パソコンすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

パソコン のクチコミ掲示板

(23073件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2744スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2744

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

メモリについて

2025/06/08 18:24(4ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi

クチコミ投稿数:9件 B650 Steel Legend WiFiのオーナーB650 Steel Legend WiFiの満足度4

こちらのマザボにRyzen9 7950X3Dを乗せようと思っており
DDR5 5200Mhzのメモリを探しています
32GB×2の64GBが欲しいのですが中々良いのが見つかりません
安くて条件に会うものがあれば教えてください!
ADATAは嫌いなので避けたいです

書込番号:26204162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/06/08 18:38(4ヶ月以上前)

5600でも5200で動作するので5600 32GB x2でどうですかね?

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001554221_K0001579727_K0001664844_K0001572906&pd_ctg=0520

書込番号:26204186

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2025/06/08 18:44(4ヶ月以上前)


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/06/08 18:45(4ヶ月以上前)

CSはやめておいた方がいいでしょう。

製造元もADATA臭いし、トラブルも多めなので個人的には勧めません。

書込番号:26204204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 B650 Steel Legend WiFiのオーナーB650 Steel Legend WiFiの満足度4

2025/06/11 16:24(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん

最初はCFDを検討していたのですがクルーシャルが2.5万切りであればそちらを選びたいですねお二人ともありがとうございます。

書込番号:26207147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 B650 Steel Legend WiFiのオーナーB650 Steel Legend WiFiの満足度4

2025/06/11 16:29(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
送っていたメモリの一つであるクルーシャルCP2K32G56C46U5(23380円)を購入しようと考えたのですがASRockホームページの対応リストに載っていないのですが動くのでしょうか?

書込番号:26207151

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/06/11 18:25(3ヶ月以上前)

MSIで6000の人が動かないって言ってたけどBIOSをアップデートしたら動いたみたいです。
32Gbitのチップの場合は動作が何ともですがDRの場合は動く可能性は高いです。
Crucialのサイトで互換性を見れるので、そちらを見てみては?

書込番号:26207257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

接続について教えてください。

2025/06/08 17:17(4ヶ月以上前)


Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > ANKER > Soundcore 3

スレ主 Okappy’sさん
クチコミ投稿数:7件

今まで SONY SRS-XB20 を使用していてとうとう壊れたので soundcore 3 を購入しました。
本器を使用し始めて以下の不満がありますが解決方法はありませんでしょうか?

1.例えばyoutubeをPCで視聴中に本器をONにしてbluetooth接続をしますと少し無音のあと効果音が有り音声が小音量と高音量で聞こえその後に正常につながります。SWを入れてからその間10秒弱かかってしまいます。

2.接続を切るとPCのスピーカーに切り替わるのではなくyoutubeが停止状態になります。よって再生ボタンを押さなければなりません。ライブ中継では特に不便に感じます。
前のSONY,他のBluetoothのイヤホンでは無い動作なのでソフトのアップデートなどで良くなることは有るのでしょうか?

書込番号:26204092

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11122件Goodアンサー獲得:1882件

2025/06/08 18:30(4ヶ月以上前)

持っていませんが。

どちらも、直前まで鳴らしていた音量(ときには爆音)で鳴り出すと、
耳、周囲の人、機器に悪影響を与えることがあるので、それらに
配慮された、親切設計だと思います。

後者の機能は普通にありますが、前者の機能は経験無いです。

書込番号:26204170

ナイスクチコミ!0


osmvさん
銀メダル クチコミ投稿数:4186件Goodアンサー獲得:1079件

2025/06/08 23:35(4ヶ月以上前)

>Okappy’sさん

そういう仕様でしょうから、ガマンするしかないです。

>1.
PCでBluetoothをオフにしてYouTubeを再生し、Soundcore 3を電源オンして30秒や1分ほどしてから、PCのBluetoothをオンにしたらどうでしょうか。
でも、こちらの方が面倒でしょう。やはり、ガマンするしかないですね。

