
このページのスレッド一覧(全2817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2024年9月13日 19:51 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2024年9月17日 12:18 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2024年9月13日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > D4U2666CS-16G [DDR4 PC4-21300 16GB]
HP Pavilion Gaming Desktop 690 のメモリ増設はこれで適合してますか?
現在16GBなのですが 動画編集や音楽作成ソフトをハードに使うと動作が重くなるので増設を考えています。
メモリの価格もピンキリですが メモリ自体そんなにスペックの差があるものなんですか?
0点

このシリーズの16GBは8GB×2の様な気がします。
2スロットなマザーなので16GB×2に交換にしなくて大丈夫ですが?
個人的にはCFDのCSは不具合が多いのでCrucialから選ぶと思う。
書込番号:25889207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HP Pavilion Gaming Desktop 690-0000jp (Intel第9世代) 詳細スペック。
メモリ 8GB (8GB×1) DDR4-2666 (最大32GB) 16GB (8GB×2) DDR4-2666 (最大32GB)
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/desktops/personal/spec_pdf/pavilion_gaming_690_0070jp.pdf
D4U2666CS-16G [DDR4 PC4-21300 16GB]はPC4-21300(DDR4-2666)は規格にあっていますので、使用できます。
>>メモリの価格もピンキリですが メモリ自体そんなにスペックの差があるものなんですか?
メモリの規格が一緒であれば、価格差関係なしにスペック差はありません。
むしろ容量が多い方が重たい処理には有利かと思います。
インテル Core i7-9700 プロセッサーは最大128GB(2チャンネル)まで使えるそうですが、32GBを超えるメモリ容量は自己責任で。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/191792/intel-core-i79700-processor-12m-cache-up-to-4-70-ghz/specifications.html
書込番号:25889213
1点

>TONY55さん
>適合と価格
G.SkillのF4-2666C19D-32GISが安定していてよいのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001465663_K0001101230_K0001597626_K0001175366&pd_ctg=0520
>メモリの価格もピンキリですが メモリ自体そんなにスペックの差があるものなんですか
メモリの規格が一緒であれば、価格差関係なしにスペック差は有りませんが
物によりトラブることがあります。
書込番号:25889465
2点

>揚げないかつパンさん
はい、なのでこれを2枚購入して32GBにするつもりです。
でもCFDはトラブル多い感じなんですね・・・
他のメーカーも見てみます!
書込番号:25889584
0点

>湘南MOONさん
2枚組で売ってるんですね!
しかもGskillは価格も2枚組でその値段なら これと大差なく安定してるなら
一考の価値ありですね! ありがとうございます。
書込番号:25889589
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
【困っているポイント】
Synology Photos にて動画ファイル(.MTS)を再生するとカクつく
【使用期間】
1か月
【利用環境や状況】
Synology Photosでスマホ、カメラ、ビデオのデータをイベントごとのフォルダに保存しています。
保存されたデータを一覧で振り替えられるため、Synology Photos を利用しています。
【質問内容、その他コメント】
Synology Photos にて動画ファイル(.MTS)をカクつくことなく再生する方法を教えてください。
何かしらのプラグインを入れたら解消するなどあるのでしょうか。
下記詳細。
動画ファイルの内、ビデオで撮影した.MTS拡張子のファイルのみSynology Photosで再生すると、
画質が少し荒く、カクついたように再生されます。音声はクリアです。
Synology Photosスマホ版の設定を画質優先にしても変わりありませんでした。
PC版のSynology Photosでも同様です。
上記のことから、Synology Photos にて動画ファイル(.MTS)を再生するとカクつくと考えています。
1点

>kazuyuhiさん
その動画ファイル(.MTS)はコンテナだと思いますが、その動画で使われているビデオとオーディオのコーデックに依存すると思います。
それ以外の動画は大丈夫なのですよね?
撮影したビデオカメラの機種など情報を補足された方が良いかもしれません。
あと、PhotosMobileの再生品質の設定で「速度優先」にした場合はどの様な感じでしょうか?
Synology Photosにはトランスコード機能はないので…
(Synology Photosのビルトイン)プレーヤーの問題の様な気がします。
書込番号:25889146
0点

DS Photoで試した限りでは、再生アプリによるようです。VLCの場合はネットワークキャッシュを大きめに設定しないと安定しません。
書込番号:25889360
0点

