
このページのスレッド一覧(全2782スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2024年10月26日 00:40 |
![]() |
14 | 19 | 2025年7月16日 22:08 |
![]() |
11 | 9 | 2024年10月25日 14:41 |
![]() |
2 | 3 | 2024年10月25日 13:52 |
![]() ![]() |
27 | 6 | 2024年10月26日 06:24 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2024年10月26日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 27UP600-W [27インチ ホワイト]
【困っているポイント】
Windowsのディスプレイ詳細設定を見ると、HDR 認定 検出されませんでした となっていました。しかし、HDRのオンオフは切り替えられますし、HDRの設定の中にあるHDRビデオストリームやHDRを使用するという項目は「サポートされています」と表示されています。公式の説明にhdr動作確認方法として、右上に一瞬hdrと出て消えたらよいとあるのですが、それも反応しています。ちなみにグラフィックボードもhdr対応しており、ポートは付属のdisplayportを使用しています。
0点

自分もLGの違うモニター使ってますが、自分のもOS用のドライバーはありません。
例えば自分が使ってる他のモニターのMSIやASUSならドライバーがありそれを入れると出てきます。
なのでLGの場合はディスプレイの詳細では出てこないと思います。
書込番号:25938545
1点

やっぱりそうですよね。返信ありがとうございます。自分の目で見た感じちゃんと機能はしてると思うのでまあ気にしないことにします。
書込番号:25938546
0点



マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
【現象】
M.2の転送モードがPCIe 4.0 x4にならない
【環境】
MB:MSI MPG B550 GAMING PLUS
CPU:Ryzen 7 5700X
GPU:GeForce RTX 4060 Ti
メモリ:CMK32GX4M2D3600C18
M.2:KIOXIA-EXCERIA PLUS G3 SSD CK1.0N4PLG3J
【教えて頂きたい事】
マザーボードのヒートシンクが付属している方のM.2スロットに「KIOXIA-EXCERIA PLUS G3 SSD」を装着しています。
ただ転送モードがPCIe 3.0 x4になってしまい、CPUの抜差しとM.2の抜差しも試したのですが
PCIe 4.0 x4になりません。転送モードの切り替えにBIOSでの設定やその他設定をしないといけないのでしょうか
皆様、どうかご教授いただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

あまり関係ないかもですが、ドライブrレターがDなのは、Cドライブが別にあるのですか?
一王、UEFIでGen4固定にする設定はある場合が多いです。
何故、Gen4にならないかは分かりませんがUEFIのアップデートをしてみるなども有効な場合があります。
書込番号:25938424
1点

M.2_1はGen4対応だけど、M.2_2はGen3までだよ
挿してる場所確認してみては?
書込番号:25938458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、記載漏れでした…
cドライブにはsata接続で500gbのssdが接続してあり
それぞれcドライブはOSやインストールデータ、
dドライブにはゲームデータ等を保存しております。
UEFIのgen4の設定は拡張設定内にある項目にあるんでしょうか?
またアップデートについては今年の6月に購入して
すぐに行いまして、その後のアップデートは
公式サイトにssd関連の記載がなかったかと思うのですが行ったほうがよいでしょうか?
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:25938485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます!
挿している箇所については、目視で何度も確認しておりcpuに近い箇所スロットに挿しています。
公式マニュアルにも記載があったので間違いないかと思います。
書込番号:25938486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://download.msi.com/archive/mnu_exe/mb/MPGB550GAMINGPLUS_EN.pdf
When installing PCIe SSD in M.2_2 slot, PCI_E3 slot will be unavailable
コンビネーションに問題ない? 両方に刺さってて本来は使えないはずなのに、中途半端に使えてるとか?
CDI以外のツールでも、3,.0 x 4 ? そうなると、SSD の問題だと思うよ。 同じことがADATA のSSD であったよね。 サポセンにコンタクトだよね。
書込番号:25938496
1点

