
このページのスレッド一覧(全2757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2025年6月22日 01:31 |
![]() |
9 | 10 | 2025年7月7日 15:34 |
![]() |
3 | 2 | 2025年6月21日 16:31 |
![]() |
28 | 9 | 2025年6月25日 01:19 |
![]() |
6 | 1 | 2025年6月21日 08:25 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2025年6月21日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC何でも掲示板
今ノートパソコンは Surface Book 2 を利用しています。
SSD:512GB
メモリ:16GB
グラフィックボードは確かになんとかForceを購入時に追加してます(;´∀`)
主に以下の用途で利用しています。
・画像処理(一眼で撮ったRAW写真をLightroom Classicで現像)
・デザイン(PhotoshopでWEBデザイン)
・動画編集(Filmora、以前PremierePro使ってましたがあまりにもガクガクでしたのでFilmoraを買いました…)
最近Lightroomをアップデートしたからか、動画がめっちゃくちゃ重くなっています。
値の編集でスライドしていても20秒ぐらい待たないと変化がみえなくて、動作も重くて写真の現像ストレスが溜まってます…
Surface Book 2 液晶が非常に綺麗で、クリエイティブ以外は満足ですが…
クリエイティブはストレスです…(画像編集、デザイン、動画編集は同時に行っていなくてもストレス)
これらのクリエイティブ作業はやはりメモリは32GBが良いでしょうか?(32GBでもlightroom classicガクガクになりますか‥?)
また、今はSSD512GBですので、お財布との相談にはなりますが、買い替えの場合は1TB欲しいなぁと考えています(今は残り30〜50GBでPhotoshopでデザイン保存などもできない状況が度々起きています…)
ChatGPTに質問したところ、以下勧められました。
Surface Laptop Studio 2
DELL XPS 15 / 16
ASUS Zenbook Pro 14 / 16 OLED
予算20万前後の場合は、ASUS Zenbook 14X OLED(UM5401シリーズ)を勧められました。
使ったことがないので迷っています…
また、Macも使ったことがないですが、Macはクリエイティブ向けのイメージもあり、迷っています。
自分の使い方に合うスペックやノートパソコンをご紹介いただだけるとうれしいです。
液晶は15インチぐらい、重すぎず、持ち運べるレベルのものがよいです
よろしくお願いいたします。
2点

>なんとかForce
こういうところで真剣度が透けて見えます。
重たい作業を快適にと言うことなら、デスクトップ買いましょう。
20万以下のノートに期待するには、作業内容が過大です。
書込番号:26216500
3点

