
このページのスレッド一覧(全2814スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2025年8月30日 08:22 |
![]() |
8 | 12 | 2025年8月29日 07:04 |
![]() |
0 | 12 | 2025年8月30日 15:18 |
![]() |
3 | 4 | 2025年8月28日 19:53 |
![]() |
4 | 6 | 2025年8月28日 23:01 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月28日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > MSI > Cyborg-17-B2RWFKG-6659JP [オデッセイグレイ&スケルトン]

Cyborg 14を使っていますが空きスロットはありません。
17も同様に空きスロットはないと思います。
MSIのゲーミングノートPCの仕様表では、空きスロットがある場合、
> SSD専用空きスロット M.2 NVMe(PCI-e Gen4) 専用空きスロット ×1
といった表記があります。
https://jp.msi.com/Laptop/Stealth-18-Mercedes-AMG-Motorsport-A1VX/Specification
書込番号:26276368
0点

書込番号:26276406
0点

>ありりん00615さん
>Toccata 7さん
ありがとうございます
そうですか、残念です。
価格的にも良かったのですが、他を当たります。
ありがとうございました。
書込番号:26276464
0点

それにしても17.3インチノートでサブストレージなしってセンスないっすね
ダサすぎますわ
サブストレージをぶる下げても良いのは14インチの薄型ノート迄かと
まぁ個人的な意見ですけどね
書込番号:26276683
0点

MSIはゲーミングノートを12シリーズも出していて、Cyborgはその中で下の方の廉価版ですから仕方が無いのでしょうね。
むしろ、12シリーズも出して、どれを選べば良いか分かり難い点にセンスが問われそうです。笑
書込番号:26276943
1点



マザーボード > ASRock > X670E Steel Legend
初めて質問します
よろしくお願いします
先日中古でX670Eのこの商品を買いました
新品のRyzen5 8400Fを取り付け、通電した所
「CPU」のランプが点灯し先に
進めない状況となりました
グラボはRTX3060ti CPUファンはリテールクーラー
メモリはDDR5 Corsair製
電源は玄人志向650w bronze認証の物でテスターでの数値は確認済みです
以後実施した内容としては
・最新BIOS フラッシュアップデート(ver.3.30)
・メモリ外した状態での最小構成起動
・CPU12V8ピン 2箇所接続(1個はペリフェラル▶︎12v8ピン変換)
・CMOSクリア 電池交換
・起動スイッチ短絡長押しで電源OFFになることを確認
以上なります
他実施した内容があるかもしれませんが、マザーボードの故障と断定するのは早いと思い、質問させていただきました
他対応方法があればチャレンジしてみたいと思います
よろしくお願いします
書込番号:26275857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや、中古なんだからむしろ真っ先にマザボ不良を疑うべきだろうよ。
書込番号:26275870
1点

>CPU12V8ピン 2箇所接続(1個はペリフェラル▶︎12v8ピン変換)
これは全く不要でしょ。 8400F程度のCPUでそこまでの供給電力は。。
4pin 1個でも足りそうなCPU。 それを通常のCPU 8pinのみで行ってもダメだったら、
マザーを疑いましょう。
書込番号:26275879
0点

中古と言うのはショップで買った中古?それともオークション?
まあ、状態としては明らかにマザーの不良だと思う。
8ピンは一つで良いと思うよ。
書込番号:26275916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

起動スイッチ短絡長押しで電源OFFになるという事からBIOSの類は動いてるぐらいかな?
CPUソケットが無事かどうかはわからないですし、CPUの初期不良かもしれないですし
>(1個はペリフェラル▶︎12v8ピン変換)
これなんだかわからないので外してください
普通変換なんて付けないですよ 電源から伸びてるケーブルを直接使うだけです
届かないなら工夫してください
ピンアサイン間違ってたら壊しちゃいます
書込番号:26275924
0点

Asrockって世界的には売上4位なのにAMDの焼失事例が1位だって知ってますか?
数売れてない中でダントツに事故が起きてるんですよ。
このマザーも前の持ち主がCPU焼いた後かもね。
中古で600番台以降のAsRockのマザーボード買うって・・・もうちょっと現状調べてから購入した方が良いと思うよ。
まあ100%マザーが壊れてるとは言いませんが、マザー買い替えた方が良いと思うけど。
書込番号:26275946
4点

