このページのスレッド一覧(全2702スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2025年10月16日 22:49 | |
| 11 | 5 | 2025年10月16日 21:16 | |
| 0 | 2 | 2025年10月27日 21:34 | |
| 4 | 9 | 2025年10月23日 15:12 | |
| 2 | 4 | 2025年10月15日 17:49 | |
| 1 | 3 | 2025年10月15日 13:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-S14 [8GB]
2014年モデルNW-S14のBluetoothでランニングの時ポケットに入れて走ると音が途切れて聞こえません。手に持って走っても途切れる事があります。改善策をご紹介して欲しいです。
もしも2017年モデルのNW-S310シリーズならBluetooth規格が新しいので途切れる事がないのですかね?宜しくお願いします。
書込番号:26317320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>改善策をご紹介して欲しいです。
イヤホン一体型ウォークマンをしようするとか。
ランニング時の使用に最適だと思います。
https://www.sony.jp/walkman/compare/
通信切れとか電波の心配いりません。
>もしも2017年モデルのNW-S310シリーズならBluetooth規格が新しいので途切れる事がないのですかね?
なんともいえないかと思います。
うちのS14・S313は両方切れないです。
トピ主さんの環境で切れるかどうかは他人にはなんとも言えません。
規格と切れやすさも直接関係ないですし。
書込番号:26317400
0点
URLは使った本人にしか有効じゃないみたいです。
貼りなおします
NW-WS620
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-WS620_series/
NW-WS410
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-WS410_series/
https://kakaku.com/pc/mp3-player/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_kw=NW-WS
https://kakaku.com/pc/mp3-player/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_kw=NWD
書込番号:26317422
0点
>MA★RS さん
イヤフォン一体型もいいんですが、どうしても今使っているイヤーカフのBluetoothが走る時調子がいいんですよwww
因みにこのイヤーカフはスマホでポケットに入れていても途切れる事はないんですよね。
ただスマホだとガチで走る時重いのです。なので日本製のSONYで50g程のプレイヤーが必要なんです。
Bluetooth標準規格verが新しいければ通信範囲が広くなる訳ではないんでしょうか?
Bluetooth標準規格 Ver 2.1よりBluetooth標準規格ver.4.1の方が優れているように自分は思うので、NW-S14よりNW-S310の方が途切れずに聴けそうだと思うですよね。
NW-S310シリーズならSONYで新品が買えるから迷ってます。
書込番号:26317769
0点
>因みにこのイヤーカフはスマホでポケットに入れていても途切れる事はないんですよね。
スマホはポケットから飛び出してる
S14はポケットの中にすっぽり隠れてる
とかの違いはないでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029617/SortID=22543086/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001500923/#25144729
>Bluetooth標準規格verが新しいければ通信範囲が広くなる訳ではないんでしょうか?
関係ないです。
通信強度は、出力に依存します。
バージョンと出力は関係ないです。
https://www.musen-connect.co.jp/blog/course/product/range-5key-factors/
Ver2のClass1とVer4のClass3だと前者の方が強度は上です。
新しいウォークマンのほうが、アンテナの設計が良い可能性もありますが…
バージョンで異なるのは主に通信速度と省電力です。
>Bluetooth標準規格 Ver 2.1よりBluetooth標準規格ver.4.1の方が優れているように自分は思うので、NW-S14よりNW-S310の方が途切れずに聴けそうだと思うですよね。
価値観は人それぞれだとおもいますので、手をだしてみるのもいいのでは
ないでしょうか。
同じ人が同一条件で比べてみるのが確実だと思います。
ちなみに家での使用条件では、S13とS313で違いはないです。
書込番号:26317885
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650E-E WIFI (B650E AM5 ATX) ドスパラ限定モデル
教えてください。まったくの素人でこのマザボで7800x3dを5.0Gに周波数を固定したいのですがBIOSのどの画面から変更したらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26317203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは今までに立てた質問スレッドを回答された方々にお礼をしたうえで解決済みにしてから、
改めてご自身で検索するなりして目的を達成する努力をされみて、それでわからなければ再度
質問する際の注意事項をよくお読みなってから質問されてはどうでしょうか。
書込番号:26317213
7点
自分も、きちんと礼儀を持って、分からないなら再度、答えて下さったかたにお礼を言いながら、分からないところを聞くべきと思います。
7800X3Dは構造上、5GHz固定は壊れない様に保護があるので、BIOSでロックされてるので出来ません。
壊れても良いからやりたいなら、ベースクロックを110MHzくらいにすればクロックが1.1倍には成ります。
あくまでもAMDが禁止している操作なので、自己責任でやって下さい。
X3Dで5GHz固定をしたいなら9800X3Dはキャッシュの場所が逆なので倍率ロックもないので、そちらに変えてからチャレンジするのが良いと思いますよ。
書込番号:26317269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まぁ個々で次々と質問されてるみたいですが!