>たく0220さん
他のスマホなどで撮影した動画は問題なく再生できます。
ビデオカメラ情報は次になります。
機種:panasonic HC-W580M
記録方法:AVCHD
記録モード:PH 1080
PhotosMobileの再生品質の設定で「速度優先」にした場合も、特に変化しなかったです。
Synology Photosからダウンロードしたファイルを他のアプリで再生すると、特に問題なく再生できます。
書込番号:25891975
0点

>ありりん00615さん
VLCということはダウンロードしたファイルということでしょうか?
ダウンロードしたファイルをSynology Photosでない他のアプリで再生する分には問題ない状況なんですよ。。。
書込番号:25891984
0点

DS VideoはMTSには対応していないので、ストリーミングを別の動画アプリに引き渡すのです。そこでVLCを指定した場合にはバッファサイズが重要だったという話です。
Windows PCでVideo Stationを利用する際にはインストールされているVLCが再生のために使用されます。DSM 7.2.2以降はVideo Stationのがサポートされないため、ユーザーが再生手段を選択する必要があります。
書込番号:25892392
0点

>ありりん00615さん
理解しました。SynologyPhotosも動画ファイルごとに再生アプリを決められれば良いのにという感じですね。
書込番号:25894073
0点



タブレットPC > Xiaomi > Redmi Pad Pro 6GB+128GB
【困っているポイント】
パソコンからデータの転送ができません。
【使用期間】
届いたばかり
【利用環境や状況】
USB&WIFI
【質問内容、その他コメント】
パソコンからデータの転送ができません。
タブレットとパソコンを、USBケーブルで接続すると、本来ならタブレット側に「許可しますか?」みたいな画面が出るはずなのですがその画面が出ません。転送しようとすると「デバイスが応答しなくなっているかデバイスとの接続が解除されています」とメッセージが出てできません。
またWIFI経由でも転送できるのでしょうか?その場合はやり方を教えていただけると助かります。
0点

>yuppi1234さん
>パソコンからデータの転送ができません
USBケーブルでの転送
1.USBケーブルで接続: Redmi Pad ProとパソコンをUSBケーブルで接続。
2. タブレット側で「このデバイスをUSBで充電中」という通知が表示されるのでタップします。
3.ファイル転送を選択: 「USBの使用」メニューから「ファイル転送」を選択します1。
4.パソコンでファイルを操作: パソコン側でタブレットのストレージが表示されるので、必要なファイルをコピー安堵ペースト。
Wi-Fiでの転送
ファイル転送アプリを使用: Google DriveやDropboxなどのクラウドストレージサービスを利用するか、専用のファイル転送アプリ(例:AirDroid)をインストールします。
AirDroidの使用方法
https://appli-world.jp/posts/2929
書込番号:25889029
2点

回答有り難うございます。
>2. タブレット側で「このデバイスをUSBで充電中」という通知が表示されるのでタップします。
その表示がでません。充電中◯%という表示が出るだけでタップできません。そこをタップしても何も出ません。設定画面にも「USBの使用」メニューというのがありません。
AirDroidやってみようとも思いますができれば普通にUSBで転送したいです。
書込番号:25889049
1点

設定の接続設定でUSBをタップしてUSBの設定で接続用途でファイル転送をタップしないと接続すらできない。
まあ、TabはPixel Tabだけど買った時からこれでやってます。
書込番号:25889057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>返信有り難うございます。
設定の接続設定というのはありません。「その他の接続オプション」というのがあるのでそこを見てもUSBの設定というのがありません。
書込番号:25889068
1点


画面の左上辺を下にスワイプで表示される通知メッセージで「ファイル転送」を選べば可能になります。
書込番号:25889093
1点

>yuppi1234さん
Googleの「Quick Share」を使えば、Wi-Fi接続でも手軽に転送ができますよ。
「Quick Share を使用して Android と Windows の間でファイルを共有する」(Androidヘルプ)
https://support.google.com/android/answer/13801258?hl=ja-JP#zippy=%2Cwindows-%E7%94%A8-quick-share-%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B
書込番号:25889105
1点

>yuppi1234さん
いえいえ、お役に立てて嬉しいです。
こちらもご参考に。
(最近「クイック共有」から「Quick Share」へ名称変更されました)
画面上辺の右側を下向きスワイプすると、一覧にアイコンが表示されるはずです。
「Android デバイスでクイック共有を使用する」
https://support.google.com/android/answer/9286773?hl=ja&sjid=2173360874331695791-AP
書込番号:25889133
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)