返答ありがとうございます
動作品とあったので、諦めきれず質問した次第でした
これからは中古の購入は控えようかと思います……
ありがとうございました
書込番号:26276029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
8ピン2個のマザーボードを使用したことが無かったので、念の為確認しました
情報ありがとうございます
参考になりました
書込番号:26276030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます
ハイエンド帯の環境で発生しているのは存じております
マザーボード側の故障と解釈して
今回は進めようと思います
ありがとうございました
書込番号:26276033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいぴ@むらたむらさん
中古購入の起動しないとasrock問題は尽きない話題ですね
cpuは故障率が低いパーツですし受ける側のマザボはピンやら電源回路等故障率高いパーツになります
ですので中古は信頼あるメーカーとショップ経由購入するしか無いです まぁ当たり外れですけど…
余りここで議論すると愚かだの無職の元店員出てきますのでここらで
ちなみに自分も起動用に8400f購入してます アリエク経由で
こちらはgigabyteマザーで難なく起動しました
書込番号:26276051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁寧な返答ありがとうございます
私も起動用として安価な8400Fを採用した次第です
ピン折れやメモリスロットの故障などのマザーボードの不具合は過去に何度か体験はあるのですが
CPU認識の不良は経験したことがなかったので質問させていただきました
起動させてCPU自体は発熱していたので
少ない経験則から来ると
自身の構成や作業に見落としがある場合が多かったので……
今後は部品購入は慎重に行うようにします
書込番号:26276080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A
こんにちわ。先月この商品を購入し、下記構成で使用しております。
ケース Fractal Design Define 7 XL Solid
CPU Ryzen9 9950X
M/B MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
RAM 64GB (2800.0 MHz (DDR5-5600 / PC5-44800))
NVMe SSD 2TB*2個
ラジエーター付属のファンはNoctuaの同サイズに換装
OCはM/BのBIOSでXMPで読み込んで設定
上記設定でOCCTベンチマークしてみるのですが、開始1-2秒で95℃に張り付いてしまいます。エアブロックなどの初期不良を疑って販売店に返送し検証してもらったのですが、そちらでは7950XでOCCTしても80度台に収まり初期不良ではないと回答されました。
CPUとクーラーは密着するようにしっかりグリスを塗り、ネジもかなり固く閉めているのですが、ラジエーターや水冷のチューブも暖かくなってくるのが5-10分かかっており遅い気もしています。
前のマシンの5950Xで別の水冷クーラーと組み合わせたときは、同様の負荷をかけても80度台にはならなかった記憶があります。
これは正常動作の範囲でしょうか?9950XでOCしているのでこれくらいの発熱は仕方ないのでしょうか?
皆様の意見を賜りたく存じます。お忙しい中誠に恐縮ですが、ご返信頂けますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
(ベンチマーク中のHWmonitorは画像の通りです。)
0点

>9950XでOCしているのでこれくらいの発熱は仕方ないのでしょうか?
どのくらいクロックアップされてるか?
OCせずにデフォルトであれば温度はどうなのか?
販売店さんもOCしてまでは測定しないと思いますし。
書込番号:26275862
0点

温まってくるのが遅いと記載がありますが、ポンプの速度が、PWM制御だったと思うのですが、フル回転で確認はしてますか?
ラジエターの厚さの割に冷えてない気もします。
200Wちょっとみたいなので、170W TDPなら230W PPTなのでたいしてOCしてない気もします。
書込番号:26275864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


HWiNFOで読むほうが更に詳細分かって良いと思いま すよ。
ただ、Thermal Throttling 達してる状況は辛いもの見ますけどね。
書込番号:26275874
0点

9950Xはそんな感じで普通かと思います。
自分は本格水冷でラジエター3枚使ってますが、ポン付けでCINEBENCH回したらこんな感じでした。
TTPを200Wくらいに制限してあげると途端に扱いやすくなります。
CINEBENCHで1000くらいしか変わらないのにトランに80℃も行かなくなります。
簡易水冷ではそれで普通かと思います。
書込番号:26275891
0点

>さっきゅくんさん
ご返信ありがとうございます。
HwinfoをSensor onlyで起動したときの結果です。周波数が分かるかと思います。これを見る限りサーマルスロットリングはかかってない?のでしょうか。
OCしない時も測定してみます。今の作業が終わったら電源切ってBIOS設定変えてみますね。
>揚げないかつパンさん
電源切ったときにポンプの速度もチェックしてみます。
書込番号:26275892
0点

9950XはTJmax95℃です。
ですから本来はサーマルスロットですが、マザーの設定で結構違います。
まあ一応メーカーのTjmax超えない方が良いとは思うので、PBOで調整する方が良いでしょうね。
書込番号:26275897
0点

