
このページのスレッド一覧(全2760スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2025年6月20日 21:24 |
![]() |
6 | 6 | 2025年6月24日 00:27 |
![]() |
3 | 3 | 2025年7月19日 20:33 |
![]() |
12 | 9 | 2025年6月28日 00:06 |
![]() |
12 | 10 | 2025年6月21日 08:26 |
![]() |
12 | 7 | 2025年6月19日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Dell > Inspiron 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル

>>久し振りに立ち上げたらファンの音が大きめで気になります。
しばらく使用していなかったら、Windows Updateが更新しており、CPUに負荷がかかっているのでしょう。
しばらく放置して再起動がかかったりで、PCのファン音は静かになるかと思います。
書込番号:26215713
3点

>久し振りに立ち上げたらファンの音が大きめで気になります。
久しぶりだったのでパソコンが喜んでいるのでしょう・・・
書込番号:26215731
3点

たぶん省電力設定をいじればファンの回転を若干抑えられると思います。
その辺りの設定をチェックしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26215762
2点

Dell Optimizer の中の電源とバッテリーの中に
静音というのがあります
ただ温度が上がってパフォーマンスが落ちる場合があると出るので
自分は使ってません
書込番号:26215765
3点

皆さん有難う御座います。一つ一つ試してみます。また今寝かせています。有り難う
書込番号:26215772
1点



マウス > マイクロソフト > Pro IntelliMouse
このマウスを2つ持っていて自宅と職場で使ってます
以前は忘れた頃にマウスが反応しなくることはあったのですが
ここ一ヶ月くらいは頻度が上がりました
職場では酷いと1日に数回発生します(ーー;)
USBボートから抜いて差せば動きます
自宅も職場もパソコンは違えどWindows11Pro24H2です
頻度が上がってきたので気になります
同じく使ってる方はこんな症状出てませんか
USB抜き差し意外に修復方法は有りませんか?
因みにマウスのランプは付いています
書込番号:26215521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>熊ちゃん@自宅さん
USBの付け根の断線や端子の接触不良を疑いますね
端子には接点復活材を使うなりして様子を見ては?
書込番号:26215577
1点

一般的な対応、、、
節電関係をオフにする
コネクタの接触不良 →クリーニング & 接点復活剤
断線 → 線の根元を触ってみて復活しないか
USBの電圧測定 (電源劣化で電圧低下しやすい)
セルフパワーHUBを噛ませてみる
マウスを買い換えてみる
Windowsが最近怪しいので、疑うなら、旧いWindowsに戻してみるとかだけど、BIOS破壊とか言ってたりするんで、検証するならBIOSもきれいにしないといけない。
まだ対応手順とか出てなかったり、メーカがどんどん増えてたりするんで状況が安定してない。
書込番号:26215580
1点

>アドレスV125.横浜さん
仕事と自宅で使用頻度は違うのですが両方とも症状が出ているのがなんとも(ーー;)
USBポートから抜き差しで復活を繰り返すので
なにかこのマウス特有の症状があるのではと思ったりしています
書込番号:26215619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
USB有線マウスで、プラグをパソコンに挿した直後はいいが暫くすると詰まる・止まる、だったら、
原因はほぼ十中八九でケーブルの断線しかかり、です。
大抵は「しっぽの付け根」で起き、程度は次第に悪化していきます。
ケーブルが切れかかってる状態のマウスを使うと、暫くするうちにマウスから時々不正な電気信号が出ているのを検知して、パソコン側が「異常な機器が繋がっている」と判断、以降そのマウスからの信号を一切受け付けなくなります(外部からの不正な信号で自らの正常な動作を妨げられないように)。
だから、
パソコンを立ち上げた直後や、一度マウスのプラグを抜いて挿すと暫くは使える(マウスカーソルの矢印が画面上にある・動く)→そのうち使えなくなる(同矢印が画面上で止まる〜消えて無くなる)→また抜いて挿す→繰り返し、になるんです。
根本原因が物理的・電気的なものゆえ、何処かの設定変更で解決するとか回避出来るとかではないです。
電気小物弄りの心得があるなら自力で直すもアリ(マウス本体をバラし、細いケーブルの断線部分を見極め、切り詰めて断線のない部分だけ残し、芯線の端を丁寧に剥いて切り揃え、マウス内部に半田付けし直す)、もし知り合いでそういう器用な人が居るなら託すもアリですが、
さもなくば素直に同等品へ買い換えるんでしょうね。
書込番号:26215634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個別ポートに電源スイッチが付いたUSBハブ経由でマウスを接続すれば、
抜き挿し不要にできます。
画像は、100均の Type-C to Type-A x 4 スイッチ付き USB2.0ハブ。
他店ですが、Type-A to Type-A x 4 スイッチ付き USB2.0ハブもあり。
前者はダイソー(200円)、後者はワッツ(300円)で購入。
現在は後者で、USB外付けSSD(ブート用)とUSBファンを接続しています。
書込番号:26215867
1点

