このページのスレッド一覧(全2700スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2025年10月18日 11:49 | |
| 5 | 5 | 2025年10月15日 03:02 | |
| 0 | 1 | 2025年10月17日 20:14 | |
| 0 | 4 | 2025年10月15日 07:18 | |
| 3 | 3 | 2025年10月14日 18:40 | |
| 3 | 6 | 2025年10月28日 01:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
当地域の固定はまだ1Gです。10Gはまだです。10G開通は数年後と言われました。
自宅でPA-WX5400HP、趣味の作業小屋でWXR-6000AX12を使っています。
自宅には身内や親類が多い時で20人近くきます。
作業小屋は打ち上げの飲み会やBBQ等で多い時はやはり15人くらいはいます。
最近PA-WX5400HPはぷつぷつするようになった、WXR-6000AX12は電源が落ちる事がある、という症状が出たのでそれぞれメーカーに相談したところ修理よりもWiFi7機への買い替えを強く勧められました。
機種はNECからはPA-7200D8BEを、バッファローからはWXR18000BE10、を勧められました。
値段はNECが2台買える値段でバッファローが1台買える値段くらいです。
もし買い替えるとしたら処理性能的にWiFi7機最新モデルの方が良いですか?それとも1代前に出た6E機で充分ですか?
また、1台ずつにするか2台とも同じ機種で揃えるか、もあります。
固定が1Gだから勿体ない、宝の持ち腐れ、高い物を買っても損するだけ、とは特に思いませんが同時に多人数集まる時にみんながWiFiを使うので同時処理を考えてCPU等が良い物が付いている方を考えています。
PA-WX5400HPとWXR-6000AX12を買ったのは同時処理性能的にミドルクラス以上のモデルが欲しいと思ったので当時買いました。
PA-WX5400HPとWXR-6000AX12は症状が出るまで特に問題はなかったです。
細かな事はありましたがその都度サポートとのやり取りで解決しています。
1点
>もし買い替えるとしたら処理性能的にWiFi7機最新モデルの方が良いですか?それとも1代前に出た6E機で充分ですか?
>また、1台ずつにするか2台とも同じ機種で揃えるか、もあります。
比較的狭いエリアで多人数でWi-Fi接続する場合、
親機が1台だけだとどうしても干渉の影響が出てきてしまい、
Wi-Fiの利用効率が低下するようになります。
一方親機を2台体制にして、各々の親機を有線LAN接続したうえで、
各々干渉しないバンドに手動で割り当てれば、
干渉の影響を低減できますので、2台体制の方が良いと思います。
その場合、親機は7200D8BEやWXR18000BE10のようなアンテナ4本の親機でなくても、
アンテナ2本の親機で充分かと思います。
スマホなどの子機はアンテナ2本以下ですので。
干渉を防ぐためには6GHz対応の子機があるのなら6GHzも活用した方が有利です。
参考のため干渉しない独立したチャネルボンディングをいくつとれるかは
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/2024/proceedings/c1/c1-takahashi.pdf
の最初の方の「チャネルボンディング」のページを参照してみて下さい。
Wi-Fi7の6GHzだと仕様上は最大で320MHzのチャネルボンディングが可能ですが、
320MHzに対応したスマホは殆どないようですので、
上記のpdfの図はWi-Fi7でも適用できるかと思います。
[案1]
WSR-5400XE6を2台。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400xe6.html
Wi-Fi6E対応、6GHz対応、アンテナ2本。
6GHz対応の子機がそれなりにあるなら、この構成が良いと思います。
[案2]
WSR3600BE4Pを2台。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html
Wi-Fi7対応。6GHz非対応。アンテナ実質2本。
6GHz対応の子機が非常に少ない場合は、この構成が良いと思います。
またWi-Fi7対応ですので、Wi-Fi7対応の子機が増えてくれば、
更に速度改善が期待できます。
ちなみに7200D8BEやWXR18000BE10が非常に高価なのは、
WANポートが10Gbps対応であるためです。
またWXR18000BE10の値段が7200D8BEの倍なのは、
WXR18000BE10が6GHz対応なのに対して、
7200D8BEが非対応であるからだと思います。
市場には色々な仕様の親機がありますので、
ユーザ自身の使用環境に合った機種を選択したいですね。
書込番号:26318963
1点
マザーボード > ASRock > B850M-X WiFi R2.0
某A◯azonのレビューに「PBOにマニュアル設定がない」というのを見かけましたが、最新のBIOSでも相変わらず無いのでしょうか。
Curve Optimizerが使いたいのですが…
使ってる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
0点
今のASRockは正直、勧められないけどね。
評判があまり良くないのは知らないのでしょうか?
