
このページのスレッド一覧(全2754スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2025年6月14日 13:00 |
![]() |
22 | 18 | 2025年6月14日 05:07 |
![]() |
9 | 14 | 2025年6月15日 07:16 |
![]() |
0 | 6 | 2025年7月3日 02:08 |
![]() |
6 | 4 | 2025年6月13日 20:18 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2025年6月14日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550-PLUS
こちらのマザボに下記のCPUとメモリを取り付けようと思うのですが
問題なく動きそうでしょうか?
CPU:Ryzen7 5700G
メモリ:CORSAIR DDR4-3600MHz CMK32GX4M2D3600C18
0点

QVLの載ってないので確約はできません。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b550-plus/helpdesk_qvl_memory?model2Name=TUF-GAMING-B550-PLUS
動きそうとは思いますが何とも言えないですね。
そもそも、CorsairはVersionでチップが変わるので、何とも言えないです。
書込番号:26209186
0点

ご使用のCPUが5700GなのでQVLのRyzen 5000 G-Series APUを選択すると見つかりました。
ASUSではメモリーバージョン3.44でテストしているようです。
書込番号:26209196
0点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます
1万円くらいで安定して使えそうなメモリをご存じでしょうか?
書込番号:26209197
0点

>キャッシュは増やせないさん
コメントありがとうございます
購入するまでメモリーバージョンはわからないものですよね?
このメモリの購入はやめようかと思っています
書込番号:26209203
0点

Patriot Viper Steel DDR4 3600MHz PC4-28800 32GB (16GB x 2枚)
PVS432G360C8K
はいかがでしょうか?
書込番号:26209206
0点

>たかおさん3さん
DDR4-3600 16GBx2のメモリーでしたらG.SkillのF4-3600C18D-32GTZRのQVLにこのマザーボードが記載されています。
https://kakaku.com/item/K0001198736/
https://www.gskill.com/qvl/165/166/1562823993/F4-3600C18D-32GTZR-QVL
一応ですが、兄弟機のTUF GAMING B550M-PLUSを5600Xで使用していますが、このマザーボードはそれ程メモリー相性にシビアな印象は有りません。
まだ原因は相性とは決まっていない様ですので、PC専門店さんにPCを持ち込んで調べてみてもらった方が次々にメモリーを購入されるよりはとは思います。
書込番号:26209230
0点

書込番号:26209233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
相性が悪く起動できないことを経験しているので慎重に購入したいと思っています。
相談するのも良いんですね。
書込番号:26209238
0点

>たかおさん3さん
CFD のメモリーでしたら、相性保証および永久保証が付いているので、万一動かない時も安心です。
Amazonで購入なら返金対応です。
書込番号:26209409
0点

>JAZZ-01さん
問題は、SNSで質問しちゃうような人が、不良を検知/特定できるのか、ですけどね。
保証はあくまで交換/返金しますよってだけで、動作の裏付けがあるわけじゃないです。
何か裏付けが欲しいなら、QVL見るしかないと思います。
「Windows 起動しました わーい、ばっちりですね」みたいな素人レビュー見て意味があるような簡単なパーツじゃないし。
書込番号:26209483
1点

ここだけはおかしなことにムアディブさんの意見に同意する。
普通の人は買ったメモリーをMemtest86やってOCCTのメモリーテストしてゲームで負荷テストしたOCして安定度なんて測らないから、どの程度のマージンがあって安定出来るかなんてやらない。
メモリーも他の半導体と同じなので温度、湿度などに左右されるから、動作する時にどの程度のマージンがあるかを確認して動作が安定するか?とかやる、冬場と夏場では、状況も変わるので冬場は安定してたのに夏場になったらエラーが出るとか普通になくはない。
ダメなら返品って言うけど、それは今動いたと言う話で、環境が変わったけど返品期間過ぎてるなんて事ある。まあ、保証で修理(返品)はできるけど、承認までのプロセスもあるし個人的にはCFDで良いとは言えない。
特にOCメモリーだからね。
なので、G.Skillを買った方が良いとかはメモリーメーカーがQVL出してるのでマザーを確認すれば割と安心して買えるところは良いと思う。
逆にCrucialの互換チェックはちゃんと検証してない感じだから眉唾なので半分くらいかな?ないよりマシくらい?
まあ、ちゃんと検証するならどこのメーカーでも良いけど返品できる事は条件、Amazonはキャンセル条件次第かな?
書込番号:26209508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