個人的には、この条件で買うならMacも良いかな?とは思います。
MacはAppleシリコンしか無いため、グラボを付ける選択肢は有りません。そうなると、別にデスクトップとノートパソコンの差が少なく、搭載メモリー容量とストレージ類の差もあまり無いのでノートパソコンを選ぶ選択肢が出ます。
最適化も、Appleシリコンに最適化されるので、そもそも、その辺りを考えなくて良いと言うのは大きいかもと思います。
また、MacはOSがやや軽いので搭載メモリーもやや少なくても動作すると思います。
ただ、調べると24GBメモリー、1TBのストレージなどにするとコストがかなり跳ね上がります。
その差額が一般的なコストと比べると何でこんなに高いの?とは思います。
20万の予算だと少し難しい価格とは言えますね。
13.6インチ M4 MacBook Airで25万ほどですかね?
Windowsの場合はノートで考えるならGPUを積むべきなのか?など、基準が難しくなるので、その辺りに詳しいなら、選択は出来るとは思いますが、ASUSの場合はGeForceがないので最適化がどのくらいとか把握しずらいのが問題かな?とは思います。
書込番号:26216624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
真剣度…?モデル全部把握しないとだめですね…
またノートパソコンでないといけない理由があるのでノートパソコンのことを聞いています。
>揚げないかつパンさん
ご意見ありがとうございます。
Macは使ったことがないので迷ってしまいます…
Macはグラボ選ぶ必要がない(積む必要がない)というのは、どのMacでもメモリさえ足りてれば…グラフィック作業もサクサクでしょうか‥?
今までずっとWindowsでしたので…全然Macの経験がありません…
MacはWindowsと比べて高額なのと、Adobeとの外相が良いのはWindowsだと記事を見たので、更に悩んでいます。
当時Windows Surface 2 が出たころに、初めて日本に15インチが入ったころに買ったので、30万近くかかりました(汗
それを思うと、25万はまぁまぁ・・ですが(;^ω^)
書込番号:26216761
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
BluetoothでAVIOT TE-D01qを接続しているのですが、最初は再生して頭数秒無音だけだったので我慢できたのですが、何度か使用しているうちに、ペアリングして再生後2、3秒おきに無音が連続して音飛びのような現象が発生するようになりました。1分ほどで症状は解消されますが、毎回接続の都度この現象が発生するためストレスになっています。
ペアリングの解除をおこなってみましたが直りません。
最近カーナビと本機をペアリングしたのですが、それが原因かなとも思いましたが…対処の仕方が分かりません。
どなたかこの現象を解消する方法を知っていましたら、ご教授いただけますでしょうか?
ちなみに使用しない時は、バッテリーのことを考え、ペアリングを解除後電源を落とすようにしています。
書込番号:26216466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近カーナビと本機をペアリングしたのですが
カーナビでも同じ現象がはっせいするのでしょうか?
>BluetoothでAVIOT TE-D01qを接続しているのですが
他のBluetoothイヤホンでも発生するのでしょうか?
もってなければ、家族、知人に借りてみるとか。
TE-D01qだけなのか、すべてのBluetoothで発生するのか
まずは切り分けしてみては。
>ペアリングの解除をおこなってみましたが
具体的になにをしたのでしょうか?
あとできるのは、
・TE-D01qのリセット
https://help.aviot.jp/TE-D01q/no-sound.html
・JM21を初期化する
とかでしょうか。
書込番号:26216574
1点

手持ちにAVIOT TE-D01q2があったので試してみましたが、
無音になる現象はでないです。
量販店とかにいって、別のAVIOT TE-D01qも試してみては。
書込番号:26216605
1点

相性が悪いだけなので、他のBluetooth5.0対応機器であれば 古い車のBluetooth 4.0機でも普通に音声を拾えます
試しに手持ちの古い携帯(4.0)と、5.0のスマホで試しましたが、どちらも音質普通でしたよ
書込番号:26217320
2点

カーナビでも同じ現象がはっせいするのでしょうか?
→カーナビの方は問題なくスムーズに接続、再生されます。
他のBluetoothイヤホンでも発生するのでしょうか?
もってなければ、家族、知人に借りてみるとか。
→別にポータブルスピーカーを試してみたのですが、こちらも1回目の接続時は同様に最初の数秒は 音飛びが発生します…。ご指摘いただいたリセットもしてみたのですが、リセット後数回は問題なく再生されるのですが、その後は同様の現象となります。
書込番号:26217575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JM21を初期化する
でも再現するのでしょうか。
書込番号:26217597
1点

1.07でもBluetoothの接続の不安定さは、全ては改善されてはいないと思われます。
当方もごまかしごまかし使っている状況です。
スロー再生、音飛び、倍速再生、曲間の音のかぶり等。
FIIOが好きで使っている部分が大きいので、何とかしてほしいと思っています。
書込番号:26219098
1点

初期化し、最初は冒頭部分のみ無音だけですが、以降は音飛びが1分から2分程度発生します。
Bluetoothに接続し、1分待った後聴き始めるという方法で対応していますが、すぐに聴けないというのが少し気になります。
イヤホンとの相性が悪かったのかもしれません。
書込番号:26219147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北海道ずんずんさん
> 1.07でもBluetoothの接続の不安定さは、全ては改善されてはいないと思われます。
> 当方もごまかしごまかし使っている状況です。
> スロー再生、音飛び、倍速再生、曲間の音のかぶり等。
どのようなBluetooth機器をお使いですか。
私の使用している機器では経験のない症状なので、やはりBluetooth機器には相性のような問題があるんでしょうね。
(1.0.6での曲頭が正常に再生されない問題は経験しています。)
Questyle AudioのQCC Dongle Pro経由で接続した場合(aptX Adaptive、aptX Lossless接続)でも、特に問題はないですね。
アプリはApple Musicで聞く割合が多いです。
その他SDカードの音源はNeutronMusicPlayerで再生しています。
FiioMusicはインターフェイスが馴染めずにあまり使用していません。
私の使用しているBluetoothイヤホン、ヘッドホン
:Denon PerL Pro
:EarFun Air Pro 4
:Nuheara IQbuds2 MAX
:beyerdynamic XELENTO WIRELESS
:Marshall MONITOR III A.N.C.
:Bowers & Wilkins PX
書込番号:26219155
0点

