
このページのスレッド一覧(全2835スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年9月10日 21:50 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2025年9月9日 10:14 |
![]() |
0 | 4 | 2025年9月9日 00:03 |
![]() |
0 | 7 | 2025年9月8日 23:44 |
![]() |
1 | 4 | 2025年9月9日 15:16 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2025年9月9日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル
PavilionAeroでは本体キーボードの下から聞こえてくるコイル鳴きがとてもうるさくて、交換してもらっても変わらずで困ったのですが、Omnibookはどうでしょうか。
0点

コイル鳴きって個体毎に生じる物なので、この製品なら生じない、は無いかと。
書込番号:26286717
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q Tiny Gen 5 価格.com限定 AMD Ryzen 5 8500GE・16GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 12RRCTO1WW
【使いたい環境や用途】
仕事の勉強でofficeソフト、arduinoやマイコン(MPLAB)接続でデバック作業、欲を言えば4K動画視聴
【重視するポイント】
用途にて動作が重くない少し余裕のあるスペック
【予算】
安いと嬉しいです。
【比較している製品型番やサービス】
普段仕事で使っているのがHP Z2 SFF G5 Workstationになります。
【質問内容、その他コメント】
初めてのPC選びなのでよくわからず仕事で使用しているデスクトップ辺りのサイズを探していた所、
想像以上に小さいのがあったのでいいなと思い質問です。
想定ではリビングのTVの下に置きHDMI出力して、Bluetoothマウスキーボードで操作を検討しています。
officeは主にExcelになります。現在は簡単な表計算くらいですが、もし複雑な作業したら重くなるでしょうか。
デバック作業ではchatGPTで検索しながらVSコードで書いたりして、同時にMPLABでデバックしています。
PCが10万越えのものが多かったので、この辺りの価格でサクサク動いてくれたら嬉しいです。
PCに詳しくないので教えていただけると助かります。
0点

>>普段仕事で使っているのがHP Z2 SFF G5 Workstationになります。
HP Z2 SFF G5 WorkstationのCPU.メモリー、GPU、ストレージの具体的構成はどうなっているでしょうか?
https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/workstations/z2sff_g5.pdf
CPUに限ってですが、 Intel Xeon W-1290Pの場合、AMD Ryzen 5 8500GEに負けますし、他のCPUであればAMD Ryzen 5 8500GEで事足りるような気がします。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001633325_K0001633326&pd_ctg=0010
書込番号:26284939
1点

まあ、自分も仕事で同じ様な事をしてます。
最近はExcelのVBAやPythonを使った自動化なども、自分はGemini Proですが使って開発をしています。
VSCode on GPT-4などを使ってる訳ではないですし、VS Code自体は使ってはいないですが、IDEとGemini Proを併用した開発はしています。
まあ、GPTにしろGeminiにしろ、LLMの推論ベースはWebアプリなので、スタンドアローン側を増強する必要性はないです。個人的にはLLMへのプロンプト指示の仕方、仕様書の作り方などでまだまだ試行錯誤が必要なレベルで早くロジックテストができる推論ベースになって欲しい(決定木をある程度混ぜるなどの進化をして欲しい)とは思ってますが、まあ、PCのスペックはあまり関係がなく、SLMで推論ベースをPC側に持たせるならPCのスペックの必要性は計り知れない程上がりますが、現状ではそうではないと思います。
※その為の月額使用料を払う方がコストではまだ、そちらに分があると思う。
それらを考慮するなら、PCのスペックはほどほどでよく、自分もそんなに仕事ではそんなに良いスペックのPCは使ってないのでこのPCでも良いでしょう?とは思います。
とは言え、作成されたコードの重さや実行するプログラムの重さが分からないので、そこが問題ないならになります。
まあ、スレ主さんが提示しているPCくらいで問題がないならこれでも問題ないとはなりますね。
書込番号:26284991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段使ってる旧めのPCで問題ないなら、まぁ、問題ないんでしょう。
8500GEはシングルスレッド性能は高いので、多分Excelやコンパイラやシミュレータ走らせて (相対的な) 不満はないと思いますけど。
MPLAB使ってないからわからないですが、ハードウェア系の開発環境は色々罠があったりするので、ちゃんと現状のスペック確認するなり、使用中のCPU/Mem使用率見るなりした方がいいとは思いますが、そこは釈迦に説法かな?
まぁ、自分で性能測定するなり同僚に聞いた方が速い気がするけど。
あとはAMDでUSB接続大丈夫かって辺り。イマドキUSB動かんの? って思うかもしれないけど、AMDが平気で放り投げちゃうので永久に動かない機器ってのは有ります。そのときコンパクトだと手の打ちようが無くなるかもね。
>現在は簡単な表計算くらいですが、もし複雑な作業したら重くなるでしょうか。
そりゃまぁ、「CPUは軽い作業にはとても速いが、重い作業にはとても遅い」って奴ですね。
ただ、Excelで16コア使うとか、だいぶ特殊なことしないと出来ないと思うので、頑張ってゴツいPC買っても意味ないかもしれないし、ディープなことするなら要確認ですけど。
そもそもターゲットより速いPCで開発しちゃっていいのか含めて。
4kはイマドキのPCは見れないの無いんじゃないかな?
コーデックに依るけど。
書込番号:26285209
1点