>2.
接続を切るとは、Soundcore 3の電源を切るということですか? 電源を切る以外で接続を切っているなら、接続中に電源を切ってみてください。
Soundcore 3の電源を切ってそういう動作なら、ANKERがその方が親切と思ってやっていることなので、受け入れるしかないです。普通はアンプ・スピーカーの電源を切るということは、もう聞かないということなので、親切心で再生を止めてくれているのです。

書込番号:26204537

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2025/06/14 12:46(3ヶ月以上前)

Soundcore 3のアプリ設定で音声プロンプトをOFFにすると無駄な起動音が出なくなる

店頭で実機確認しました。起動時についてはアプリ上でプロンプトをOFFにすると無駄な起動音が出なくなる分、Soundcore 3の電源をONしてからBluetooth接続されて音が出るまでの時間が短縮されるようです。

電源OFF時に再生停止になってしまう件は色々設定をいじってみましたが解決しませんでした。同じようなサイズ感のSoundcore 2やSoundcore Motion 100では起きなく、引き続きPCのスピーカーで再生が続けられたのでAnkerだから起きると言う分けではないようです。

ファームウェアについては現状の最新が0.46のようですけれどオフィシャルな情報はCopilotとGeminiのどちらでも引っかからなかったので、今後も申し訳程度の修正しかされない可能性があります。

書込番号:26209672

ナイスクチコミ!1


スレ主 Okappy’sさん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/14 13:51(3ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん

アドバイスありがとうございます。
機種を変えると仕様の違いに戸惑っていました。

書込番号:26209733

ナイスクチコミ!0


スレ主 Okappy’sさん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/14 13:52(3ヶ月以上前)

>osmvさん

>2.接続中に soundcore3の電源を切ってのことでした。
おっしゃるようにanker側の親切心の仕様なのでしょうね?

私は主にPCの場所から離れるときに携帯SPのSWを入れて音だけ聞きながら、そして戻ったらPCのSPに切り替えて使っていました。
それで、不便を感じたのでした。

書込番号:26209736

ナイスクチコミ!0


スレ主 Okappy’sさん
クチコミ投稿数:7件

2025/06/14 13:53(3ヶ月以上前)

>sumi_hobbyさん

さっそく調査していただき感謝です!

>1.起動時についてはアプリ上でプロンプトをOFFで解決しました。

それに、起動にかかる時間が約半分の訳5秒に短縮して大満足です。

>2.>Soundcore 2やSoundcore Motion 100では起きなく、引き続きPCのスピーカーで再生が続けられたのでAnkerだから起きると言う分けではないようです。

どうやら、core3特有の症状?のようなので、Ankerに尋ねてみます。
ありがとうございました。

書込番号:26209739

ナイスクチコミ!0


b-t750さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:65件 Soundcore 3のオーナーSoundcore 3の満足度5 漢の(勝手な)趣味 

2025/06/14 19:37(3ヶ月以上前)

>Okappy’sさん

 スマホ+Soundcore 3の組み合わせで試して見ました。

1.スマホでYouTube流している時にSoundcore 3の電源をONにすると、Soundcore 3の起動音の後にすぐにYouTubeの音声が流れ始めました。音量の変化はありませんでした。

2.1の後にSoundcore 3の電源をOFFにすると、YouTubeは一時停止状態になりました。
 他に、Amazon Musicでも試しましたが、こちらも同じ動作となりました。
 推測ですが、電源OFFにしてSoundcore 3からスマホ(PCでも)側に音声が戻ったときに音量を大きくしていたら、スマホ(PC)のスピーカーを壊してしまう恐れがあるので、このような動作になっているのではないかと思います。

 他のBluetoothスピーカーでも同じ動作でしたので、Soundcore 3の仕様というよりはBluetoothの接続ON/OFF時の機器側(スマホやPC側)の動作によるものかと思われます。

書込番号:26210008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ブート設定について

2025/06/08 17:04(4ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > B550M PRO-VDH


バイオスのデバイスリストでは
SATA1 C300-CTFDDAC064MAG
SATA2 ST31000524AS
SATA3 ST3500418AS

M2_1 SPCC M2PCle ssd
とデバイスリストは表示されています。


ブートオプションではC300-CTFDDAC064MAGが1位になっていますが
SPCC M2PCle ssdで立ち上がります。

またBOOTオプションではC300-CTFDDAC064MAGしかえらべない状態になってます
ただ立ち上がりは M2という・・・
他にこういう経験された方はいませんでしょうか


ウインドウズ10 5600GT メモリ16G
他必要情報があれば、すぐに連絡します。

書込番号:26204083

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2025/06/08 17:14(4ヶ月以上前)

>バイオスのデバイスリスト
>1位になっています
>えらべない状態
それらの画面、写真撮ってUPしてもらえませんか?