私もSonos Aceに接続した時だけ スロー再生、音飛び、倍速再生が発生していてこちらを拝見しました。
これで聞きたくて購入したようなヘッドホンなので解決策が知りたかったからです。
Amazonprimemusic unlimited、applemusicをそれぞれ最高音質でダウンロードしたものを主にWi-Fi環境で聞いています。
aptxHD接続になります。
他の再生機器のBluetoothを切って、ファームウェアを確認したり、本体の再起動等も試みましたが、Sonos Aceのbt接続の時だけ、上記の現象が出ます。
XperiaやiPhone15でも問題なく聞けています。
有線イヤホン、ヘッドホン接続時やWF-1000XM4、Denon PerL Pro等では全く問題無く再生出来るのでやはり相性なのかな、と現時点では諦め気味ですが諦めたくない気持ちも・・・
書込番号:26220793
0点

ワイヤレスイヤホン、カーナビ、スピーカーでも試してみましたが、全て立ち上げ直後の再生は2、3分ほど音飛びします。また、有線イヤホンでも試したところ、こちらも同様の現象となりました。そのため、Bluetoothの不調ではなさそうです。
もしかしたら、fiio musicに約5万曲ほどSDカードの曲を入れているため、立ち上げ後は読み込み処理に時間がかかり、上記のような症状になるのかもしれません。
音飛び後の次の曲が早送りになる現象も発生するようになったため、fiio music立ち上げ後は数分置いて、聴くようにしようと思います。
解決策等がありましたら、またご教授いただかますと、助かります。
書込番号:26231320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC何でも掲示板
ロジクールハブを消した時にlogi_lamparray_service というものが残っていてメモリを結構食べていたので停止したのにもう一度戻ってきます消し方を教えてください
書込番号:26216323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sc delete サービス名で削除できます
詳しくはURL見て下さい
Windowsサービスの削除
https://qiita.com/WI2rz/items/f53923ec311ec304bda9
書込番号:26216341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

治りましたありがとうございました
書込番号:26216369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > HP > OmniBook 7 Aero 13 Ryzen AI 7・32GBメモリ・1TB SSD搭載 価格.com限定モデル
今のところNo.1候補になっています。
しかしHPのPCは初めてのため、調べてみると品質やサポートの質が悪いようで購入をためらっております。
同じようなスペックと価格で他候補になりそうなオススメノートがあればご教示いただけないでしょうか?
用途やマスト
・時々短い動画編集
・軽いものがいい(13.3インチ、できれば1kg前後)
今使っているノート
・マウスのDAIV 5P(Core i7-11800H / RTX 3050)
(重くてデカいのでコンパクトなノートが欲しい)
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:26216061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どこのメーカーでも基本そうだと思うんですが
有料延長保証に入っとけば丁寧にサポートしてくれます
無料保証のみの客は軽くあしらわれます
と思ってますね
書込番号:26216078
4点

HPとかDELLとかは、普通以上の性能のマシンをリーズナブル・安価に通販で購入するのも目的ではないかと思います。品質とサポートは普通以上だと思います
パソコンを購入して初期故障であれば、どのメーカでも修理か、あるいは交換かもしれません。品質とサポートで気にするとすれば、それくらいではないでしょうか
それ以上のことを望むのであれば、大手家電量販店かパソコン・ショップで買った方が良いでしょう。通販で購入するパソコンに品質とサポートを求めるのは違うかもしれません
書込番号:26216081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>taito556さん
16万円だすのなら、 お勧めの Lenovo ThinkPad X1 カーボンとかが射程圏内かなと思います。
キャンペーンで50%オフのマシンも有ったり、チャットで問い合わせるとクーポンもらえたりもします。
サポートが日本人では無いのは、hpもDELL も Lenovo も同じです。
hp、 DELL、 Lenovo 良いと思いますけど。
書込番号:26216113
2点

