
このページのスレッド一覧(全2831スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2024年9月9日 18:22 |
![]() ![]() |
56 | 8 | 2024年12月14日 08:44 |
![]() ![]() |
33 | 9 | 2024年9月9日 00:43 |
![]() |
1 | 1 | 2024年9月8日 13:26 |
![]() ![]() |
5 | 20 | 2024年9月11日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5

NVIDIAのグラボ用に最初に出てきた12VHPWRの進化版の12V-2x6ケーブルだと思うけど。
書込番号:25883717
0点

きっちりと奥まで差し込むと黄色が見えなくなる
溶解防止の親切設計ですね
書込番号:25883790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4070sに使っていいんですかね?
>Solareさん
書込番号:25884453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > HiBy Music > HiBy Digital M300
【困っているポイント】自作PCで昨日(9/7)まで普通に認識していたのですが、今朝PCに繋いだら認識せず
ケーブルのせいかと思いケーブルを変えても認識してくれません
【使用期間】 3ヶ月
【利用環境や状況】自作PC WIN11 Pro
【質問内容、その他コメント】思い当たるフシがなく困っています、数曲ならDrop Boxで転送してなんとかしましたが今後のことを考えると直したいのでどなたか何かお分かりになる方はいませんでしょうか?
9点


ありがとうございます!(´▽`)
やはりリセットしてみるしかないですかね?
書込番号:25883659 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>447Oさん
>PCに繋いだら認識せず
PCのUSBドライバーを最新のものにしてみる
HiBy Digital M300の設定で「USBデバッグモード」を有効を確認
HiBy Digital M300とPCの両方を再起動する。
HiBy Digital M300の初期化
書込番号:25883664
9点

充電はできるということなので、M300のUSB端子が完全に壊れてはいなさそうですね。
Windows 11に限ったことではないですが、パソコンを放電してやらないと
USB接続したデバイスを見失うことがあります。
@パソコンを完全シャットダウン([Shift]キーを押しながらシャットダウン)する。
AACプラグやACアダプターをコンセントかた抜く。
Bパソコンの電源ボタンを数回押す。
C元に戻して確認する。
念のため、M300は再起動してください。
書込番号:25884420
15点

>猫猫にゃーごさん
>湘南MOONさん
色々、教えていただいたことをためしたのですがだめでした・・・
書込番号:25887328
6点

M300で初期化してもだめなら故障の可能性もあるのでは。
メーカーに相談してみては。
https://www.mixwave.co.jp/support.html
HiByも含めDAPはいろいろ所有していますが、
基本はさせば認識します。
Android系は、一部本体側でUSBの設定がある
ケースはあります。
充電、データ転送、DACモードの選択式のも
あります。
このあたり試してダメということは故障も視野に入れては。
書込番号:25887581
0点

念のため核に音ですが、PCとUSB接続するとM300は接続を認識し、
接続手続きを行っても、PCはM300を認識しなのですよね?
PC側のUSBケーブルを挿すポートを変えてみてください。
M300がPCとの接続を認識しないということなら、既に初期化は
試されているようですので、修理行きだと思います。
治ってからの話になりますが、Wi-Fiでファイル転送すようにすると
ケーブルレスで転送できるので楽になります。
※USB背湯族と比べると、転送速度は遅くなりますが。
書込番号:25887870
9点

PC(Windows)のデバイスドライバーで見れるM300のドライバーを一旦削除して、その後再びM300を接続してみましたか?以前、ドライバーアップデートソフトが同名他種のデバイスドライバーに上書きしてしまって、WindowsでM300が認識されなくなったことがあります。
書込番号:25998399
0点




Windows Server 2025PV を使いたいのでしょうか?
WS2022までは、セキュアブートは必須ではありません。
書込番号:25883175
3点

書き込み場所が適切ではないですが、Valortantでもやりたいのでしょうか?
UEFIでCSMを無効にしてSecurebootをとりあえず有効にしてください。
まあ、何を書き込みたかったのかはよく分かりませんが
書込番号:25883200
3点

