
このページのスレッド一覧(全2829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2025年9月4日 07:26 |
![]() |
1 | 1 | 2025年9月3日 20:00 |
![]() |
1 | 7 | 2025年9月5日 22:09 |
![]() |
2 | 3 | 2025年9月3日 19:38 |
![]() |
2 | 11 | 2025年9月11日 18:15 |
![]() |
3 | 3 | 2025年9月5日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


使用していたローカルディスクのSSDの容量が無くなってきたので、120g→1tbへ載せ替えを行うべく、acronis true image for crucialを使用してローカルディスクのクローンを作成しました。
新しいSSDへ接続後、UEFIの起動順序を新しいssdのbootmanagerを1番上に設定し起動したところ、1番最初はログイン画面まで行ったのですが、その後画面が真っ暗。
Ctrl+delは反応し、そこから再起動を行ったところ自動修復の画面へ飛び起動しなくなってしまいました。
自動修復、セーフモードでの起動、等色々できること試しましたが復旧せず。クローン元のSSDまで起動できなくなってしまいました。
ssdはどちらもcrucial製です。
こちらどなたか復旧方法お分かりの方いますでしょうか。。
質問初めてなので、足りない情報やわかりにくい箇所あるかと思います。
都度ご指摘いただければ幸いです。
書込番号:26280669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クローン作成が失敗したのだと思います。
Acronis True Image for Cruciaで再クローンするか、別のクローンソフトでクローン作成するかです。
私は有償のEaseUS Todo Backup Homeを使っています。
書込番号:26280696
0点

現状はPEは立ち上がりますか?
立ち上がるならコマンドプロンプトでSFC /SCANNOWコマンドを試してみるとか?
書込番号:26280703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kikachanさん
>クローン元のSSDまで起動できなくなってしまいました。
●クローンの失敗は結構おきます。
●クリーンインストール
8GB以上のUSBメモリースティックを使用して インストールメディアにして作業する(Windows は自動認識されるはずです)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26280715
0点

メーカー製PCの場合、パーティション構成が標準的なものと違い、
ディスククローンに成功しても正常起動できないことがあります。
システムクローンで行うと起動できる確率が上がります。
あと、クローン先のパーティションスタイルを変更してしまうと、
起動できなくなります。
ディスクの管理のスクリーンショットをアップされると、状態確認が
しやすくなります。
書込番号:26280726
0点

>Kikachanさん
クリーンインストール、Windows10なら下記から
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:26280741
0点

SSD内にTrue Image用のパーティションを作ってしまうと、構成によってはおかしくなります。その場合、SSDブート時にF8を押すことでブートパーティションを選択できると思います。
また、True ImageはUSBブートメディアを作成しての利用が一番安定すると思います。
書込番号:26280786
0点

弄ってるうちに何か壊したか接触不良かな。
旧いPCアルアル。
まぁ、新しいメディアにクリーンインストールしてみて、動けばソフト的な問題と判明するから、とりあえずやってみれば?
書込番号:26280978
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 5090 32G SUPRIM LIQUID SOC [PCIExp 32GB]

この様な高価なグラボはロットが少ないので、追加しなければならないとか無いなら市場在庫で終売かもですね。
書込番号:26280708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WHR-600D
いまだにこのルーターを使っているのですが、さすがに買い替えたほうがいいでしょうか。
回線は光ではなく、よくマンションに貼ってあるJ:COMの「このマンションはネットが無料で使えます」のやつなので、そもそもそこがボトルネックなのかもですが、それにしても買い換えれば早くなるでしょうか?
0点

>いまだにこのルーターを使っているのですが、さすがに買い替えたほうがいいでしょうか。
速度以外にもセキュリティ的にもそろそろ問題となると思いますので、
買い換えた方が良いのではないでしょうか。
WSR-1500AX2LかWSR-3000AX4Pあたりでどうですか。
>回線は光ではなく、よくマンションに貼ってあるJ:COMの「このマンションはネットが無料で使えます」のやつなので、そもそもそこがボトルネックなのかもですが、それにしても買い換えれば早くなるでしょうか?
まずWHR-600Dとは無線LAN接続ですか?それとも有線LAN接続ですか?
使っている端末の型番は?
PCをWHR-600Dに有線LAN接続した場合と無線LAN接続した場合とで
各々の速度はどれ位でしょうか?
その格差が大きいほど新しい親機で改善する程度が大きくなってきます。
書込番号:26280480
0点

