
このページのスレッド一覧(全2797スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2024年9月20日 18:49 |
![]() |
18 | 33 | 2024年10月22日 09:02 |
![]() |
11 | 36 | 2024年10月18日 15:14 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2024年9月23日 06:51 |
![]() ![]() |
8 | 15 | 2024年9月27日 17:34 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2024年9月27日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モニターアーム > グリーンハウス > GH-AMCNU01
>ゆうどんあざすさん
>メタルラックにも設置できますか
メタルラックは面での固定ではなく、線での固定になるので
前後にふらつく可能性が有ります。
メタルラックは軽いので、考慮してください。
書込番号:25897709
1点

ラックの上下に板などをかませば大丈夫と思います。そのままだとふらつくでしょう。
書込番号:25897819
0点

>ゆうどんあざすさん
アームはテーブルを挟み込んで固定するものですからワイヤーむき出しのままでは安定させることは無理でしょうね
上下に板を入れて面を平らにする、手頃な板が用意できるようであればそれでいいでしょうし用意出来ない場合はAmazonなどでモニターアーム補強プレートを購入するといいかもしれませんね
ただし補強用のプレートだけでは取り付け出来なくて一般的なメタルラックは枠部分のみ厚みがあってそれ以外はワイヤーの厚さしかないため枠部分より厚い木の板か何かをラックの裏面に置きラックと板を補強プレートで挟んで一般的なテーブルと同じような状態してようやくアームを挟み込むことが出来ますね
書込番号:25897860
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0402G
NAS内にファイルを移そうとした際に、移そうとしている場所にそのファイルは存在していないのに
「宛先には既に...ファイルが存在します」と確認ダイアログが出てきます。
また、「ファイルの情報を比較する」を見てみると、0バイトで名前が空白のものが対象として出てきます。
またさらに、仮にそのダイアログを無視して、ファイルの移動をやめたとしても、移そうとしていた先に
0バイトでなぜか移したかったファイルが出来ています。
もちろん0バイトなので、中身は壊れています。
この現象が起きるのはランダムで規則性はありません。
ExcelでもWordでもPDFでも出るものと出ないものとあります。
どうにも埒が明かないので、Buffaloのサポートに問い合わせたのですが、返ってきた返答は
ファームウェアを上げてくださいと言われ、既に最新ですと伝えると
ではおま環です、で終わられました。
ただ、IOデータ製のNASではこのような現象は起こったことがなく、
おま環では終われないので、さらに調べてみると該当しそうなことを書いているページを見つけました。
http://cgi.samba.gr.jp/mailman/archives/samba-jp/2020-September/004362.html
上記のリンク先によると、恐らくSamba関連のファイルシステムが影響しているように思われ。
実際。Buffaloの過去の更新履歴を見てみると。SMB関連の不具合でファームウェアのVer1.66以降でないと
不具合が出ると書いていた記述を見つけたので。サポートが言ったファームウェアを更新しろという案内は
間違いではないことがわかったのですが。
ただ!それでも。現状の最新ファームウェア(Ver1.84)でも同じようにエラーが出ているので。もうどうしようもないのかと
絶望しているのですが、同じ症状になっている方はいませんでしょうか?
1点

一介の素人の書き込みなので余り真に受けないように!
> FAXも最初のぴーひょろろでお互いの能力のネゴシエーションを行って、
ハンドシェイク ではなかった?
> 確か、Wi-Fiもそうですよね。
リンク速度?
それとも[直角位相振幅変調]の事?
どっちでも良いことですが・・・
次世代の高速無線LAN規格「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」とは?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1912/13/news039.html
> バッファローの様なメーカーは初めてでした。
個人的に Buffalo は信用していません、手元で使用しているのは USB メモリ 位でしょうか。
Wi-Fi ルーター の電波分解能力に疑問が残るし W53/56 にチャンネルが固定出来ない様だし(全機種かどかは確認取れず)、その上此処でのトラブル内容の印象が悪い。(DFS の誤動作も多分に有るかも知れない)
何処のメーカーSupportも一端の技術者を置くわけにはいかんでしょうから(コストが掛かりすぎる)Userが如何に情報を挙げてエスカレーションして貰えるかどうかでしょうね。
(前例無しで門前払いのメーカーは願い下げ)
専門職の人間のレベルが低すぎる!?のも有るかも
「WoLのためにスリープ運用しているPCが勝手に起動する…」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(166)
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/teleworkstory/1548312.html
WOL コマンドは MAC アドレスに対して発行される筈なので設定をミスっているかハッキングされている!?
SDカードから写真転送後カードを安全に取り外したくも、タスクトレイに「ハードディスクを安全に....」のアイコンが無く、タスクバーの設定を試みたが、上手くいきません。分かりやすく教えてください。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8B%E3%82%89/1551054b-cd7e-46eb-9782-048c0e06d056
回答者は恐らく専門職の筈なんだけど「基本操作も知らないのか?」と言いたい。
Crucial® Storage Executiveの概要
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/overview-crucial-storage-executive
> Momentum Cache
みたいな物を使用している場合表面上はcopyは終了しているが内部処理的には未完了、書き込み途中で抜かれれば DATA は飛ぶ!
手元では似たような別 APP を使用しているけど此も個人向けの APP なので DATA は飛ぶ!
酷い回答としか言えない。
後、RDP のレスポンスが悪くて操作性が悪い!とか接続が途中で切れて操作不可に成る!等と言った情報をネット上で散見されるけど此も「?」(環境や設定が不明なため判断出来ず)
手元環境では(個人使用なので有線 LAN で ルーター を噛ませているだけ)リアル機とレスポンスに違いは感じないし NIC の設定変更後一度は接続は切れるが自動で再接続されるので操作不能に成った事は無い・・・。
これ以上此処でのスレを伸ばすのは不適切と思うので此で終わりにしようと思いますが
・Windows 10/11 で ネットワーク上に PC が表示されない
・ファイル共有 で 小さいファイルの書き込みが遅い(Word 等の小サイズの物)
・ファイル共有で小サイズの複数ファイルの書き込みが遅い
・RDP にて ファイルのcopyが遅い、レスポンスが悪い
等といった事象に遭遇すると思いますが恐らく設定でクリア出来るとは思います。
(デフォルト設定では使い物に成らないと思う)
書込番号:25923573
0点