>ご回答くださった皆様
ご回答頂きありがとうございます。
自分の用途でもし他にもおすすめのPCがあればお教え頂けるととても助かります。
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
構成は下記の様になります、ストレージはSSDの方を150GB程使用していてHDDは全く使用していません。
プロセッサ Intel(R) Xeon(R) W-1250 CPU @ 3.30GHz 3.31 GHz
実装 RAM 16.0 GB (15.8 GB 使用可能)
GPU0 インテル® UHDグラフィックス P630
GPU1 NVIDIA® T600
ディスク0 SSD samsung mzvlb512hbjq-000h1
ディスク1 HDD wdc wd5000azlx-60k2ta2
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
現状の職場PCでは問題が無いので、
それと同等のスペックがあればいいかなと考えておりました。
>ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。
現状のPCでは使用中にCPU/Mem使用率問題無いので同等以上のスペックあればと思います。
AMD社のPCはUSB途切れたり問題があるんですね、業務系だとIntelの方がいいのでしょうか。
書込番号:26285279
0点



マザーボード > ASUS > ProArt B650-CREATOR
RAM64GBx2=128GBで使っている方はおられますか?
メーカーサイトのスペック表には「4 x DIMM, Max. 192GB」と書いてあるのですが、
BIOSのアップデート一覧(バージョン 2704 2025/01/23 )には「Added support for up to 5200MT/s when four 64GB memory modules (total 256GB) are installed. 」と書いてあります。
256GBまでは不要なのでRAM64GBx2=128GBで使えればと思っていますが、確証が持てません。
0点

流石に実績ないのに書いたりはしないと思いますよ。
書込番号:26284833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高額になりますからね!
おこちゃまなので16GB×2で我慢してます
自分ところ1台だけ16GB×4でIntel機動いてます
こちらはメモリチップ sk-hynixです
先にも同じ様なスレでも答えましたがmicronチップの64GB×4販売したらしいです!
書込番号:26284867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001630330/SortID=26284228/
こちらのスレですね
メモリに投資するなら他のパーツに投資した方が幸せになります
上記誤字有りますがツッコまないで下さい
既に飲んでますので(笑)
書込番号:26284879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応QVLに幾つかの製品が載っていますね。
64GB x 2の製品が幾つか載っています。
ASUSでは動いた組み合わせなので動く確率は高いでしょう。
ただ2枚組みで載っているのはCorsairの製品で特定のバージョンが指定されているので、それ以外のバージョンで動かない可能性はあります。
それ以外も動く可能性はありますが、動くかどうかの確証はありません。
書込番号:26285022
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 9800X3D BOX
9800x3dとは関係ないかもしれませんがこちらで質問させてください。
以下スペック
【CPU】AMD RYZEN 9800X3D
【CPUクーラー】CORSAIR iCUE LINK H170i LCD CW-9061009-WW
【メモリ】CORSAIR CMH64GX5M2B6200C32
【マザーボード】ASUS ProArt X870E-CREATOR WIFI
【電源】HX1200i ATX3.0 (CP-9020281-JP)
【SSD】CT2000T700SSD3
【グラフィックボード】ZOTAC RTX5080 AMP Extreme INFINITY ドライバ581.15
【ケース】CORSAIR 9000d
【OS】win11
【ディスプレイ】GIGABYTE M32U LG 45GX950LG
2か月ほど前から添付動画のような一瞬フリーズするような現象が発生しております。
発生頻度は1日の間で1回あるかないか、発生前に特に変わった操作はしておらず
動画視聴、ブラウジング等をしている最中に脈略なく発生しますがゲーム中には何故か発生しません。
バックでBGMを流しいるのはこの現象が出ている最中はフレームが飛んだ瞬間BGMにノイズが走り
分かりやすいためとキャプチャーではなく直撮りしているのはキャプチャーで録画するとBGMのノイズが入らず
正常に聞こえるため直撮りしております。
この1か月で確認してみたことですが、メモリのOCを切ってもこの現象が発生するのを確認し
GPUのドライバでは576.80以降になってこの症状が出始めたような気がしますが定かではありません。
しかし576.52前では出ていなかったと思います。
現在そこまでダウングレードしてこの現象が出ないかはまだ確認できておりません。
また発生中にPCをスリープにして直ぐに復帰するとこの症状が直ります。
色々考えてはみましたが自分では解決できずみなさんのお知恵を貸していただければと思います。
0点