>ando_1198さん
> セキュアブートを有効にしたい
UEFI(BIOS)画面を起動する
UEFI(BIOS)画面を起動したら、セキュアブートの設定
[Security] タブを選択
Secure Bootの [Chage configuration] を選択
[Microsoft only] あるいは [Microsoft & 3rd party CA] を選択し、無効にする場合は [None] を選択し
[OK] を選択
[Exit] タブを選択
[Restart now] を選択
書込番号:25883233
4点

ありがとうございます!エペをやりたくてBiosレガシーからUEFIに変えるにはどうすればいいのですか?
書込番号:25883604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーん
OS入れ直しになるけど、UEFIでCSMを無効にして、Securebootを有効にしてOSを入れなおす
ValojはSecurfebootが条件だけど、APEXは条件だったけ?
書込番号:25883608
3点

エペは普通にできました!
できればディスコードなど繋いで教えていただきたいです😢
書込番号:25883612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エペは普通にできました!
何かディスコードなど繋いで教えていただきたいです!
書込番号:25883613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



CPU > AMD > Ryzen 9 7900X BOX
前のスレでRyzen9の2CCDの考え方については分かったんですけど、コアの処理?の振り方まで設定できるんですか?
CCD/0:ゲームの処理
CCD/1:ブラウザや動画再生などの処理
な感じに完全に分離してやれればCCDまたぎによるリソースロスが発生しないと思うんですけど
書込番号:25882861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7900X3Dと同じ打順でゲームモードを導入できれば出来るみたいですが確実性は無いみたいです。
取り敢えず、チップセットドライバーを最新にしてゲームモードを入れて見ては如何でしょうか?
それ以外の方法でCCDの振り分けはできない気はしますが
書込番号:25882878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
【困っているポイント】
ディスクの速度が以上に遅い
【使用期間】
6年目
【利用環境や状況】
自室にて使用
【質問内容、その他コメント】
PCの動作が重く、タスクマネージャーで確認したところディスクがずっと100%となっていました。
何かに多く使っているわけではなく、読み取りや書き込みの速度が異常に遅いです。
hddの交換によって治るのでしょうか。
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
書込番号:25882812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

治るか治らないかは状態によります。
大抵は遅くなる原因で、こう言う状態は傷などが入ってリトライと繰り返して居る場合が多いように思います。
変えてみるしかないとは思います。
書込番号:25882815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふぃんがーらいむさん
>hddの交換によって治るのでしょうか。
●CドライブのディスクをSSD( M.2 もしくは 2.5インチ)に換装されてはいかがですか?
8GB以上のUSBメモリースティックを使用して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
で、HDD をデータ用として使う訳ですが、それでも遅いなら、HDDの交換。
書込番号:25882821
1点

交換して治ったら、旧HDDのせい。
治らなかったら、HDD以外のせい。
そのへんの原因究明をしないといけないわけですが。
まずはCrystalDiskInfoの画面を張ってください。
あと、リソースモニターにて、常にHDDにアクセスし続けているタスクがないか確認しましょう。
まぁ不良セクタを処理しきれずにアクセス繰り替えしているという可能性も高いと思いますので。データのバックアップは忘れずに。
ただし、壊れたセクタが出ているということは、そこにデータを置いていたファイルは壊れていますので、後の祭りですが。救えファイルは救っておきたい。
書込番号:25882824
2点

PCのスペックの開示と、CrystalDiskInfo、CrystalDiskMarkの結果をアップしてみては。
書込番号:25882837
1点


最初の画像はCrystalDiskInfoではないですね。
CDMは普通と言う感じかな?
書込番号:25882945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こちらも特に悪い数値とかはないですね。。。
書込番号:25882980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windows スクリーンショットを撮る4つの方法
https://www.pc-koubou.jp/magazine/35994
CDIの画面ですが。スクロールするなり画面拡大するなりして下の方まで見せてください。念のため。
CDMの速度に特に問題は出ていないようです。
CDI見るに、異常がディスクやヘッド周りというより、問題があるとしたら、電源やSATA接続あたりの問題か?という感じの数字が出ていますが。
リソースモニターの方はどうなってました?
…C:ドライブならもういい加減SSDにしましょう… 単にHDDが遅いと言うだけなら、それでかなり改善するはずです。
>crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP
https://kakaku.com/item/K0001028335
書込番号:25882985
0点