おはようございます。
お返事が遅くなって誠に申し訳ございませんでした。
> ハンドシェイク ではなかった?
ハンドシェークの一種ですね。
お互いの送受信能力のやり取りを行って、送信側が受信側に合わせます。
> リンク速度?
> それとも[直角位相振幅変調]の事?
> どっちでも良いことですが・・・
私はマイコン系の技術者で、勿論PCソフトもやりますけど、最近、ESP32 のハード周りとソフトを開発しておりまして、
それまでWi-Fiは使う程度で詳しくなかったのですが、ざくっと調べたときにネゴシエーションを行うということが
書いてありましたので、お恥ずかしながら、やっぱりやるんだな、程度の知識です。
バッファローのルータに使用されているACアダプタは故障しまくります。
12Vのスイッチング電源を大量に持っていますので、それに付け替えて使用している箇所もあります。
あと、私の友人も同現象なのですが、熱暴走により、DHCP がセグメント外のとんでもない IP アドレスを割り振ってきます。
電源再投入でプログラムを再起動させれば、改めて DHCP が IP を割り振りますので、復旧します。
> 個人的に Buffalo は信用していません、手元で使用しているのは USB メモリ 位でしょうか。
> 専門職の人間のレベルが低すぎる!?のも有るかも
そうですね。
私も今回で懲りました。
メールによるやり取りでしたが、最初の窓口は、多分ですが、マニュアルしか掌握していないオペレーターで、
これは、おっしゃるようにコストの問題でどこでもしょうが無いですね。
やり取りしているうちに技術的な突っ込みを入れましたところ、他部署に引き継ぎますと回答が来て、
社内で Windows 10 と Windows Server 2019 で試したところ、現象がでませんので、
ここのスレ主様と同様に、おま環の一点張りで、その後、何度も定型の同じ文章で回答してくるだけでした。
多分、おっしゃるように、技術レベルは低いと思いますし、防衛線を張りまくりますね。
様々なチップメーカーさん、商社さん、IT機器メーカーさんと技術的なかなり深いやり取りもしましたが、
メーカーさんの場合は、ユーザーの環境をしっかりとヒアリングして、極力同一環境で再現試験を行ってくれますが、
バッファローは皆無でした。
Windows 、Linux,, MacOS などに翻弄されてしまうので大変なのは理解出来ますが、
これらのOSで使用出来る商品を開発販売しているわけですから、企業責任はあると思います。
バッファローとやり取りしているうちに、このスレッドがヒットしまして、バッファローにリンク先を伝えて、
この「絶望」しているスレ主さんに朗報を伝えたい旨をバッファローに伝えましたが、完全にシカトされました。
もう本当にサイテーなメーカーでした。
書込番号:25923948
1点

> お返事が遅くなって誠に申し訳ございませんでした。
いえいえ。
> 最近、ESP32 のハード周りとソフトを開発しておりまして、
「低水準言語」?「高水準言語」にしても自分からすれば其れって「甘いの?」「辛いの?」ってレベルです。
> あと、私の友人も同現象なのですが、熱暴走により、DHCP がセグメント外のとんでもない IP アドレスを割り振ってきます
ひぇーってレベルですね
ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html
> Wi-Fiルーターの最適な置き場所
> Wi-Fiに限らず、電波は障害物があると届きにくくなります。
> また、電波はWi-Fiルーターを中心に全方向に飛びます。
> Wi-Fiの電波をより遠くまで届かせるためには、電波の特性を考慮した場所にWi-Fiルーターを設置することが大切です。
> 床から 1−2メートルの高さ
> 出来るだけ家の中心に
こんな事をメーカーSupportが言っている時点で信頼出来ません、直接波と反射波の分離が得意では無い様に思えます。
Buffaloに限らずですがフィルター設定で最小限のブロックをしていないし使用停止推奨のモデルが多い印象です。
【更新】ルーター等の一部商品における複数の脆弱性とその対処方法
https://www.buffalo.jp/news/detail/20221011-01.html
ATERM は最小限のフィルターでブロックは掛けてはいますが十分では無いですね、追加でポートを塞ぐ作業を行っています。
> 多分、おっしゃるように、技術レベルは低いと思いますし、防衛線を張りまくりますね。
BuffaloのNASは確か現行モデルか直近まで販売していた物で OS が Windows 2012 の物が有った様に記憶、いくらなんでもなぁーって感じです。
ファブレス企業といえど単純にOEMで何処かに丸投げして販売しているように思います。
> これらのOSで使用出来る商品を開発販売しているわけですから、企業責任はあると思います。
そうですね、詳細を確認し再現テストを行い改善して欲しいです。
直近では(5年程度以前でしょうか)F社のPCでコンシューマーのSupport窓口とやり取りをしましたがサポートページの情報の更新(情報の不足)、Recovery メディア の購入(PCの購入と同時で無いと販売しないと言っていた)等此方としては納得のいく対応をして貰いました。
別PCで(F社)結果的に初期不良だったのですが事象が固定で出ていたのでスムーズにエスカレーションして貰い即時交換手続きと相成りました。
HP の場合は(コンシューマーのSupport窓口) GPU I/F に依って BIOS 設定画面の表示が出る/出ないって事象が有って連絡時は出る方で作業してくださいとの事だったんですが数ヶ月後の BIOS 更新で改善されて今した。(恐らく品質管理部門が情報のチェックを行った結果だと)
書込番号:25924097
0点

> 「低水準言語」?「高水準言語」にしても自分からすれば其れって「甘いの?」「辛いの?」ってレベルです。
言語的には c とか Python になるでしょうね。
でも、 Python はインタプリタですので、速度が犠牲になりますね。
c でしたらネイティブコードですので大丈夫ですけど。
私はルネサスのMPUがメインでしたが、お客さんの需要の関係で
ラズパイとか Arduino とかやってますけど、おもちゃっぽく感じます。
> ひぇーってレベルですね
そうですね。
私はルーターを買い直して正常に戻りましたけど、友人の家はかなり距離があって、
なかなかフォローに行けず、本人は電源入れ直しで復旧しているので大丈夫だよ、とは
言ってくれているのですが、何とかしてあげたいなぁと。。。
私はアマチュア無線もやってますけど、Wi-FI 電波は直接波で建物により反射しますので
結構難しいですね。反射波は回避出来ませんし、反射による伝搬遅れ時間も発生しますので
なかなか難儀です。
以前のアナログテレビは、電波が山に反射してアンテナに入って来ますので、直接波との
時間差がゴースト画像となって現れてきます。
あと、電波は放射される方向がアンテナの種類によって左右されて、ルータで使われているような
垂直アンテナは、電波が水平方向に放射されますので、上下位置に対しては弱いです。
家の2階にルータを置いて、スマホ1階使用では結構きついですね。
> BuffaloのNASは確か現行モデルか直近まで販売していた物で OS が Windows 2012 の物が有った様に記憶、いくらなんでもなぁーって感じです。
> ファブレス企業といえど単純にOEMで何処かに丸投げして販売しているように思います。
そうですね。
IT機器を扱うメーカーですから最先端を行かないとダメですね。
バッファローの経営理念は「商品は広く、技術とサービスは浅く」ですね!
> 即時交換手続きと相成りました。
それは良かったですね!
まぁバッファローは所詮周辺機器メーカーですので、PCハードの技術、
OSなどのソフトの技術は無いでしょうね。
あるとしても、開発部隊の人たちのみ、
それ以外の人は技術は無いと思います。
書込番号:25924150
1点