書込番号:26204089

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4423件Goodアンサー獲得:702件

2025/06/08 17:15(4ヶ月以上前)

>たいたいさんです、さん


●Bios Bootタブに 「Windows Boot Manager」って表示は有りませんか?

複数のストレージに Windows が入っていなければ、トラブルは起きないと思います。

書込番号:26204090

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/06/08 17:27(4ヶ月以上前)

多分、前にSATAにOSが入ってる状態で、OSを入れてしまったんじゃ無いでしょうか?
その場合、場合によってはSATAのBOOT領域にブート用のファイルが作られて、M2にOSが入る事が有ります。
自分はHDDにブート領域があってM2にOSが入ってしまった事がありました。
この場合はM2だけにしてOSをクリーンインストールして、後からドライブを繋ぐとBOOT領域の設定が直ります。

書込番号:26204100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/06/08 17:38(4ヶ月以上前)

最近新作してハードディスクなどは前のデータがあったのでつないでいた状態です。
最初は特に問題なかったおもうのですが。。。

あとウインドウズ上でもふつうに表示されています

書込番号:26204115

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2025/06/08 17:55(4ヶ月以上前)

自分がそうなった時の事は覚えていませんが、確かにディスクの管理で見ると起動ドライブが他のドライブが出来た事は有りました。
自分も後から見返してなんで、ここに起動ドライブがあるの?とは思いましたが、まあ、ドライブを外して入れ直したら直りました。
状況としてはUEFIから見えるWindowsBootManagerが入ってるのはSATAで間違いなさそうですし、OSはM2で間違いないのですよね?
それなら、やり直すしか無いと思いますが

書込番号:26204131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/06/08 18:03(4ヶ月以上前)




>JAZZ-01さん

複数にウインドウズがはいっていたのでやはりそれが原因ですかね

>揚げないかつパンさん

OSがはいっている状態でOSをいれてしまいました。
おそらく言われている通りのことがおこっているのですかね・・

では一度M2のみにしてクリインストールし、あとからつないでみます。

書込番号:26204138

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4423件Goodアンサー獲得:702件

2025/06/08 19:22(4ヶ月以上前)

>たいたいさんです、さん

●他の方も言っている様に クリーンインストールに賛成です。
その際に、C300-CTFDDAC064MAGの必要なデータは保存の上、フォーマットすれば、より完璧だと思います。

書込番号:26204248

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33819件Goodアンサー獲得:5779件

2025/06/08 19:22(4ヶ月以上前)

根本的にUEFIでデバイスが表示されるのが誤りです。
UEFIではBoot Priorityにデバイスが表示されません。
表示されるのはBIOS互換機能であるCSMが有効の場合だけです。

OS自体もレガシーインストールになっている可能性があるので、CSMを無効にして余計なデバイスを取り外してからインストールしましょう。

書込番号:26204250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

どこでもDIGAでのテレビ視聴

2025/06/08 11:40(4ヶ月以上前)


プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7100

クチコミ投稿数:2件

こちらの機種の購入を検討しています。
ほとんどAndroid TVで事足りると考えていますが、
一応テレビが見れる環境も検討しておきたいです。
iphoneでどこでもDIGAを使うように、こちらの
プロジェクターで視聴することはできるのでしょうか?
既出の内容であれば申し訳ありませんが、ご教示ください。

書込番号:26203797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6093件Goodアンサー獲得:467件

2025/06/08 12:13(4ヶ月以上前)

>iphoneでどこでもDIGAを使うように、こちらの
>プロジェクターで視聴することはできるのでしょうか?

