このページのスレッド一覧(全2705スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2025年10月18日 21:55 | |
| 2 | 7 | 2025年10月17日 19:18 | |
| 3 | 4 | 2025年10月16日 17:54 | |
| 0 | 8 | 2025年10月16日 19:40 | |
| 0 | 2 | 2025年10月16日 12:39 | |
| 0 | 9 | 2025年10月31日 01:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Bluetoothスピーカー・ワイヤレススピーカー > SONY > SRS-XB100
部屋遣いで、音質に拘るつもりは無いのですが、声が籠もったりはありますでしょうか?
Anker sound core2を使っていて、操作感は文句がないのですが防水仕様の為か最初から声が特に籠もっている印象があり、Bluetoothがプツプツ途切れるようになったので買い替えを検討しています。
低音がー高音がーとかは全く気になりません。バラエティやアニメ動画の音声を籠もりなくクリアに聞きたいってだけです。
使用感などを教えてもらえればありがたいです。
0点
音質は拘らないということですが音の篭もりは室内の状態によってもだいぶ変わります。
以前に違うスピーカーを使用していたことがあって、比較でAnkerが籠もっているのなら製品の仕様(オーディオメーカーではないうえに防水)でしょうね。
買い換えれば篭もりに対しては間違いなく改善すると思いますが、アニメに合う音かはどうでしょうね。
拘りはなくとも実店舗で視聴するのが一番だと思います、この製品ドンピシャでなくともSONYの似たようなサイズ感や用途の製品であれば音の傾向や自分の用途に合うかは確認できますので。
書込番号:26318516
1点
>かずちぁさん
>Anker sound core2を使っていて、操作感は文句がないのですが防水仕様の為か最初から声が特に籠もっている印象があり
防水だから籠るわけではありません。スピーカーの前に防水シートが張ってあるとかではないですから。
Bluetoothスピーカーは小型なのに低音を出すために、かなり低音を盛っています。ですから、声の帯域まで影響が出やすいです。
>部屋遣いで、音質に拘るつもりは無いのですが
>低音がー高音がーとかは全く気になりません。バラエティやアニメ動画の音声を籠もりなくクリアに聞きたいってだけです。
再生機器は何でしょうか? スマホ? パソコン?
屋外で使わない。低音がズンドコ鳴らなくて良い。クリアな音声を聞きたい、ということならBluetoothスピーカーは向きません。それに、Bluetoothスピーカーは充電が必要だし、充電池が劣化したら動作しなくなる(=修理が必要)機種もあります。
ですから、スレ主さんにはM60などはいかがでしょうか。
https://note.com/toma_g/n/n059e346985ac
パソコンならUSBでつなぐのがお勧めです。もちろん、Bluetooth接続もできます。
イコライザーで音質調整もできますので、より好みの音質に調整することもできるでしょう。
書込番号:26318688
2点
返信ありがとうございます。
やっぱり実店舗での視聴が確実ですね。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:26318694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レスありがとうございます。
使用機器は室内のデスクトップパソコンになります。
耳元で小さく動画を流しながら寝るのが日課になってまして、有線だとそれが出来ないので手軽に移動できるBluetoothスピーカーを使っておりました。
書込番号:26318698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かずちぁさん
>耳元で小さく動画を流しながら寝る
音声を聞くだけですよね?
まさか、デスクトップパソコンのディスプレイ(画像)は見ないですよね?
それとも、アームでディスプレイを頭上に持ってきていて、寝ながらでも見られるとか…。
とにかく、Bluetoothスピーカーは低音を盛ったりして、かなり音を造っています。
ですから、メーカーや製品によって音がかなり違います。
低音がドンドコ鳴ったり、ボンボン鳴ったり、音が籠り気味だったり…。
ですから、普段聞く音楽で試聴して、良いと思うものを選ぶことです。
ただ、低音などの盛りは、大音量になるほど控え目になります。
店頭はうるさいので、音量はかなり大き目です。その場合、低音の盛りが抑えられてちょうど良い感じに聞こえるかもしれません。でも、実際家で聞くと、音量はそれほど大きくない(特に寝るときなら、かなり音量小さ目でしょう)ので、低音盛り盛りで不快に感じるかもしれません。
店頭では、家で聞くときに近い音量で試聴してみてください(うるさい店頭では難しいかもしれませんが…)。
なお、音質調整できる機種なら、過剰な低音を抑えたり、声のクリアさを増したりと、より好みの音に調整できるかもしれません。
ところで、低音はスピーカーの横方向でも正面とあまり変わらないレベルで聞こえますが、高音は正面から外れるとレベルがガックリ落ちます。寝ている横にスピーカーを置いた状態では、高音を正面から聞くことにならず、それで高音のレベルが低い=声が籠り気味となっている可能性はあります。スピーカーを正面で聞くと、そこまで籠っていないのに、寝て聞くと籠るという場合は、その可能性があります。でも、これは仕方ないことです。
書込番号:26319375
0点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
ポストステータスチェッカーについて教えてください。
他のマザボがどうかはわかりませんが、
このマザボのポストステータスチェッカー、
むちゃくちゃ強い光で赤く輝きます。
それほど長い時間ではないとはいえ、
コードや綿ぼこりに接触して燃えたりしないのでしょうか?
