このページのスレッド一覧(全2705スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2025年10月18日 20:16 | |
| 2 | 6 | 2025年11月4日 08:43 | |
| 0 | 4 | 2025年10月18日 17:20 | |
| 0 | 2 | 2025年10月18日 16:21 | |
| 0 | 6 | 2025年10月21日 16:50 | |
| 1 | 6 | 2025年10月20日 09:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX707 [64GB ブラック]
こちらの機種でBTドングルを利用していますがBT~W6、QCC Dongle両方とも音量の変更ができずに困っています。
他の再生プレーヤーも試してみましたが同じです。
(音源のソースはローカルのファイルでストリーミングではありません)
OS側の設定を何処か変えれば可能になるものでしょうか?
先に音量を設定してからBTドングルをつければ音量は維持されているようなのですが・・・
イヤホン側はBOSEの製品を複数使っています。
この機種で良い音を聴くには素直に有線を使えということなのかもしれませんが・・・
0点
USBオーディオ出力中は音量の変更ができないと設定で確認できました。
OSがAndroidの14だからなのかもしれないですね・・・
あと、、、書き込みしながら解決しましたw
ヘッドホン側のボリュームコントロールは有効でした。
情報の共有ということで記事はこのままにしておきます。
(AACだとどうしても物足りないので少しカッコ悪いですがドングルをつけて運用しようと思います)
書込番号:26319215
0点
AIにきいてみたところ、ビットパーフェクトにするため、と回答がありました。
DAPでMAXビットで転送、ドングルでMAXビットで受信し、ドングル側でボリューム操作。
PCとUSBDACと同じ考え方ですね。
PCから音量最大で送り、USBDAC側のボリュームで操作するのが
推奨されています。
今回USB BTデバイスですが、USB DACのドングルだと、
ドングル側にボリュームがついているものはそちらで操作可能です。
BTドングルの場合、ヘッドホン・イヤホン側にボリュームあれば
そちらで操作すれば。
書込番号:26319244
1点
CHAT GPT5の方にもきいてみました。
項目 内容
現象 USBオーディオ出力中にAndroid本体の音量操作が効かない
理由 ビットパーフェクト送信のためにソフトウェアミキサーが介入していない
規格背景 USB Audio Class仕様では音量はデバイス側の制御
対策 DAC側のボリューム調整、またはUAPP/HiBy/Neutronなど独自制御対応アプリを使用
一部のDAPやアプリは、独自にこの制限を回避しています。
方法 説明
USB Audio Player PRO (UAPP) 独自USBドライバを使用し、アプリ内部で音量制御を可能にしている。
Neutron Player / HiBy Music PCMデータを一旦浮動小数点処理してからDACへ送る「デジタル音量制御」を搭載。
DAC側がUACボリューム制御をサポートする場合 例:Chord Mojoなど一部機種では、Android側の音量変更信号に反応する。
HiBy Musicをためしてみるのもありかもですね。
書込番号:26319262
1点
MA★RSさん
返信ありがとうございます。
なるほど。確かに出力側から絞られた音量が来ることを想定するよりは最大がくるという前提でソフトウェアの設計をした方が諸々の調整がしやすくなりますね。納得です。
私の環境ではヘッドホン側で音量調整ができましたので問題は解決していますが、ソフトウェア側でも対応したものがあるのですね。
後学のために試してみたいと思います。
書込番号:26319303
0点
SSD > Sandisk > WD_Black SN850X NVMe SSD WDS100T2X0E
WDS500G2B0Cからこちらの製品に交換しましたが、思ったよりベンチマークの速度が出なく疑問が残っている状態です。
もちろん体感的には十分高速なのですが、はやり他の方の結果と比較すると悲しくなります笑
マザーボードはMSI Z690 Tomahawk DDR4でPCI-E 4.0では動作しているようです。
ちなみに添付画像はOSが入っている状態ですが、まっさらな状態でもほぼ同じ速度でした。
スペック的にも問題ないかと思うのですが何か考えられる原因はありますか?