このプロジェクターにはDLNA(DTCP-IP)機能がありません。

別途HDMI映像出力端子があるPCを用意されて
DLNA(DTCP-IP)アプリ(ケーション)を使うのが
オーソドックな方法です。

他の方が名案出してくれるでしょう。

書込番号:26203822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4425件Goodアンサー獲得:658件

2025/06/08 15:25(4ヶ月以上前)

映像入力端子に映像の信号を受けて映し出すだけの装置ではないでしょうか
音(音声)すらも再生できません

ピュア・オーディオであるならば、機能に特化した専用機の組み合わせで、与えられた予算で最大限の高音質を目指すけれど

テレビで放送される番組を見るならば見る番組が決まっていなくても、スイッチ・オンでチャンネルを変えながら、見たい番組を探すことも普通では

どこでもディーガは、一部の放送中のライブ放送は見られないとかの視聴制限はあります

テレビで放送される番組を見るのにディーガを起動して、、
ディーガから受け取る音声信号を増幅して聞くアンプの電源を入れるとか、
音声信号の入力を検知して動作を始めるアクティブ・スピーカとかはあるのかもしれないけれど

テレビを用意する費用を節約したくて、
テレビ番組を見ようとして各機器の電源を入れて準備して、
しかし結果として何らかのトラブルでテレビ番組を見られないことがあっても良ければ、ですが

普通に(ここが重要かもしれません)テレビ番組を見たいこともあるならば、
24インチくらいの小さく安いテレビくらいは用意します

書込番号:26203984

ナイスクチコミ!3


Solareさん
クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/08 15:55(4ヶ月以上前)

どこでもDIGA対応のプレイヤーかレコーダー購入したら見れると思いますよ。

書込番号:26204014

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/06/08 16:19(4ヶ月以上前)

1.リモート視聴対応のプレイヤーかレコーダーをHDMI接続する。

2.FireTV StickにDiXiM Playアプリを入れてHDMI接続する。

書込番号:26204043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/06/09 01:53(4ヶ月以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。
まだまだ自分の使い方に最適な機種選びは続きそうです。それはそれで楽しい時期と捉えるしかないですね。

書込番号:26204616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36429件Goodアンサー獲得:7707件

2025/06/09 08:48(4ヶ月以上前)

>tetsuyatrialさん
こんにちは。
>>ほとんどAndroid TVで事足りると考えていますが、一応テレビが見れる環境も検討しておきたいです。
>>iphoneでどこでもDIGAを使うように

android TVで事足りるとのことですが、本機はandroid TV機能を内蔵していないので、別途chromecastやfre TV端末を買うと言うことでしょうか。
であれば、それらのストアでそれらの端末用のDixim playなどのDLNAアプリを買うのが簡単かもしれません。
この場合、iPhoneのどこでもDIGAの代わりにDiximがその役割を果たします。ただしネット経由なので画質は落ちますしチャンネル切り替えなどのレスポンスも悪いですね。iphoneのどこでもDIGAと同じ使い勝手になります。

どこでもDIGAとおっしゃるなら、DIGAは既にお持ちでしょうから、それをプロジェクターにHDMIで配線するというのが最もお手軽でしょう。DIGAはテレビにつながっていてテレビといっしょに使いたいのであれば、プロジェクター用にもう一台安めのDIGAを買っておけば、内蔵チューナーでそのまま放送が見られるのでこれが最もレスポンスも良く便利です。私はこうしています。

書込番号:26204769

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

Apple 端末の接続と子機について

2025/06/08 10:34(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

スレ主 unsnapさん
クチコミ投稿数:12件

Aterm PA-7200D8BE を購入して1ヶ月ほど使用しています。

1. iPhone および Mac が接続できない場合があるときの対処方法
不定期ですが、時々 iPhone (iPhone 16 Pro Max)や Mac (MacBook Pro M1) のみが Wi-Fi 接続できなくなる症状が発生します。 他のデバイス (ゲーム機・カメラ等) は問題なく接続できております。

Mac の場合、Wi-Fi の「DHCP リースを更新」を行うことで正常に接続できるようになりますが、iPhone の場合は電源の再起動を行わないと改善されないことが多いです。