週末は自宅では止まることはなく
職場は週明け月曜の朝に一度止まりました
頻度が一定ではないのでもう少し様子見ます
違うマウス買うにも何がいいのやら
長年マイクロソフトのマウスで以前はIntelliMouse Opticalを20年近く買い換えつつ使ってきました
今回のマウスでようやく馴染むマウスなので次ぎ見つかるかさえ分かりません
安物は避けたいですし・・・
悩ましいです(ーー;)
書込番号:26218751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A306 [32GB]
よろしくお願いします。
先ほど1000曲ほど500GBのmicroSDに落とし聞いたところ、wミュージックアプリで曲の再生開始時や
曲送り後の始めにパチッと結構な音でノイズが入ります。
音質設定はイコライザを弄っただけで
楽曲は192kbpsのAACで揃えてあります。
前機種のA-55はこのような症状は無かったのですが調べると同様に困っている方がいるようですね…
適当に設定を色々弄っているとDSEE Ultimateをオンにしたらノイズが鳴らなくなりました。
flacファイルやハイレゾでは起こらないなどの口コミがありますが、AACやMP3を音質設定などせずにそのまま曲送りなどするとノイズが入るのは仕方のない事なのでしょうか。
書込番号:26215424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AACやMP3を音質設定などせずにそのまま曲送りなどするとノイズが入るのは仕方のない事なのでしょうか。
一般ユーザーにきくより、SONYに聞く方が良いのではないでしょうか?
チャットで365日24時間対応していますよ。
https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/audio.html
ウォークマン⇒トラブル⇒その他のお問い合わせ⇒
解決されましたか?⇒いいえ⇒この先オペレーターに問い合わせますか?⇒はい
でチャットになります。
書込番号:26215545
1点

ありがとうございます。
チャットで質問しました。
この機種ではそのような事象の報告はあがっていないとのことでした。
10日ほど預けても直るかはわからないようで
音質弄ればノイズ消えるならこのまま使おうかなと
書込番号:26216146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイナルプロセッサーを切りにするとノイズが発生しなくなるかと思います
私の経験上、と言う事で一度お試し下さい
書込番号:26242014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 7 8700G BOX
私はソニーの4Kブラビアにパソコンをつないで使っています
このCPUの内蔵グラフィックはフルHD環境ではかなりのパフォーマンスを叩き出すようですが
4K環境で使ってみた場合グラフィック性能はどのような感じでしょうか?
なお私はフルHDモニターは持っていません。
2点

なお遊ぶゲームはDMM GAMESのアサルトリリィや
Steamのヘブンバーンズレッドです
アサルトリリィはともかくヘブバンはかなり重いゲームなので、
このCPUの内蔵グラフィックで事足りるかどうか気になって質問しました。
書込番号:26215283
2点

推奨がGTX1070でFHDなので、多分、無理かな?
このRX780MはGTX1650くらいの性能なので、4Kは流石に無理がありそうですが
書込番号:26215295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結構、、、書かれてますけど、、、
https://gamingpcs.jp/hikaku-cpu/ryzen-7-8700g/
ネイティブだと1050相当らしい。
アップスケール入れても1650には及ばないと。
これなんのテスト値かわからんといういい加減な記事なんだけど、3dMark firestrikeのグラフィックが6100くらい。
推奨の1070が2万くらい。
4kネイティブだと4倍必要だよねって事で8万でグラボ探すと、5070じゃ足りなくて5070Tiが必要。
Radeonなら7900XTXも9万くらい出てる。
書込番号:26215319
2点

2060superでやってみましたけど4k余裕でした。
firestrike は2.1万位
バトルシーンがなかなか出てこなくてついに諦めたんですけど、道歩いてるだけなら60fpsでGPU使用率40%切ってます。
FHDにした15%とかなので、一応4kで描画はしてるようですが、原画が荒いから4kにする意味は無いかなぁ。
最初のバトルも別に重くはなかったので、2万でも余裕ですね。
ラスボス?とか重くなるのかもしれないけど。
書込番号:26215376
1点

>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございました
最近のゲームは要求してくる環境がシビアで財布が常に空っぽになりますね
ちなみに今は8500Gでゲームをしていますが、はっきり言ってカクカクですw
RX6600を持っていたのですが謎の不具合が出たので(画面に白い線がうじゃうじゃ出たりノイズが出る)返品しました。
あれだとアサルトリリィもヘブバンもヌルヌル動くので画面酔いしましたよ
書込番号:26215583
1点