SEAGATE ST1000LX015-1U7172:1000.2GB
HDDが50度は熱すぎで異常でしょう
タスクマネージャを撮ってここに貼り付けできますか?
何が100%になっていますか?
書込番号:25882996
0点

>タスクマネージャーで確認したところディスクがずっと100%となっていました。
その動作の重いときに、何かしらHDDにアクセスしているみたいね。 100% の理由はいろいろあるけれども。
@まずは、以下のコマンドを順番にやってミレル?
DISM /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
sfc /scannow
で、どうなるか 見てみる。
Aそれでも、まだ、ダメなら
アンチバイラスソフト を一時的に とめてどうなるか見てみる。
Bそれでも、まだ、ダメなら
Windows11ならば、
設定>システム>修復>Windows Update で修復のボタンをおして修復してみる。
これは、安全で、個人ファイル、Winの個人設定、やAPPは そのまま、残してくれるよね。
で、様子を見てみる。
Cそれでも、まだ、ダメなら
重要なファイルのバックアップ、または、全体のバックアップをとってから
chkdsk /f /r
をやってみる。 ブートディスクのようなので、再起動をしてほっておけば はじるまるよね。
で終わったあとに、 CDI で黄色がいないかか、確認してみる。
そして、この結果はイベントビューアで見れるんだけれども。 それはその時にだよね。
最後のCの結果で、交換したほうがいいのかだいたいわかるよね。
書込番号:25882999
0点


>ふぃんがーらいむさん
猫猫にゃーごさんのコメントにある「PCのスペック」を教えてください。
⇒ CPUの型番、メモリの型番やサイズ等
メーカ品であれば、PCの型番でもOKです。
書込番号:25883011
0点

>ふぃんがーらいむさん
CPUが i7 8550U って事は ノートパソコンですかね?
クリスタルディスク・インフォ での 50℃ って仕方ないと思います。
私のディスクトップ機 セカンダリーで使用している 2.5inc.SSD 48℃でした(アイドリングのみ)
書込番号:25883013
0点

もうひとつありました。
D Win を クリーンインスト する。
注意があるので、これをやる前にまた、投稿してミレル?
これでも、ダメなら、ドライブの交換かな。
書込番号:25883016
0点

自分の感想的にもノートパソコンかなとは思っていたので、狭い中なら、まあ、あるかな?とは思ってました。
100%になるとかのHDDの動作状況と他のところの動作状況も見て見たい感じです。
タスクマネージャーなどでも転送状況は確認できます。
書込番号:25883018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCの動作が重く、タスクマネージャーで確認したところディスクがずっと100%となっていました。
確認ですが、これは1日中ですか?ずっと?
1日の内の朝起動した時で、ちょっとたつと100%ではなく
数%になるんですか?
1日中100%ならHDD故障でしょうね
ちょっとたつと100%ではなくなるなら、Windowsの更新やアンチウィルスソフト
のウィルススキャンなどでしょうね
書込番号:25883041
0点

>ふぃんがーらいむさん
すみません、アップされたキャプチャ内にPCの情報はありましたね。
dynabook T75 T75/GR PT75GRP-BEA2 [モデナレッド]でしょうか?
メモリは16GBにアップグレードされていますね。
もし、HDDが原因だった場合は2.5" SATAのSSDへの交換となると思いますが、以下の動画が参考になると思います。
https://youtu.be/E0IN5ycH0HA?si=EZdTR9Znyh-6ps6s
書込番号:25883055
0点

>ふぃんがーらいむさん
SEAGATE ST1000LX015-1U7172はSSHDですね。
HDD(SSHD)⇒SSD換装のスレッドがありました。
こちらも参考になると思います。
(まだHDDが原因と決まった訳ではありませんが。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027320/SortID=22594760/
書込番号:25883112
0点

とりあえずの処置
自動でスケジュールされていなかったら、
ドライブのエラーチェックと修復を実行する。
ドライブの最適化とデフラグを実行する。
HDDのアクセスはかなり遅いですからねー
SSDなら快適になると思います。
書込番号:25886637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)