聞くのは無料ですが、この情報社会にデーターなんてそこら辺に転がってます
OCは壊しても自己責任だし質問広場で聞く事でも無いです
当然ながら(笑)
人の事言えませんが13900ks 常用6.3迄上げてやら散々して来ましたけどね
その前に環境もお金もそれなりに掛かる事を認識してますかね?
興味本位だけで聞くのは良いけど結果なんてたかが知れてます
書込番号:26317312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもなんで5GHz固定なんてしたいの? あたりから。
普段から固定されていないって事にどういう意味があるのか?から考えてはいかが?
書込番号:26317324
0点
>たんたんJMAXさん
余計な知識得るより7800x3dの冷却をどうするか考えるのが先決ですね 現状何を使ってるのか1ミリも興味無いですが!
しかし…clock固定って何処から出てくる訳?(笑)
まるでずぶの素人でcpu-z hwmonitorすらインストールしてないと伺えます
書込番号:26317815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > Lenovo > Lenovo Tab M9 ZAC30178JP [アークティックグレー]
Tab M9 ユーザーの皆さん、こんばんは。
本機の仕様というか、使い方について教えていただきたいことがあります。
本体カードスロットに入れてあるmicroSDカードに音楽ファイルや電子コミックファイルを入れて楽しんでおります。
しかしこのファイルが(何の操作もしていないのに)本体のストレージの方に勝手にコピーされてしまいます。
インストールされているアプリのアップデートを促されて実施しようとしたところ「十分な領域がないためできません」という表示が出てアップデートができませんでした。
本体のストレージにはそれほど大きな容量のファイルを入れていないはずなのに変だな?と思い確認したところSDカードに入れた音楽ファイルや電子コミックのファイルが本体のストレージにコピーされていました。
同じ音楽ファイルや電子コミックのファイルが本体ストレージとSDカードに重複して存在している状態です。
自分自身ではコピーの作業等はしておりません(多分!?)。
SDカードにファイルを保存すると自動的に本体にバックアップを作成する等の機能が本機にはあるのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点
>ヒョウモントカゲもどきさん
こんにちは。
通常は、SDカードのデータが勝手に本体にコピーされることはないですね。
何かのタイミングでバックアップをしてしまった可能性はありますね。
SDカードを抜いた状態で、本体ストレージ内の不要なデータを削除するといいと思います。
書込番号:26324257
0点
RISARISAさん
こんばんは、レスありがとうございます。
アドバイスいただいた通り、SDカードを抜いた状態で本体のファイルを削除してみました。
この状態で少しの期間使用してみて再度バックアップが行われるかどうか試してみます。
>何かのタイミングでバックアップをしてしまった可能性はありますね。
特にバックアップ等の作業はしていないのですが・・・
データをバックアップしなければ、という状況になったことがないのでバックアップする手順等も知りませんし・・・
書込番号:26326328
0点
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 9070 XT GAMING OC 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]
そういうのが不安で、ケーブル曲げなきゃいけないならアングルアダプターとか使いましょう。
https://www.corsair.com/jp/ja/p/pc-components-accessories/cp-8920369/corsair-pcie-5-1-180-12v-2x6-gpu-power-bridge-style-b-cp-8920369
それか気になるならPCIEタイプのグラボ選べばいいと思うけど。
自分は気にせず5090使ってますけどね。
書込番号:26317234
0点
5090は600Wで9070TXは330Wです
私は心配していません
コネクタをしっかり入れるのと