とりあえずDDUでドライバーを消してからインストールしなおしてみる。
https://www.wagnardsoft.com/content/How-use-Display-Driver-Uninstaller-DDU-Guide-Tutorial
本人も言ってますが過去のドライバーを入れてみる。
それでもだめならクリーンインストールしてみる辺りですかね?
書込番号:26284801
0点

症状だけだと、ストレージの異常が最初に思いつくところです。
SMART値はどうなってますか?
出来るのなら。別SSDにOS入れて再現するか試したいところですが。
書込番号:26284805
0点

>揚げないかつパンさん
記載漏れしておりましたがDDUでアンインストール後現Verを再インストールしましたがこの状態です。
>KAZU0002さん
添付画像にCrystalDiskinfoのスクショを貼りました。正常だと思いますがどうでしょうか。
書込番号:26284825
0点

音声はHDMI経由?それとも、マザーからスピーカーアウトですか?
例えば音声の出力を切り替えてみるとかしましたか?
書込番号:26284827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
映像出力はdisplayportで音声はマザースピーカーアウトですが一度Realtek
を再インストールしましたが改善しませんでした。
音声出力を切り替えるのは後日試してみたいと思います。
書込番号:26284835
0点

2ヶ月前から…
制作後どれぐらい正常でしたか?
最初は大丈夫でしたが2ヶ月前から発症した。
インストールでも改善しない…
こんな場合は何らかの劣化だろうと思うのですが?
2ヶ月前何かしましたか?
何らかのキッカケが有ったかもです。
最近気になるBluetoothを停止してみましょう。
書込番号:26284883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来るようでしたらWIFIカードをBIOSで一度無効にしてみる。
ゲーミングマウスでしたらポーリングレートを下げてみる。
CPUグラフィックもBIOSで無効にしてみてください。
オンボードサウンドを使用していないようでしたらこれも無効に。
あとUSBで他の無線機器がつながっているようでしたら一度外してみるなどからお試しを。
書込番号:26285014
0点



プリンタ > ブラザー > MFC-J7500CDW
A3スキャナーが必要で、7500か7300の購入を検討しています。
スペックを見ると、印刷速度が多少違いますが、大きな違いはインクタンクの大きさと思えます。
そのほかに大きな違いはあるでしょうか?
実売で一万円以上差があるので、使い方次第だとは思いますが、どちらにするか思案しています。
よろしくお願いいたします。
0点

7500は次世代インクジェットプリンティング技術「マキシドライブ」を搭載を搭載したそうです。
プレスリリース
https://www.brother.co.jp/news/2022/a3inkjet/index.aspx
MAXIDRIVE(マキシムドライブ)とは
https://global.brother/ja/digest/technology/maxidrive?_ga=2.45480354.749630504.1757324793-1070175619.1755923584
MAXIDRIVE搭載ビジネスインクジェット
https://www.brother.co.jp/product/printer/special/bij/technology/index.aspx?_ga=2.45480354.749630504.1757324793-1070175619.1755923584
書込番号:26284793
1点