CPU:i9 13900
メモリ:DDR4-3200 16GB x2
1点
気にしすぎのような。
https://review.kakaku.com/review/K0001467994/ReviewCD=1956590/ImageID=783621/
書込番号:26319171
1点
お二人ともありがとうございます。
一言付け加えますと、シーケンシャルは文句ないのですがランダムの 4K Q32 T16 の項目が異様に低く気になっていました。
IOPS表記でも公表値まで全く近づかないのでなんでだろうって感じです...
他にGen4環境がないため入れ替えることもできず笑
AMD環境のほうが結果良いってのは聞いたことありますね
書込番号:26319184
0点
確かにCPU直結のスロット(1番上とか)だと現在はAMDの方が良いですが、DMIの帯域はインテルの方が良いのでチップセット側だとインテルが速かったりしますがまあそれもマザーによりますね。
ランダムはスロットでも変わってくるのでそう気にする差でもないと思います。
書込番号:26319283
0点
ハイメレ X5の中にいるあおいたん上げときます
これ、吊るしの状態の時はここまで出ていなかったです
ちょうどスレ主さんと同じくらいだったかな?
さすがに重いと感じたので、一度W11をゼロインストールしています。
中間がこれくらい速いとストレス感じません。
起動も10秒ほどです。
12450H 64GRAM
RAMDISK 4G建ててる環境です
書込番号:26331803
0点
ランダムQ32T16が遅いような気が・・・。
4000MB/s台は出てもいいのでは・・・。
書込番号:26331937
0点
タブレットケース・カバー > エレコム > TK-CA10BPBK [ブラック]
Ipad Pro M4 11インチ OS(ipad OS26)で使用しています。
最初のペアリングは問題なく出来、キー入力もトラックパッドも問題なく使用ができていましたが、ipadがスリープし、スリープ状態からの復帰時、キーボード入力ができるまで結構時間がかかったり、キーには反応するものの入力したキーがは表示されません。
またトラックパッドの動作も同じようになりポインターがなかなか表示されません。
その場合はipadのBluetoothをOFFにするか、キーボードの電源をOFFにしてからふたたびONにすることで、復旧しますが、ipadがスリープし、スリープからの復帰時には、高確率で同じ症状になります。
iPad本体の設定をリセットしても状況は変化なしでした。
ipad OSをパブリックベータ版の26.1にしてみても状況は変わりませんでした。ipad OS26以前のOSにできないため、OSの問題なのかハードウエア(キーボード)の問題なのかはわかりません。
同時に使用してるBluetoothは本製品とApple純正Apple Pencilのみです。症状の検証確認時は、他の機器(iphone、PC)のBluetoothはOFFにしています。
同じような症状に悩まされている方はいらっしゃいますか。
0点
次のアップデートに期待するしかないのではないでしょうか。
書込番号:26319152
0点
返信ありがとうございます。
ipad OS26.2?くらいまで待ってみます。
elecomの方は、今の所何も音沙汰なしです。
書込番号:26319153
0点
iPadOS 18で問題が無かったのであれば、メーカーに問い合わせるしかないのでは?
書込番号:26319155
0点
>ありりん00615さん
メッセージありがとうございます。
ioad OS18から26にしてから使用し始めたので、ipad18で使用状態は分かりません。
メーカーに問い合わせをしていますが、今の所音沙汰なしです。
書込番号:26319156
0点
デスクトップパソコン > NEC > LAVIE A27 A2797/GAB PC-A2797GAB [ファインブラック]
2週間ほど前から勝手にフリーズしたり、再起動したりします。
頻度は1日に2,3回ほど起こります
同じような症状の方いますか?