品質に関するコストを回収、返金、返品に掛けるか、そもそ品質を良くする方向で掛けるかだけの違いなので、どういう製品、小売を選ぶかは目的次第ですが、今回は、動かすことが目的なので、一つの PCパーツショップでまとめて買って、なにかあったら相談できるようにするのが大事なかと思います。元の質問とはずれてますが。
メモリはそれで良いんじゃないですか?どうせ100%なんてないてす。
書込番号:26209622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
そか・・・。そうかもなぁ・・・。
書込番号:26209690
0点



CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
13900Kを購入。
それに合わせて
MSI Z790 Gaming plus wifi DDR5
RTX3080TI
1200W 電源
ピラーレスミドルタワーCPU
MSI MAG CORELIQUID M360
を購入し、自作しました。
ベンチ以前に、200WほどのPL1設定にした時点で100度到達。これはまだわかる。
ただ不思議なのが Z790だ。 このマザー、電圧をオーバーライド固定電圧にすると100%稼働時のクロックが2Ghz以下になる。
Intel デフォルトセッティングのクーラーモードでも全負荷で3.9ghzに低下。Xのつぶやきを見るとデフォルトセッティングでR23が38000pts近く出ている人もいるのに。
クーラーモードの挙動が謎すぎる。 4096wモードだと暑すぎる。まあいい。でもデフォルトセッティングの時と同じ電力にすると温度が30も違う。そして100%稼働時は5Ghzが3Ghzに即転落。
このマザークーラープリセットどうなってるんだ?
そして電圧。オフセット+アダプティブなら1.35+と-0.9でまあ多少は温度下がる。すぐに100度になるけど。
MSI独自のLode設定は8以下でBSOD. 9以上で異常な温度に。vfカーブも不安定すぎてとても使えない。
まあ全くスイートスポットが見つからん。そもそも交換前の14600kの時と同じ温度推移だしね。
360mmの意味とは。。
VRMの周波数を600あたりにしたらまあ下がった?また100度になるが。
まず
電圧がなぜ固定だとクロックが異常に下がるのか?
そして
なぜ温度が安定しないのか?(フェーズは14あるのでどうなんでしょうね。)
そして
外れ石なのか、なぜちょっとした電圧弄りで落ちるのか?RyzenのB550マザーの時ももそう。MSIのマザーの挙動謎すぎる。
360mmクーラーをまず疑ったが取付は簡単だったし、これ以上のないほど固く取り付けているし60-100をフル稼働時に移動しているあたり動作はしている。
価格comをスマホ片手に参考にしながら1か月。まったく解決しない。
逆に冷えている人はなぜ冷えているってレベル。(360mmでR28 40000pts出ている人凄いね)
一通り書きましたが、マザーの板かCPUの板に書くが迷いましたが人気がありそうなこっちに投稿します。
殴り書きですが、このマザーとCPUに詳しい方、なにか教えてください。
質問はなんでも答えます。
2点

ピラーレスミドルタワーCPU 失礼。 →ピラーレスミドルタワーPCケース
書込番号:26209157
1点

追記:
VRMの周波数を最大にしたところ、低電圧の耐性が上がったのか結構電圧を下げることができ、190wで最大82度、となりました。スコアは35000ptsです。
VRMの周波数弄り、もっと有名になってもいいかと。
書込番号:26209227
1点