> 言語的には c とか Python になるでしょうね。
そななのですか、アセンブラ か何かと思いましたが違ってんですね。
> 反射による伝搬遅れ時間も発生しますのでなかなか難儀です。
電波の強弱等から取捨選択して通信を確立させるって何かで読んだ記憶が有ります。
Wi-Fi ルーターの場合指向性アンテナは使用出来ませんから回路設計やソフト側の処理に成るのでしょうね。
> 電波が水平方向に放射されますので、上下位置に対しては弱いです。
> 家の2階にルータを置いて、スマホ1階使用では結構きついですね。
障害物(床等)を挟むので減衰するんで電波強度の確保が難しいでしょうね、アンテナに関しては
あのAtermがメッシュに対応! テレワークの「途切れる」「届かない」悩みは「Aterm WG2600HP4」で解決
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1285495.html
ワイドレンジアンテナPLUS 等だと全方位いけるようです。(一戸建てで試した事は無いので受け売り)
出来れば 有線LAN で 1F と 2F を繋ぐのが確実なんでしょうね、屋内配線が出来ないなら屋外配線で繋ぐとか。
空気孔から ケーブル を出し入れしモールで固定するとか(屋外は屋外ケーブルを使用)、
500-LAN5E-FLFF
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/500-LAN5E-FLFF
みたいな物も有ります。
後は W56 が一番出力が高い筈なので(1CH当たり) CH 固定で使用し直下で拾えるなら中継機を噛ませて増幅するとか。
(中継機は専用機/ルーターではなく二台使用し中継機にした方が RSS が良いかと)
宅内にはノイズの発生源が複数有りそれに影響を受ける場合は速度低下に繋がるし、相手が見えない(専用機材は用意出来ない)んで難しいです。
書込番号:25924366
0点

高速化が必要な時は、アセンブラで書きますよ。
> 電波の強弱等から取捨選択して通信を確立させるって何かで読んだ記憶が有ります。
> Wi-Fi ルーターの場合指向性アンテナは使用出来ませんから回路設計やソフト側の処理に成るのでしょうね。
相手の電界強度を測ることは可能ですね。
Wi-Fiルータは複数の周波数チャンネルを持っていますので、スマホはチャンネルを切り替えて、
電界強度が強いチャンネルのWi-Fiに繋ぎにいきますよね。
> ワイドレンジアンテナPLUS 等だと全方位いけるようです。
ワイドレンジアンテナPLUSの内部構造がどうなっているのかは分かりませんが、
アンテナは、給電部の前後に導波エレメントと反射エレメントを置いて指向性を作ります。
アマチュア無線家の憶測ですが、筐体内の中央部に給電部があって、その周囲に
導波エレメントとか反射エレメントを実装しているのだと思います。
逆に、それしか方法は無い様な気がします、
屋内でどの場所でも使えるようにするには、Wi-Fiルータを様々なところに
ブリッジで設置するのが確実ですね。
書込番号:25924564
0点

> 相手の電界強度を測ることは可能ですね。
ですね、問題なのは SNRかと。
電波強度が強くても SNR が悪いと速度が等が出ないでしょうから。
> Wi-Fiルータは複数の周波数チャンネルを持っていますので、スマホはチャンネルを切り替えて、
> 電界強度が強いチャンネルのWi-Fiに繋ぎにいきますよね。
ch 使用の決定権は ルーター 側に有るのでは?
一般的に ルーター の起動時に空き ch を探してその ch を使用するかと、但し デフォルト 設定では W52 のみの設定に成っているかと。
具体的なメーカーは把握していませんが W52 以外を使用可能に設定したとしても DFS に引っかかった場合(誤動作を含む)には自動的に W52 に移動する様です。
> 導波エレメントとか反射エレメントを実装しているのだと思います。
技術的な理解は「?」ですが
11ac × NEC先端技術 : 11acで高速Wi-Fiはじめよう! | ルータ活用コンテンツ | AtermStation
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/11ac/originality.html
> 米粒サイズの[μSRアンテナ]で装置を小型化しながら、電波の放射効率をアップ
って事らしいです。
> 屋内でどの場所でも使えるようにするには、Wi-Fiルータを様々なところに
> ブリッジで設置するのが確実ですね。
ですね。
書込番号:25924630
0点

> ですね、問題なのは SNRかと。
> 電波強度が強くても SNR が悪いと速度が等が出ないでしょうから。
そうですね。
SN比は転送レートに影響しますね。
> ch 使用の決定権は ルーター 側に有るのでは?
はい、その通りだと思います。
スマホなどの端末側はAPから出しているチャンネルの電界強度しか分かりませんからね。
> 米粒サイズの[μSRアンテナ]で装置を小型化しながら、電波の放射効率をアップ
拝見致しました。
理屈は導波エレメントと同じですね。
導波エレメントは共振周波数を利用してますので、理屈は全く同じです。
基板の中央部に給電部を置いて、周囲に導波器を置いていると言う事になりますね。
ついでに、その下に書いてありますμEBGは、4層基板の中にフェライトコアを
入れているのと同じですね。
でも、NECは総合家電企業なので、強みがありますね。
周辺機器しかやっていないバッファローとは大違いです。
NECがこのルーターの情報通信事業部(?)にテレビなどの家電事業部(?)の
無線技術者がいる技術者を移動させたかどうかは分かりませんが、グループ内で
専門技術者を引っ張ってくるっことは容易に出来ますからね。
バッファローでは絶対に無理でしょう。
そういう意味でも、NECはお勧めでしょうね。
私も以前はATermを使っていたのですが、いつの間にかバッファローにしてしまいましたが、
今回を機会にATermに切り換えます。
また、私は色んなお客さんの商品開発のお手伝いがメインですので、
今後、バッファローはお勧めしないようにします。
書込番号:25925126
1点

>うんばばうばうば!さん
一応手元環境での結果では Aterm どうしの Wi-Fi 接続で転送速度のチェックを過去に行いその結果、一応 メーカー 公開結果の 90% 程度だった様に記憶しています。
UDP と TCP の違い、電波暗室での試験等が有りますが期待通りの結果でした。
尚 設置場所は EMC 対策はおこなってはいます、、但し効果が有るかどうかは不明。(Wi-Fi 環境以外での効果は体感しています)
書込番号:25928390
0点