ケーブルの取り回しを意識し
裏に引き込むのを上へ逃がすようにしました
書込番号:26317243
0点
調べたらわかるけど12V-2x6の9070XTが解ける不具合報告もあるから、スレ主さんが書かれてるんだと思うけど。
気にするかしないかは個人の問題だしね。
書込番号:26317253
0点
これ、最近、出てきてるYoutubeでRX9070XTでも、出てるなどまあ、一定数のYoutube動画はあると言う感じですね。
とは言え、まあ、大袈裟にYoutubeでは言ってますが、出荷数量が万単位の中の一件とかを捉えて言ってるのでその辺りは割り引いてこちら見るべき(ブログなら読むべき)とは思います。
それでも怖いならRX9070XTはPCI-Eコネクタ2-3構成のグラボをいくらでも選べるのでそちらで良いかと思います。
まか、自分もそれらから使い方などをよく読んで、方向が悪いならアダプタを違うなど適切に使えば、そんなに怖いとか思わないですけどね。
書込番号:26317264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不安あるなら8ピン×3か×2のグラボ購入するのが安心です
sapphireの構造は発表当初にも安心感無い作りでしたから
この度のsapphireは冷却に不満あったので自分はpowercolor購入しましたがね
書込番号:26317310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本当にコネクタの不良なのか。ヒューマンミスじゃ無いかな?と思っている。
コネクタの材質が熱に弱いとかそんな話では無く、接触不良/不完全部分で発熱して…という話のはずだけど。1ピン単位で見るのなら、半世紀くらいの歴史がある端子形状、きちんと差し込んで接触不良が出るような構造にも思えず。
コネクタの設計に問題があるとしたら、素人が正常に差し込めない(差し込んだ気分になれる)構造があるってくらたでしょう。
自作PCなのに。馬鹿でもきちんと組み立てられない物を作ったメーカーが悪い!って騒いでいるだけですね。
>やめた方がいいですか?
私は気にしませんが。あなたは止めたほうがいいです。火を噴きますよ。
書込番号:26317352
2点
本体側のコネクターは変わらない筈なので、本体を選ぶ理由としては関係ないと思います。
付属品の変換ケーブルなら使わないで、対応のケーブルを用意するか直結させればいいでしょう。
書込番号:26321351
0点
そんなに気になるなら家財保険入っておけば他のパーツが道連れになった時も保証されるよ。延長保証入るぐらいなら家財保険で電子機器特約つけたほうがいい。
書込番号:26323021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > NEC > LAVIE Direct N15 Slim Ryzen 5・16GBメモリ・512GB SSD・15.3型WUXGA液晶・Office Home&Business 2024搭載 価格.com限定モデル NSLKC4595S2H1B [ルナグレー]
下記のサイトの方法で行えば簡単です。
2024年11月発表機種となっていますが、2025年 5月13日 発売のWindows PCにも同じです。
>Windows 11でパソコンの初回セットアップ(初期設定)をMicrosoftアカウントで行う方法(2024年11月発表機種)
https://faq.nec-lavie.jp/fa/qa/web/knowledge25469.html
書込番号:26316837
0点
特別簡単なPCなんてものは存在しません。全部同じOSですので。
回答者は、当然できます。あなたが何ができないのかは、こちらからは分かりません。
やってみて分からないことを質問しましょう。
書込番号:26316841
1点
Office 2024のセットアップ方法です。
>「Microsoft Office Home & Business 2024」セットアップする際の注意点について
https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/info/2024/announce/office/index.html
>セットアップするOfficeモデルをご購入いただいたお客様へ
>Officeモデルをご購入いただいたお客様へ