このような事象が不定期に発生している場合、再起動以外に試すべき設定や確認事項があれば教えていただきたいです。

2. Aterm PA-7200D8BE の子機のおすすめ
現在、2階建ての鉄骨造戸建てに住んでおります。
ONU・ルーターがある分電盤があるのは 1F にあり、テレビやゲーム機があるのは 2F です。

■現在のネットワーク構成
壁 → ONU (ルーター機能なし) → Aterm PA-7200D8BE (親機) → ハブ (ハウスメーカー設置) → 各部屋の LAN ポート

2F にある複数のゲーム機を有線で接続したいと考えています。現在はゲーム機が設置してある場所の壁にある情報コンセントに LAN ケーブルを差し込んで 1 台のゲーム機を接続していますが、ゲーム機が増えたため複数のゲーム機を有線 LAN 接続できるような機器の購入を検討しています。

Aterm PA-7200D8BE を親機として使用する場合、Wi-Fi の電波を中継しつつ、有線 LAN ポートを複数持つような中継器でおすすめがあれば教えてください。

書込番号:26203738

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2025/06/08 11:03(4ヶ月以上前)

>他のデバイス (ゲーム機・カメラ等) は問題なく接続できております。

iPhoneとMac側の要因である可能性が高そうですね。

>再起動以外に試すべき設定や確認事項があれば教えていただきたいです。

まずは7200D8BE / iPhone / Mac の各々のソフトを最新にアップデートしてみて下さい。
https://aterm.jp/support/verup/7200d8be/fw.html

>Mac の場合、Wi-Fi の「DHCP リースを更新」を行うことで正常に接続できるようになりますが、

7200D8BEのDHCPのリース時間の設定を短くしてみてはどうですか。
https://aterm.jp/function/7200d8be/guide/dhcpserver.html

iPhoneの方は以下を参照してみて下さい。
https://smahospital.jp/column/blogs/186433/

またもしもiPhoneとMac以外ではWi-Fi7を使っていない場合は、
要因切り分けのために一時的にでも7200D8BEの
11beを無効にして様子を見てみてはどうですか。
https://aterm.jp/function/7200d8be/guide/channel.html

>Aterm PA-7200D8BE を親機として使用する場合、Wi-Fi の電波を中継しつつ、有線 LAN ポートを複数持つような中継器でおすすめがあれば教えてください。

親機と有線LAN接続するので一般的に呼ばれている中継機ではないです。
単に別の親機を追加する形態となります。
元の親機同じSSIDを使いたいのなら、メッシュ対応機が良いかと思います。

有線LAN接続がメインですので、Wi-Fi7でなくても良いでしょうから、
WX5400HPかWX4200D5あたりが良いのでは。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html

書込番号:26203766

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:165件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/08 11:27(4ヶ月以上前)

>unsnapさん

Aterm PA-7200D8BE所有者です。

1)についてです。
https://review.kakaku.com/review/K0001680864/ReviewCD=1961852/#tab
にある私(えがおいっぱい)のレビューにも記載しましたが、iPhoneとの接続が不定期に認識されなくなる場合があるようです。
私の場合は、Aterm PA-7200D8BEのフルリセット(裏面の台座を外した所にあるボタンを爪楊枝などで押してリセット)を行い、その後、暗号化方式をWPA2に固定(WPA3/WPA2ではなくWPA2単独に設定)し、iPhoneのWi-Fi設定もパスワードアプリから完全に削除した上で新規に接続し直すことで、接続しなくなる問題は解消されました。
WPA3が使用できないことに若干のもやもやがありますが、WPA2でも実際には十分なセキュリティが保たれており、WPA2自体をクラッキングして不正侵入が発生している事例は現時点では発生していないため、大きな懸念はないと思います。

2)についてです。
こちらも実は問題があり、留萌本線さんのレビューにもある通り、ルーター配下に複数の回線を分岐するHUBを接続すると、正しくIPアドレスが割り振られない場合があるようです。
つまり、単純にハブをつけて更にポートを増やしても、IPアドレスが正しく行き渡らない可能性があるということになります。
そのため、確実に動作させるためには、Aterm同士で有線メッシュを構成することが安心だと思います。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
この情報によれば、7200D8BEを親機とした場合、メッシュ子機として接続可能なモデルは、7200D8BE、WX5400T6、WX5400HP、WX4200D5の4モデルとなっています。
この中で子機専用として使用するのであればWX4200D5が最も安価であり、メーカ保証なので、確実性の面からもこちらをおすすめします。