BIOSの説明を読むとPresetはあるので、AMD OverClockingにそう言う設定はあるかもですね。
まあ、持ってる人に聞いてみて下さい。
書込番号:26316491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Curve Optimizerはマザボ違いますが下記の動画が参考になると思います。
https://www.youtube.com/embed/TofvZbLE3XQ?si=_csvemgCBH7j4DUU&start=1130
書込番号:26316503
0点
PBOが特にGシリーズのCPUで使えるかどうかはマザーによるので、違うマザーの結果をあてにしてはいけません。
使いたいマザーのBIOS違いとかの結果を待つ方が良いでしょう。
特にAsRockはPBO使えないとか聞くので注意は必要ですね。
書込番号:26316509
2点
あとこのマザーはAsRockがどうなんだという問題はありますが、安いわりにメモリースロット2本だからかGシリーズでDDR5メモリー9600まで回ったとかも書かれてるので、PBOが効けば8700Gとかをメモリー含めてぶん回してみる遊びには良いなとは思いますね(笑)
書込番号:26316520
1点
Solareさんの言われる通り対応していないかもしれないので
とりあえず対応しているかB850M-X WiFi R2.0のBIOSにAMD Overclockingの中にPrecision Boost Overdriveが有るか要確認ですね。
X870E Nova WiFiの場合Precision Boost Overdrive(Advanced)に設定するとCurve Optimizerが項目に現れます。
書込番号:26316521
0点
インターフェイスカード > バッファロー > LGY-PCIE-MG2 [LAN]
似たような書き込みがあったのですが、解決していないようなので質問させてください。新作のゲームをプレイするのにUEFIを有効にしたところ、起動時に赤い画面で「pcieに挿してるLANカードに不正な変更があるからセキュアブートを無効にしてね」という旨の警告が出てしまいます。一応、BIOSの更新、他のLANカードを挿す(X540-T2)、ドライバの入れ直しなどもしてみたのですが症状は変わらず。その後、CSMを有効にしてみたところ、警告は出なくなったのですが、セキュアブートとCSMを両方有効にするのは非推奨とのことで、行き詰まってしまいました。環境はWindows11、マザーボードはASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4です。私自身、あまりPCには詳しくないので、皆様の知恵をお貸しいただけると幸いです。
書込番号:26316319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、マザーボードのLANじゃだめなんでしょうか。
LANカードを使用しないとLANが使えない状態なのでしょうか。
それともマザーの2.5Gでは足りず10Gbpsが必要と判断して追加ですかね。
なぜ追加ボード使ってるのかというのが気になるところです。
解決に至るかわかりませんが、BIOS画面立ち上げて
・オンボードLANを無効にしてみる
・高速スタートアップを無効にしてみる
ぐらいでしょうか。
マザーのLANに問題があって速度に拘りがないのであれば、私のお勧めは
安いUSB-LAN変換アダプターです。(無線しかないNUC BOXで使ってます)
書込番号:26318536
0点
NAS(ネットワークHDD) > UGREEN > NASync DXP2800 UGR-NA-000001
初心者質問ですみません。
現在、液晶TV(65U7F)に外付HDDを付けて録画したものをそのTVだけで見ているのですが、、、
本機をNASとしてPCやスマホで使っていた場合、ハイセンスの液晶TV(65U7F)にもLANかWi-Fiで接続して、録画などして、PC・スマホで録画したものみられるのでしょうか?
