)

あれ・・・、「じぶんフォルダ」機能のあるNASは、ちょっと古めなのね。
入手は簡単なのかしら?

書込番号:25942719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 グラボの補助電源について

2024/10/26 22:26(11ヶ月以上前)


電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5 WHITE [ホワイト]

クチコミ投稿数:9件

グラボの補助電源が8ピン×3が必要ということなのですが
この電源からだと、どういうケーブルの使い方になりますでしょうか?
グラボはPULSE RADEON RX 7900 XTX GAMING OC 24GB GDDR6になります。

書込番号:25939703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2024/10/26 22:38(11ヶ月以上前)

8ピンから6+2ピンのケーブルを2本出して、一本は分岐してる6+2ピンを両方繋げて、もう一本は片方の6+2ピンをグラボに挿すしかないと思います。
PCI-Eケーブルが2本で両方分岐みたいなので、そうなると思います。

書込番号:25939715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/10/26 22:46(11ヶ月以上前)

揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
そのような配線でも熱など
特段問題はないでしょうか?

書込番号:25939729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2024/10/26 22:49(11ヶ月以上前)

https://jp.msi.com/Power-Supply/MAG-A850GL-PCIE5-WHITE/Specification
>PCI-E (6+2 pin) 4
8pin(6+2)は4つ付いていますね。

この6pin8pinというのは、それだけの電力のためにそれだけの本数の電線が物理的に必要…というのではなく。電源ユニットがそれだけの電力を供給できるという証明に過ぎません。
勝手に分岐させて増やすのは論外ですが。最初から付いているのなら、コネクタの数だけで判断してOKです。
1本のケーブルからコネクタが2つ出ていても、気にする必要は無いです。

書込番号:25939736

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2024/10/26 22:50(11ヶ月以上前)

問題なら分岐ケーブルなどを付けないと思います。

書込番号:25939739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/10/26 23:15(11ヶ月以上前)

お二方ともありがとうございます!
安心しました!

書込番号:25939774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/27 07:55(11ヶ月以上前)

12vhpwr搭載なので8ピンも少なくなったのでは? と推測されます

メーカーもユーザー数で必要性無い物を削ってコスト抑えてるのかもしれませんね

1000w超える大容量にはどちらも使える様に搭載してますが やはり金額的にも2万円超えるので出費抑えたいときは大変だとは思います

書込番号:25940025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/10/27 14:45(11ヶ月以上前)

電源から直接3本とれる電源に変えたほうが宜しいかと思います。
一応ね。先にプロの方がおっしゃっていますが。

書込番号:25940465

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)