>kitoichiさん
記載無いようでしたが室温にも影響受けます
ファン回転数上げるかケース内部のエァーフローでも影響受けます
後、PBO設定などで後5℃程下がりそうな気もしますよ
色々弄るのが自作の醍醐味です
書込番号:26276170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水冷の場合は最近はポンプはフルスピードで回すのが良さそうです。昔のようにポンプの音がうるさくはありませんし。
私もLiquid Freezer III 420をオープンフレームに付けていますが、ポンプの音はフルでも特に気になりません。
また、Liquid Freezer IIIに付属するファンP12 PWMは静圧が2.2 mmH2O、NoctuaのNF-A12x25 PWMは2.34 mmH2Oですから、僅かな違いしかありません。
Noctua NF-A12x25 G2 PWMなら3.14 mmH2Oなので、結構違いますね。(産業用のIndustrialシリーズならもっと静圧が高いものもありますが、最大騒音が4dBA超えで圧倒的にうるさいです。)
むしろ、ArcticのP12 Maxなら4.35 mmH2Oですし、来週金曜日に発売になるP12 Proだと6.90 mmH2Oですので、こちらの方が冷却性能は上がると思います。
全てメーカー公称値なので鵜呑みにすることはできませんが、参考までに。
書込番号:26276320
0点

簡易水冷を420mmにしようがファンを400回転回しても、同じだと思いますよ。
9950Xはポンつけだと結構限界まで行くCPUでマザーの設定で結構違うけど、書いた様に自分は360mmラジエター3枚使ってるけど電力制限無なら90℃超えてましたからね。
書込番号:26276516
0点

たくさんの返信ありがとうございます。大変参考になっております。
>さっきゅくんさん
それぞれ試してみました。OCしないと70度台ですね。
>Solareさん
PBOで設定してみます。コメントありがとうございます。
>歌羽さん
冷房常時ONの部屋で運用してます。だいたい26-28℃です。
PBO設定いじってみます。アドバイスありがとうございます。
>Toccata 7さん
より高速なファンもあるのですね。P12 Proよさそうですね。あまりうるさくなければ購入検討してみたいと思います。
書込番号:26277285
0点

>揚げないかつパンさん
画像4枚目ご覧下さい。
ファン類はBIOSで全てFull Speedに設定しているので、最速で回っているとは思うのですが…
確かに御指摘の通り200W少々なのは気になってます。
>Solareさん
画像がPPT変えてOCCTしてみた結果です。確かに温度下がりますね。
195Wくらいでやってみようと思います。
書込番号:26277291
0点



【困っているポイント】
PCを組み立て終わりましたが、モニターに出力されません。
・HDMIケーブルはグラボに接続しています。
・電源を入れ、接続されているパーツのRGBは点灯しファンも稼働しています(ただ、CPUクーラーのRGBだけ未点灯)。
・マザーボードのランプはBootが点灯しています。
原因が分からず、どなたかご教示いただけないでしょうか?
【使用期間】
【利用環境や状況】
使用しているパーツは以下のものです。
CPU Intel Core i5-14400F
マザーボード MSI B760M GAMING PLUS WIFI
メモリ Corsair VENGEANCE RGB DDR5 -6000(16GB×2, 32GB, White)
グラボ SAPPHIRE PURE Radeon RX 7800 XT GAMING OC 16GB GDDR6
電源 MSI MAG A850 GL PCIE5 WHITE(80PLUS GOLD, 850W, フルモジュラー)
PCケース NZXT H6 Flow White
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26275663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その文だけで原因分かったらエスパーです。
初心者さんですかね?
まずは最小構成で確認し直しから。
不良品が混ざってる、もしくは組み立て不良
ほぼほぼこのどちらかです。
書込番号:26275667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOOTのランプが点灯してるなら、取り敢えず、Numlockを何回か押してみてください。
キーボードのLEDの状態が変化するなら、起動してるので、モニター出力をHDMIからDPに変えるなど、やってみましょう。
Numlockでキーボードの表示が変化しないならストレージ類を外してみましょう。
電源長押しで電源は切れますか?
書込番号:26275715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一度再起動してDeleteキーを連打してみましょう・・・多分BIOSには入れるはずですけどね。
それでも画面が映らなければ、DPケーブルとか違うケーブル等試してみるかですね。
書込番号:26275762
1点