あまりに強い光なので心配になりました。
初心者のしょうもない思い過ごしでしょうか?
書込番号:26317808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんな話は聞いたことはないです。
それ以前にこれに埃が積もるくらいの部屋にいる人間の方がやばそうなので、まずは部屋の掃除でしょう。
書込番号:26317816
0点
Soraleさん、
即効の回答ありがとうございます。
了解しました。
すぐ部屋の掃除にかかります。
書込番号:26317828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
思い過ごしです。
レーザーじゃ無いので、多少光が強くても燃えるまでにどれだけのエネルギーが必要と思いますか?
書込番号:26317839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モノが燃えるってのは
加熱によって発火点とか引火点とか言われる温度に達すると起こる現象です。
その光によってコードやホコリが加熱されてるんですか?
書込番号:26317852
0点
高輝度LEDを使っているのかどうかは知りませんが、
LEDは消費電力が低いし、温度も高くなりませんよ。
そもそも、LED(発光ダイオード)ってご存知ですか?
書込番号:26317857
0点
LEDは電力効率もいいので発熱は少なくて済みます。
数ワットくらいまでいくとLEDでも放熱を考える必要がありますが、マザーボードに乗っているくらいだとその五十分の一以下くらいなのでものが燃える程の発熱にはなりません。
書込番号:26318301
1点
揚げないかつパンさん、MIFさん、不具合勃発中さん、uPD70116さん、
お返事ありがとうございます。
結論としては、心配していることは起こらない、
ということですね。
了解しました。
ありがとうございます。
書込番号:26318501
0点
タブレットPC > Lenovo > Lenovo TAB7 SoftBank
母が機種変更でこちらの機種を使うことになりましたが、LINEのトーク画面が2画面になってしまい使いづらいそうです。1画面に戻す方法はございますでしょうか?
書込番号:26317554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットだと勝手に分割表示になるようですね。
LINEアプリ自体の設定で変更は出来ません。
タブレットの設定で表示サイズを大きくすれば元に戻るようです。
Lenovoの設定が見つかりませんでしたが、下記などが参考になると思います。
https://handrun.hatenablog.com/entry/20240907/1725638174
書込番号:26317590
1点
>ひまJINさん
ありがとうございます。既にご案内のリンクの方法は試していたのですが駄目でした…
書込番号:26317596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつまで遡ればいいか忘れましたが
verの古いLINEアプリのapk拾ってくれば一応一画面になります
アプリのサポが終わったら終わりですけど
書込番号:26317675
0点
>ヘイムスクリングラさん
ありがとうございます。
そんな事が可能なんですね!
しかし、なぜLINEはわざわざ見づらい画面に変えちゃったんですかね〜
書込番号:26317689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct N15 Slim Ryzen 5・16GBメモリ・512GB SSD・15.3型WUXGA液晶・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル NSLKC4595S2H1B [ルナグレー]
このPCのテンキー付きキーボードの使用感が気になっています。
15.3インチのコンパクトな躯体にテンキーが付いていて便利そうなので買いたいとは思っているのですが、
画面に対してキーボードが極端に左寄りになってしまい、画面見ながらの操作感がどうなんだろうと・・・
田舎住まいで15.3インチのノートPCを店頭で見かける機会は無さそうです。
テンキー無の13インチ、テンキー付の17インチノートPCは使っていますが、15.6インチは使ったことがありません。
15.3インチをお使いの方のご意見をお聞きしたいのと、15.6インチをお使いの方はどう思われますか?
よろしくお願いいたします。
0点
>アンティークベンチさん
●テンキーが必須かどうかで考えられたらいかがでしょうか?
