
このページのスレッド一覧(全2824スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2025年9月1日 20:25 |
![]() |
1 | 10 | 2025年9月2日 17:14 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年9月1日 21:44 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2025年9月3日 06:12 |
![]() |
22 | 9 | 2025年9月1日 00:37 |
![]() |
0 | 4 | 2025年8月31日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Versa H26

取っ手の出前に出っ張っている部分を強く摘まむと、フレームに引っかかっているロックが外れる…って仕組みでは?
書込番号:26278842
2点

昔、私も失敗ありますが、HDDをブラケットに設置する際は前後方向間違えて入れたら、
抜くときはえらく固くて抜けない状態になります。
この商品に限るものではないですが、 もうすこし簡単な意味でのフールプルーフ設計にすべきなものです。
書込番号:26278860
0点

VersaH26は精度がいまいちなことが有りますが、リベット位置がおかしいとかはなさそうですか?
書込番号:26278870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yoiuさん
●左右を中央に寄せる様につまみながら(結構力はいると思いますけど) 引っ張ると抜けないでしょうか?
もし、マウントが壊れても、HDDはケースの底面に直置きしてでも 運用可能だと思うので、試すだけ試してみて下さい。
次回、ケースを考える時 ANTEC 候補にしてみて下さい(ファン1つ1000円で計算すると割安です)
●H26・・・4000円以下で売ってた時でも精度の事を考えると割高だったと思う。 左側面、アクリル板だし。
書込番号:26279001
1点

>yoiuさん
過去スレにHDDトレイが外れない症状の質問が有りました。
トレイのサイドのゴムの部品が溶けてベイにくっ付いてしまう状態になる様です。
回答者の方はシャドウベイを分解して取り出したとの事です。
同じ状態になっているのではと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026025/SortID=24560969/
>さっきゅくんさん
エルミタージュ秋葉原さんのレビュー記事の画像を貼られていると思いますが、無断転載は禁止されています。
https://www.gdm.or.jp/info/aboutus
転載及びリンクについて参照
書込番号:26279070
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.6インチ Liquid Retinaディスプレイ Early 2025・M4・メモリ16GB・SSD256GB搭載モデル
現在メインPCとしてWindowsデスクトップを使用しているのですが、MacBookAirの特性が持ち運び用に適しているので購入を検討しています。
用途は軽めのオフィスワーク系の作業と、ネット閲覧です。別途iPadを所有しているので連携してできることと、Windowsとの操作性の違いなどを知りたいです。
書込番号:26278544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリの安定性や操作性や連携はアプリ依存。
winとは管理操作は全部違う。どうせググりながら操作するから似たようなものともいえるけど。
面倒なのがキーボードの配置の違いで、ctrlとcapsの位置が逆だから多用する打ち方しているとやり方変えるかツール入れるか。
>持ち運び用に適している
重いと思うけど。
Office程度だとあんまり意味ないというか、、、
GPUバリバリ使うクリエイターツールでバッテリー駆動したいなら有利なんだけど、それ以外のメリットって特にないと思う。
書込番号:26278571
0点

susumu1835さん
はじめまして。おはようございます。
>用途は軽めのオフィスワーク系の作業
ここが少し気になりましたのでコメント致します。
ネタ出しや草稿をテキストファイルで編集。
後はWindowsデスクトップPCで行う予定。
とか、Microsoft 365を使用して出先でも自宅でも編集したいだったら、
サブノートPCもWindowsがよろしいかと思います。
一例)iiyama
STYLE∞ Core 5 120U・40GBメモリ・1TB NVMe M.2 SSD・14インチ フルHD・カスタマイズ対応・STYLE-14FH124-C5-UCRX
最安価格(税込)\139,800
https://s.kakaku.com/item/K0001704381/
※MacでもMicrosoft 365は使用可能ですが、
Windowsでの利用と比較して完全な互換性が無かったように記憶しています。
違っていたら(改善されていたら)、どなたかご指摘下さい。
書込番号:26278589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>用途は軽めのオフィスワーク系の作業と、ネット閲覧です。
Windows PCを所有で、上記のような用途でMacを購入するのは興味とお金を持っているのなら有りかと思います。
(言い換えれば趣味でMacBookを使用して下さい。実用性はWindows PC)
Windows PCとMacとの違いはネット検索すれば色々と出てきますが、下記のブログが参考になるかと思います。
>windowsからmacで感じる違いを比較。両刀使いの2台持ち民が解説
https://note.com/kurashikilog/n/n22be20e3999d
書込番号:26278648
0点