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202411/pdf/v1/index.html#!/5_000_040
書込番号:26316849
0点
>ぽぽぽんすさん
>ネット、Excelのみしか使用しません
●まず最初にネット環境を整えないとお話が始まりません。
●ネット環境・・・。
画面下部右端(上△マーク内にあるかもしれません)の地球儀のマークをクリックして、ルーターを選択してパスワードの入力等で接続(この作業は最初の1度限りです。
ご自宅のルーター(機種名かな? と パスワード(ルーター本体にシールが貼ってあります)WiFi とパソコンをつながる様にします。
→初期からWindows にインストールされている Edge(エッヂ) を左下のスタートタイルもしくは虫眼鏡マークから起動させます。
→Edge でGoogle Chrome と言うポピュラーなブラウザを検索してダウンロード→インストール して、とりあえず、ブラウザ2つにしておくと良いかと思います。
あとは使用して慣れて下さい。
●Microsoft Officeを検索して ダウンロードして マシンと同梱されていた ID と パスワード でログインしてください。
大まかに上記の流れになると思います。
書込番号:26316954
1点
10が2015年、11が2021年なので10年サイクルとして次のOSは2030年ですかね?Win12(仮称)です。
10も11もバージョンがあって23Hとか結局は5か6年サイクルほどで買い替えさせるというPCメーカーとグルなんですね。
それに11になるとマイクロアカウント必須となくてもいいのに。
さて、みなさんデータ移行はどうされていますか?
自分はソフトメーカーのソフトを使っています。全部まともに移行できるわけじゃないですけどワンドライブよりましです。
マイクロ嫌いなのと10から10への移行でダメダメだったのでワンドライブは使いません。
0点
Windows8や8.1はリリースされてすぐにサポート停止きてWindows7より先にサポートが切れたから、別に10年というルールはないと思う。
Windows10はMicrosoftが最後のWindowsという触れ込みで販売して、途中でそれを撤回したからやたらサポート期間が長かった、WindowsXPと7も長かったけど不人気Vistaは短かったので、特に10年というルールはないと思う。
メーカー製は別にOSのサポートは製品の保守期間まであれば良いのでメーカーは気にしてないと思う。
結託する理由はMicrosoftにあっても製造メーカーにはないと思う。
で問題の引っ越しはみんななんらか問題は抱えてると思う。自分はなるべく自分のPCにデータを置かない方向にシフトしてる。ひとそれぞれかな?
書込番号:26316706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日、Windows11Pro-25H2をクリーンインストールしました。
SYSTEM と DATA はドライブを分けています。
CドライブにDATAは入れていません。
Cドライブは丸ごと
Hasleo Backup Suite freeを使ってDドライブにバックアップしています。
SYSTEMに不具合が起きたら復元して元に戻せます。
DATAのBACKUPは、USBドライブで2個のSSDに保管しています。
更にNVMe-M.2で2個のSSDにも保管しています。
時間管理を行っています。
11月に新しい自作パソコンの作成と
MINI-PCを購入してTrueNAS でNASを作成して運用しようと思っています。
【現在のドライブ構成】
Cドライブ【SYSTEM】 → 990PRO_1TB
Dドライブ【DATA】 → 990PRO_2TB
Eドライブ【BACKUP1】 → HE71_2TB
書込番号:26316773
0点
Windows11 設定マニュアルを作成しており
クリーンインストールを行うたびに
毎回アップデートしています。
・Windows11 設定マニュアル → 1317ページ
・SOFT → 各種アプリの実行ファイル_設定マニュアル
・BIOS → BIOSファイル_設定マニュアル
・Driver → Driver_設定マニュアル
書込番号:26316812
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