>ミソサザヱさん
こんばんは。
MFC-J7500CDWとMFC-J7300CDWの違いの件ですが
搭載メモリーの容量が512MBに対し256MBである点や
ファーストタンク(特大容量カートリッジ)対応か否か
そして連続印刷速度の違い(毎分2枚程度の差)です。
細かく見れば重量や消費電力も微妙に異なるようですが
耐久性やADF自動両面スキャンや自動両面印刷なども含め主要な機能は同等ですので
ファーストタンクか否かがポイントになるかと思います。
ただ、ブラザーのファーストタンクは、
他社のボトルタイプとは異なり
スタンダードモデルに比べてインク代が格段に安いというわけではなく
(スタンダードモデルの4-6割程度のインク代、
他社はボトルタイプだとインク代が10分の1程度になるモデルもあり)
多少安くなるインク代以外のメリットとしては数千枚、数万枚印刷するような場合にカートリッジの交換の手間が減るというところですので
製品寿命までに数万枚、数十万枚と印刷しない場合はインクコスト安のメリットを感じにくいかもしれません。
それぞれの販売価格の差額分以上のMFC-J7300CDWのインクを購入して消費する予定であれば
もちろんMFC-J7500CDWのメリットが出てきます。
書込番号:26285028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
やはりインクタンクが大きな違いになるようですね。
スキャナーの性能は同じと思いますので、どの程度印刷するかでどちらを選択するかになるかと思います。
参考になりました。
書込番号:26285470
0点



DellのInspiron15 3535にモニターを接続したいと考えております。差込口にHDMIと記載があるのですが、タイプAなのかタイプCなのか、どちらに該当するのかが判断できません。古いテレビについているHDMIにくらべると小さいのに、miniHDMIと記載されているわけではなく、問い合わせようとしたところサポート期間対象外とのことで質問は受け付けてもらえませんでした。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点

https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-15-3535-laptop/om_inspiron_15_3535/%E5%B7%A6?guid=guid-12cd14bb-8db3-47d7-a090-15d75787517a&lang=ja-jp
普通のHDMI1.4ポートだと思いますが
書込番号:26284644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Inspiron 15 3535 オーナーズマニュアルを見るとタイプAだと思います
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-15-3535-laptop/om_inspiron_15_3535/%E5%B7%A6?guid=guid-12cd14bb-8db3-47d7-a090-15d75787517a&lang=ja-jp
書込番号:26284646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そですね。
普通のType-Aですね。
書込番号:26284659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>DellのInspiron15 3535にモニターを接続したいと考えております。
モニターが外付けのPCモニターを指すなら、HDMI 1.4ポートでしょう。
書込番号:26284673
0点

HDMIと記載があるのですが、タイプAなのかタイプCなのか
タイプAなのかタイプCがあるのはUSBの規格です
HDMIは「miniHDMI」でなけばコネクタのサイズは変更されていないです
またHDMIにタイプAなのかタイプCという仕様はないです
HDMIではない他のコネクタの仕様と間違えていませんか?
古いテレビではアナログRGB D-Sub15ピンやD5(D端子ケーブル )などがあります
書込番号:26284682
0点

>>DellのInspiron15 3535にモニターを接続したいと考えております。
そのモニターのメーカー・型番は?
書込番号:26284688
0点

自分もHDMIのType?と思ってたんですが
https://qa.elecom.co.jp/sp/faq_detail.html?id=3219
あるのね?と言う感じです。
だから普通のHDMIと記載しました。
書込番号:26284719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました
HDMIにタイプAなのかタイプCというタイプDとあるのですね
10年位前のテレビあればテレビ側は一般的なタイプAです
またパソコン側もminiHDMI(タイプC)やマイクロHDM(タイプD)という記載がなければ一般的なタイプAとなります
書込番号:26284731
0点

私も失礼しました。
Wikipediaによれば、HDMIで横幅13.9 mm (Type A)、10.42 mm (Type C)、6.4 mm (Type D) 縦幅4.45 mm (Type A)、2.42 mm (Type C)、2.8 mm (Type D)とあり、実際にDELL Inspiron 15 5510のHDMI端子を見るとタイプAです。
なので、Inspiron 15 3535のHDMI 1.4端子もタイプAとなります。
書込番号:26284756
0点

今はマイクロの物も有るんですか・・
規格が増えて面倒ですねぇ
書込番号:26284800
0点

以前HDMI-micro(タイプD)端子を搭載したノートPCからHDMI(タイプA)変換にする変換アダプタを購入したことがあります。
>ホーリック HDMIマイクロ変換アダプタ 7cm シルバー HDM07-042ADS
https://amzn.asia/d/6m5ZfXU
書込番号:26284809
0点

そういえば、100均でHDMIからミニ、マイクロへの変換アダプターが出ていて
購入した物が出て来ました・・
書込番号:26285598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)