返信ありがとうございます。
個人的にはバッテリー持ちを重視したいのでMacという選択肢を考えています、実際にはどうなんでしょうか。重さに関しては前に量販店で実機を触ってみたんですが、個人的にはあまり気になりませんでした。実際に使用すると気になるんですかね。
>>Windowsでの利用と比較して完全な互換性が無かったように記憶しています
ざっくり調べてみたらExcelの一部の関数や他のソフトの高度な機能が使えないと出てきました。あまり高度な事はしないので大丈夫だと思います。
>>Windows PCを所有で、上記のような用途でMacを購入するのは興味とお金を持っているのなら有りかと思います。
興味はあります。他にApple製品を持っているのでApple製品同士の連携とかも試してみたいんですよね。
書込番号:26278734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマートデバイスとMacの連携だと、Garage Bandとカメラの被写界深度エフェクトの後編集はWinで出来ないこと。
あと、Air Dropで高速転送、、、なんだがUSB-C搭載機ならあんまり関係ないのかな? あるいはBT搭載機ならWinでもできたような気が、、、
ただ、Winで出来ないことに依存したら当然ながら母艦のPCで出来なくなるので、WFとして意味あるのかどうか。
むしろ、WinとiPadで済んでたのが、Macとの互換性確認が増えるだけの気がするけど。
Winユーザなら、iCloudはメインで使い物にならないし、結局GoogleとMSとの使い分けでしょう。ロックインしたら後がメンドクサイだけかと。
あと、ファイルフォーマット違うから混ぜるとバックアップ管理がメンドクサイとかはあるかな。
買ったことあるけど、結局、ノートPCなんて個人でほとんど使わないのだよなぁ。
旅行先で使うならiPhone iPadでだいたい済んじゃうし、ゲームするならSwitchの方が現実的。
自転車で日本一周chやっててどうしても出先で動画編集しなきゃらならんとかいうならMacは検討に値するけど。
クルマバイクなら発電機持ち歩いてるわけで、多少の節電に意味があるのかどうか。
書込番号:26278747
0点

バッテリーのもちが良くても重量増えたら意味がないわけで。
軽量Winに大容量バッテリとそれで足りないならモバイルバッテリー持つ手もあるので、結局、必ず重くなるMacはあんまり有り難くないというか。
ただし、重量をどう感じるかは筋力次第なのでナントモ。体育会系男子なら2kgでも気にならないかもね。
もしノートPC使った経験がないなら、ペットボトルに水で重量調整して毎日持ち歩いてみればわかるかと。
個人的には1.24kgはもう持ち歩くのイヤです。会社で支給されたら暴れます。
ビジネス用途だと会議中もてば良い (〜2h) という用途が一番多いので10時間も駆動できてもあんまり意味ないというか、スタバドヤするならどっちにしろACアダプタ持ち歩くし。
海外出張だと飛行機の中で云々があるので長くないと困るのかな?
とはいえ、最新Intel (〜V) とMacを凌駕したと言われてるけど。
https://mobasai.com/2025-04-13-190000/
JEITA 3.0の動画再生で15.5時間とか。
https://www.fmworld.net/fmv/note_u_a/2501/spec/?wu1k1=1&0=1
まぁ例によってJEITAはサバ読み指標だけど。
AIと動画編集に関しては、メモリ共有の強力さからM4優位と言われてますけどね。
Excelの最新機能は数は少ないんだれど、意外と気が利いたのが多いのでつい使っちゃいますけどね。
で、使ってるシート開くと旧い版では動かないわけでw
受託しない仕事ならいいんだけど、お客様提供のファイルが開けないとか「めんどくさい奴だな」としか思われなくなるので。
書込番号:26278802
0点