FYI
NAS 絡みって事で
Accessing a third-party NAS with SMB in Windows 11 24H2 may fail
https://techcommunity.microsoft.com/t5/storage-at-microsoft/accessing-a-third-party-nas-with-smb-in-windows-11-24h2-may-fail/ba-p/4154300
書込番号:25928510
0点

ありがとうございました。
ATerm の件、電波暗室等、お詳しいですね。
90% でしたら、メーカー公称値通りと考えても宜しいでしょうね。
実環境では様々な要因がありますので、メーカーが数値化するのは無理ですからね。
NAS の件、有用なリンク情報を頂きまして誠にありがとうございました。
勉強しながらPCによるNAS環境を構築していこうと思っています。
数日前から RICOH の複合機でスキャンデータをPDFでNASのフォルダに
落とし込んでいるのですが、問題無く落とし込めていますので、今までの
PCの既存ファイルの問題はPC環境に一因があると思えてきました。
ただ、PC環境が原因とは言え、バッファローの対応が
サイテーでしたので、メンタル的に懲りました。。。
書込番号:25928814
0点

> ATerm の件、電波暗室等、お詳しいですね。
別段詳しくも無いです、ATERM は Windows 8.1 の時?に購入した物を未だ使用していますし メーカー 側から
例えば
Aterm WG1200HS4:無線LANおよび有線LANのスループット値
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs4/technical.html
と機種別に公開されいますから。
それに ネット 上には多くの記事が有るのでその辺を参考にしています。(ATERM の開発者との対談など)
> 数日前から RICOH の複合機でスキャンデータをPDFでNASのフォルダに
RICOH の複合機 の SMB VER が SMB1 とか?
かなり昔から SMB1 は セキュリティー 上の問題から非推奨に成っているんですが SMB1 から更新していないメーカー が多かった様に記憶。
Windows 10におけるレガシーSMBプロトコルに関する重要な変更とSMB v3新機能まとめ
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2102/09/news008.html
> しかしながら、MicrosoftはSMB 2.1以前のレガシーなSMBについて、Windows 10やWindows Serverの新しいバージョンでは既定の動作に幾つか重要な変更が行われています。それが影響して、Windows 10の機能更新プログラムによるバージョンアップや、クライアントPCやサーバのリプレースを機に、それまで問題のなかったSMBの通信にトラブルが発生する可能性があります。
> 勉強しながらPCによるNAS環境を構築していこうと思っています。
何処までやられるのか判りませんので一部の情報だけ(必要なら新規スレの方が適当かと)
SMB ファイル サーバーのパフォーマンス チューニング
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/performance-tuning/role/file-server/smb-file-server
ファイル サーバーのパフォーマンス チューニング
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/performance-tuning/role/file-server/
書込番号:25929490
0点

追加
ATERM のWi-Fi での スループット の件
一応手元のPCは Windows10 to Windows 10 ですが OS 他の設定がデフォルトでは其処まで出無い可能性有り。
(片割れは i7-4770)
> Aterm WG1200HS4:無線LANおよび有線LANのスループット値
> https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs4/technical.html
> OS:Ubuntu 12.04 LTS
> * 測定方法:Iperf(UDP)
なので出ない可能性が有る、デフォルト設定(SMB ファイル サーバーのパフォーマンス チューニング/ファイル サーバーのパフォーマンス チューニング 以外も行っている)でどの程度に成るかは未確認。
書込番号:25929567
0点

> ATERM は Windows 8.1 の時?に購入した物を未だ使用していますし
私も、先にお伝え致しました熱暴走でDHCPの挙動がおかしくなった際に買い換えましたが
(またバッファローにしてしまいましたが)、そうでなかったら、未だにそのまま使っているところでした。
> ネット 上には多くの記事が有るのでその辺を参考にしています
そうですね。
私も色んなことはすぐにネットに頼ります。
> RICOH の複合機 の SMB VER が SMB1 とか?
調べておりませんが、多分、そうだと思います。
今では紙のコピーは少なくなって、使用するのはスキャンが主流になりましたので、
ネットワークセキュリティは重要ですね。
> 何処までやられるのか判りませんので一部の情報だけ(必要なら新規スレの方が適当かと)
情報、ありがとうございました!
チューニングもやってみれば、それが新たな知識になりますからいいですよね。
時間があれば試してみたいと思っています。
> なので出ない可能性が有る
そうですね。
そもそも、メーカー試験環境のPCとOS次第ですからね。
メーカーが他のPCとOSを選択しても、別の結果が出ますね。
ユーザーにとっては、あくまでも目安だと思います。
書込番号:25929943
0点

> そもそも、メーカー試験環境のPCとOS次第ですからね。
> メーカーが他のPCとOSを選択しても、別の結果が出ますね。
OS に違いより
> > * 測定方法:Iperf(UDP)
の方が大きいかと。
MM 上で動かしているので Windows 側も其れなりに設定しないと速度が全く出ない様に思いますが・・・。
書込番号:25930497
0点

そうでしょうね。
車の10モード燃費と同様に、最軽量(最低負荷)の状態で計測した公称値ですからね。
書込番号:25932017
0点

スレ主様、私も全く同じ症状でした(同一モデル)
他の方も書いている通りSMB2.0モードでの拡張属性付きファイルの処理に問題があるようで、仕方無いのでSMB1.0モードに変更して回避しています。
書込番号:25932353
1点

そうでしたか。。。
私は、HPにも現行機種として販売していたので購入したのですが、
こんなにユーザーに迷惑をかけるのだったら製造中止にすればいいのにと思いました。
売りっぱなしで責任持ちません、ですからね。
書込番号:25933360
0点

FYI
注意喚起のみ!
Stop using SMB1
https://techcommunity.microsoft.com/t5/storage-at-microsoft/stop-using-smb1/ba-p/425858
Windowsの通信プロトコルに脆弱性報告、SMB v1は無効化を
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1701/18/news059.html
書込番号:25933994
0点

