
このページのスレッド一覧(全2755スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2025年7月3日 02:08 |
![]() |
6 | 4 | 2025年6月13日 20:18 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2025年6月14日 23:28 |
![]() |
56 | 10 | 2025年6月16日 15:45 |
![]() |
5 | 2 | 2025年6月13日 15:10 |
![]() |
4 | 3 | 2025年6月14日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Acer > Predator GM7 2TB
Acer Predator M.2 SSD 2TB GM6 NVMe2.0 2280 PCIe Gen4×4
これがAmazonで15990円なのですが↑のSSDって評価はどうなのでしょうか?
MBはB550M Pro4 CPUはGen3までしか対応していないRyzen5600GTなんですけど、先を考えてGen4のSSDを考えています。
0点

ACERのSSDなら中身はBIWINですね。
BIWINの評判は割といいです、
中身は多分これ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DBTPSZHF/
BIWINはメモリーやSSDではかなり評判はいいです。
HPのSSDを作るなど、OEM先も増やしてます。
書込番号:26209080
0点

Acer自体は著名ブランドで安心そうですが、公式サイトにFirmUpツール提供の実績や、
ToolBox等が無かったので、個人的には購入対象外ですね。
https://www.predatorstorage.com/manuals-tools/
あとAmazonサイトを見ると、Acerブランドなのに販売元が製造元?なのも、責任元の曖昧さが不安です。
(メーカー5年保証は BIWIN Tech て事でしょうけど。)
Acer Predator M.2 SSD 2TB GM6
NVMe2.0 2280 PCIe Gen4×4 超高速(最大読み取り:7200MB/s、最大書き込み:6200MB/s)
内蔵SSD 高耐久 3D NAND PS5動作確認済み
メーカー5年保証
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F3WT537N/
|出荷元 Amazon
|販売元 BIWIN Tech
でも購買数が多そうだし評価も良い様なので、ハズレは少なそうです。
| 4.9 ★★★★★ (15)
|過去1か月で300点以上購入されました
◇
尚、BIWIN Tech ブランド品の方が、やや安心かも?
Biwin NV7200 2TB SSD
NVMe2.0 M.2 Type 2280 PCIe Gen4×4 最大読込:7200MB/s (R:7200MB/s、W:6200MB/s) 内蔵SSD 高耐久 PS5/PS5 Pro動作確認済み メーカー5年保証
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DBTPSZHF/
| 4.3 ★★★★☆ (192)
|過去1か月で100点以上購入されました
|¥15,980 税込
|出荷元 Amazon
|販売元 BIWIN Tech
因みに怪しい?(自分は不必要な為)ので開いてませんが、下記Toolが有る様です。
https://www.biwintech.com/download/
| Biwin Intelligence Software ↓
これにFirmUp機能が入っていたら、"買い"かも。
(尚且つ、Acerブランド品にも使えればより良いです。)
書込番号:26209290
0点

NV7200 の公式サイトをみたら、2TB品が 800TBW だった。
https://www.biwintech.com/product/nv7200-pcie-ssd/
QLC疑いを感じたので検索したら、下記サイトによるとヤッパリQLCだった…。orz
QLCだけど読み込み7200MB/sの格安NVMe SSDはお得?TLCと比較。
Biwin NV7200(2TB)レビュー - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=UPAc2-9pE_M
アンチQLC原理主義者なので、自分には猫跨ぎ品です。
書込番号:26209456
0点