ありがとうございます。
確かに互換性は問題あるかもしれません…
よく考えてみたらMac並みのバッテリー持続時間は自分には不要ですし、互換性の問題もあるかもしれないので一度Windowsノートにする事も考えてみて悩もうと思います。
書込番号:26278807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、合理性だけからいえばって話なんで、夢持って一度Mac使ってみたいってのは別にいいと思うし、友達が買うって言っても別に止めたりはしないですけどね。別に使えない訳でもないから。
書込番号:26278856
1点

>susumu1835さん
データは、iCloud連携で使えるかと思います。
マルチメディアですと、ITunesなどもあります。
私は、2008年からMacを使っています。
物理PCのWIndowsPCは、Winsows7 32bitだけ使っています。
VMware FusionのVMでWindows10 64bitをIntel Macで使っています。
メインPCへの接続は、RDP接続やVNC接続もありかと思います。
書込番号:26278977
0点

MacのMicrosoft Officeで完結するのでしたらいいのですが、windows機とのデータのやり取りをするのであれば、事前にwindowsマシンのOfficeで表示類のチェックをする前提で使ったほうがいいです。
windowsマシンで開くと、微妙に改行が異なったり、セルから溢れたりすることがたまにあります。
書込番号:26279756
0点



マウス > ロジクール > Wireless Trackball MX ERGO MXTB1s
【困っているポイント】
Macでスリープから復帰した際に、数秒(logi option+がマウスを認識するまで?)設定がデフォルトに戻ります
これは仕様なのでしょうか?
logi option+の再インストールは何度か試しました
Bluetooth、レシーバー接続両方で同じ結果です
0点

ここにはMac使いの方もっ結構いるのに、レスが無いですね。
Macは触ったことないので、詳しいことは知りませんが。
単にMacのスリープ機能によるもので、異常では無いと思います。
スリープ機能について調べると納得できるんじゃないかな。
Windowsの場合は、画面オフとスリープに入るまでの時間が
別々に設定でき、画面オフの復帰はほぼ瞬時、スリープ復帰は
それなりの時間を要します。
書込番号:26278781
0点

返信ありがとうございます。
redditにも同じようなことを書いてる人がいるようなのですがよくわかりませんね..
https://www.reddit.com/r/logitech/comments/1569txk/
取り敢えずマウス自体の不良じゃないようで安心しました!
書込番号:26279162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > X870 Steel Legend WiFi
【困っているポイント】
BIOSが起動しなくなった
【使用期間】
約1週間
【利用環境や状況】
マザボ:x870 steel legend wifi
CPU:AMD Ryzen9 7900X3dD
メモリ:CFD Standard W5U5600CS-32GC46F
グラボ:ASUS 6G PH-GTX1660S-O6G
SSD:Western Digital WDS100T2B0A-EC
【質問内容、その他コメント】
本製品を購入し、これまで使っていたPCの部品を流用しつつPCを組みました。
問題なく起動できましたが、現在Windows10を使用しており、Windows11への更新を更新を試みています。
前回のPCから流用したSSDはMBR方式パーテーションだったため、MBR2GPTを使用して、GPTへの変換を試みましたが、現状では要件を満たしていない様でした。調べていくと、パーテーションがアクティブになっていない場合は変換できない様なので、コマンドプロンプトのDISKPARTからCドライブをアクティブにしました。その後再起動したところ、「Boot missing」というメッセージが表示されました。BIOSに入って、Bootの設定を変更、具体的には
ストレージOpROMポリシーを起動する:[UEIFのみ]→[起動しない]
ビデオOpROMポリシーを起動する:[UEIFのみ]→[起動しない]
に変更しました。
変更後はBIOSも立ち上がらない状態になりました。F2連打でも、Boot出来るストレージとグラボを抜いてもBIOSが起動しません。
再びBIOSを起動する方法、そしてOSを起動する方法はあるでしょうか?
0点