数字入力、キーボードの上部でも入力出来る事ですし・・・。練習次第で結構早く打てるようになると思います(テンキーにはかなわないと思いますけど)
●左手マウス、右手テンキー の数字入力操作が最速で出来ると思います。
書込番号:26317511
0点
人に依るのでなんとも。
個人的には邪魔なので最初から検索もしないし、メイン機として支給されたら暴れます。
ただ、タッチタイプのできない初心者さんの場合は、打ちづらい数字を打ち込む場合のストレスを和らげてくれるかもですね。
テンキーは数字入力がメインの作業をするなら便利なんですが、基本的には、ミスが入りうる「打ち込むという作業」をすべきではないので仕事で使うことはまずないです。(コピペします)
どうしても紙で提供されたデータを打ち込まなければならない場合のみ使う訳ですけど、今はOCRもあるし、紙に打ち出す等の不毛な仕事は排除するのがIT屋の仕事なので、、、
で、テンキーがあると、もちろん左に寄って作業するしかないんですが、酷使するフルキーの方がシワ寄せが来ていたり、すぐ隣にあるとタイプミスが発生したり弊害も多いです。
据え置きノートの場合はマウスも使うと思いますが、マウスも遠くなるので持ち替えが不便です。せめて左についていればいいんですけどね。
書込番号:26317521
0点
別メーカーのテンキー付きキーボードの15.6inchノートを使ってますが、
そんなこと気になったこともないし感じたこともないです。
ちなみにこれを書いてるデスクトップPCはセパレートのテンキー付きキーボードで
キーボード部が画面の真ん中にして使ってます、かといってノートに戻った時には違和感はありません。
書込番号:26317524
0点
現在15.6インチのDell Inspiron 15 5510があり、テンキーは右側についています。
昔15インチのMacBook Pro 2016モデルを使用したことがありますが、テンキーは有りませんでした。
結局テンキーの有無に関係なく使用出来ています。
15から16インチのWindowsのノートPCは例外ないくらテンキー付きですので、否が応でもテンキーを使用せざるを得ないでしょう。
書込番号:26317543
0点
「15から16インチのWindowsのノートPCは例外ないくらテンキー付きですので」と書きましたが、15から16インチサイズのWindows ノートPCでもテンキー無しが結構有りました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001654972_J0000036398_K0001611188_K0001697165_K0001693013_K0001693015_J0000042075_K0001670511_K0001660123_K0001655614_J0000042074_K0001670512_J0000045358_K0001704125_K0001697464_J0000044182_K0001690079_K0001704109_K0001690084_J0000041897&pd_ctg=0020
書込番号:26317553
0点
現在、テンキー付の17インチノートPCをお使いなら、ほぼ想像できると思います。
それで問題無いと思われるなら15.6インチでも同様でしょう。
17インチが15.6インチになっても、キーボードサイズは大きく違わないはずです。
お使いの17インチノートはキーボード左右の枠が広かったりしませんか。
書込番号:26317570
0点
スレ主です。さっそく沢山のご意見を頂き、ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>キハ65さん
そうなんです、最近Thinkpadは15.3インチでテンキー無しを出してきました。
>ひまJINさん
17インチだとテンキー付いていてもキーボードの左右に結構スペースがあって(左右同じですが)、画面に対して左寄りではありますが使い辛いということは無いです。
でもキーボードは真ん中にあった方が使いやすいのも確かですね。
テンキーもあればそれに越したことないのですが、13インチのテンキー無しノート用にUBS外付けのテンキーを買ったこともありますが、結局今は邪魔くさいので使っていません。
結局人はそれに慣れてしまうんでしょうね・・・(汗)。
書込番号:26317634
0点
中心をズラしてタイプするのに慣れるのはそんなに難しく無いと思いますが、
タッチパッドはズレてくれませんので、使い辛く感じるかも知れません。
タッチパッドの機能をオフにするか、手を浮かせてタイプすれは問題無いですが。
ブラインドタッチができると、1cmでもズレると辛い。
書込番号:26317750
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
iCloudに、現在2TBの写真と動画を保存しています。
容量がいっぱいなので、全てNASに移行したいです。
windowsのPCを使用しているので、iCloud for Windowsより写真データを一度PCに落とす→NASに移動の作業を行ってみたのですが、、
日付が撮影日ではなく作業日になってしまうのと、Wifi経由なのですごく時間がかかり、2TB分となると現実的じゃないのかなと感じてきました。
どなたか、撮影日を維持しつつ、最速で移行する方法をご存知でしたら、ご教授ください🙇‍♀️
書込番号:26317395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iCloudは人質を取られる罠なのでもう使ってないんですが、、、
以前はWeb版からダウンロードするとzipになるので、それを展開して救済しました。
今でもできるかは未確認。(コロコロ作りが変わるので、、、)
基本的には、iCloudオフにして (オフにしないとiPhone内が劣化版になる) USB接続して読み出す方がいいんですが、これはこれで不安定なのでちょっとコツがあったり。
同期ツールと重複チェックツールが必要になります。
iPhoneってカメラとしては非常に不安定で使いづらいんですよね。初心者さんには厳しい。
>Wifi経由なのですごく時間がかかり、2TB分となると現実的じゃないのかなと感じてきました。
iCloudはクラウドなのでインターネット経由ですね。
2TB転送は開発やってるとアルアルなんで別に気にもしないんですが、1Gbpsクラスのサービスに入ってないと気が遠くなるかな?