まあ、BIWINってわかってるし、1000円しか違わないなら7400買うと自分も思う。
ただ、7400はコントローラがやや熱いって話だった気がする。
BIWINは色々買ったけど、安価は安価だし、使ってる物も悪くない。
まあ、個人的におすすめなのはメモリーの方だけど、SSDはQLCじゃない方を自分も買う。
この辺りはチップの問題だし、上のラインナップがあるなら目的次第ですかね?
個人的にはゲームのインストール用とかなら買うよ。
他の用途なら他のにする。
書込番号:26209477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、7400はコントローラがやや熱いって話だった気がする。
先のレビュー記事をみると、コントローラは同じ MAP1602A なので、TLC で性能が上がった
7400 の方が負荷が大きくて、発熱アップしたのでしょう。
QLC品の評価は、確かに最近見直されつつある様ですね。(例:SN5000/4TB)
ただ、それでもQLC直書き性能等は、(まあTLC品もですが)ピンキリなので取捨選択が大事かと。
書込番号:26209963
0点

先に書いた下記ツールですが、試しに実行してみたら、実行不可でした。
>https://www.biwintech.com/download/
>| Biwin Intelligence Software ↓
まずセキュリティで警告が出て、無視して強制実行しても拒否されました。
(Win10h64:22H2/最新ビルド19045.6036)
これではBIWINのSSDは、個人的に購入対象外ですね。(- -;)キタイシテタノデスガ
書込番号:26227276
0点



サーマルテイクのプラグインケーブルって互換性があるのでしょうか…?
中古で購入したサーマルテイクのやつにはケーブルが付属していなかったので、もし合えば使いたいなと思いました。
ちなみに中古で見つけたものなのですが、toughpowerシリーズのケーブルを違うtoughpowerの電源で使えるか?と言うことです。
書込番号:26208904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういうことはThermaltakeのサポートに聞いた方が良いと思うけれど。
電源とかけっこうセンシティブなパーツなので
サポート外のケーブルで発火・火災とか起こしてPL法とかの適用外になっても知らんよ?
書込番号:26208909
1点

合う合わないは同じ会社同士でもモデルによって違う場合があるのでサポートに使いたい電源の型番とケーブル付属の電源の型番を記載して聞くしか無いです。
違う電源のケーブルで電源が壊れる事もある。
また、パーツが壊れることもあります。
書込番号:26208928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>COCO0621さん
割の合わないギャンブルだと思います。
・別電源ユニットのケーブルの使用はお勧めしません。
ケーブルの「型番」があるとして、同じであれば 代替できる可能性は高まります。
・最悪、出火。マザー含めて色んなパーツが壊れる可能性もあります。
書込番号:26208948
1点

Thermaltakeは型番によってOEMが違いますから同じケーブルで使えるかどうかは、分かりません。
調べられないならあきらめた方が良いと思います。
書込番号:26209053
2点



PCケース > Fractal Design > North

>medyaさん
>このケースが特別悪いわけではないと思うのですが、
震えが出ている部分の特定 ⇒ 対応( パーツの固定し直し等 )
ケースに問題が有る場合、販売店へ連絡して指示をあおぐ。
この価格帯のケースで、そんな そそうな物 って聞かないですけど・・・。
書込番号:26208863
1点

>medyaさん
こういった制振シートを貼るとか。
https://www.yodobashi.com/community/product/100000001001268115/review.html
粘着力に難がありそうなので、自動車用のほうが良いかも。
書込番号:26208865
1点

経験では
ケーブル類がブラブラしていて接触していたりすると鳴る事ありますね…
意外と盲点になりがちなのは置き場所自体とかの良し悪しも…
そもそも板が震えるぐらい振動しているなら、
振動元を直すのが先かとは思う。
書込番号:26208872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは振動の原因を探ることですかね〜それ次第で、対策は色々だと思います。
振動の原因は今どきのPCだとやはりファン部分だと思うので、それぞれ手で触ってみたらいいんじゃないですかね?
取付をやり直すだけで改善される可能性大です。
書込番号:26208873
2点

ケースというかファンのような気はしますけどね。
どこのどんなファンを使ってるのか分かりませんが、Fractalのファンは悪くはなかったけど前面のような縦に置いてると回転軸が偏心してきてうるさい物も何個かあたったことはあるので、それかなとは思いますけどね。
書込番号:26208895
1点