>場所がないさん
ほぼ同じ仕様のMAG B550 TOMAHAWKを使用しています。
CPUも5700XでグラボはRTX3070です。
M2_2スロットにはGen3のSSDを取り付けています。
M2_1スロットでGen4のSSDも使用していますがGen4で正しく認識されています。
ご使用のグラボもGen4仕様ですので、GPU-ZでGen4で接続されているか確認されてみてはと思います。
グラボがGen4で接続されているのであれば、CPU側のM.2スロットはCPU直結だと思いますので、SSD側の問題の可能性が高そうです。
グラボもGen3接続の状態でしたらマザーボードかCPUに問題が有りそうです。
BIOSの設定を確認してみましたが、CPU側のPCI-Ex16スロットにGen設定は有りますが、M.2スロットのGen設定は有りません。
PCI-EスロットのGen設定と連動するか確認してみましたが、Gen3設定にしてもM.2側はCrystal Disk InfoではGen4で認識されていました。
GPU-ZでPCI-Eスロットの状態を確認するにはグラボに負荷をかけないとGen4表示されないと思いますので、GPU-Zの画面のPCI-Eスロットとの接続状態を表示している場所の右横の?マークをクリックするとRender Testを動作するか確認画面が表示されますのでテストを実行するとGPUに負荷がかかります。
(添付画像の赤線の箇所です)
RTX4060TiはPCI-E Gen4 x8接続の仕様です。
書込番号:25938503
1点

確かにPCI-EスロットのGenの設定はありますが、M2のGenの設定は無いですね。
スロット側はGen4対応だけど、SSDがGen3で認識されているで合ってるかと思います。
それがテストでGen3までしか動作しないのか、ソフトウェアの問題(UEFIの問題で)Gen3までしか動作しないのかははっきりしません。
個人的にはなんとなく後者な気はして素が。。。
書込番号:25938523
2点

一応ですが、MSIのストレージ互換性リストにEXCERIA PLUS G3の1TBの記載は有ります。
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-B550-GAMING-PLUS/support#hdd
EXCERIA PLUS G3 1TBの海外向けの型番はLSD10Z001TG8です。
https://apac.kioxia.com/en-apac/personal/ssd/exceria-plus-g3-nvme-ssd.html
書込番号:25938699
1点

>Gee580さん
ありがとうございます
また、今日出来るとは思うのですがもう一度SSDの抜き差しを試したいと思います。
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
私も後で確認してみたい思うのですが、確かハードウェアモニターではgpuはPCIe4.0で接続していたと思うので
そうなるとSSD側の問題になりますよね…
>揚げないかつパンさん
皆様の書き込みを見るとSSD側の差し込みが悪いのが原因かと思うので
夜にもう一度確かめたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25938962
0点

>キャッシュは増やせないさん
gpu-zで確認してみましたが、やはりPCIe 4.0でした。
やはり差し込みの問題、もしくはSSDの不良の可能性が高いでしょうか?
書込番号:25939642
0点

個人的にはSSDの差し込みよりはコントローラの不良か、コントローラがGen3接続を要求してる様な気はします。
SSDの交換をして見てもらっても良いとは思います。
GPU-ZでGEN4で認識するなら、CPUはGen4のリンクで接続出来ると言う話でZEN3はCPUラインのPCI-Eは全部、Gen4対応可能です。
書込番号:25939651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対象となる部品はCPU、マザーボード、SSDのどれかになります。
差し込みが甘いと一部だけが接触している認識になってx1になったりする可能性はあります。
CPUはピン折れと内部損傷で取り付けは大きな問題にはならないかな?
マザーボードはソケットやスロットの異常、SSDは言わずもがなですね。
強いて言えばケースも歪みが大きかったりすると影響が出る可能性はあります。
書込番号:25939662
1点

>場所がないさん
確認結果の連絡ありがとうございます。
>やはり差し込みの問題、もしくはSSDの不良の可能性が高いでしょうか?
CPUはグラボとはGen4で接続出来ていますので正常動作していると思います。
M2_1ソケットとはGen3x4接続されていますので、PCI-Eバスの接触不良も無いと思います。
M.2ソケットのキーIDの誤判別はあるかも知れませんが、接触不良で症状が発生するかは判りません。
マザーボードの故障はあり得ますが、これはSSD側も同じです。
SSDを別のPCに取り付けて確認出来れば判定は簡単ですが(PS5でテストも出来そうですが)、テスト出来るPCが無ければM.2 PCI-E変換基板を使用して確認する方法も有ります。
グラボを取り付けてあるPCI-Ex16スロットはGen4で動作する事が確認出来ていますので、グラボを下段のPCI-Ex16スロット(Gen3x4接続)に取り付けて、Gen4のスロットに変換基板を取り付ければM.2スロットにSSDを取り付けるのと同じ様に動作しますので、この状態でGen4x4で動作すればマザーボード側の異常、やはりGen3で動作するのであればSSDの異常になります。
M.2 PCI-E変換基板はお安いものでしたらGen4対応の記載があるものでも2000円以下で購入出来ます。
書込番号:25939685
1点