品質が何を指すのかで話は変わります。
品質を故障の頻度などを指すなら、歩留まりが品質になります。
100台販売して1台故障なら1%の歩留まり
100000台販売して1000台なら1%の歩留まり
レビューはひとりひとりなので、販売数が多いほど故障の報告は増えますのでこれは考慮のしようがありません。販売母数と故障台数がわからないと分からないからです。
商品の出来などを表す、出来を見たいとかならレビューサイトを見て納得が出来ないなら店舗販売に頼るしか無いです。
最も顕著なのはキーボードなどが気にいるとか、液晶の見え具合とかレビューの内容でははっきり分からないなら店舗販売に頼る事になります。
サポートについては初期不良と故障以外にサポートを頼る事は自分には無いので、その意味で言ってるなら初期化しても不具合があるなら故障、不具合が無いなら故障ではないので、これをしてからサポートに故障申請をするだけでは無いでしょうか?
メーカー瑕疵の故障をメーカーは断れないと思います。
保証期間を過ぎたらサポートも何も無いでしょう?とは自分は思うので、それが欲しいなら実機の故障対応を期待する期間延長しましょう。使えるところまで使って故障したら買い替える方がコスパが良いと思うなら延長なしで良いと思います。(自分は後者で、新しい方が上がるのし、バッテリー交換なども保証内容にならないなら延長保証にどれだけ価値があるかは不透明なので)
書込番号:26216116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分が買ったノートがいいかと
書込番号:26216119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HPはそこそこの性能を手ごろな価格で提供してくれますし、BIOSもCPUのサポート期限ギリギリまでファームウェア更新手掛けてくれています
その点が「手厚い」と勝手に思っています
書込番号:26217399
2点

硬いなぁおっさん 本当に硬いよ
AIよりも硬いんじゃね?
品質って言うなら、ユーザーがそのマシンを
手に入れた時にですね
普通にセットアップして1ヶ月使って、自分の手抜かりのない範囲で、トラブルが有ったか無いかによって
判断が分かれますw
ソフトウエアのあて、順序による相性とかによって、このマシンはダメだとか言うんなら、メーカーの許容範囲外ですけど、その辺りは
メーカーとしては、許容の範囲として
ソフトウエア以外でのトラブル、たまたまチップの相性が良かったはずなのに、ロットでダメだったとか
その辺りの判断と診断は、メーカーの範囲と思われます。
回答者は、その範疇を理解してませんよね?
明らかに理解してないと診断できる回答です。
書込番号:26217752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

言いたいのは、故障の範囲なんだよね
最近AMDがインテルに対してオーバークロックをしたことによってCPUのパターンが壊れることによって故障が起きることをトラブルと思っているようだけどこれはどのCPUメーカーによっても、トラブルが、起こるような事態であってそこまで細かく配線をするのであればオーバークロックをしたのであれば配線が壊れるのは予測できる範囲と思われ。AMDユーザーが、面白おかしく言ってるようにしか思えない
べつにおもいおれがあってAMDを悪く言っているわけではないけど、特にインテルに思い入れがあるわけでは無いけどそういうことに気がつかない人が多いんだなぁってことに思い入れがあってちょっと書いてる次第です。
普通に考えてさぁ配線が細くなれば電圧が熱くなったときに配線が切れやすくなるって言うの考えることじゃない?
その辺を面白おかしく言って、メーカーの製品に対する評価につなげるってのはちょっと違うと思うんだけど皆さんはどう思います?
出来上がったパソコンに対する不具合中のはそういうところではなくて、普通に使っていてエラーが出るとか計算の結果が違うとかそういうところに対する評価である必要があると思うんだけど、この人の言ってる事は全くそうじゃなくてメーカーが作っていることが違うって言ってるように取られるんだけど?
そうじゃないよね?
俺こう答えてるんだけどおかしいかなぁ?
書込番号:26217757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日届くはずだった、Lenovoの方のノートマシン
関税で止められてて港から出てないんだとな
本当かね!?と思う。
ドンガラがっしゃんやって仕切り直したんじゃないかな?と、考察中。
か、性能と仕様の割にはモロめちゃ安かったから、バックオーダー超えてしまったとか?かもね
あまり在庫管理しなさそうだし。
さて、富士通の14インチノート、物によってはRAM目一杯積んでても値段落ちてるのもあります。
自分が買ったのとかは、シチマンも下がっててちとショックです(笑
あ、でも、時々ものすごく下がるみたいなので
その時だったようです。
毎日見てると結構上下します。
気になったら見積もり取るのもおすすめ!
書込番号:26219649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マウス > Corsair > SCIMITAR ELITE WIRELESS CH-9314311-AP [ブラック]