もし原因がわかりましたら教えてください。
よろしくお願いします
0点
公式のマニュアルであれば、
>再セットアップする
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202305/pdf/index.html#!/4_310
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202305/html/a2797gab.html
書込番号:26319110
0点
一般的な方法になりますが、Windows 11のインストールメディアを作成して、OSの上書きインストール。
>Windows 11 上書きインストールで現状を全て保持して修復
https://www.pasoble.jp/windows/11/uwagaki-reinstall.html
PC不調の最終手段!Windows 11を初期化する2つの方法(リセットとリフレッシュ)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win11tec/1383967.html
Windows 11で回復ドライブを作成する方法
https://faq.nec-lavie.jp/fa/qa/web/knowledge22998.html
[Windows 11] 回復ドライブでリカバリする方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3411-2910
再セットアップメディアを作成出来ない、USBメモリーで回復ドライブを作成出来ない場合、システム→回復で初期化出来ない場合、最後の手段としてOSのクリーンインストールがありますが、メーカーPCにはお勧めしません。
書込番号:26319121
0点
PC何でも掲示板
NITRO+ Radeon RX 7800 XTを使っているのですが、アイドル時からMemory Clockが2425Mhzから動かずmemory温度も70−76度あり困っています。モニターのリフレッシュレートを240から60に落とすとMemory Clockが下がることがわかっていますが、モニターのリフレッシュレートは下げたくないです。ほかに下げる方法はあるでしょうか。。。
それと高負荷時にmemory温度がmax85度ほど行きますが大丈夫でしょうか?
どうすれば治るか分かる方いましたら回答よろしくお願いします。。(o_ _)o))
スペック
cpu Ryzen7 5700x
gpu rx7800xt
メモリ32gb
0点
FreeSyncを入れてみるとかですかね?
書込番号:26319035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
free sync対応してないんですよね、、、
インスタントリプレイも切っているので何が悪さしているのか。。
書込番号:26319040
0点
リフレッシュレートが高いと電力が上がってしまうのはRadeonでは良くありますね。
自分はFreeSyncを入れると電力が下がるのでそうしてますが、他はあんまりやらないので分からないですね。
書込番号:26319045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
そうなんですね、、、
ちなみにメモリー温度は平気なのでしょうか?
書込番号:26321386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのくらいの温度は問題はないのですが、電力が高いのが気にはなりますね。
書込番号:26321448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
そうなのですね!安心しました!
アイドル時で70w-90w使ってるので気になります...(泣
書込番号:26321526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUは AMDの Ryzen 7 9700X
CPUクーラーは 玄人志向の KURO-AIOWC360L V2
メモリーは crucialの CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
GPUは ASUSの ASUS TUF-RX9060XT-O16G-GAMING
SSDは Sandiskの WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS200T4X0E
マザーボードは ASUSの TUF GAMING B650E-E WIFI (B650E AM5 ATX)
ケースは DEEPCOOLの DEEPCOOL CG530 4F R-CG530-BKADA4-G-1 ブラック
電源は 玄人志向の KRPW-GA750W/90+
でpc作りたいんですけどどうでしょうか?
0点
メモリーはCrucicalよりはAcerのHynixとかの方が無難というかいいと思う。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D5X61GLP/
これとか?まあ、製造はBIWINだけど、このメーカーは中華だけど割と信用できるかな?
KRPW-GA750W/90+は電源としては特に悪いとは思わないけど、保証期間3年をどう考えるかですかね?
グラボはASUSが好きならそれで問題はないが、でもちょっと高い気がします。
後、1.5万でRTX5070が買える、2万でRX9070が買えると思うと。。。
安く買えるなら問題ないです。本人の納得次第なので
書込番号:26318918
0点
電源を KRPW-GS750W 90+に変えようと思います
でもグラボで1.5万や2万で重いゲームをするときパフォーマンスとか耐久性とか大丈夫なのですか?
メモリーはそのままで行こうと思います
書込番号:26318929
1点
パーツとしては問題ないと思うけど、ゲーミングPCというなら、9700Xにするなら6000くらいのメモリーの方が良いとは思うけど。
今のRyzenはメモリーがMCLKとUCLKが1:1で動かす場合6000くらいはどのマザーでも動くと思いますからね。
書込番号:26318947
0点
電源はまあ、それでいいならという感じですかね?
メモリーは、変えてもいいと思うけど、そのままでいいというならそのままでも、ただ、CLが遅いと割とカクツク原因になりやすいので気にはなる。
書込番号:26318959
0点
ゲーミングPCであるなら
個人的にはOSとゲームインストールするSSDは物理的に別のものにしたい。
書込番号:26318994
0点
メモリーをcorsairの CMK32GX5M2E6000Z36 [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]に変えて
追加でsandiskのSSD SSD PLUS SDSSDA3N-1T00-G26を追加してみたいと思いますけどどうですか?
書込番号:26320487
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