・現在どれくらいの速度が出ますか?
・現在の速度に具体的にどう不満がありますか?
J-COMの無料ネットに対して高性能ルーター付けたところで、大差は出ないと思います。
セキュリティーがといっても、ルーターのところで強化しても使い勝手悪くなりますし、基本的にPC/スマホの方で対処すべき話ですし。
追加投資して同行したい環境ではないかなと思います。
書込番号:26280485
0点

>keizeeさん
まず、「速くなる」とは何を基準にするかによって捉え方が変わりますが、現在お使いのWi-Fiルーターは、率直に言ってスペックがかなり古いものです。そのため、現行の製品に買い替えるだけでも、ルーターの性能は確実に向上します。内部のCPUは進化しており、Wi-Fiの通信性能も大きく改善されています。
ただし、JCOMの回線自体が遅い場合は、劇的な変化を感じにくいかもしれません。それでも、日中・早朝・深夜など、回線が空いている時間帯であれば、速度の違いを体感できる可能性は十分にあります。
また、仮に速度がそれほど上がらなかったとしても、古いWi-Fiルーターはすでに保守が終了していることが多く、セキュリティ面でのリスクがあります。サポートが終了した機器は、できるだけ使用を避けるのが安全です。
そういった意味でも、買い替えをおすすめします。
次に選ぶ機種としては、
Aterm WX1500HP(PA-WX1500HP)
このくらいのスペックの製品であれば、十分に快適な通信環境が得られると思います。
書込番号:26280514
0点

直近のセキュリティ問題に対するアップデートが提供されていた機種ではあるので、すぐに買い替えないといけないという事はありません。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60580
理論上の速度が高い機種だと障害物の影響を受けやすくなることもあります。そのため、買い替えで悪くなる可能性もあります。
書込番号:26280808
1点

>keizeeさん
>いまだにこのルーターを使っているのですが、さすがに買い替えたほうがいいでしょうか。
これまで使用していて、
不具合が特には無いのであれば、そのまま使用で良いと思います。
遅いなあ、とか不安定だなあ、と思われるなら、買い換えで良いでしょう。
JCOM無料を使用することの影響は、何とも言えません。
WiFiミレルとかを使用して、インターネット速度とWi-Fi速度を測ってみてからですね。
「インターネット回線の速度を(Wi-Fi速度も)計測するツール、WEBサイト」
https://kuritaroh.com/2023/07/26/internet_speed_measurement/
もし、買い換えるのであれば、今から購入するなら、WiFi6対応ルーターをおすすめします。これから長く使うことができます。
ご自宅の間取り、端末の台数、予算から機種を選べば良いでしょう。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
書込番号:26281044
0点

皆さんありがとうございます。
スピードは速いときで下り70メガbpsくらいです。
家賃コミコミのJ:COM回線なので、これくらいで満足すべきなのかなとは思ったりもしますが、アマゾンフォトで写真をアップするのがストレスですね。
安定しないのです。ひどいときは1メガbps切るときもあります。
光を入れればいいのかもですが、ものすごく不自由というわけでもないので、回線そのものの更新は二の足を踏んでいます。
確かに速さだけでなく、セキュリティの問題もありますね。
常識的に考えて内部の劣化もあるでしょうし、たとえさほどスピードに関係がなくても新しい機種に変えるべきなのかなとも思います。
>くりりん栗太郎さん
>ありりん00615さん
>えがおいっぱいさん
>KAZU0002さん
>羅城門の鬼さん
書込番号:26282203
0点

>常識的に考えて内部の劣化もあるでしょうし、たとえさほどスピードに関係がなくても新しい機種に変えるべきなのかなとも思います。
そうですね。
WHR-600Dは発売から約12年経過していますので、
寿命が近い部品もあろうかと思います。
書込番号:26282454
0点