ビビり音は、何かが何かを叩いてる音なので、何が叩いてるのか見つけるところからです。
クルマなんかで良くあるのは、配線が内装叩いてるとかですな。
書込番号:26208918
2点

自分は垂直もそうですが、水平でもファンが音鳴りしたことはあります。
高回転で回ると木螺子の締め方でもなりますし
書込番号:26208931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>Solareさん
>KIMONOSTEREOさん
>アテゴン乗りさん
>あさとちんさん
>JAZZ-01さん
確認がてら掃除をしようとケースや机をあーだこーだしていたらビリビリしなくなりました。
念のため各種ファンの配線をやり直して結束バンドで固定したり出来るだけどこにも触れないようにして、ケースファンも固定しなおしました。
また鳴り出したらこのスレッドを参考にします。
皆様ありがとうございました。
書込番号:26209038
3点

机との接地面の問題だったかもね。一見平たんに見えても床や机の上って曲がってることありますからね。浮いてる部分があれば紙などを挟むといいでしょう。
書込番号:26210235
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

>爺鼎さん
Wifi 6Eは6Ghzや5Ghzの帯域のそれぞれの最大速度は4804Mbpsです。一方で、このモデルはWifi7対応なので、5GHz帯でありながら、5764Mbpsの速度を出すことができます。
また、MLO(Multi-Link Operation)をONにすれば、理論上最大7140Mbpsまで速度が向上します。この速度は、現存するWi-Fi6Eの6Ghz対応モデルでは実現出来ず、4804Mbps止まりです。
一方で、6GHz帯に対応していないことのデメリットとして、5GHz帯で超近距離に多数の5GHz帯SSIDが存在する場合にチャンネルが混雑して速度が低下するという話がありますが、個人的な意見としは、ほぼ都市伝説だと思っています。
仮に集合住宅で隣接する上下左右の家が5GHzで電波を飛ばしていたとしても、自宅に入り込む電波はせいぜい-80dBm程度であり、しかも5Ghz帯は、36ch〜48ch、52ch〜64ch、100ch〜128chという十分なチャンネルが用意されているわけですから、比較的空いている所にch移動をさせれば、1つか多くて2つのSSIDとぶつかる程度ですみますし、その程度の微弱な電波が原因であれば、速度低下にほとんど影響はありません。
確かにSSIDとして見える事は気になるとは思いますが、微弱な電波すぎて、実際の影響は永久は過小です。
などと書きつつも、当然今後Atermが6GHz帯対応のWi-Fi 7ハイエンドモデルを出してくれば、当然もっと高速になります。
ですが、この機種はミドルレンジという所も忘れてはならないポイントかと思います。
ミドルレンジであるがゆえ、Atermというトップメーカーの製品を最安値で1.9万円という超安価で買えるという事実が、6GHz帯を失ったことのバーターとして得た最大のメリットだと考えます。
書込番号:26208794
19点

>爺鼎さん
>Wi-Fi 7なのに6GHz帯対応してなければWi-Fi 6Eとあまり変わらないのでは??
私も、そう思います。
Atermシリーズの中に、Wi-Fi7対応のバリエーションが多くあるのならともかく、
現状では、Aterm PA-7200D8BE だけですから。
今後、増えていくとしても、これはAtermとしては、いかにも寂しいです。
特に、TP-LinkのWi-Fi7機種の発売攻勢がすごいので、なおさら、そう感じます。
参考までに)
「Wi-Fi7対応ルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:26208813
4点