取り敢えず、200Wで100℃到達と言うのがなんかおかしい気がする。
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0930/503032/7
うちのMSI PRO Z890 A WiFi+Core Ultra7 265KとPRO Artist AIO5 WHでCinebenchR23を実行しても75どくらいだった。
個人的には簡易水冷に問題があってサーマルスロット起こしてるとかないですかね?
因みに電圧設定はOffset + Adaptiv(VF-Off set) -0.06Vです。
書込番号:26209229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ああ、、返答+サンプル感謝いたします。。
同じ水冷クーラーでこんなに差が。。
簡易水冷に問題がありそうですかね。
core tempに温度変化があるのを見ると水冷一応機能していて完全に壊れていないとは思うのですが、何か間違った取付をしているのだろうか。。?
この水冷クーラーですが、マニュアルがオンラインでしたのであまり馴染みがなかったのですが私の取付け方にあるのですかね。実を言うとネジが1個残ったのです。lga1700の取付用ネジはすべて取付、もう付ける場所はないのですがね。。もう一度確認してみます。
そして、マザーのラジエーター速度は3000rpm前後で推移でした。
書込番号:26209247
1点

CEPの設定はどうなってますか?
これがONだと電圧オフセットかけた分性能は下がります。
とりあえずデフォルトセッティングを解除して手動で消費電力を打ち込んだ方が良いです。
自分はASUSですが何かを設定してもどこかのAUTO設定で上書きされることがあるので、分かってるところは数値で打ち込みが良いと思います。
VRM周波数は分かってる人はみんな触ってると思いますよ。
これは元々のマザーのフェイズ数が多ければそんなに上げなくても安定はします。
自分は24フェイズのマザー使ってたので、周波数はそう上げなくてもVFカーブで-0.1くらいは安定してました。
カスタム水冷なのであまり参考にならないと思いますが、無制限で13900K使ってた時のデータです。
書込番号:26209283
1点

>Solareさん
こちらも回答ありがとうございますー!
どうもこのマザー、電圧を弄るとlite loadが無効化され、足掻いてlite loadを再起動後Biosに入ってオンにするとlite loadの設定に上書きされるようになってしまう鼬ごっこで、温度は253wでr23立ち待ち100度へ。。という感じです。
CEPは無効にしました。というよりも、もともと無効になっていたみたいです。。
書込番号:26209311
1点

ちょっとネジで血でましたが360mm簡易水冷を再取付したり、電圧を弄ってみました。
結果、変わらず。。 253wで立ち待ちコアが黄色信号、、そして3秒後にシネr23エラー落ち。
電圧落としもマイナス上限に達して、水冷ももう何もできない。。
一体どうすればいいんですか。。
書込番号:26209315
1点

MSI Lite load mode 3 でシネベン2秒で100度ですね。あと、水冷ラジエーターのrpmの調節が何を使っても3000~2990rpmから変わりません。
書込番号:26209320
1点

追記:
BIOSにてDCモードで、水冷ラジエーターの速度は弄れたことを報告します。
書込番号:26209323
1点

オフセットは何でやってますか
自分はVFカーブでCINEBENCHで使う5700MHzと5800MHzあたりを-0.08か-0.07あたりで祖に他-0.03あたりで色々試すのとあとはTVBで細かくクロック温度制限かけてました。
自分はASUSマザーだったので、MSIのLite loadはどうなってるか分かりませんが、マザーによっても設定が変わるようなので分かるなら自分で手動でやった方が良いとは思います。
自分が当時やってたのは数値は違いますがこういう感じです・・・
https://skatterbencher.com/2022/12/04/skatterbencher-49-intel-core-i9-13900k-overclocked-to-6100mhz/#OCTVB_%E2%80%93_OverClocking_Thermal_Velocity_Boost
まあ自分も12900Kから13900Kに換えたときにカスタム水冷でも100℃だったので、触りガイのあるCPUで面白かったですけどね(笑)
書込番号:26209328
1点

>Solareさん
夜遅くまで付き合っていただきありがとうございます。
cpu モードと pwmモードのオフセットがありますが、どちらが正しいのでしょうか?
自分はアダプティブ 1.3v オフセット -0.8 が安定しましたね。 温度の安定性は全く別ですが。
オフセットのみはやった記憶がないので、pwmかcpuか わかりませんね。
tvbに関してはかじりました。過去には-20なんて異常な数値入れて90度を抑えてました。
書込番号:26209330
1点