ケースファン > ARCTIC > P12 MAX ACFAN00280A [Black]
新調した空冷CPUクーラーのfanが静圧足りず回転上げればうるさい(1500rpm以上で音質が変わる)ので、人気の本品に交換したかったのですがWhiteモデルが売ってない(これは譲れなかった)
後継?P12 Pro PST Whiteの予約販売が始まってるようですが?ホワイトモデルはディスコンになってしまったのでしょうか?
既に別の商品購入してしまったのが悔やまれる
0点

Arcticのサイトを見ても、どうもMaxシリーズは基本RefurbishedかOut of Stockしか出てこないので、ディスコンなのかもしれませんね。
新しいProシリーズに移るのでしょう。
書込番号:26280554
1点

>Toccata 7 様 ご返信ありがとうございます。
後継がProシリーズなのですね
多少価格上がるみたいですが、モーター大きくなって頑丈そうですね。
低回転から高回転、静音から大風量までカバーできる守備範囲が広いFAN
次世代CPUへの交換時に使ってみたいと考えます(A-RGBモデルもあるみたいですね)。
書込番号:26280664
0点

実際に運用する取り付け場所での運用値はMAX→PROが上位互換となりますので世代交代をされますね。
なのでP12MAXは各所取り扱いが無くなってきてます。
ヨドバシ.comは予約販売が始まってます。(ポイント還元込みで実質定価…)
その他販売店にも入荷しはじめて、販売ポップも作ってられますね。
黒、白、ARGBと多種多様にそろえて一度に9月5日に販売されるので楽しみですね。
ちなみにリバースモデルも新ケースのXtenderにすでに搭載されていますので、AIOにP12PRO,P14PROが先行搭載されていたように、リバースモデルも単体販売も登場しそうですね。
書込番号:26280677
1点



デスクトップパソコン > HP > ProDesk 4 Tower G1i Desktop AI PC Core Ultra 5 235・16GBメモリ・512GB SSD・Windows 11 Home 価格.com限定モデル
久しぶりのPC購入です。購入した理由はこれまで使用していたPCの3.5インチHDDを取り付けられると思ったからです。
メーカーの詳細情報には、「拡張ベイ 内部3.5インチ×2」となっているのですが、PCを開けたところ取り付け場所がわかりません。
もしかしたら背面の拡張カードスロットに取り付けるのでしょうか?また、取り付けるために購入する必要のあるものも教えて頂けるでしょうか?
0点


>>また、取り付けるために購入する必要のあるものも教えて頂けるでしょうか?
SATA電源ケーブルはPCを開けてて判断し、場合によっては二股のSATA電源ケーブル、そしてマザーボード上のHのSATAソケットとHDDとを接続するSATAケーブルやHDDを固定するネジでしょう。
書込番号:26280307
1点

早速のご返信ありがとうございました!こんな英語のマニュアルがあったのですね。
DVDドライブの下側に取り付けられるという事ですか・・。早速外そうとしたのですが、10度くらいしか持ち上がらないので、
おそらくまずDVDドライブを取り外す必要があるのかもしれませんね。試してみます。またご相談させてください。
書込番号:26280328
1点

>きみちゃん3さん
PCに3.5インチHDD用ブラケットが無かったので、メーカーサポートに問い合わせたところ、ブラケットは購入が出来ないとの一点張りでした。つまり購入時に3.5インチHDDを取り付けるオーダーをする以外は3.5インチHDDはつけられないとの事です。
HPの商品ページには「求める性能に合わせて拡張」という見出しのもとに、「2つの3.5インチ拡張ベイでハードドライブを追加するための柔軟性、また、3つのM.2拡張スロットでストレージモジュールとWLANモジュールを追加するための柔軟性が向上しています。」との文言があり、その点を指摘しました。
カスタマイズはできるが拡張はできないとすれば、この商品ページの説明は嘘になります。サポートの方から改めて週明けに連絡を頂く事になっています。
書込番号:26282987
0点

ご連絡ありがとうございます。自分で追加HDを追加できないなら、タワー型で購入するメリットがありません。残念です。>YTomyさん
書込番号:26283446
0点