取り敢えず、BIOSが出なくなってしまったのならCMOSクリアーをしてみましょう。
Windowsに関してはクリーンインストールではダメですか?
多分、その方が簡単なんですが
書込番号:26278512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Vincent 157さん
現在の状態は電源は入るが(CPUクーラーのファンはが回転する)BIOS画面が表示されない状態かと思いますが、電源オン時に検出した異常を表示してくれるポストステータスチェッカーのLEDはどれか点灯したままなっているでしょうか。
書込番号:26278515
1点

DPポートケーブルじゃなくHDMIケーブルでBIOS映らないかお試しください。
書込番号:26278775
0点

ご回答ありがとうございます。
CMOSクリアでBIOSは起動出来るようになりました。
原因はビデオOpROMポリシーの不一致によるモニター出力の不具合でした。
ただしSSDをBootしてもOSは起動できず・・・
クリーンインストールしかないですかね・・・
書込番号:26279208
0点

この場合はCSMを無効にする、Securebootを有効にするGPU形式に変換するくらいで動作できる自信がないならクリーンインストールの方が早いと思います。
書込番号:26279552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
パーテーションのアクティブ後にOSが起動できなくなったため、これを戻せなければ起動出来ないと思われまが、戻そうにもOSが起動出来ません。
GPT方式への変換も済んでいないため、SecureBootも出来ず、その他のBoot方式でも起動出来ませんでした。
やはりクリーンインストールが確実ですかね・・・
書込番号:26280107
0点

個人的にはクリーンインストールしましょう。とは思います。
書込番号:26280161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パソコンその他
PCケースメーカーの商品紹介動画で、回転台の上にケースを置いてクルクル回しながら作業してるのを見かけます。
参照動画
https://www.youtube.com/watch?v=vScF593IEcI&t=92s
私も次回組む際に利用してみたいと思い、下記のような商品で検討中です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CRYBX4HV
本当は上記のメーカー動画のような50cmくらいあるものを探しているのですが、ほとんどが30cm以下でそれ以上だと中華テーブルのようなものになってしまい、なかなかありません。やっと見つけたのが上記のAmazon扱い品くらいですかね。
今回購入したケース(上記動画品)だとギリ載るかなってとこですが、今のメインPCのほうはかなりデカいので、板でも載せて使うしかないかなと思ってるところです。なお、通常使っている机で確保できるスペースは60cmx60cmくらいですね。
回転すると楽そうに感じる反面、不用意に動かないかって心配もあります。
こういうものを自作PCまたはその他の作業でお使いの方のご意見いただけると幸いです。
購入の注意点なども教えていただけると幸いです。一応上記の製品はサクラチェッカーで良品という評価で安価なので購入検討してます。
ご利用の方のご意見いただけると幸いです。
0点

>KIMONOSTEREOさん
>回転すると楽そうに感じる反面、不用意に動かないかって心配もあります。
●回転して欲しいと思ったことは無いです。
私も、かえって、作業しにくいと思います。
書込番号:26278364
0点

自分の作業と比べて考えて見たんだけど、ケースを立てての組み立て作業が多い、重くて動かないなら必要だと思うのだけど、自分が組み立てる時って大半が寝かして作業して動かない方が良い場合が多いので、回転出来る台を使うと言う発想がなかったし、想定できなかった。
みた後の感想も大して変わらなかったけど、どうですかね?
書込番号:26278401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回転台はかなり前から自作ビルド系の動画でよく出てきますが、自分がよく見てる動画では作業中はほぼ使われませんね。
主に完成品を角度変えて撮影するために使われてることが多いので自分は使う気ないですね。
逆に寝かして固定しないと水冷で配管設置する際に結構力もいるのでグラグラしてたらやりにくくて仕方ありません。
まあBTFなんかで配線と表の動作確認するときとかは便利かもしれませんが普段使わない物は邪魔になるだけかなと個人的には思います。
書込番号:26278410
1点