書込番号:26203788

ナイスクチコミ!0


スレ主 unsnapさん
クチコミ投稿数:12件

2025/06/08 11:28(4ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

早速ご返信いただきありがとうございます。

> まずは7200D8BE / iPhone / Mac の各々のソフトを最新にアップデートしてみて下さい。
> https://aterm.jp/support/verup/7200d8be/fw.html

7200D8BE / iPhone / Mac それぞれ最新にアップデートしております。

> 7200D8BEのDHCPのリース時間の設定を短くしてみてはどうですか。
> https://aterm.jp/function/7200d8be/guide/dhcpserver.html

DHCP のリース時間を 20 時間に設定してみました。

> またもしもiPhoneとMac以外ではWi-Fi7を使っていない場合は、
> 要因切り分けのために一時的にでも7200D8BEの
> 11beを無効にして様子を見てみてはどうですか。
> https://aterm.jp/function/7200d8be/guide/channel.html

Wi-Fi 7 は使っておりませんので、2.4GHz / 5GHz の両方で 11be を OFF にしてみました。

一旦これで症状が再発するのか様子見してみます。


> 親機と有線LAN接続するので一般的に呼ばれている中継機ではないです。
> 単に別の親機を追加する形態となります。
> 元の親機同じSSIDを使いたいのなら、メッシュ対応機が良いかと思います。

> 有線LAN接続がメインですので、Wi-Fi7でなくても良いでしょうから、
> WX5400HPかWX4200D5あたりが良いのでは。
> https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html

ありがとうございます。親機を追加という形になるのですね。
SSID は同じにしておきたいので教えていただいた WX4200D5 を追加で購入しようと思います。
(WX5400HP はどこを探しても売ってないので…)

書込番号:26203790

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42570件Goodアンサー獲得:9366件

2025/06/08 12:46(4ヶ月以上前)

>一旦これで症状が再発するのか様子見してみます。

これで治まってくれると良いですね。

>SSID は同じにしておきたいので教えていただいた WX4200D5 を追加で購入しようと思います。

どちらもデフォルトでメッシュは有効になっているとは思いますが、
念のために各々確認ください。

またWX4200D5の方はモードスイッチをMAにセットして電源オフオンする必要があります。
https://www.aterm.jp/function/wx4200d5/guide/meshagent.html

書込番号:26203844

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:231件

2025/06/08 12:57(4ヶ月以上前)

>unsnapさん

メッシュ中継機の相性問題にご注意。
★3:メッシュ親機側でメッシュネットワーク分離設定を有効にした場合に、7200D8BE(メッシュ中継機)、WX4200D5(メッシュ中継機)とのメッシュ接続ができません。 現在調査中です。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html

安定性を求めるなら、
非メッシュ構成に変更したほうがいいです。
7200D8BE
メッシュ、オフ
バンドステアリング、オフ
MLO、オフ
TWT、オフ
暗号化モード、WPA2AESのみ
有線接続中継機、WG2600HS2でもいいと思います。BRブリッジモードで。

書込番号:26203857

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:231件

2025/06/08 13:04(4ヶ月以上前)

>unsnapさん

うちの構成は
親機WX5400T6 -> 無線中継機WX7800T8
メッシュ構成 + WPA3/WPA2に設定すると、
iPhone16、MacBook M4にも接続不安定が起きました。
現在、
非メッシュ構成、WPA2のみに変更した後、
やっと接続トラブルがなくなりました。
ご参考までに。

書込番号:26203863

ナイスクチコミ!0


スレ主 unsnapさん
クチコミ投稿数:12件

2025/06/08 14:46(4ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

ありがとうございます。
1) のレビュー拝見いたしました。WPA2 単独だと解消されたのですね。
WPA2 単独で使うことに若干の抵抗はあるのですが、akira132 さんも WPA2 のみにしたところ
問題が解消されたとのことなので、問題が続行するのであれば検討してみようと思います。