6Ghz環境は、絶対必要
理由
通信速度が爆速になるからです。
これからは、6Ghz対応機器が主流になると思います
WiHi7+6Ghz環境の通信速度実測データーを報告します。
ネット環境
ネットプロバイダー契約1Gbps+WiHi7+6Ghz環境
WiHi7 対応のPCとスマホ購入したので検証してみた
時代は、進んでいる驚きの通信速度!
有線接続の高額ハイスッペクPCより通信速度が速い 驚きの速度
WiHi7 ノートパソコン ダウンロード速度840.54Mbps
WiHi7 スマホダウンロード速度: 714.46Mbps
ノートパソコンスペック
Windows 11 Pro 64ビット 24H2
CPU名:インテル Core Ultra 7 プロセッサー 258V
無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be (Wi-Fi 7)
回線タイプ: 光回線
プロバイダ: BB.excite(BBエキサイト)
速度プラン: 1ギガプラン
住宅の種類: 戸建て住宅
ネット接続方法: 無線(Wi-Fi)
端末の種類: PC(パソコン)
OS名: windows
ブラウザ: Chrome
IPv4接続方式: IPoE + IPv4 over IPv6(transix)
IPv6接続方式: IPoE(transix)
IPv4接続
ジッター値: 2.15ms
Ping値: 13.9ms
ダウンロード速度: 840.54Mbps
アップロード速度: 237.69Mbps
IPv6接続
ジッター値: 1.54ms
Ping値: 13.1ms
ダウンロード速度: 810.8Mbps
アップロード速度: 212.41Mbps
xcite MEC光の測定結果の詳細
種類IPv4接続IPv6接続
接続方式IPoE + IPv4 over IPv6(transix)IPoE(transix)
Jitter2.15ms1.54ms
Ping13.9ms13.1ms
下り840.54Mbps(超速い)810.8Mbps(超速い)
上り237.69Mbps(非常に速い)212.41Mbps(非常に速い)
スマホスペック
Android 15 (プロセッサー名:Qualcomm Snapdragon 8 Elite (オクタコア)
動作周波数:4.3GHz
無線LAN
※:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be (周波数帯域:2.4GHz/5GHz/6GHz) (Wi-Fi 7)
回線タイプ: 光回線
プロバイダ: BB.excite(BBエキサイト)
速度プラン: 1ギガプラン
住宅の種類: 戸建て住宅
ネット接続方法: 無線(Wi-Fi)
端末の種類: 携帯電話(スマートフォン)
OS名: android
ブラウザ: Chrome
IPv4接続方式: IPoE + IPv4 over IPv6(transix)
IPv6接続方式: IPoE(transix)
IPv4接続
ジッター値: 70.95ms
Ping値: 11.8ms
ダウンロード速度: 714.46Mbps
アップロード速度: 201.25Mbps
IPv6接続
ジッター値: 45.9ms
Ping値: 9.0ms
ダウンロード速度: 744.75Mbps
アップロード速度: 201.65Mbps
IPv4接続方式: IPoE + IPv4 over IPv6(transix)
IPv6接続方式: IPoE(transix)
IPv4接続
ジッター値: 70.95ms
Ping値: 11.8ms
ダウンロード速度: 714.46Mbps
アップロード速度: 201.25Mbps
IPv6接続
ジッター値: 45.9ms
Ping値: 9.0ms
ダウンロード速度: 744.75Mbps
アップロード速度: 201.65Mbps
書込番号:26208961
4点

>6GHz帯が重要だと思うのですが。
そうですね。
6GHzはDFSがなくて済みますし、干渉も少ないし、160MHzや320MHzのバンド幅も取りやすいです。5GHzだと320MHzのバンド幅はとれないですし。
しかしWi-Fi7で6GHzを追加するのは結構コストがかかるのかも知れません。そのうちにWi-Fi7も普及してくれば、6GHzもサポートした親機が増えてくるのではないでしょうか。
けれど6GHzがサポートされていない機種においても、Wi-Fi7対応であれば、それなりにメリットはあるかと思います。
規格が新しくなる度に変調速度は向上しており、1024QAMから4096QAMに進化してますし、MLOにも対応しています。
書込番号:26209031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RS-6さんの数値データですが、IODATAのWN-7T94XRというWi-Fiルーターの数値である事を補足させて頂きます。
RS-6さんが自ら、IODATAのWN-7T94XRに全く同じクチコミをアップされており、その内容です。
ですが、ここは7200D8BEのスレッドなので、混同される方もおられるかと思い、勝手ながら補足させて頂きます。
また、WN-7T94XRは2x2x2のアンテナ6本3バンドアンテナモデル、7200D8BEは4x4のアンテナ8本の2バンドモデルとアンテナ規格も全くことなっており、メーカーの違い、アンテナ規格の違いから、比較をするのはあまり適切ではないかと思います。
書込番号:26209042
7点