0点
普通のNASには録画データを保存できません
RECBOXと言うテレビを買い換えても見れるアイ・オー・データ製のNASはありますがハイセンスのテレビは非対応です
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/
書込番号:26316239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RECBOX RS・LSシリーズ 動作確認済み機器一覧
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-rs_ls.htm
書込番号:26316395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.hisense.co.jp/tv/65u7f/
https://www.digion.com/sites/diximplay/
その他仕様でAnyviewホームサーバーは対応です
検討中のNASを用意せずとも、65U7Fに接続した外付け固定ディスクに記録した録画番組は、パソコンやスマートフォン等で視聴できます
詳細は取扱説明書の93頁の「本機のサーバー機能を使う」で記述されています
パソコンやスマートフォン等にはDiXiM Play Uをインストールして視聴します
検討中のNASはケース他で、この価格です
ディスク・ユニットの用意も必要です
テレビと外付け固定ディスクで既に目的のことは出来るけれど、用意するとすればNASではなく、レコーダでしょう。パナソニックのレコーダのディーガであれば内蔵固定ディスクを搭載して、パソコンやスマートフォン等への録画番組配信の機能も搭載で4万円台から
NASはDLNAとDTCP-IPの対応製品でなければ、録画番組の記録と配信、および機外からの録画番組のダビング(受信)と機外への録画番組のダビング(送信)はできません。現行製品ではアイ・オー・データ機器のNASかバッファローのNASくらいです
テレビ番組の録画ができるのは日本だけです
応用機器も日本製だけと考えて良いでしょう
録画番組は普通にコピーはできません
故障対策はRAIDではなく、録画番組のダビングに対応するNASを複数台を用意して、複製を複製で作成することくらいだと思います
ハイセンスのテレビは機外にダビングはできません
できるのはパナソニックのテレビとレグザのテレビ
そして各社のレコーダです
書込番号:26316464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
期限を定めずに録画番組を視聴するのであれば
パナソニックのレコーダが良いと思います
価格の安い製品には以下があります
・DMR-2W103/-2W203 4K放送の録画は非対応
・DMR-4T203/-4TS204 4K放送は録画できます
4、5、6万円台からです
2Wの2機種は1つ前の機種と同じく2つ前の劣化版
・有線LAN非搭載
・外付け固定ディスクの接続端子は前面(で邪魔)
・動作や時刻などを表示する前面パネル無し
後継機種で値上を避けスペックダウンでCDでしょう
無線LAN非搭載は無線LAN環境にトラブルがあるときと、レコーダの無線LAN機能故障のときに、代替する通信手段が無く危険です
4TS204は昨年の年末限定の4T203のお買い得モデル
今年も発売あるなら4TS205(勝手に仮称)は11月頃
レコーダはシャープはパナソニックのOEMです
TVS REGZA(以前は東芝)は欠品で供給再開は未定
レコーダはソニーとパナソニックだけです
ソニーは少しくらい利益が出ていても、事業は止める判断はしそうな会社です
パナソニックは始めたら止められない
最後の1社になっても販売を続ける事業者ですが…
業績不振でテレビとレコーダは1度は整理の対象に
3月までに事業の方向(性)を定めるとのことです
ソニーは録画文化から撤退の気配は濃厚です
パナソニックを選ぶのが安心寄りだと思います
パナソニックのテレビは録画番組のダビングでパナソニックのレコーダと連携できます。何れテレビを更新するときはパナソニックのテレビの選択にメリットはあります。ソニーのテレビとレコーダは録画番組のダビングで連携はしないので、テレビとレコーダをパナソニックで揃える様なメリットがありません
ソニーの製品は価格は高いものが多いです
品質や機能等はソニーのファンを満足させるにしろ
パナソニックは品揃え豊富で価格帯も幅広いです
予算があるならパナソニックは全自動機もあります
書込番号:26316578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothレシーバー・オーディオアダプタ > エレコム > LBT-ATR02ECBK [ブラック]
Bluetoothレシーバーですが
テレビに挿しっぱなしで良いのですか?
イヤホンジャックに挿したらてテレビのスピーカーから
音が出なくなりますよね?
Bluetoothイヤホンを接続する度にこのレシーバーを挿すのも
面倒じゃないですか?
Bluetoothネックスピーカーは持ってるのですが
レシーバーは専用で音が若干小さいので
Bluetoothヘッドホン、イヤホンを使いたいのですか。
0点
>真夏@さん
イヤホンとスピーカーの両方から音を出せるテレビもあります。
でも、イヤホンを使うときは、テレビのスピーカーの音を消す手間はかかりますね。
書込番号:26315959
1点
REGZAのデフォルト設定では、Bluetoothとテレビのボリュームは独立しており、テレビ側でBluetoothの音量を調整することはできません。
しかし、必用の無い時に繋がってしまうのは不便なので、普段はダイソーのスイッチでオフにしています。
https://jpbulk.daisonet.com/products/4550480381688
あと、この製品はトランスミッターです。レシーバーは有線イヤホンをBluetooth化するために利用するものです。
書込番号:26316037
1点
>真夏@さん
>Bluetoothイヤホンを接続する度にこのレシーバーを挿すのも面倒じゃないですか?