>SSDの不良の可能性が高い
そうおもいますよ。
できれば、早いうちに返品、返金依頼しましょう。 で、ハッキリさせましょう。 ただし、KIOXIA なら、 さらにもう一度交換、かもしれないので、 他のベンダー製がいいよね。 同じようなことの繰り返しになるからね。
書込番号:25939938
1点

付け加えると、交換してもらえるかは販売店の対応次第なので、販売店に相談して現状を話をして交換してもらえるかを確認してみるしかないと思います。
SSDをマザーの相性なら、そもそも販売店に交換の義務はなく、マザーメーカーが修正する必要があるけど対応してもらえるかどうかになります。
なのでUEFIをアップデートが必要なケースもある訳です。
CPU マザー SSDの故障もあるかもだし、FWの相性の可能性もある訳で、それらが面倒な場合は自分は別のSSDを買って、おかしいことを証明します。
キャッシュは増やせないさんのおっしゃる方法でも良いですが、同じ結果の場合にどうなるかは難しいところです。
書込番号:25939975
1点

FYI
M.2 SSD 転送モードがPCIE 3.0×2にしかなりません
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001076761/SortID=23338014/
チップセットはPCIe3.0対応なのに、GPUやSSDがPCIe2.0になる
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25088306/
転送モードがPCIe 3.0x2になってしまう
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001286255/SortID=24026820/
速度改善:M.2 NVME SSDの速度が出ない
https://bike-diynavi.com/m2-nvme-ssd/
書込番号:25940171
1点

皆様、様々なご意見アドバイスいただきありがとうございます。
また返信のレスポンスが遅くすみません。
いただきました意見・アドバイスの内容を要約すると
--------------------------------------------------------------------------
@CPUとGPUはPCI-Ex16スロット Gen4で接続できているのでCPUに関しては問題はない。
A原因はマザーボードにあるスロット側もしくはSSDの不良の可能性がある。
(相性問題はHPに記載があるので除外)
B対処方法としては、現在のSSDを別のPCでGen4で認識できるか確認し
出来なければ交換対応。認識できれば
もう一度差し込みのチェックとFWのアップデート。それでもだめなら、マザーボードの交換。
--------------------------------------------------------------------------
以上になりますでしょうか。
ただ正直、身近にGen4対応のPCはないので、テストは難しいので
差し込みのチェックとFWのアップデートでダメなら、SSDの交換し
それでも改善しなければ、マザーボードの交換を購入店に依頼する、が現実的なのかなと
思っています。(SSDはアマゾンで購入し、箱が行方不明なので返品は不可能と思っています。)
再購入する際は、今回の件があったのでKIOXIAはやめておこうと思います。
また、差し込みのチェックとFWのアップデートができましたら
進捗の報告をさせていただきます。
皆様本当にありがとうございます。
書込番号:25940224
1点

>場所がないさん
搭載コントローラーをお調べになったほうが宜しいかと思います。
では。
書込番号:25940404
0点

皆様ご無沙汰しております。
昨年はいろいろなアドバイス頂きありがとうございました。
私事ではありますが、病気などで体調崩しており最近ようやく普段通りに
生活できるようになり、この度問題のSSDを取り替えることにしました。
結果としてはPCIe4.0×4の接続ができるようになったのですが
今度は画像にもある通りSSDの理論値としては程遠い
結果しか出ない状況になっております。
ですので、もしよろしければまた皆さんのお知恵をお借りできればと思います。
なお入れ替えたSSDは下記のとおりです。
Samsung SSD 990 PRO 1TB
よろしくお願い致します。
書込番号:26239491
0点