W-iFi7対応の子機を持っているかどうか次第ではないでしょうか。
それに、そもそも、実用上、W-iFi7の最高速度まで必要でしょうか。速度的にはWi-Fi6でも十分だと思います。
6Ghz対応の子機をメインで使っているのなら、6Ghz対応のルーターの方がメリットがあるのではないかと思う。
書込番号:26209500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

⇒RS-6さん
WiHi7+6GHz環境下ルーターとWiHi7+6GHz環境下端末間の実測データー提供有難うございます。
確かにWiHi7+6GHz環境での通信速度は、爆速ですね
RS-6さんのコメントは、理詰めで分かりやすい
ノートPCとスマホ同時購入されたのですか少し羨ましい
書込番号:26209957
4点

気になったのでコメントします。
まず、6GHzは必須じゃないですしないからダメと言うことはないですね。例えばマンションに住んでいて5GHzが混雑している環境では6GHzの効果は大ですが一軒家等で5GHzが混雑していない環境であれば以下の通り7200D8BE(二重ルータ接続)とPC(Wi-Fi6 5GHz)を接続しても十分速度出ます。
以下のデーターは朝7時以降に測定したので1.1Gbps位の速度ですがもっと早い時間帯であれば1.5Gbps近く出ます。ちなみに1.1Gbpsと1.5Gbpsではぶっちゃけ体感は変わりません。普段は有線10Gbps接続してますがこちらはみんそくでも最大6.5Gbpsぐらい出るので総じてゲームのダウンロードやアップデート時間は目に見えて早いです。ゲームのサーバーによりけりですけど.....
回線タイプ: 光回線
プロバイダ: So-net
速度プラン: 10ギガプラン
住宅の種類: 戸建て住宅
ネット接続方法: 無線(Wi-Fi)
端末の種類: PC(パソコン)
OS名: windows
ブラウザ: Chrome
IPv4接続
ジッター値: 0.25ms
Ping値: 5.7ms
ダウンロード速度: 1128.45Mbps
アップロード速度: 989.95Mbps
IPv6接続
ジッター値: 0.24ms
Ping値: 7.0ms
ダウンロード速度: 1105.89Mbps
アップロード速度: 959.64Mbps
参考までにWX11000T12とPC(Wi-Fi6E 6GHz)の測定画像も添付します。測定アプリ(みんそくが回数上限のため)、測定時間帯も違うので参考程度です......
将来的なことを考えれば6GHzがあるに越したことはないですが当然機器の価格も上がるので今今は使い方や接続環境で予算に合う機器を選択すればよいかと。
書込番号:26210490
3点

うちには6Gは重要です。
海辺のマンションの住民で、
毎日沢山の大型船が通過しています。
親機はWX5400T6で、
5G、オクタチャネル、160mhzに設定したら、
電波チャネルはW52+W53 or W56になります。
どっちにしても、
レーダーの影響で、
電波チャネルがゴロゴロ変わります。
最悪の場合、
勝手に1チャネル、20mhzになってしまいました。
現在W53、クワッドチャネル、80mhzで使っています。
しかし、
6G、オクタチャネル、160mhzの使用には、
全然問題はありません。
やはり wifi7 + 6G が欲しいです。
書込番号:26210668
4点