そうですね。
バッファローも注意喚起するならともかく、
分かっていても在庫品整理と売り上げのために販売継続。
書込番号:25934346
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
フレッツ光でひかり電話を解約したので、WX4500HPを購入し利用しています。
PCでWebサイトを検索していると突然インターネットに接続されていませんとなり、困っています。
頻度は、4月末から利用を始めて、今日までに13回です。但し、Wi-Fiは接続できています。
切れたのがわかった時は対処できるので我慢できるのですが、気が付かないと、Wi-Fiは接続されているのでスマホのLINEの通知が届かず困ることがあります。
日頃は、WX5400HPとLAN接続のPCを使っている時にインターネットに接続されていませんと表示され気が付きます。WX5400HPの再起動よりホームゲートウェイとルータ間のLANケーブルを抜き差しする方が再起動より復旧が早いので、LANケーブルの抜き差しで復旧させています。
フレッツ光(NTT西日本)
BIGLOBEのIPv6サービス
PR-600KI(ONU機能のみ)交換前はPR500MI
(PPP:消灯、ひかり電話:消灯、初期状態:橙点灯、オプション:点灯)
----WX5400HP同梱のLANケーブル接続----
WX5400HP(RTモード)
(POWER、ACTIVE、2.4GHz、5GHz:点灯)
----LAN接続 PC
----Wi-Fi接続 スマホ、PC
下記サイトで判定すると、IPv6で通信できていますと表示されます。
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018786
何回か切れた時にAtermサポートデスクに問い合わせをし、下記の設定変更を推められ変更しました。
[基本設定]-[基本設定]
・自動判定:OFF
・動作モード:IPv6オプション
・PPPoEブリッジ:OFF
[基本設定]-[拡張設定]
・送信元検証機能:OFF
その後も何回か切れたので、BIGLOBEへ問い合わせましたが、インターネットが接続できないとなるのは、IPv6サービスの問題では無く回線側だと言われました。
上記問い合わせ後も切れるので、NTTへ問い合わせをし、切れた日時のログを確認いただいたのですが、異常は見受けられないとのこと。NTTからホームゲートウェイと宅内光ケーブルの交換の提案があったので、交換しました。この時にPR-500MIからPR-600KIに変わりました。
上記で改善するかと期待したのですが、数日後また切れてしまいました。
4、5か月でこれくらい切るるのが普通なのでしょうか?
原因や対処法を教えていただけますと幸いです。
4点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
電源電圧は未確認です。
所有の機材だとテスターしかありませんが、次回発生時に確認してみます。
回線速度は、ブロードバンドスピードテストのサイトで、時間帯によりますが 400Mb/s〜700Mb/sです。
書込番号:25899230
0点

>不定期に切れるのは、調べるのも厄介です。
そうですね。
不定期、しかもたまにしか発生しない不具体の原因究明は
非常に厄介です。
まずは原因の切り分けが重要かと思います。
書込番号:25899268
0点

>yaayaaさん
こんにちは。
WX4500HPのWANポートからPR-600KIのUNIポートに
接続してみてはどうでしょう。
PR-600KIのLANポートに接続すると
PR-600KIがDHCPサーバーになっていたりと
いろいろと不具合があります。
PR-600KIのUNIポートに接続すると
単純なONCになるので不具合が少なくなる可能性があります。
私の場合はUNIポートにつないでしばらく使っていたら
安定するようになりました。
書込番号:25901377
0点

>mosimosidesuさん
ありがとうございます。
UNIポートは、PR-600KIのルータ部分と接続されているのですね。
有効のようにも思えますね。
現在、初期化後で切れずに利用できていますので、次回現象が発生時に他の方に教えていただいた調査なども行い、お合わせてUNIポートに変更してみます。
書込番号:25901440
0点

>yaayaaさん
こんにちは
RX-600KIを使ってますが、7日+10時間ほどで、
勝手にリブートしています
RT-500KIも同じような感じでした
起動後1分ぐらいで再接続するから、気が付きにくいけど
logに再接続履歴が残ります
なので、ルーター部分を使わずに、ONUだけなら改善するでしょう
書込番号:25902528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プ(笑)さん
ありがとうございます。
7日間くらいで勝手にリブートするのですね。
PR-500MI、PR600KIで勝手にリブートしたのは、一度も気が付いたことがありません。
勝手にリブートしてくれるなら良いのですが、RX5400HPにLANで接続しているPCでブラウザでググっている時に発生し、最大1時間待っても切れたままなので困っています。短い時は1日、長い時で28日できれました。
次に切れた時にUNIポートに変更する予定ですが、待っている時は切れないませんねぇ。(笑)
書込番号:25902666
0点

>yaayaaさん
ネット使ってなくても、光電話中に再起動した事もあり
スタックオーバーフローなのか、タイマみたいに時間が来ると
再起動しますね、7日と5時間から15時間ぐらい
仕様かなと思ってますが
600のポートをPCに接続しリンクダウンlogを見れば良いかもね
書込番号:25903137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プ(笑)さん
ありがとうございます。
7日+5〜15時間に定期的に再起動するなら、気が付くと思いますが、経験していません。
>600のポートをPCに接続しリンクダウンlogを見れば良いかもね
以前に1時間以上切れた時に、PR-600KIのLANポートにPCを接続し、PPPoEで接続を試したのですが、ダメでした。
詳しくはわからないのですが、ルータ機能が停止しているためなのかなと思ったりしていました。
リンクダウンlogって、どのようにして確認できるか教えていただけないでしょうか?
ひかり電話を停止してから、Web設定画面を起動することもできていません。
書込番号:25903495
0点

>プ(笑)さん
すみません、先の返信の一部を訂正させていただきます。
PR-600KIのLANポートにPCを接続したが、PPPoEで接続できなかったと報告しましたが、先ほど別のPCでPPPoEで接続できました。
ただ、Web設定画面は起動できません。(http://ntt.setup、http;//192.168.1.1)
書込番号:25903597
0点

>yaayaaさん
こんにちは。
PR-600KIにアクセスできない件ですが、
アクセスしたい機器を有線で
PR-600KIのLANポートにつなげると
アクセス可能です。
書込番号:25903610
1点

>yaayaaさん
PCのLANドライバーのイベントlogに
リンクアップとかリンクダウンが残ると思います
(イベントlog有効にしてれば)
長時間接続できないのは、光ケーブルが断線気味なのかもね
書込番号:25903741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プ(笑)さん
ありがとうございます。
イベントログですね、わかりました。
光ケーブルですが、最初に記載していたのですが、宅内光ケーブルをPR-600KI変更時に新しい物に変えています。
(入れ替え前のPR-500MIから光ケーブルを外す為にカバーを開けたところ、被覆が損傷していました。)
入れ替え済みなのでいいのですが、PR-500MI時もPR600KIでも、フレッツTVは全く支障なく視聴できていました。
書込番号:25903820
0点

色々アドバイスをいただきました皆様へ
先程、インターネットに接続されていませんとなりました。
今回は、妻が使っているWi-Fi接続のPCです。複数のブラウザのタブを開いて電化製品の詳細を調べていたところ、ページ内のリンクをクリックすると現象が発生しました。
しかし、10秒ほどで自動復旧したようで、続いてサイトを見ることができました。
以前のように数分待っても、1時間経っても切れたままではなく自動復旧となり、期待していた動作でした。
初期化をやり直したのが良かったのかわかりませんが、今の設定のままもう少し様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25903924
0点