ノートパソコン > Dell > Inspiron 14 Ryzen 7 8840U・16GBメモリー・1TB SSD搭載モデル
先日こちらのノートPCを注文しました。
まだPCは未着です。
教えていただきたいのですが、TypeCからPD充電できると思いますが
例えばAmazonの商品で
https://www.amazon.co.jp/s?k=PD65w&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2IZWQ3FT23TV0&sprefix=pd65w%2Caps%2C178&ref=nb_sb_noss_2
こちらの65W充電器と、TypeCケーブルがあれば純正ACアダプターの代わりに充電できると考えていいでしょうか?
また65W充電器であればどれを選んでも大丈夫でしょうか。
宜しくお願い致します。
2点

>ストリームxxさん
こんにちは、65WアダプターはPCの最大消費電力に合わせた製品と思います。
PCのUSBからもらって充電出来る機器なら、別売の45Wタイプでも間に合うかと思いますが、大は小を兼ねるで65Wタイプでいいでしょう。
スイッチングタイプですから、どちらを選んでも無負荷での消費電力の違いは無いと思います。
評価4〜ならどれをえらんでもいいと思いますが、国内ブランドなら安心感がありますね。
書込番号:25937795
2点

>> こちらの65W充電器と、TypeCケーブルがあれば純正ACアダプターの代わりに充電できると考えていいでしょうか?
充電できると考えて大丈夫です。
>> また65W充電器であればどれを選んでも大丈夫でしょうか。
私は、Dell Inspiron 15 5510用に下記のPD充電器を選択しました。
>Anker Nano II 65W (PD 充電器 USB-C)【独自技術Anker GaN II採用/PD対応/PSE技術基準適合/折りたたみ式プラグ】MacBook PD対応Windows PC iPad iPhone Galaxy Android スマートフォン ノートPC 各種 その他機器対応 (ブラック)
https://amzn.asia/d/aUZaTRn
また、USB Type-C端子が2つある65WのPD充電器は、2つのデバイスにそれぞれPD充電すると合計して65Wなので、Inspiron 14 5445はフル充電されないので注意して下さい。
書込番号:25937812
1点

>里いもさん
早速教えていただいてありがとうございます。
自宅ではACアダプター、外出先ではPD充電がいいかなと思いまして質問してみました。
Amazonか楽天で評価の高いものを選びたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25937815
1点

私は、国産メーカーのブランドよりAnkerを選択しがち。
書込番号:25937820
1点

>キハ65さん
なるほどー
PD充電器はまだ持ってなかったので、ポートの数が3つものもあれば一つのものもあり不思議でした。
だったらポートの多い3つものがお得なのかな?(笑)くらいに考えてました。
合計して65Wという意味なんですね。
大変参考になりました。ありがとうございます^o^
書込番号:25937822
0点

付属物のスペックはメーカーに問い合わせたほうがいいと思うけど、、、
これだと思うんだが
https://yrpc.jp/review/inspiron-14/
USB PDではなさそうに見えるんだけどな。
付属物がACアダプタになっているのはワケアリの可能性があるので、常用は避けたほうがいいかもしれない。
アダプタは65Wだったと言ってるんで、45Wは止めたほうがいい。
つなぎっぱで使うときに、充放電を繰り返してバッテリーの寿命を消耗するとかなりかねない。
>また65W充電器であればどれを選んでも大丈夫でしょうか。
そんな保証はない。
USB PDといっても様々な電圧/電流があるので、相談してお互いイケる奴でいきましょうって仕組み。
相性合わないことはありうる。
>TypeCケーブルがあれば
ケーブルにも流せる電流の制約がある。普通65Wなら制約は受けないハズだけどね。
>スイッチングタイプですから、どちらを選んでも無負荷での消費電力の違いは無いと思います。
そんな訳ない。
USB PDのアダプタが急速に進歩したのは新しいデバイスで効率が上がったから。
リチウムバッテリーでも効率は結構違う。
有名どころのAnkerとかでも効率ヨロシク無かったりする。
書込番号:25937833
1点