>Solareさん
貴重なデータ提供ありがとうございます!!試してみます。
書込番号:26209331
1点

アダプティブというのはMSIは分かりませんが、ASUSではターボ時に電圧いくらオフセットするかという設定です。
アダプティブもやりつつ周波数ごとにVFカーブでも下げないとどこかの周波数で不安定になります。
まあこのCPUはお手軽に性能出しつつ温度は下げれないので、BIOSの設定をどこまで把握するかになってきますね。
あと自分が言ってるTVBは温度が60℃になったら0.GHz下げて90℃超えたらさらに0.2℃下げるとかのせってが出来ますのでそこの部分です。
まあなかなか文章で説明するのは難しいところもあるので、調べて頑張ってみて下さい。
インテルはこの13世代と14世代の14900KS使ってましたが、今までである意味最も面白いCPUでした(笑)
書込番号:26209333
1点

>Solareさん
データを参考に210w制限とvfカーブ、loadlineもまず試した結果です。画像貼ります。見にくい場合は言ってください。
90度の壁を守ってますね。かなり効果が出てます。ptsは210wなら妥当なのかな?
ここにtvbで50 -2 75 -1あたり入れると結構冷えそう。
253で90度の壁ができるようにもう少し調節してみます。ありがとうございます。
書込番号:26209341
1点

210w vf カーブ調節-に向かって+0.02でシネベン最大88度になり、ptsは35698ptsとなりました。
部屋涼しい。。
書込番号:26209351
1点

自己レスですが、210wでVapourSynthフル稼働で最大70度になりましたので、正直言ってこれで満足です。
1か月の悩みが一夜で消えました。。
皆さん、本当に素晴らしいエンジニアだと思います!!ありがとうございました。
質問者が言うのもアレですが総じます。
同じ問題の方にここで学び、私が残せるのは
・VRMの周波数変える(上げる)
・Vfカーブをアダプティブを介して調節(例→1.485v/0.05v=0.09v)
・AC/DCを1に(msiの単位)
・諦めちゃいかん
ということだと思います。
皆様、改めて回答ありがとうございました。
書込番号:26209357
3点

210Wで70℃台なら十分ですね。
あとまあCINEBENCHの数値をもう少し簡単に上げたい場合はE-Coreのクロックアップがあまり熱も出ず簡単ではあります。
たぶん4.5GHzくらいなら電圧触らず上がると思います。
書込番号:26209374
1点



タブレットPC > Apple > iPad Air 13インチ (M3) Wi-Fi 128GB 2025年春モデル
入室してすぐの質問ですいません。
詳しい方も多いと思うので質問させて下さい。
少し前にiPad Air m3 13インチを購入したのですが、バッテリーの減りが早い気がして、本当に初期不良か教えて欲しいです。
購入からすぐなのでバッテリー状態は100%、バッテリーが80%→10%まで消費するのに3時間26分でした。
ちなみに使用していたアプリは、音楽アプリSafariノートアプリなど軽度なもので、usbハブなどは繋いででおりません。
(詳しくは画像の通りです。)
80%スタートとはいえ、減りが早い気がするのですが気のせいでしょうか?
有識者の方、同じ機種をお持ちの方いればお聞きしたいです。
書込番号:26209142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の「入室してすぐの...」は誤字です。
気にしないでいただけると有り難いです。
書込番号:26209148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


SafariでWEBをずっと閲覧したのですか?
書込番号:26209168
0点

>キハ65さん
返信ありがとうございます。
そうですね、動画やゲームなどではなくテキストのサイトのみをみてました。
書込番号:26209195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>少し前にiPad Air m3 13インチを購入したのですが、バッテリーの減りが早い気がして、本当に初期不良か教えて欲しいです。
Appleの初期不良の定義が分からないので、Appleサポートへ電話連絡するか、直営店が近くにあればGenius Barか地方であればキタムラカメラのようなApple正規サービスプロバイダーへ相談して下さい。
書込番号:26209239
0点