.・ホームネットワークセキュリティ機能
・A-MSDU
・U-APSD
・TWT
を OFF にしてみては?
書込番号:25904364
0点

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
Wi-Fiが切れるようなことは無く、途中でインターネットが切れる(繋がらない)現象なんです。
書込番号:25904612
0点

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/appendix/initialvalue_ipv6op.html
上記を見ると
「使って快適ネット(UPnP IPv6連携)機能 ON」が怪しいそうに思えるがOFFにしたら。
書込番号:25904876
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
この項目、見落としていました。
早速変更し、様子を見たいと思います。
書込番号:25905000
0点

> Wi-Fiが切れるようなことは無く、途中でインターネットが切れる(繋がらない)現象なんです。
其れは理解した上での提案だったのですけどね、GOOD LUCK。
書込番号:25905315
1点

>魔境天使_Luciferさん
それは失礼しました。
パラメータがWi-Fiの項目に無かったので、そう思ってしまいました。
マニュアルを熟読してみます。
書込番号:25905368
0点

興味が無いかも知れませんが、環境が変更になりましたのでの報告です。
PR-600KIのルータ機能のみ使えるようにできるかをNTTに問い合わせたところ、詳細の質問があり現状を回答したところ、念のためNTT訪問による調査の提案があり、本日対応いただきました。
光ケーブルに装置を付けて確認いただいたところ、テレビの信号、ネットの信号共十分な状態であるとのこと。
原因を特定できていないが、PR-600KIをGV-ONU(ONU+テレビ)の装置に変更して様子を見ることになり、交換いただきました。
これまでに設定など変更したのは、PR-600KIのUNIポートにWX5400HPを接続、WX5400HPの接続をIPv6からPPPoEに変更も行いましたが、相変わらずインターネットが切れました。
魔境天使_Luciferさんに教えていただいた、A-MSDU、U-APSD、TWTは未設定のままです。ホームネットワークセキュリティ機能は最初からOFFです。次のステップで変更を考えています。
UNIポートに接続をしても切れたので、GV-ONUに変更しても切れるような気もしますが、これで様子見とさせていただきます。
書込番号:25930239
0点



【困っているポイント】
HDDデータの一部しか認識しない。
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
Win11 メインはSSDで起動
【質問内容、その他コメント】
デスクトップPCを買い替えたので旧PCに増設していた2TBのSATA3.5HDD(WD製)を裸族のお立ち台方式に変えたところ、内容の一部しか認識しなくなりました。ドライブが表示される画面では2TBの8割がた使用されている様に表示され赤色表示ですが認識されるフォルダは1TBも満たないものです。因みにマスター側で使用していた1TBのHDDは正常に認識します。
0点

○内蔵 ×内臓
使用している機材の型番は明記してください。
以下、エスパーで。
>裸族のお立ち台方式
古い製品では無いですか? 2.2TB以上に対応していないUSBアダプタでは、800GBくらいしか認識しなくなります。
3TB以上に対応していると明記してあるか、現行の製品を使いましょう。
ついでに。
SATAコネクタは、規格上50回の脱着にしか対応していません。まぁあくまで規格であって、50回程度で壊れる物でも無いですが。HDDが大切なら、ケース代はケチらない方がよろしいかと思います。
書込番号:25897392
3点

>☆カブリオさん
>内容の一部しか認識しなくなりました。
お使いの裸族のお立ち台及び2TBのSATA3.5HDD(WD製)の型名は
お立ち台はいつ頃購入した物ですか古いものは2TBだと認識しないものも有ります。
書込番号:25897429
1点

2/3/12TBの壁があるので、相応のケースやクレードルを使用しましょう。
2TBなら通常は問題無いはずですが・・・
書込番号:25897460
1点

KAZU0002さん、湘南MOONさん、死神様さん 皆様返信ありがとうございます。
>KAZU0002さん
誤字の指摘までありがとうございます。慌てて書いていて変換ミスに気が付きませんでした。
機器について
HDDはWestern Digital社のWD20EARX-00PASB0 2012/5/29製造品で2012/6末ぐらいから使用していて
使用領域としては1TBぐらいだったと記憶しています。
裸族はCROS3U10GCISHという3Bayタイプで製造日は分かりませんが2024年の5月から販売されているようです。
購入は1週間前で新品を購入しています。
HDDの抜き差しですが旧PCに装着したとき1〜2回、裸族に対しては5〜6回行った程度です。
ご指摘のケースとはPC内部に取り付けるHDD取付用の器具のことでしょうか?それとも裸族シリーズの
マンション型のことを仰っているのでしょうか?
>湘南MOONさん
裸族ですが上にも記しました通り2024年5月より販売しているシリーズ(価格.com情報)で1週間前に
新品で購入したものです。
メーカー取説には22TBまでの接続確認をしたとの記載がありました。(型番:CROS3U10GCISH)
>死神様さん
メーカー取説には22TBまでの接続確認とあります。3Bay(3基まで接続可能)のタイプなので2TBの壁は
無いように思えますがやはり影響あるのですかね?
「相応のケースやクレードルを使用」とご教授いただきましたがあまり詳しくないのでどのような機器を
イメージされているのか具体例を再度教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:25898184
0点

CROS3U10GCISH は24TBまで対応しているので、問題なさそうです。
WD20EARXは結構古いのが気になります。
書込番号:25898200
0点

>死神様さん
返信ありがとうございます。
そうですね、やはり古さの影響が何かしらあるのでしょうかね。
ただそれまで使っていたPCではパーテーション無しでそのまま使えていたので不思議です。
この辺りを調べてもどこにも記載がなく困っています。
書込番号:25900160
0点

>デスクトップPCを買い替えたので旧PCに増設していた2TBのSATA3.5HDD(WD製)を
>裸族のお立ち台方式に変えたところ、内容の一部しか認識しなくなりました。
>ドライブが表示される画面では2TBの8割がた使用されている様に表示され赤色表示ですが
>認識されるフォルダは1TBも満たないものです
でデータが取り出せなくて困っているんですか?
特に困ってはいないですか?
緊迫感がないですが。。
大したデータではない感じですかね?
書込番号:25900180
0点