>きみちゃん3さん
まだ購入されていないのでしたら、Dell Pro スリム デスクトップはいかがでしょう?
取り付け手順のビデオが公開されています。
https://www.dell.com/support/contents/ja-jp/videos/videoplayer/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%80%81%E5%85%89%E5%AD%A6%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%80%81%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/6377058990112
書込番号:26287434
0点

>mini*2さん
DELLもオプションでHDD追加しないとHDD用ブラケット付かないからHPと変わらない
書込番号:26287468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
3.5インチHDDの縦置き固定について(ベイなしでの設置方法)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001682997/SortID=26180657/
書込番号:26287473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
言い忘れました。
光学ドライブ付きにすれば、HDDドライブのベイも付きますよね?
8x DVD+/-RW/RAMドライブとドライブベイ、書き込みソフトでプラス3千円ぐらいです。
書込番号:26287505
0点

フロント側のスピーカーやグラフィックカードホルダーを外して、HP ProDesk 2 Tower G1a Desktop AI PCのようにHDDを取り付けたら良いかとは思いますが、フロント部の構造がどうなっているか分かりませんので無理かな…
https://pcguide-ad.net/review/prodesk2-tower-g1a/
2.5インチSSDなら,底へ転がしたり、マジックテープで固定することなら問題ないです。
どうしても3.5インチHDDが必要なら、外付けHDDでは駄目ですか。
書込番号:26287516
0点



タブレットPC > NEC > LAVIE Tab T11 T1175/JAS PC-T1175JAS [ルナグレー]
1台を複数人で使い分けたいと思っています。
具体的には、1台の端末を家族4人で共有し、
各自がゆうちょ認証アプリで自分の口座にログインしたいと考えています。
そのためには、マルチユーザー機能が必要ですが、
この機種には、マルチユーザー機能はありますでしょうか?
もしあるのならば、おそらく
「設定」−「一般設定」−「ユーザー」−「複数のユーザーを許可する」と
選択できると思います。
本機種を所有されている方、ご存じの方、ご教授願います。
1点

中華タブレットなら、この予算で3〜4台購入できます。
ケンカにならないよう、共用より一人1台の方が良いです。
アマゾンで「Android 15 タブレット 10インチ 1920 1200 128GB」辺りの
キーワードで検索すると、一万円台前半(クーポン込み)でヒットします。
※ヒットしたものがすべて条件を満たしているわけではないです。
Androidのバージョンアップは基本的にありません。
私は、バッテリーの持ちを考えたら2年程度で買い換えた方が良いと思う。
初期不良対応あれば、バージョンアップもサポートも不要。
安価なので、自損で壊しても大きな負担にならない。
書込番号:26280064
2点

アドバイス、ありがとうございます。
たしかに、各個人で1台ずつ持てば、使い勝手や、プライバシー的には良いですが
主目的として、家族全員の資産管理のため、複数の銀行アプリを各個人のアカウントで使用したいと思っています。
現在、R8年1月にマルチユーザー機能があることを踏まえて購入したLAVIE Tab T11 T1155/HASを
使用しています。マルチユーザー機能のおかげでゆうちょアプリ以外は問題なく使えています。
しかし、T1155はNFCがないため、ゆうちょ認証アプリは一部の機能が制限されている状況です。
そのため、NFC付マルチユーザー対応機種を探しています。
アドバイスにあった中華製も確認させていただきましたが、NFC付となると3万円はするようです。
これを4台買うことを考えれば、多少高くても本機種にマルチユーザー機能があれば良いなと思っています。
書込番号:26280799
0点

マルチユーザーに関してはメーカーに質問した方が良いのではないでしょうか。
その際、NFCについても確認した方が良いでしょう。
以前、NFC対応と謳った端末がNFCの一部機能だけ対応ってのがありましたから、狙った機能があるかをできるだけ詳細に説明して聞いた方が良いかと。
尚、オンラインで取説等を探してみましたがマルチユーザー関係でひっかかる記述はありませんでした。
オンラインチャットで気軽に聞けそうなのでそちらを試す事をすすめます。
https://www.nec-lavie.jp/navigate/direct/info/chat/?ipromoID=notetop_support_chat
書込番号:26281858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)