>yamasouosuさん
100%まで充電でスタートだとかなりバッテリー
持つと思いますが
一番持つのが動画の配信やYouTubeを
見る時で、1時間ぐらい見てもバッテリー
減らないです100%のままです
2時間ぐらい見てから97%とかに減って
行くかな
普段見る時はダークで明るさも1/5ぐらい
Bluetoothは使わずスピーカーです
セルラーでは無くWi-Fi接続で
ディスプレイ設定やBluetoothで音楽を聴くとか
でバッテリーの減りにも影響しているかも
書込番号:26209319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yamasouosuさん
キハ65さんのおっしゃるようにアップル販売店に
確認するのが一番早いです。初期不良かどうかは
販売店に判断してもらいましょう。
書込番号:26209353
1点

>yamasouosuさん
こんにちは。
iPadは使わなければもの凄くバッテリー持ちますが、画面を見ているとかなり早く減っていきます。
画像は私のiPad Proですが、昨日は午後からお休みで漫画読んだり動画見てたりしたらこのような減り方になります。
使っていない(スリープ状態)と2〜3週間はもつかな?
あと、購入直後で初期設定してから数時間〜数日は、iPad OSがバックグラウンドで何かと処理を行っているため、バッテリー消費が激しいです。
とりあえず2〜3日様子を見て、それでもバッテリーが数時間しか持たないようなら初期不良の可能性を考えられてはいかがでしょうか。
書込番号:26209397
1点

バッテリー状態は?
こんなんとか
https://support.apple.com/ja-jp/117759
バッテリーは容量80%が寿命です。
あと、一回使い切ってフル充電しないと、マイコンが学習しないとかなんとかあるけど。
>テキストのサイトのみをみてました。
イマドキ、テキストのみとか軽いサイトとか無いと思うけど。
Webのトラヒックの90%は広告って言われてるし。
昔のようにWebが軽いなら、iPad2でも快適にみられるハズなんだけど、そんなことないですからね。
完全な広告ブロックでも無い限りは、現代のWebは超絶重いので。
軽々動いて見せるのはM3が強力だからであって。
まぁ、初期不良を疑うなら、結果がわかってるプログラムなり走らせてレビューと比較しましょう。
書込番号:26209493
1点

>キハ65さん >ショーン7さん
そうですね、どこかで時間を見つけて聞いてみようと思います。
ただもし本当に初期不良だった場合にわからない状態で行ってしまうと、言い包められて交換してもらえない可能性もあると思うので、出来るだけ行く前に自分で結論は付けておきたくて...。
書込番号:26209753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
回答ありがとうございます。
webは広告ないサイトを見ていたので、それが原因ではないと思います。
結果がわかっているプログラムを走らせるのは思いつきませんでした..!
具体的にどんなのがお勧めとかありますか?試してみます!
書込番号:26209758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイコンが学習しないとかなんとかあるけど。
マイコンって・・・、いつの時代の話だよ。
書込番号:26210390
3点

>yamasouosuさん
音楽アプリSafariノートアプリ WiFi Bluetooth 使用
バッテリー仕様は10時間 100%充電で実際の使用は5時間程度
80%時はせいぜい4時間くらいが妥当
例えば WiFi Bluetooth などOffにして オフィスだけを使った場合どれくらい持つかテストしてみてください。
仕様が10時間と言っても実際はそんなもんですよ
書込番号:26210420
2点



SSD > Acer > Predator GM7 2TB
Acer Predator M.2 SSD 2TB GM6 NVMe2.0 2280 PCIe Gen4×4
これがAmazonで15990円なのですが↑のSSDって評価はどうなのでしょうか?
MBはB550M Pro4 CPUはGen3までしか対応していないRyzen5600GTなんですけど、先を考えてGen4のSSDを考えています。
0点