>だったらポートの多い3つものがお得なのかな?
中身をよく見ないとダメで、1つのとき何W、2つのとき〜と決まっている。
上記したように、65W3ポートでスマホつないだら、つないだだけで65W出せなくなるだろうからPCにあんまりヨロシクない事態になってるかもしれない。
1ポートに引っ張られて充電時間も予測より長くなる等。
あと、切り替えの際に、ネゴシエーションしなおすしかないんだけど、アダプタ側と機器側で想定が違っててうまく動かないってなことが頻繁に起きてくる。
2つつないで1つが充電完了したら残りは全力で充電してくれる、、、と思いたいんだが、そううまくは動かない。
USB PDの規格は、3ポートで回路兼用とか考慮されてないから、マトモに動くと思っちゃいけない。
物事を単純にしたいなら、1ポートのみにして必要数揃えたほうがいい。
ついでに言うなら、モバイルバッテリーのパススルーとか、気にしなきゃいけないことは他にもあるから結構ややこしい。
ケーブルの許容容量を含めてUSB PDは既にカオスですw
書込番号:25937844
0点

>ムアディブさん
URLでの紹介ありがとうございます。
>>冒頭の注意点にも記載しましたが、インテルモデルについては、メタルシャーシのみUSB PD(Power Delivery)対応です。
メタルシャーシは確かスペックが高いモデルで、こちらはプラスチックシャーシなので、PD非対応がメーカー公式での説明でしょうか。それであれば安全策を取り普通に純正ACアダプターを使うのがいいのかもですね。
>>リチウムバッテリーでも効率は結構違う。
有名どころのAnkerとかでも効率ヨロシク無かったりする。
簡単に考えてましたがPDも奥深いですね・・・
大変参考になりました。
ありがとうございます。
また肝心のPC本体到着前ですので、まずは純正アダプターで運用したいと思います。使っていく上でどうしてもバックに入れると嵩張るとか、自宅で使う場合もACアダブター邪魔だなーと思う様になったらPD考えます。
>>物事を単純にしたいなら、1ポートのみにして必要数揃えたほうがいい。
なるほどですね。
確かにポートが多いと接続できる台数が多くなるので便利かなと思いましたが。それにより実は十分な電力が供給できなくなるとかは本末転倒な気がしますので、確かに個数は増えますが単に1:1接続が考えなくて無難なんですね。
うーんPDの世界もディープでした。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:25937904
0点

>>メタルシャーシは確かスペックが高いモデルで、こちらはプラスチックシャーシなので、PD非対応がメーカー公式での説明でしょうか。それであれば安全策を取り普通に純正ACアダプターを使うのがいいのかもですね。
Inspiron 14 5445 オーナーズマニュアルの仕様から。
>1 x USB 3.2 Gen 2 (10 Gbps) Type-Cポート(DisplayPort Altモード1.4/Power Delivery対応)
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-14-5445-amd-laptop/sentry_n_14_amd_cs_owners_manual/%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88?guid=guid-b8f739cc-a41e-4ac9-b3f8-ff6d9c6d8c19&lang=ja-jp
デル Inspiron 14 (5445) の購入レビューから。
>USB3.2 Gen2 Type-Cポート(Power Delivery、DisplayPortに対応)を1ポート備えており、下表のような結果となりました。
>PD充電器での充電に関しては、出力が45Wのものでも充電ができてはいましたが、ワット数不足の警告が表示されます。付属のACアダプターの出力が65Wだったので、PD充電器を使用する場合も65Wぐらいの出力があるものを選ぶといいと思います。
https://thehikaku.net/pc/dell/24Ins14-5445.html#usbc
Inspiron 14 Ryzen 7 8840U・16GBメモリー・1TB SSD搭載モデルは、モデル名がInspiron 14 5445です。
Inspiron 14 5445のUSB Type-C端子は、上述のようにPD給電に対応しています。
書込番号:25937956
3点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.6インチ Liquid Retinaディスプレイ Early 2024・M3・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル

Google項目があるのが不自然なのでは?Googleのアカウントを追加した覚えは?
書込番号:25937542
1点

下記のような事象に近いですね。
>【未解決】Mac純正カレンダー、Google同期で不具合発生中
https://famo-seca.com/entry/2021/02/24/190000#google_vignette
>カレンダーアプリとGoogle カレンダーの連携で発生中のトラブルは、Google側の対応待ちか
https://kidachi.kazuhi.to/blog/archives/041075.html
macOSのカレンダーアプリ(Apple純正)とGoogle カレンダーの連携がうまくいっていないようなので、Google側の対応をしばらく放置するしかないようです。
対処作として、ブラウザChrome側からGooleカレンダーを使用してはどうでしょうか。
書込番号:25937626
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WM1AM2 [128GB]
【使いたい環境や用途】
基本、サブスクで聞く予定で持ち運びもします。
【重視するポイント】
音が1番重要かと。人や環境によって聞こえ方が違うのは承知の上です
【予算】
予算は決めてません
【比較している製品型番やサービス】
NW-WM1AN2とNW-ZX707で考えてます。
【質問内容、その他コメント】
こちらの製品のどちらかを購入しようかと思ってます。
今の環境としてはiPhone15proでAmazonmusicのアプリでWF-1000XM5を使用し聞いてます。
初心者ですので、何卒よろしくお願いします。
書込番号:25937445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問内容を入れるのを忘れました。
すみません。
こちらの2商品の良い所や悪い所があれば教えてください。あとNW-WM1AM2の後継機は出る予定など噂程度でも知ってる方がいたら教えてください。
書込番号:25937446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lorettaさん
今後もワイヤード(有線)を使うつもりが無く
TWS(Bluetooth)使用するなら
こんな高価なDAP必要無いと思います。
音楽聞くのに通知とか邪魔なら今のiPhoneと別に格安スマホにMusicアプリのみ入れて運用の方が
何かと便利かと!
書込番号:25937543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分スマホを下にみてるのだと思いますが、
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
現状のスマホのDACアンプでも遜色ないです。
スマホは数年で機種変しますが、Android DAPは
数年で機種変するわけには行かないと思います。
Android OSはいずれサポート切れになりますので、
ライフサイクルは短いです。
NW-Z1000 Android2.3 2011年
NW-ZX1 Android4.1 2013年
など使用していますが、ストアやウェブはほぼ使用不可です。
ファイル再生は問題なく使用できます。
>基本、サブスクで聞く予定で持ち運びもします。
だとスマホの方が良いのではないでしょうか。
見た目のイメージが…ということであれば、
USB DACを接続する、という方法もあります。
スマホは数年で機種変することは織り込み済なハードですから。
>こちらの2商品の良い所や悪い所があれば教えてください。
良いところ
良い音しそうな見た目と価格帯
悪いところ
Android OSの陳腐化がいずれ来る
でしょうか。
書込番号:25937606
3点

返信ありがとうございます。
色々なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25937684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

iPhone15Pro持ってるならそっちの方が高級機ですよ?
Android OSサポート 2年程度で終了。
iPhoneは8年ぐらいアップデート続けてくれてる
音質を考えるならこういう物とか
https://search.kakaku.com/dac%20usb/?cid=ss_msa_0002_6-10&msclkid=a26160a82e18151d384407b2d562a6f6
こういうものでは?
https://kakaku.com/kaden/speaker/ranking_2044/hot/
書込番号:25937698
5点

Android DAPのOSは音楽再生に特化したチューニングが為されているので
通信性能は必要最低限レベルです。スマホのようなキビキビとした動きは
期待できません。
サブスクメインで使うのであればスマホ+ドングルDACが今のところの最適解
だと思います。
ドングルDACはストレージや選曲機能が無い分DAPよりも割安です。
感覚的にDAPの半額以下でもDAPと同等の音がします。
書込番号:25938653
6点



最近ゲーミングPCでゲームをしているとラグを感じたので、Pingplotterというソフトで計測を行ったところ、画像のように自宅からサーバー先までの間でパケロスが100%になっていることがわかりました。(どこのサーバーを試しても100になります)しかし、インターネットは普通に使えていて、普段使っている限りは問題ありません。ゲームをしている時だけラグが発生してしまいます。
思い当たるのは最近家のONUを新しいのに交換したことと、マザーボードを新しくしたことくらいです。
自分で試したのは、ONUの再起動、LANドライバーの再インストール、などです。
回線速度自体は一応めちゃくちゃ早いです。プロバイダはNURO光に契約しています。
【PC構成】
ASROCK b560m pro4
corei5 11400F
AMD radeon RX7600
Crucial 32Gb
WD_Black SN770
0点

PingPlotterを使った、確認方法が掲載さててるサイトについては下記がありましたが、ゲームのサーバーなどを公開しているところで確認してみてはどうでしょうか?
https://asia.wargaming.net/support/ja/products/wot/article/10252/
書込番号:25937476
0点