USB切り替え器またはHDMI切り替え器等で、目的のモニターが選択されてない、
マウス・キーボードが繋がってないとか無いですよね?
書込番号:26275806
0点



マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
今日、下記のファイルからbiosをアップデートしました。
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-X570-GAMING-PLUS/support
AMI BIOS | 7C37vAP | 2025-04-16
しかし、bios画面では下記のようになっています。
BIOS Ver : E7C37AMS.AP0
BIOS Build Date : 03/25/2025
これはアップデートできているのでしょうか。
1点

最新BIOSのダウンロードファイルを展開したら、E7C37AMS.AP0ファイルがありました。
E7C37AMS.AP0ファイルがBIOSのバージョン名になっているのではないでしょうか。
書込番号:26275405
1点

命名の基準がわかりづらいですね。CPU互換リストのところを見るに、APのところがバージョン名のようですが。
BIOSの作成日が併記されているのなら、それで判断すればよろしいかと思います。(完成したプログラムコードをPCで実行できる形にコンパイルすることを、最近は"ビルド(build)"と呼びます)
書込番号:26275407
1点

>ティラノサウルスの手さん
BIOS Build Date : 03/25/2025 ですから最新版になっていますね。
書込番号:26275419
1点

出来ています。
日付は作成日の場合が多いので、基本的には配布日よりもずっと前になります。
コードも合ってるので最新BIOSですね。
書込番号:26275473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作成日と社内チェック通って一般リリースした日に差があるのはある意味当然のことですしね
書込番号:26275541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSIのマザーボードのBIOSバージョン表記はBIOS画面の表示とダウンロードサイトの記述が一致していませんので解りにくいです。
ややこしく感じるのは単純にBIOSのバージョン表示だけで無く、マザーボードの型番のコードも合わせてバージョン表示にしているのも、他のマザーボードメーカーのバージョン表示と異なる為解りにくい原因になっている様に思えます。
これはこれでマザーボードの機種を間違えてBIOSを更新しようとする時に、誤りに気づき易くするのに役立つとは思いますが。
一応個人的に理解しているバージョンの見方は、ダウンロードサイトではBIOSバージョン末尾の1桁目(と2桁目)を見ます。
だいたい最後の方にAの文字が有って、その次の文字の数字又はアルファベットがバージョンの順番になっています。
ややこしいのはバージョン番号の前の文字がAで無くMを使っている機種も有り、シリーズで分けている様でも無い理由も不明です。
BIOSバージョンはファーストリリースがだいたい末尾の数字が0で、1から始まるモデルも有ります。
0〜9まで進んで、9の次からアルファベットに変わりA・B・C〜とバージョンが上がっていきます。
ベータ版のバージョンではバージョン表示が2桁になり、正式バージョンの文字の次にベータ版のバージョン番号が付きます。
(例:41、A2等)
BIOS画面で表示されるバージョン表示は基本的にA(又はM等)の次の文字がBIOSバージョンになりますが、バージョン表示の末尾の数字がベータ版で無いバージョンには0が付きます。
(例:40、A0等)
こんな感じでスレ主さんマザーボードのBIOSバージョンは「P」で、正式版のバージョンと判ります。
書込番号:26275945
0点



タブレットPC > ASUS > ExpertBook B3 Detachable B3000DQ1A B3000DQ1A-HT0102MS
既にFAQでしたらご教示頂けますと大変有り難いです。
エクスプローラやフリーウェアなどを起動すると、必ずウインドウが最大化されて表示されます。
そのアプリ(ウインドウ)を閉じて再度起動するとまたもや最大化されます。
都度最大化を解除しないとデスクトップがそのアプリで占有され大変不便です。
自分で調べた積りなのですが、解決策が見つからず困っています。
宜しくお願い致します。
0点

設定で、「システム」 → 「マルチタスク」 → 「スナップウィンドウ」をオフにする。
書込番号:26275283
0点

>noribooooooさん
まず基本的な所から確認ですが、キーボードはつけていますか?外していますか?キーボードをつけているときには最大化されないけれど、はずしている時に最大化されるというのは、キーボードをはずすとタブレットモードに切り替わる設定がされているからと思われます。
もしその動作なのであれば仕様です。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%81%A7%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%82%AA%E3%83%95%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B-add3fbce-5cb5-bf76-0f9c-8d7b30041f30
>Windows 11には、タブレット モードを手動でオンまたはオフにするオプションはありません。
オフにするオプションもありません。仕様となります。
書込番号:26275420
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)