チルトがあるマウスはチルトがあると書かれますが。
チルトが無いマウスにわざわざチルトが無いとは書きません。
書込番号:26216043
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > FiiO > JM21 FIO-JM21 [32GB]
【使いたい環境や用途】
下記の事は可能でしょうか
デジタル出力を3.5mm →bnc変換ケーブル→48khz 出力
【重視するポイント】
その場合、trrs(4極)→bncケーブルが必要でしょうか。市販あるのでしょうか。
詳しい方教えて頂けますでしょうか
書込番号:26215932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機材やデジタルの規格次第では。
SPDIFとAES/EBUという規格があります。
民生だとSPDIFで、端子は、光か同軸(RCA、3.5mm)
業務機だと、AES/EBUで、端子はXLRかBNC。
JM21はSPDIFなので、BNC側がAES/EBUなら
ケーブルつなげばOKとはいかないです。
トピ主さんの所有の機材が、マニアの自作機で、
SPDIFでBNCがつかわれてるとかだと、端子の
変換だけにはなるかと。
>trrs(4極)→bncケーブルが必要でしょうか。市販あるのでしょうか。
機材側が、SPDIFであれば、4極⇒BNCでつなげば。
市販はまずないのでは。
BNC⇒RCA変換はあります。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/91724/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/44133/
4極⇒RCA変換を自作すれば、
間はRCA同軸でつなげば変換はできるとは思います。
うちでは、4極⇒RCA、2極⇒RCA変換端子は自作して使ってます。
半田はいや、という事であれば、
RCA 端子台
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g108876/
3.5mm4極 端子台
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QNHMBVZ/
を買って、ケーブルをドライバーで固定すれば変換できます。
見栄えきにするなら、業者に制作してもらうのも可能かと、
https://e4ua.jp/
とか、3.5mm4極⇒BNCで作成してもらえば。
書込番号:26215953
2点


早速の御回答ありがとうございます。
まさに、
≫JM21はSPDIFなので、BNC側がAES/EBUなら
ケーブルつなげばOKとはいかないです。
これを考えておりました。そもそも規格が異なり出来ないのですね。危ないところでした。
その他についても、細かくありがとうございました!購入は今一度考え直します。
書込番号:26216616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正攻法ではないこと
機材によって異なる
いちかばちか
という前提で試してみるのはありかもしれません。
https://tamagomemo.blogspot.com/2017/05/aesebu.html
こちらに解説があります。
SPDIF⇒AESのところにかいてありますが、
あくまでも『音が出ればラッキー』な接続です。
あと、
>48khz 出力
これが重要なのかどうか書かれてませんが、
FiiO Musicだと固定レート出力はできないと思います。
HiBy Musicだと出力のレート固定が設定にあります。
書込番号:26216650
2点

相互変換できる機材さがしてみましたが、高いですね。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/269732/
入力は、SPDIF/AESコンパチ
出力は、PROがAES、CONがSPDIF
多分PROはPROFESSIONALでCONはCONSUMERの略かと
https://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/58.html
変換自体はできますが、BNC化は難ありです。
AESはDSUBになります。
https://www.hibino-intersound.co.jp/mutec/4876.html
こちらだとBNC出力があります。
いちかばちかで変換をしている人がいました。
https://tachi.hatenablog.com/entry/2016/11/05/221050
ただBNCではなくXLR端子です。
うちにも使い道のないAESの機器があるので、
試してみようとはおもっています。
FOSTEX HP-A8
pioneer U-05
書込番号:26216679
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)