ACERのSSDなら中身はBIWINですね。
BIWINの評判は割といいです、
中身は多分これ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DBTPSZHF/
BIWINはメモリーやSSDではかなり評判はいいです。
HPのSSDを作るなど、OEM先も増やしてます。
書込番号:26209080
0点

Acer自体は著名ブランドで安心そうですが、公式サイトにFirmUpツール提供の実績や、
ToolBox等が無かったので、個人的には購入対象外ですね。
https://www.predatorstorage.com/manuals-tools/
あとAmazonサイトを見ると、Acerブランドなのに販売元が製造元?なのも、責任元の曖昧さが不安です。
(メーカー5年保証は BIWIN Tech て事でしょうけど。)
Acer Predator M.2 SSD 2TB GM6
NVMe2.0 2280 PCIe Gen4×4 超高速(最大読み取り:7200MB/s、最大書き込み:6200MB/s)
内蔵SSD 高耐久 3D NAND PS5動作確認済み
メーカー5年保証
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F3WT537N/
|出荷元 Amazon
|販売元 BIWIN Tech
でも購買数が多そうだし評価も良い様なので、ハズレは少なそうです。
| 4.9 ★★★★★ (15)
|過去1か月で300点以上購入されました
◇
尚、BIWIN Tech ブランド品の方が、やや安心かも?
Biwin NV7200 2TB SSD
NVMe2.0 M.2 Type 2280 PCIe Gen4×4 最大読込:7200MB/s (R:7200MB/s、W:6200MB/s) 内蔵SSD 高耐久 PS5/PS5 Pro動作確認済み メーカー5年保証
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DBTPSZHF/
| 4.3 ★★★★☆ (192)
|過去1か月で100点以上購入されました
|¥15,980 税込
|出荷元 Amazon
|販売元 BIWIN Tech
因みに怪しい?(自分は不必要な為)ので開いてませんが、下記Toolが有る様です。
https://www.biwintech.com/download/
| Biwin Intelligence Software ↓
これにFirmUp機能が入っていたら、"買い"かも。
(尚且つ、Acerブランド品にも使えればより良いです。)
書込番号:26209290
0点

NV7200 の公式サイトをみたら、2TB品が 800TBW だった。
https://www.biwintech.com/product/nv7200-pcie-ssd/
QLC疑いを感じたので検索したら、下記サイトによるとヤッパリQLCだった…。orz
QLCだけど読み込み7200MB/sの格安NVMe SSDはお得?TLCと比較。
Biwin NV7200(2TB)レビュー - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UPAc2-9pE_M
アンチQLC原理主義者なので、自分には猫跨ぎ品です。
書込番号:26209456
0点

まあ、BIWINってわかってるし、1000円しか違わないなら7400買うと自分も思う。
ただ、7400はコントローラがやや熱いって話だった気がする。
BIWINは色々買ったけど、安価は安価だし、使ってる物も悪くない。
まあ、個人的におすすめなのはメモリーの方だけど、SSDはQLCじゃない方を自分も買う。
この辺りはチップの問題だし、上のラインナップがあるなら目的次第ですかね?
個人的にはゲームのインストール用とかなら買うよ。
他の用途なら他のにする。
書込番号:26209477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、7400はコントローラがやや熱いって話だった気がする。
先のレビュー記事をみると、コントローラは同じ MAP1602A なので、TLC で性能が上がった
7400 の方が負荷が大きくて、発熱アップしたのでしょう。
QLC品の評価は、確かに最近見直されつつある様ですね。(例:SN5000/4TB)
ただ、それでもQLC直書き性能等は、(まあTLC品もですが)ピンキリなので取捨選択が大事かと。
書込番号:26209963
0点

先に書いた下記ツールですが、試しに実行してみたら、実行不可でした。
>https://www.biwintech.com/download/
>| Biwin Intelligence Software ↓
まずセキュリティで警告が出て、無視して強制実行しても拒否されました。
(Win10h64:22H2/最新ビルド19045.6036)
これではBIWINのSSDは、個人的に購入対象外ですね。(- -;)キタイシテタノデスガ
書込番号:26227276
0点