では、差しっぱなしにするしかないですね。
>イヤホンジャックに挿したらてテレビのスピーカーから音が出なくなりますよね?
そうですが、仕方ないです。
テレビのスピーカーとBluetoothイヤホン両方から同時に音を出したいのですか?
テレビによっては、設定によってイヤホンを差してもテレビのスピーカーの音を出したままにできる機種もあります。テレビの取説を調べてみてください。
ただ、Bluetoothイヤホンの方が音が遅れるので、音のズレが不快かもしれません。
>Bluetoothネックスピーカーは持ってるのですがレシーバーは専用で音が若干小さいのでBluetoothヘッドホン、イヤホンを使いたいのですか。
レシーバー(受信機)ではなくトランスミッター(送信機)です。まあ、言葉の間違いは置いといて、本題ですが…。
このエレコムの送信機をテレビのイヤホン端子に接続し、Bluetoothイヤホンで聞いて、実際音が大きくなるのを確認されたのですか?
たぶん音は小さいです。
音が小さいのは、専用送信機の問題でもなく、ネックスピーカーの問題でもありません。つまり、エレコムの送信機とBluetoothイヤホンでも解決しません。原因は他にあります。それを解決すれば、Bluetoothネックスピーカーでも大きな音が聞けます。エレコムの送信機を買う必要はありません。
お使いのBluetoothネックスピーカーとテレビの型番を教えていただけると、解決方法を示せるかもしれません。
書込番号:26316208
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > フィリップス > EVNIA 27M2N3500NL/11 [27インチ チャコールブラック]
公式のサポートページへ行ってもEvniaPrecisionCenterしかダウンロード出来ず、そのソフトを使ってもモニターのドライバが当たっているのか不明です。
一応デバイスマネージャから見るとGeneric Monitar(27M2N3500N)として認識されておりますが、ドライバの日付が古すぎるのが気になっております。
グラボはRX570、DPにて接続しております。
皆さんの環境はどうなっていますか?
0点
EvniaPrecisionCenterはモニタードライバーではなくモニター設定をパソコンから設定できるようにするソフトです
なので専用のもにモニタードライバーないみたいです
書込番号:26315775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モニターのドライバーソフトというものは存在せず(そもそも必要ない)。実際にはカラープロファイルが付いてくるだけです。
デバイスマネージャーではなく、システム→ディスプレイ→カラープロファイルの所を見てください。
書込番号:26315778
1点
>KAZU0002さん
>ニコイクスさん
お二方、回答ありがとうございます。
そうなんですね、気にする必要が無さそうなので割と安心しました。
価格.comランキング1位にも関わらずあまりにもレビュー、コメントが無く不思議な感じがしておりましたので…
良い商品ですよね、このまま使っていこうと思います。
そしてもっとこの製品のネタで盛り上がってほしいと思っております、ありがとうございました。
書込番号:26315809
1点
所有者です。
私が購入したのは昨年の11月ですが、VAパネルですから視野角はそれなりですがデフォルトの発色も良く
その当時は27インチ/WQHD/180Hzモニターとしてはコスパ化物だと思いました。21800円でしたから。
まあ、最近だとさらに2万円台のFastIPS/180KHzのものが結構充実してきましたからコスパはそこそこだと
は思いますけど。
んで、ご質問に関しては他の皆さんのおっしゃるとおりで、ここでの順位が1位なのは決して一番売れてる
という意味では無いのと(アルゴリズムは非公表だったはず)、ほぼAmazon専売状態ですからあまり話題
に上がらないのだと思います。
書込番号:26316059
0点
度々失礼します。
今朝EvniaPrecisionCenterのアップデートがある、とのポップアップが表示され素直にアップデートしたらソフトウェア内で表示されなくなりました。「Enviaデバイスを接続する」という寂しい一文のみ。
Windowsの再起動、DPの抜き差しを行いましたが改善されず。
これは対策待ちですかね・・・?
書込番号:26325850
0点
自己解決(?)しました。
HDMIで接続するとアッサリ認識しました。
ちなみにDPではダメでした。
書込番号:26326449
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