WiFiなら楽勝ですね。
書込番号:26317482
0点
NASでコピーされたファイル名をExif情報の撮影日をもとにフリーソフトで、一括でリネームしたらどうでしょうか。
>Exif情報の撮影日をもとに指定したフォルダー内の写真を一括リネーム「ExifRename」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1086332.html
書込番号:26317502
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]
3台目のHDDを設置したいんですけど、ベイが2個しかなくて困っています。
スペース自体はあるので、クッションで直置きしてますが振動が心配で
何がいい方法(ケースとか)ありませんか?
書込番号:26317386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベイが3つ以上あるケースに買い替えたらどうですか?
書込番号:26317390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのケースには他に代用になるベイは無いんですか?
5インチベイが有ればアダプタでも取り付け出来ます。
まあ、個人的には強力な両面テープで良いかな?と思ってるので、その辺りは個人差があるとは思います。
書込番号:26317397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アマゾンで「HDDケージ」で検索すると、ケース内部に
HDDを増設するようのケージがヒットします。
ケースの空きスペースと相談して内蔵できそうなものを
選択すると良いでしょう。
書込番号:26317420
0点
>マナマナミさん
こういうのはいかがでしょうか?
https://www.yodobashi.com/product/100000001003592259/
今は以下のケースを使っているので不要ですが、拡張性がないときは使ってました。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694287395
書込番号:26317429
0点
>マナマナミさん
私は、HDDを2台、PCケースの底に置いていますが、特に問題は生じていません。
温度が上がらないように、小型のファンは付けています。
クッションを敷いているなら、さほど心配はいらないかと思います。
書込番号:26317436
0点
>マナマナミさんのZALMAN Z9 NEOについての過去スレがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018512/SortID=22640657/#tab
Z9 NEOには5.25インチベイが2つあるようです。
https://www.links.co.jp/item/z9-neo/
以下のような変換ブラケットを使用してはどうでしょうか。
>ORICO 5.25インチベイ CD-ROM 内蔵専用 HDDケース 3.5インチ SATA HDD対応 ハードディスクケース ツール不要 簡単着脱 デスクトップPC用 ドライブケース HDD変換ブラケット 電源スイッチ付 ブラック 1106SS-V1-BK
https://amzn.asia/d/3t5JwVw
書込番号:26317485
0点
5''ベイにマウントするかガシャポン。ガシャポンは放熱悪いからファン必須になるけど。
ググったらこんなのも出てきますね。多分ファン取付カ所にマウント。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CT361VWG
自分なら、熱伝導シート敷いて貼り付けるかな。運送しなきゃ問題ない。
ちゃんとやりたいならケース買い換えたほうがいいとは思うけど。
書込番号:26317492
0点
>ニコイクスさん
HDDの追加ぐらいの知識はあるんですが、1から取り付けなどは自分の技術では難しく・・です。
これはBTOで購入しました。
>揚げないかつパンさん
残念ながらありません。
以前のケースは前面に取り付けれたんですが、これはそのようなスペースなしでした。
>猫猫にゃーごさん
HDDケージで検索してみます、ありがとうございます。
>聖639さん
外付け変換だと速度が遅くなりそうなイメージがあるのですが、使い勝手などはどうでしょうか?
>あさとちんさん
ファンを別でつけるのはありかもしれません、工夫してみます
>キハ65さん
Z9 NEOは以前のケースでして、今のケースも同じようなものと決めつけていたら困ったという次第でした(BTOでしたが下調べが足りませんでした)
ブラケット購入して、張り付けての仕様はありかなと思いました。
>ムアディブさん
ガシャポン分からなくて検索したのですが、前面に取り付けるタイプということでしょうか?
このケースは前に取り付ける(CDドライブとかつけるような箇所)が完全にオミットされていました。
熱伝導シートはちょっと検討してみます!
書込番号:26318439
0点
キハ65さんの5インチ変換ブラケット案に一票です。
HDDというものは基本的に「ネジでシャーシにしっかり固定する」ことを前提に作られています(自身の動作振動をシャーシに逃がすため)。
忘れがちですがPCで使われるHDD内部では「我々の想像を絶するとんでもない高精度な動作」をしています。
機械的動作の無いSSDと違いテープなどのズレやすいもので固定すると寿命が極端に短くなる・前兆無くいきなりぶっ壊れる恐れがありますよ。
書込番号:26328698
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