akira132さん
はい。2.4GHzや5GHzだけでは運用が厳しい環境であれば6GHzが必要というのはおっしゃるとおりです。ただ、他の人をミスリードするような書き込みはよろしくないと思ったのでコメントしました。
個人的な考えにはなりますがあと数年もすればエントリークラスの無線端末もWi-Fi7サポートが標準になり、6GHz帯をサポートしたWi-Fi7ルーターも普及価格帯に入ってくるのでその頃にはあえて古いWi-Fi規格のルーターを選ぶ必要は無いと思います。
ただし、今今のWi-Fi7対応ルーターはまだまだ高額なので環境的にWi-Fi7が必要な方、将来性を重視したい方、予算に余裕がある方、自分のように新しい規格やガジェット好きな方以外が手を出すには少し早いかなと思っている次第です。春に発売されたエントリークラスのiPhone 16eやPixel9aもWi-Fi7は未対応ですし.....
書込番号:26211787
7点



メモリー > Team > TED416G2666C19DC-S01 [SODIMM DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
HP EliteDesk 800 35W G4Des用の増設メモリとして使えるか教えてください。
現在4GB Hynix/Hyundai 2400MHz 2枚実装されています。
1点

メモリースロットはつなので、増設用ではなく換装用として、下位互換で使用出来ます。
書込番号:26208775
2点

換装方法はMaintenance and Service Guide 30から34ページを参考にして下さい。
https://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c06063157.pdf
https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-elitedesk-800-35w-g4-desktop-mini-pc/21353727
書込番号:26208790
2点



ノートパソコン > マウスコンピューター > G TUNE Core i7 13620H・RTX 4050・16GBメモリ・500GB Gen4 NVMe SSD・15.3型WQXGA 180Hz液晶搭載モデル E5-I7G50BK-B(G TUNE 20周年記念モデル) #E5I7G50BKBBCW101DEC
モニタ側はHDR10に対応してる物を使用設定も正しいとして
裏側のタイプc出力とHDMIの端子に接続してるんですが
HDMI側は8ビットのままで10ビットにならずHDRのパネル設定も出て来ない…
タイプc側をHDMI変換した出力はHDRのパネル表示でて切り替え可能
なお本体の液晶は早いだけでHDRには非対応だったんすね…
やりたいことは外部のデュアルモニタ両方でHDRの10ビット出力です。やれた方とかいますでしようか?
書込番号:26208553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G TUNE E5-I7G50BK-Bの実機レビューからです。
レビュー機の構成はmCore i7-13620H、GeForce RTX 4050、16GBメモリ、500GB SSDです。
HDMIの動作チェックで4Kモニター(BenQ EX3210U)へ接続したときの詳細の図から、
>HDR認定 検出されませんでした
https://thehikaku.net/pc/mouse/24G-Tune-E5-I7G50BK-B.html#usbc
>>やりたいことは外部のデュアルモニタ両方でHDRの10ビット出力です。やれた方とかいますでしようか?
yったことはありませんが、the比較 実機レビューを見ると無理でしょう。
書込番号:26208574
1点

ありがとうございます
10ビットには出来きると書いてはあるけどHDRかどうかはわからないですねー
最悪、タイプcでデュアル出力のあるユニット使えば要件はみたせるかな?トライ&エラーしてみるかなぁ…
書込番号:26208658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB-Cのユニットが対応の物を使えばデュアルモニタでHDR出力の設定は出来ました。
2560x1440 100k 418ニットなので、HDR400相当かな?それはHDR10としか唄ってなかったモニタだったので嬉しい誤算かな?(某フィリップスモニタ)
HDMIに接続した方は、4050のチップに繋がって色深度12ビット
USB-Cに接続した方は、inte UHDチップに繋がって色深度10ビット
なんだよねー…ミニDPはハーネス持ってないから確認出来てないけどどっちに繋がるんだろう?4050で色深度12ビットなら嬉しいな…
また追加検証要だな…
マウスよなぜ本体液晶もHDR対応しなかったんだよ…
書込番号:26209267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)