> 2)についてです。
> こちらも実は問題があり、留萌本線さんのレビューにもある通り、ルーター配下に複数の回線を分岐するHUBを接続する
> と、正しくIPアドレスが割り振られない場合があるようです。つまり、単純にハブをつけて更にポートを増やしても、IP
> アドレスが正しく行き渡らない可能性があるということになります。
> そのため、確実に動作させるためには、Aterm同士で有線メッシュを構成することが安心だと思います。

なるほど、HUB 接続だと IP アドレスの割り振りに問題が発生するのですね。
Aterm 同士で有線メッシュを構成させても親機の配下に HUB があれば再発すると思っているのですが、これは勘違いでしょうか?

> この情報によれば、7200D8BEを親機とした場合、メッシュ子機として接続可能なモデルは、7200D8BE、WX5400T6、WX5400HP、WX4200D5の4モデルとなっています。
> この中で子機専用として使用するのであればWX4200D5が最も安価であり、メーカ保証なので、確実性の面からもこちらをおすすめします。

akira132 さんから WX4200D5 との相性問題でメッシュ接続ができないと教えていただきました。
「メッシュ親機側でメッシュネットワーク分離設定を有効にした場合に、7200D8BE(メッシュ中継機)、WX4200D5(メッシュ中継機)とのメッシュ接続ができません。 現在調査中です。」

書込番号:26203950

ナイスクチコミ!0


スレ主 unsnapさん
クチコミ投稿数:12件

2025/06/08 14:52(4ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

ありがとうございます。
https://kuritaroh.com/2025/03/13/nec_wx7200d8be/
を参考に 7200D8BE は「メッシュWi-Fi機能」をオフにしておりました。

> またWX4200D5の方はモードスイッチをMAにセットして電源オフオンする必要があります。
> https://www.aterm.jp/function/wx4200d5/guide/meshagent.html

ありがとうございます、
メッシュ化する際は WX4200D5 のマニュアルについても確認いたします。

書込番号:26203954

ナイスクチコミ!0


スレ主 unsnapさん
クチコミ投稿数:12件

2025/06/08 15:10(4ヶ月以上前)

>akira132さん

ありがとうございます。

> 安定性を求めるなら、非メッシュ構成に変更したほうがいいです。
> 7200D8BE
> メッシュ、オフ
> バンドステアリング、オフ
> MLO、オフ
> TWT、オフ
> 暗号化モード、WPA2AESのみ

今現在 TWT 以外は以下の設定で使用しています。
TWT もオフに設定を変更してみます。

> 有線接続中継機、WG2600HS2でもいいと思います。BRブリッジモードで。

HUB を使用していると問題が発生しているようなのですが、
HUB から各部屋に繋がってるので、有線接続したら問題は発生しないでしょうか?
使っていない WG2600HS2 と WG2600HP4 があるので、
ゲーム機の有線接続用に WG2600HS2 をブリッジモードで使ってみようと思います。

> うちの構成は
> 親機WX5400T6 -> 無線中継機WX7800T8
> メッシュ構成 + WPA3/WPA2に設定すると、
> iPhone16、MacBook M4にも接続不安定が起きました。
> 現在、非メッシュ構成、WPA2のみに変更した後、
> やっと接続トラブルがなくなりました。
> ご参考までに。

まさしく私と同じ状況ですね。
早く問題を修正したファームウェアを配信してほしいです。

書込番号:26203975

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:231件

2025/06/08 16:09(4ヶ月以上前)

>unsnapさん
>使っていない WG2600HS2 と WG2600HP4 があるので、

親機のメッシュ機能はオンオフによって、
有線接続の中継機のモードが変わります。
例えば、
親機のメッシュ、オン
WG2600HS2、BRブリッジモード
WG2600HP4、CNVメッシュ中継機モード
BRブリッジモードに設定したら、WG2600HP4もメッシュ親機になるので、
メッシュ構成は不安定になります。
https://www.aterm.jp/function/7200d8be/guide/meshnetwork.html
親機のメッシュ、オフ
WG2600HS2、BRブリッジモード
WG2600HP4、BRブリッジモード、メッシュ、オフ
メッシュオンに設定したら、メッシュ親機になるので、
ネット構成は不安定になるかもしれません。