このツールはPINGベースで、ノードからのレスポンスがない場合やホントにLOSSしてる場合、LOSSにカウントするよね。 たとえば、たしか、WindowsのファイアウォールのDefault設定ではPINGに応答しないので、PING以外のFileshareなら通信が通るけれども、PINGには応答しないよね。 だから、通信はとおるけれども、LOSSは100%になるよね。
これと同じようなことがおきているみたいね。
AからEについてはダッシュに表示になっているので、そこのノードではPINGの応答を禁止している か できないないんでは? とにかくこのツールからノードが見えないようになってるみたいね。
これは、気にしないでいい、または、気にすることができなよね。
>ゲームをしている時だけラグが発生してしまいます。
NUROだからかどうかは知らないけれども、AからE がみえないので、このツールは>あやのぞみさんの環境には適してないみたいね。
ちなみ、Google.com ではなく、そのゲームのアドレスでやってみたら、@から最後まで全部でてくる?
でてくれば、どこが問題かはある程度わかるよね。
書込番号:25937480
0点

あやのぞみさん
ONUを交換する前はちゃんとpingは測定できていたのでしょうか?
YesならONUのセキュリティ設定を確認してください。セキュリティが高になっていませんか?
NoならWindowsのファイアーウォールでICMPv4通信が許可されていない状態になっていませんか?
ちなみに交換後のONUはNSD-G1000Tですか?
書込番号:25937485
0点

…ゲームのサーバーって、勝手なネットテストをいちいち受け入れているの? ってことですね。
やっていることは、攻撃とおなじですよ。
自宅のルーターを調べてみてください。Ping拒否の設定があるはずです。
書込番号:25937538
0点

どこに打っても100%ロスならどこか中間で遮断されてるって事ですな。
遅いのとは関係なし。
>パケロスが100%になっていることがわかりました。
じゃなくて何もわからなかったってこと。
>インターネットは普通に使えていて、普段使っている限りは問題ありません。ゲームをしている時だけラグが発生してしまいます。
何がラグ?
ブラウザにラグを感じているなら、CPUの能力不足とかでは?
>KAZU0002さん
>やっていることは、攻撃とおなじですよ。
さすがにそれはない。
pingはネットの不具合調べるためのもの。
適切な利用を逸脱したら攻撃に変わるのはベストエフォートにおいては何事も同じだけど、ping数個打ったくらいで犯罪者呼ばわりは極端すぎる。
倫理に対する考え方がおかしい。
書込番号:25937589
0点

Google.comではちゃんとPing値が出てるので、他はIPまたはURLが出て無いので、そもそもPingを打ってない可能性が高い、なのでゲームでサーバーがはっきりしてるところのURLを記載しました。
Pingを打ってないなら帰ってこ無いのは当たり前かなと思ってます。
書込番号:25937634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X: たしか、WindowsのファイアウォールのDefault設定ではPINGに応答しない
O: さっきやってみたら、WindowsにPINGできてしまうねー。 前はできなかっただけどね。
でも、厳しいところふつうはセキュリティーの観点で、PING返さない設定にしているよね。
書込番号:25938143
0点

> 最近ゲーミングPCでゲームをしているとラグを感じたので、Pingplotterというソフトで計測を行ったところ、
何故に外部に向けての PING?
意図何でしょうか?
回線状態などをチェックするなら
Internet Speed
https://speed.cloudflare.com/
で ロスパケット、100kB の UP/Down 速度チェックが可能
回線安定度測定
https://minsoku.net/stb_check/new
でレイテンシ の安定性チェック が可能
(フラットに成る事が理想)
書込番号:25938383
0点

そして、 tracert で Google.com を指定してみたら? ちゃんと全部でてきたら、
たぶん、7HOP程度だとおもうので、 Pingplotter の宛先として tracert の結果アドレスをひとつづつ入れて確認してミレル? やっぱりダッシュになってしまうかね?
つぎは、Pingplotter で Google.com を指定して 実行しているときに、 同時に、PCのタスクマネージャーで そのネットワークインタフェースのグラフの写真をUPしてミレル?
単純なPing で スピードテストなみの 使用率 や スピード なら ツールの誤動作だと思うよ。 またはそこまでいかなくても、そんなにトラッフィクが多くなることはないよね。
そうなってしまったら、 やっぱり、 そこは Pingplotter には適さないかもね。
書込番号:25938573
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)