スレタイに全然関係ないことを言うので気に触ったらごめんなさい。
私の考える最強の自作台はベッドです。
ベッドにかなり大きい段ボールを敷いてその上でPCを寝かせてベッドに腰掛けて作業すると非常に楽です笑
書込番号:26278414
0点

回転台に乗る様なケースは購入してないのが現状ですね!
台座30cmか45cmかと思いますが今日到着したlian li visionでもギリギリかな?
組み立て時には折り畳みの作業台なんか使ってますね
書込番号:26278424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マジレスすると… 実は私も以前同じようなことを考えたことがあって、そのとき考えたのが回転台が小さい
のであれば回転台の上に重めの板を滑らないように固定してその上にPCを乗せて作業すればいいんじゃな
いでしょうか。
書込番号:26278428
0点

ちなみに1番重かった自作PCはtharmaltake P3を本格水冷した時ですね
ラジエーター3枚で総重量40kg(笑) 非力どころか水冷構成すれば自ずと30kgは超えますけどね
書込番号:26278432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなの載せるとか。
www.amazon.co.jp/dp/B0DSL7CVR1
書込番号:26278435
0点

sakki-noさんのおっしゃる通りだし、こんなニッチな製品の質問しといて、たったの4時間か5時間待って情報なかったら、ここは情報集まらないとか・・・そういうのを大人げないとは思うけどね。
まあ好きにしたらとは思うけど、いつからこの回転台の動画見てるのか知りませんけど、もう何年も前からこれはよくYouTubeで使われてますが、カメラの撮影したことあるならわかるはずだけど、個人で撮影しててカメラをぶれずに移動させるは難しいんですよ。
だから完成した製品を多角的に撮ろうと思うと回転台があればカメラ固定できるから、安定した動画がとりやすいというためだけの物だと書いたんですけどね。
まあどう使おうが買った人の自由なので好きに使ったらいいけど、自作するにあたって便利だとは思えませんからね。
どうせいつものように聞くだけ聞いても買うのはずっと後でしょうw
もうちょっと気長に待つか自分で考えましょう。
書込番号:26278531
20点




なんかの拍子にWindowsLockかけちゃったとかじゃないですか?
よくあるのは「Fn+Win」でWindowsLockかかりますけど、試しに「Fn+Win」押してみるとか。
それでだめならスイッチ不良かもしれないのでスイッチを交換するというのも考えられますけど、こちらのキーボード
はラピトリなので磁気軸ですよね。
調べてみたらデフォではAkkoの「Glare Magnetic Switch」みたいですけどこれスイッチのみの販売は無いようですね。
メーカーサイトでは「有名他社製の磁気スイッチと互換性があり、ホットスワップで交換が可能」となってますけど、
そこらへんを深堀りしてみるとか。
https://store.kitcut.co.jp/collections/fun60lp
私が言えるのはそれくらいですかね。
Amazonのこのキーボードの販売ページで質問したほうが回答あるかも笑
書込番号:26278400
0点

あ… Wキー? Winキーじゃないのか。
じゃあ私のレスの前半は無視してください笑
書込番号:26278443
0点

キースイッチの不良かどうかを確認するには、もし予備のスイッチが付いていたのならそれをWキーの
とこに刺すか、付いてないなら別のちゃんと反応してるスイッチを抜いてWキーのとこに刺してみてWが
反応するようならキースイッチの不良ということになりますね。
なので予備のスイッチが付いてれば最初のスイッチの購入云々もスルーでお願いします。
書込番号:26278458
0点

教えてくださりありがとうございます後日試してみます
書込番号:26278495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)