メッシュ構成には相性問題が起きやすいので、
うちは非メッシュ構成に変更しました。

ハブについて、
メッシュ構成との相性問題はよく聞きましたけど、
非メッシュ構成には、トラブルが少ないイメージがあります。

書込番号:26204028

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:165件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/08 17:47(4ヶ月以上前)

>unsnapさん
>メッシュ親機側でメッシュネットワーク分離設定を有効にした場合に
4200D5がつながらないのは、ネットワーク分離機能をONにした場合のみですが、今回はLANで繋ぐのですよね?該当しないので問題んかく繋がると思われますよ。また、途中のHUBがはまさっていても、その先の部屋ではIPがとれているのですよね?であれば、そのHUBについては問題がなさそうな気がします。

ただ確証はとれないので、最後は自己判断になってしまいますかね。

書込番号:26204125

ナイスクチコミ!0


スレ主 unsnapさん
クチコミ投稿数:12件

2025/06/10 00:12(3ヶ月以上前)

>akira132さん

詳しく教えてくださりありがとうございます。
7200D8BE はメッシュをオフにしているので非メッシュ構成で安定化しそうですね。

> ハブについて、
> メッシュ構成との相性問題はよく聞きましたけど、
> 非メッシュ構成には、トラブルが少ないイメージがあります。

各部屋の情報コンセントがハブで繋がってるのでそこが心配でした。
非メッシュ構成ならトラブルは少ないのですね。

書込番号:26205601

ナイスクチコミ!0


スレ主 unsnapさん
クチコミ投稿数:12件

2025/06/10 00:16(3ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

ありがとうございます。

4200D5がつながらないのは、ネットワーク分離機能をONにした場合のみですが、今回はLANで繋ぐのですよね?該当しないので問題んかく繋がると思われますよ。また、途中のHUBがはまさっていても、その先の部屋ではIPがとれているのですよね?であれば、そのHUBについては問題がなさそうな気がします。

はい、LAN で繋ぎます。IP は取れているのですが、
HUB に接続されているインターホンで不自然な割り当てをしていたりと不安定な挙動は極稀に発生しています。

書込番号:26205604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2025/06/11 19:44(3ヶ月以上前)

>unsnapさん

この現象はこの機種に限らず、Wi-Fi6の機種でも多いですね

書込番号:26207341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 5 8600G BOX

スレ主 ほの蔵さん
クチコミ投稿数:2件

新たに組むにあたり最小構成で問題なく起動することを確認し、OSをインストールするまでは順調だったのですが、
ドライバーを入れ終わってからブラックスクリーンが頻発するようになりました。
フリーズ→ブラックスクリーン→数秒後に復帰を頻発、最終的には復帰せず強制終了のパターンを繰り返すようになりました。
メモリーをテストしたのですが問題なし、念のために変更。
電源を変更。マザーボードも変更したのですが症状は改善しませんでした。
(内臓GPUのみでグラフィックボードは使用していません)

悪手なのかもしれませんがやけでデバイスマネージャーからディスプレイアダプター(AMD Radeon 760M Graphics)を削除したところ、
安定動作するようになりました。
(デバイスマネージャーからディスプレイアダプターは消えています)
現在は起動直後に速攻でディスプレイアダプターを削除してから使用しています。

これはCPUの不具合なのでしょうか?

書込番号:26203683

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件 Ryzen 5 8600G BOXのオーナーRyzen 5 8600G BOXの満足度5

2025/06/08 10:22(4ヶ月以上前)

前にA620i AXと8600Gで使ってましたが、内蔵だけで動かしてもグラボと併用してもドライバーが問題で落ちると言う事は自分はありませんでした。

ショップでCPUを見てもらうとかはどうでしょうか?

書込番号:26203728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほの蔵さん
クチコミ投稿数:2件

2025/06/10 12:35(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパン さん

ありがとうございます。その様にいたします。

書込番号:26205958

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パソコン」のクチコミ掲示板に
パソコンを新規書き込みパソコンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)