サーマルテイクのプラグインケーブルって互換性があるのでしょうか…?
中古で購入したサーマルテイクのやつにはケーブルが付属していなかったので、もし合えば使いたいなと思いました。
ちなみに中古で見つけたものなのですが、toughpowerシリーズのケーブルを違うtoughpowerの電源で使えるか?と言うことです。
書込番号:26208904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういうことはThermaltakeのサポートに聞いた方が良いと思うけれど。
電源とかけっこうセンシティブなパーツなので
サポート外のケーブルで発火・火災とか起こしてPL法とかの適用外になっても知らんよ?
書込番号:26208909
1点

合う合わないは同じ会社同士でもモデルによって違う場合があるのでサポートに使いたい電源の型番とケーブル付属の電源の型番を記載して聞くしか無いです。
違う電源のケーブルで電源が壊れる事もある。
また、パーツが壊れることもあります。
書込番号:26208928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>COCO0621さん
割の合わないギャンブルだと思います。
・別電源ユニットのケーブルの使用はお勧めしません。
ケーブルの「型番」があるとして、同じであれば 代替できる可能性は高まります。
・最悪、出火。マザー含めて色んなパーツが壊れる可能性もあります。
書込番号:26208948
1点

Thermaltakeは型番によってOEMが違いますから同じケーブルで使えるかどうかは、分かりません。
調べられないならあきらめた方が良いと思います。
書込番号:26209053
2点



PCケース > Fractal Design > North

>medyaさん
>このケースが特別悪いわけではないと思うのですが、
震えが出ている部分の特定 ⇒ 対応( パーツの固定し直し等 )
ケースに問題が有る場合、販売店へ連絡して指示をあおぐ。
この価格帯のケースで、そんな そそうな物 って聞かないですけど・・・。
書込番号:26208863
1点

>medyaさん
こういった制振シートを貼るとか。
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001001268115/review.html
粘着力に難がありそうなので、自動車用のほうが良いかも。
書込番号:26208865
1点

経験では
ケーブル類がブラブラしていて接触していたりすると鳴る事ありますね…
意外と盲点になりがちなのは置き場所自体とかの良し悪しも…
そもそも板が震えるぐらい振動しているなら、
振動元を直すのが先かとは思う。
書込番号:26208872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは振動の原因を探ることですかね〜それ次第で、対策は色々だと思います。
振動の原因は今どきのPCだとやはりファン部分だと思うので、それぞれ手で触ってみたらいいんじゃないですかね?
取付をやり直すだけで改善される可能性大です。
書込番号:26208873
2点

ケースというかファンのような気はしますけどね。
どこのどんなファンを使ってるのか分かりませんが、Fractalのファンは悪くはなかったけど前面のような縦に置いてると回転軸が偏心してきてうるさい物も何個かあたったことはあるので、それかなとは思いますけどね。
書込番号:26208895
1点

ビビり音は、何かが何かを叩いてる音なので、何が叩いてるのか見つけるところからです。
クルマなんかで良くあるのは、配線が内装叩いてるとかですな。
書込番号:26208918
2点

自分は垂直もそうですが、水平でもファンが音鳴りしたことはあります。
高回転で回ると木螺子の締め方でもなりますし
書込番号:26208931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>Solareさん
>KIMONOSTEREOさん
>アテゴン乗りさん
>あさとちんさん
>JAZZ-01さん
確認がてら掃除をしようとケースや机をあーだこーだしていたらビリビリしなくなりました。
念のため各種ファンの配線をやり直して結束バンドで固定したり出来るだけどこにも触れないようにして、ケースファンも固定しなおしました。
また鳴り出したらこのスレッドを参考にします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26209038
3点

机との接地面の問題だったかもね。一見平たんに見えても床や机の上って曲がってることありますからね。浮いてる部分があれば紙などを挟むといいでしょう。
書込番号:26210235
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)