自分もやってみましたが、内蔵+くらいで何とか行けるとは思います。
問題は3D酔ですかね?
内蔵ARCても出来たのでRX780Mでも行けるかな?と少し期待するけも、まあ、RTX3050くらいが買えるならそれでも良いけど、やっぱり3D酔いですかね?
書込番号:26215734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
無駄に画面がでかい(43インチ)なので、ライザのアトリエをやったときはかなり酔いました
あれって会話のシーンで画面がぐるぐるとキャラの周りを回り込むんですよね
なぜそんなでかいテレビを持ってるのかというと、ひかりTVの5年レンタルで借りてるからです
書込番号:26215833
1点

3D酔いは人それぞれなんですよね。
自分は3D酔いをしたことが無いので体質なんですかね?
40インチ4Kのテレビでも3D酔いはしたことないです。
書込番号:26215840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
私は乱視に加えて斜視を持っているので、それが原因かもしれません
書込番号:26222480
0点



LogicoolのワイヤレスマウスM560を何台も使ってきました。
いよいよ最後のM560もチャタリングが酷くなってきたので買い替えを検討しています。
M560の後継機種を教えて頂けないでしょうか。
M560にこだわっていた理由は下記です。
1.独立ミドルボタン(最重要)
多くのマウスではホイールの押し込みがミドルクリックになるところ、
M560はホイールの手前にボタンがあり、そこにミドルクリックを割り当てられます。
雑にミドルボタンクリックできる事が重要で、ホイールクリックにストレスを感じます。
2.無線方式、Logicool Unifying(重要)
キーボードもUnifying接続の機種を使用しています。
USB端子に余裕がないためUnifying接続を希望します。
3.安価
M560は3000〜4000円くらいで購入していました。
物価高騰もありますので1万円未満だと助かります。
独立ミドルボタン、Unifying以外はそれほどこだわりはないので
できれば高価なゲーミングマウスでないとありがたいです。
4.単三電池
充電式単三電池を使用していました。
バッテリーがへたっても交換が簡単なので。
上記1〜3を満たすのであれば内臓バッテリーでも問題ありません。
上記条件のマウスをご存じの方、よろしくお願い致します。
1点

>ダルフさん
こんにちは。
通信方式はLogi BOLTになってしまいますが、M750かM650が良いのではないでしょうか。
ボタン割付はLogiOptions+で行います。
https://note.com/shaun_w_g/n/nfd86f7d74d7c
Unifyingでキーボードなどを接続している場合、レシーバーが2つになっちゃうしアプリも変わりますが。
なんとなくですがUnifyingよりもBOLTのほうが接続が安定しているように感じます。(私はMX-Master3S愛用です)
https://kakaku.com/item/J0000040133/
https://kakaku.com/item/J0000037792/
書込番号:26215093
1点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
おすすめ頂いたM650とM750について少し調べてみました。
M650
ボタン数 : 5(左/右クリック、戻る/進む、ミドルクリック付きスクロールホイール)
M750
ボタン数 : 6個(左/右クリック、戻る/進む、ミドルクリック付きスクロールホイール) + 横スクロール対応(サイドボタンを押しながら、ホイールを回す)
とのことでどちらも最重要である独立したミドルボタンがないようです。
書込番号:26215129
1点

チャタリングとか、ちょっとバラして接点復活剤塗ったら大抵直るけどな。
トルクス(ヘックスローブ)ネジだから工具無いとバラせないけど。
書込番号:26215140
2点

>ダルフさん
いや、違いますよ。(^^ゞ
トップボタンにミドルボタン機能を割り付ければ良いだけです。
画像はMX-Master3Sの例ですが、同じことを行えるはずです。
上で貼ったNOTEの記事も参照してみましょう。
書込番号:26215143
1点

>ダンニャバードさん
大変失礼しました。
先ほどのボタンの情報は公式サイトからのコピペなのですが間違っているのですね。
>横スクロール対応(サイドボタンを押しながら、ホイールを回す
なるほどM750の画像を見てもサイドボタンなるものはみあたりません。
代わりに「トップボタン」があるのですね。
しかし、M650には「トップボタン」にあたるものがみあたらないような?
また、Unifyingが重要というのがあります。
PCを卓上に置いているのですがUnifyingレシーバーを背面に刺すと非常に反応が悪いのです。
その為、正面のUSB端子にさざるを得ません。
のこり1つの端子はUSBメモリやケーブルにてスマホと接続する時などに必要なので。
書込番号:26215182
1点