>usernonさん
返信ありがとうございます。
困っているポイントに『取り出せなくて困っている』と表現しなかったので緊迫感をお感じにならなかったのですかね。
すみません。初心者として投稿しているうえ、文筆業を生業としているわけではないので表現の至らないところは謝ります。
データの大切さについては人それぞれ感じ方が違うと思いますが、
仕事の重要なデータだったり公的な資料ではありません。
家族の数十年の写真や記録、数十年かかって集めた音源、個人的な趣味で収集しまとめてきたデータ、制作した画像データなどです。
私にとっては大切なデータなので取り出したいです。
書込番号:25900561
0点

>ドライブが表示される画面では2TBの8割がた使用されている様に表示され赤色表示ですが
>認識されるフォルダは1TBも満たないものです。
>HDDはWestern Digital社のWD20EARX-00PASB0 2012/5/29製造品で
>2012/6末ぐらいから使用していて
>使用領域としては1TBぐらいだったと記憶しています。
2TBのHDDで使用領域は
表示「1TBも満たないもの」
使用感「1TBぐらい」
で話は合っています
基本データは残っていますね!?
「ドライブが表示される画面では2TBの●8割がた使用されている様に表示」
に惑わされた感じで、データはなくなっていないんじゃないですか?
なくなったと思ったのは誤解では?
1)まずは画像2枚撮ってここに貼り付けできますか?
explore画面
ディスクの管理画面
----------------------
以下本当にデータがなくなった場合の仮のお話です
確かに誤解でした!データはちゃんと1TBありました
なら不要です!!
見つける方法は色々とありますが
1)まずは画像2枚撮ってここに貼り付けできますか?
explore画面
ディスクの管理画面
裸族のお立ち台はやめて
2)旧PCにHDDをSATA接続してみる
3)旧PCがもうないなら
新PCにHDDをSATA接続してみる
だめなら
4)SATA-USB変換アダプタを使ってみる
https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-USB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98-Windows10/dp/B07SGBYB6Z/ref=sr_1_5?dib=eyJ2IjoiMSJ9.QTYAi1fVPDSZ5EVDVzE-fj3VdlquemjqkjMdwqUxIdI5xznbHKGogNnpHywPCDXRXGIptWJoKICZYlG36DnT3tZ67iwBqn7yQDdicKkAw0PZnbYMUwGP7fmYKctP7POb2C2Yc1GAyNIW0caunPUbf_xYeKyao23Kd3aE6AMHQDMq9o94Uha6v0pYOeUJtwjoXPoZoAXQzo2opekpiQZfrZM34PPPXJOU4fkrW_R9hEwc_ToFvmUzUmmo4bX1GggFBV5c9xmOcx6lxzfSE-UN9BjbyScvRTimtJVhlgf-xio.7lPcqtjIayrX1KWD5w4u1B9zLwZ2lyCEa4XgiAejRB4&dib_tag=se&keywords=sata+usb+%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&qid=1727035724&sr=8-5
5)USBメモリからLinuxを起動して、HDD内部を覗いてみる
https://www.pc-koubou.jp/magazine/8146
いずれでも見れないなら
↓
6)新たに2TBのHDDを買って、そのHDDへクローンする ←バックアップを残す
●以下のデータなくなりの備え
7)データ救出ソフトを試す
だめなら
----
8)多分2TBのSATA3.5HDD(WD製)のファイルシステムに軽い損傷が起きていると思われます
chkdsk D: /f ←D:ドライブと仮定すれば
で大方復旧できるかもしれません
但し、リスク:いくつかのファイルはなくなるかもしれません
それでも見れないなら
9)chkdsk D: /r
注意:かなり強力なコマンドで大手術に相当します
いくつかのファイルはなくなる覚悟をしてやってください
但し、幸い 6) でバックアップは取ったので、 9) でなくなったファイルの
救出をデータ復旧業者に頼むことができます。必要ならば
個人的には、こういう流れになります、●慎重派?には、、
お金と時間と労力をどれだけかけるかは、そのデータの重要度次第ですね
余談ですが
■ギャンブル系人間なら一発で、バックアップも取らずに
chkdsk D: /r
をやって、、
おう〜よかった!ほとんど救出できた
いくつかはなくなったが、まあ〜いっか!!!
ですかね、軽〜く
恨みっこなしよで!半分?なくなっても知りません
書込番号:25900907
0点

2TBのHDDと認識され、データにアクセスすることもできるが、
1.6TB程度格納されていたデータが、1TB程度しか無いってこと?
書込番号:25900925
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X3D BOX
OCメモリを使いたいと思い
セールで安かった「F5-6400J3239G16GX2-TZ5NRW」
https://s.kakaku.com/item/K0001569784/
こちらのメモリを購入したのですが
ryzen9 7800x3dでaoc電圧1.4vで使うと焦げる危険性があるという記事を見ました
こちらの7900x3dならそういった心配はないのでしょうか?
書込番号:25897307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トーマス106さん
>7900x3dならそういった心配はないのでしょうか
1.4Vでの使用の危険性と焦げる危険性は別では
大量価格破壊兵器さん のスレ 書込番号:25232490
書込番号:25897325
1点

>トーマス106さん
Tested Voltage (EXPO) 1.40V
と仕様に書かれているから、焦げることはないのでは。
CPUが変わっても同じでしょう。
その記事はどのメディアに載っているのでしょうか。
可能ならURLを貼ってください。
書込番号:25897330
0点

>記事を見ました
どこで?
どうして一番肝心なことを書かない人が多いんだろ?
書込番号:25897357
3点

https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11833.html
こちらの記事でした。
あとはツクモなどのホームページにOCの注意事項が書いてあったので気になってしまいました
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0730143314930/#:~:text=%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF
書込番号:25897359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RyzenはSOC電圧は1.3V以上はダメですよ。
IODが燃える可能性があります。
そまそも、IODのSOC電圧を上がるまでやるのはやり過ぎで、VDDやVDDQの電圧に止めるべるきです。
自分は手動でメモリーOCやりますが、Crucialの6000MT/sを6200MT/sに上げる程度でレイテンシをあげるのでVDDとVDDQを1.2Vに上がる止まりです。
因みにSOC電圧は1.2Vくらいにしか上げてません。
書込番号:25897400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにその1.4VはVDDの方なので1.3V以上にすると燃えるというvSOCとは別の話ですよ。
そちらの電圧はメモリーが耐えるなら1.4Vでも良いです。
因みに7900X3Dで6400MT/sにしたのならIFを2133MHzに上げて、1:1にしないと速度下がるよ。
書込番号:25897403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トーマス106さん
メモリに関係なく、CPUが焦げる話ですね。
「すべてのマザーボードメーカーとすべてのRyzen 7000チップに影響します。」とのこと。
https://g-pc.info/archives/31274/
書込番号:25897408
0点