>ダルフさん
USBハブを買えば端子不足は改善されますよ
書込番号:26215195
1点

>ダルフさん
ロジクールの回し者ではありませんが、ちょっと仕事の合間ですのでハイレスポンスです...(^^ゞ
>しかし、M650には「トップボタン」にあたるものがみあたらないような?
失礼しました。M650はダメですね。M750で検討お願いします。
ちなみに「サイドボタン」は側面のデフォルトでは「進む」、「戻る」ボタンのことを指すと思います。
参考までに、これにミドルボタン機能を割り当てることも可能だと思いますよ。
>Unifyingレシーバーを背面に刺すと非常に反応が悪いのです。
私も長年Unifyingのマウスを使ってきましたが、MX-MasterからBOLTレシーバーに変更になりました。
で、BOLTはUnifyingよりも確実に距離飛びます。
おそらくノートPCの背面コネクタでも大丈夫です。(保証はできませんが・・・)
ちなみにBluetoothでの接続も可能ですので、付属のレシーバーを使用せずにBluetooth接続でも十分使用可能です。
私は両方ともペアリングを行っていて、普段はBOLT接続で利用していますが、ノートPCを移動させて使う際などはBluetooth接続で使用しています。(底面のスイッチで簡単に切り替えられます)
両方ともそれほど伝送品質に遜色はありませんが、BluetoothよりもBOLTの方がより安定していて長距離飛ぶ印象です。
書込番号:26215203
1点

既に回答があるように、接点復活材でチャタリングの改善を図るか、
マイクロスイッチを交換して修理する手もあります。
販売終了になったお気に入りマウスを延命するなら、工具とスキルが
必要ですが修理するしかありません。
書込番号:26215264
1点

>ダンニャバードさん
>ちなみに「サイドボタン」は側面のデフォルトでは「進む」、「戻る」ボタンのことを指すと思います。
このボタンのことをサムボタンと認識していました。
>ボタン数 : 6個(左/右クリック、戻る/進む、ミドルクリック付きスクロールホイール) + 横スクロール対応(サイドボタンを押しながら、ホイールを回す)
この記述から「戻る/進む」とは別の6個めボタンとしてのサイドボタンがあるのかなと。
今回の質問とは特別関係ないかもしれませんが、
誤解させてしまったようでノートPCではなくミニタワーの自作デスクトップです。
BTは載せていません。
書込番号:26216034
1点

接点復活剤についてアドバイス下さる皆さん、ありがとうございます。
M560はSetPoint時代の非常に古い機種です。
この機種にこだわりがあるわけではなく、
ミドルクリックが独立、ワイヤレスの機種で安かったというだけで使ってきました。
今回は現行機種で同等品を探しています。
ご理解頂ければ幸いです。
書込番号:26216045
1点




HDDのヘッドの退避音に聞こえますが。
どのような構成か、どのような音のことなのか、きちんと書きましょう。
書込番号:26214558
2点

>KAZU0002さん
11700k RTX3070Ti M.2 SN770 GEN4 1TB HDD Seagate3.5 4TB メモリ32GB 電話ユニット 玄人志向850w ゴールドです。
書込番号:26214576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

0:01あたりに聞こえる「コン」って音の事でよろしいですか?
HDD積んでいるのなら、HDDのヘッドの退避音でしょう。
正常にヘッドをディスクの外に退避した音ですので、気にする必要は無いです。
書込番号:26214669
2点

電源のオンオフのリレー音ではないでしょうか?
リレー音のする電源は割とあります。
書込番号:26214765
2点

>KAZU0002さん
ちなみに新品でSeagate BarraCuda 3.5 4TB 内蔵ハードディスク HDD 6Gb/s 256MB 5400rpm ST4000DM004今年の1月17日に装着しました。通常起動時していても10秒に1回ほど小さな音ですがカリって音がします(このHDDは結構あるそうです)が、まさかのシャットダウン時にもなるとは思いませんでした。むしろあまり意識してなかった自分が悪いのですが、心強いアドバイスありがとうございました。
先ほどガラス面を外してもう一度撮影しました。
でも、HDD積んでいるのなら、HDDのヘッドの退避音でしょう。
正常にヘッドをディスクの外に退避した音ですので、気にする必要は無いです。の言葉に安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:26214867
1点

>揚げないかつパンさん
かつパンさん、いつもありがとうございます。
電源ユニット交換してもなるんですね。
ちなみにこの前書き込みしたファンは一度取り外して接点復活剤で掃除したら風力増して回ってくれてます。
電源交換してもリレーの音は仕方ないんですかね。今まで意識してなかったでした。
ちなみに新品交換した電源ユニットは玄人志向 80Plus GOLD 850W ATX 電源 ユニット フルプラグイン セミファンレス KRPW-GA850W/90+ です。
書込番号:26214869
1点

リレー音なのか、HDDがシッピングゾーンに固定された音かは判断がつかないですね。
カリカリ音はまあ、場所にもよるけどする場合はありますね。
書込番号:26214893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)