まあ、これはZEN4の初期の話なので、現在はBIOSでSOC電圧が1,3V以上に勝手になることはないです。
BIOSは最新にしましょう。
書込番号:25897431
0点

皆様ご回答頂いてありがとうございます!
>揚げないかつぱん様
こちらの記事で
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1533648.html
EXPO設定はCL32-39-39-102/1.4Vと紹介があったのですが
このEXPOで使ってもこのCPUは問題なさそうでしょうか?
書込番号:25897523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その1.4VはVDDなので問題ありません。
vSOCはメモリーコントローラの電圧で、こちらは別の電圧になります。
書込番号:25897531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トーマス106さん
EXPO設定の電圧は、メモリ(DRAM)そのものに掛かる電圧のことで、このメモリは1.4Vに耐えられます。
SOC電圧は、CPUの回路の一部であるメモリコントローラーに掛かる電圧のことで、今は1.3Vが上限です。
書込番号:25897588
0点

Soc電圧というのはメモリーコントローラーの電圧でメモリーに書いてあるのはメモリー電圧です。
XMPやEXPOあてても新しいマザーのBIOSなら故意に触らないとSOC電圧はそこまで上がりません。
まずはXMPかEXPOあててみてZenTimingsとかで見るとSoc電圧わかるので見てみましょう。
書込番号:25897643
2点

皆様とても
丁寧に教えて頂きありがとうございました!
メモリの電圧も種類があるんですね。
とても参考になりました!
ありがとうございました!
書込番号:25898217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7000シリーズは根本的にコア数関係なくメモリーとの接続部分が共通です。
7000シリーズだけでなく9000シリーズでも同じものを使っています。
別モデルで問題が生じるなら同じ問題が発生すると考えていいです。
書込番号:25902423
0点

少々補足、コア数だけでなく追加キャッシュ(3D)の有無にも関係ありません。
追加キャッシュもCPUコア側で、外との通信は全て共通のパーツで行うからです。
書込番号:25906231
0点



SATA2.5 6.0G SSDを買い増ししようと思っています。
そこでみなさんにお勧めのメーカーと商品を教えていただきたいと存じます。
希望しているのは960から1000G SATA2.5 。
ここを見ている限りサムスンは最安が1.5万円くらい。
WDレッドが20800円くらい
しかしキオクシアの安い物だと7800円くらい。
単純計算ですがキオクシアを1とするとサムスンは2倍近く、WDレッドは3倍ちょっと違います。
サムスンてWDレッドってそんなに良いの?と思っています。
そこで質問です。
容量960から1000Gクラス・SATA 2.5 6.0G ・メーカーやモデルは問わず価格コムでWD レッド迄の価格の物、という条件でどれでも好きなの1個無料で贈ります!、となった場合はどれにされますか?
SATA2.5なんて・・・いまやNVMeでしょ?って事は無しでお願いします。
0点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
>どれでも好きなの1個無料で贈ります
個人的にこの金額では買わないWD Red SA500 NAS SATA WDS100T1R0A
書込番号:25897119
1点

自分では絶対に買わない、SATAで1000TBWを超えて2000TBWに近い下記のSSD
Kingston
Data Center DC600M SEDC600M/960G
どのみちこのクラスのSSDで速度競っても仕方ないのでそれなら寿命が長いのがいいかな。
書込番号:25897158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湘南MOONさん
と同じ意見で
WD Red SA500 NAS SATA WDS100T1R0A
https://kakaku.com/item/K0001215280/
か
870 EVO MZ-77E1T0B/EC
辺り
ランダムが強いみたいだし…
WDは使ったことないので…
サムスンは他のモデル昔好きだったので信頼してる。
でももし本当にもらったら、未開封ですぐに売ってしまうと思う。
(SATAのSSD余っていて使い道なく使っていないのもあるぐらいなので。)
書込番号:25897182
1点

わたくしも、TBWが大きいのがいいけれども、価格が跳ね上がってしまうんでね。
ならば WDレッド かな。
わたくしは、Acer RE100-25-1TB 3D NAND SATA 2.5-inch SSD Metal Housing Maximum Read Speed 560 MB/s Maximum Write Speed 520 MB/s TBW:560 を 2ndドライブとしてつかってるよね。
https://www.amazon.co.jp/-/en/RE100-25-1TB-2-5-inch-Metal-Housing-Maximum/dp/B08YYHXVCV
¥11,580
でも、これは、¥6,000 で買えたんだよね。 約2倍になってしまったよね。 Acer だけど、BIWIN からのOEM でした。 だから、他のAcer SSD とは違うよね。 安定して、目立つことなく使えてるよね。
おすすめできないのは、Crucial, と KIOXIA だよね。 MX500の最初のバージョンを使ってるけれども、データが消えるんだよね。 なので、テンポラリボリュームとして外付けで使用。 KIOXIA は発熱がひどい。 かってにサーマルスロットリングを繰り返すよね。 異常な熱で、外付けケースが壊れそうなので、長時間は怖くてつかえないよね。
書込番号:25897189
0点

MX500が良いです。
初期バージョンと比べて改版されており別物です。
詳しくは下記参照
もちろぐ Crucial MX500をレビュー 2020.01.20
https://chimolog.co/bto-ssd-mx500-1tb/
Crucial SSD 1000GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT1000MX500SSD1/JP
\12,167
https://amzn.asia/d/jeIovax
Crucial SSD 4000GB 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品CT4000MX500SSD1/JP
\48,081
https://amzn.asia/d/fXcZdl3
・Silicon Motion製コントローラ
・Micron製 96層 3D TLC NAND
・Micron製 DDR3Lメモリ
・読み込み:560 MB/s
・書き込み:510 MB/s
・容量(耐久性)
・500 GB(180 TBW)
・1 TB(360 TBW)
・2 TB(700 TBW)
・4 TB(1000 TBW)
・5年保証
書込番号:25897279
0点

今使っているのは、crucial MX500 CT1000MX500SSD1.
https://kakaku.com/item/K0001024636/spec/#tab
書込番号:25897291
0点

Sandisk ULTRA 3D
書込番号:25897382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたくしは、Crucialについては、メモリはすごくいいけれども、SSDは全然ダメだとおもってるよ。 Crucial SSD のトラブル情報をたまに目にするし、その投稿が多いのが気になってるよね。 WorldWideでネットで検索してみな!
初期型だけの問題じゃないよね。
書込番号:25897829
0点

遅れて申し訳ありません。
SATAを買うかNVMeをちょっと迷ってしまいまして。
NVMeでSATAアダプタやUSBアダプタを使えば速度はともかく将来性の話でっていう事です。
参考にさせていただきます。
みなさまありがとうございます。
書込番号:25905774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)