このページのスレッド一覧(全2692スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2025年10月15日 13:07 | |
| 2 | 10 | 2025年10月14日 11:58 | |
| 0 | 1 | 2025年10月12日 22:09 | |
| 5 | 9 | 2025年10月12日 18:53 | |
| 13 | 8 | 2025年10月12日 21:39 | |
| 1 | 1 | 2025年10月12日 15:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q-1 Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 3400GE・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 11A4CTO1WW
ACアダプターをコンセントにさすと電源ボタンを押していないのに勝手に起動してしまいます。
OS(Win10)の方で何か設定を変えれば改善できるのでしょうか?
BIOSをデフォルトしてみたんですが変化なし、そのかわり起動時に左下に「To interrupt normal startup,press Enter」という表示がでるようになってしまいました。
これは数秒表示された後消えてそのままOSは起動します。
この表示も消せる方法が分かりません。
これらの症状を改善できる方法を教えてください、よろしくお願いします。
0点
下記のユーザーガイドは参考にならないでしょうか。
>自動電源オン機能の有効化または無効化
https://download.lenovo.com/pccbbs/pubs/m75q-1/html_ja/index.html#t=ja%2FEnable_or_disable_the_automatic_power-on_feature_(topic)_JA_T0000693651-JA.html%23d3zeddasi1002713
書込番号:26314588
1点
コメントありがとうございます。
教えていただいたユーザー・ガイドを見ていろいろ試してみましたがダメでした。
なんとなく、マザーボードの不具合・故障のような気がしています。
まぁ、普通に使用することはできるのでこのまま使用します。
ありがとうございました。
書込番号:26316808
0点
外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL > WD Elements Portable WDBU6Y0050BBK-JESE
4TB容量のモノが多いポータブルHDD界隈、本製品は5TBですが1TBあたりの価格が多くの4TB製品よりお得であるとの
検索結果がでました。1TBあたりの価格が最も安いのであれば当然購入選択肢に入りますが、信頼のウエスタンデジタルであるにもかかわらずなぜお得なのでしょうか?5TBという奇数容量に起因するのでしょうか?HDD市場においてなぜ4TB製品が多いのでしょうか?市場を見ると2TBの次は4TBで次は6TB容量の製品が市場を席巻しており5TBはマイノリティです。5TBは何か問題があるのか否か教えてください。5TBを購入しても問題ないでしょうか?
またこちらの製品は5TB容量で2万ちょいですが、SSDは2TB容量で1万6千円くらいです。SSDは書き込み速度が上なので
1TBあたりの価格がお高めなのでしょうが、SSDは寿命が早いと聞きます。実際に現在利用している4TB外付けポータブルHDDは7年目になりますが全く問題ないのですが、SSDは3〜4年でほぼ必ず逝くという事をよく聞きます。もしそうなら長期保存にはSSDではなく普通のHDDを選んだ方が良いですよね?間違っていたら教えてほしいです。玄人の方のアドバイスお待ちしております。
0点
2TBの倍数の製品が多いのは、プラッタサイズ(ディスク1枚の容量)が2TBだからでしょう。
5TBはディスク数=3枚で、検査時の不良等でヘッドを1個無効化しているのかもしれません。
※4TBのディスク数=2枚と思われます。ヘッドはディスク1枚につき表裏2個あります。
SSDは長期間通電しないと、データが揮発する場合があるので、長期保管には向きません。
また、HDDと違い、予兆無く故障する(使用不可になる)ことがあります。
書込番号:26314553
0点
まあ、なんて言うかプラッターサイズは円盤の半面が最低サイズなので2TBでヘッドが一つの場合は片面で2TB
両面で4TB 2枚で3面なら6TBと、後は枚数を増やす必要があります。
ただ、5TBだとプラッター半分だと2.5TBでやや作りにくいですよね。
なので4枚で20TBのディスクの1枚で作るなどになる感じですかね?
まあ、20TBみたいなHDDが出てきたのはつい最近なので5TBは作りにくかったんじゃ無いでしょうか?
SSDは、長期保存には向かないと言うか電源入れて、定期的は保管場所を変える必要が有るので、そう言う処理を入れる必要があり、その辺りはHDDの方が向きますが、HDDも永久では無いですので、期間の問題なんですかけどね。
書込番号:26314568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
揚げたモノをカツと言うので揚げないモノはカツではなく焼きパンか蒸しパンだと思いますが中々面白いハンドルネームですねw
さて>>5TBだとプラッター半分だと2.5TBでやや作りにくいですよね。
5TBについて詳しい説明いただきましてありがとうございます。でも作り難い、手間がかかるならお高いはずですが
こちらの製品は1TBあたりの価格が最もお得な製品の一つなんですよね?なぜだかお分かりになりますか?性能自体は
4TBの製品と変わらないでしょうか?購入しても問題ないですかね?なにかネガティブな点あれば教えていただけると幸いです。
>>SSDは、長期保存には向かないと言うか電源入れて、定期的は保管場所を変える必要が有るので、そう言う処理を入れる必要があり、その辺りはHDDの方が向きますが、HDDも永久では無いですので、期間の問題なんですかけどね。
なるほどでは内臓ではなく長期保存の外付けポータブルならHDDにしますね。HDDにも当たりはずれあるかと思いますが
ウエスタンデジタル、東芝の製品は今のところ長年使ってもトラブルありません。海門やバッファローは問題を良く聞きますが。
あと予想として分かればの話ですが高市相場によりますます円安が進行していますが、今後年末から来年春に向けて
外付けポータブルHDD4TBは価格が下落すると思いますか?どうも最近技術進歩の割にHDDの価格が下がっていない気が
します。
書込番号:26314591
1点
途中でも記載してるんですが、多分、5TBというのは20TBのHDDからの派生なのです。
HDDのコストは円盤とヘッドと制御基板になるわけですが、円盤とヘッドの数が減ればコストは下がる方向になります。
つまり、円盤が多く、ヘッドの数が多い方がコストは上がるというわけですね。
ただ大容量のプラッタというのは最近出てきたものが多いので種類が少ないということになります。
まあ、6TB1プラッターの円盤が増えれば3TBのHDDや6TBのHDDが主力になる場合もあるでしょうし、その辺りはベースが何でどれだけ力を入れてるかで変わりますね。
書込番号:26314603
0点
2.5インチの最大容量は5TBです。
SeagateのBarraCudaシリーズです。
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/barracuda-2-5-DS1907-2-1907JP-ja_JP.pdf
データシートを見てもプラッタ数の項目はなかったので、色々と検索してみると、1TB×5枚と言うことが分かりました。
>Seagate ST5000LM000 SATA 15mm 5TB 128MB (SMR) 1TB(SMR)×5枚2016/12/10
https://erabicat.com/2point5inch-hdd-research/
>・ST5000LM000
>15mm厚、5400rpm。プラッタ枚数5。バッファサイズ128MB。BarraCudaシリーズ
https://arbitrage.jpn.org/it/hdd-2-5-inch-ranking/#5TB
4TBのST4000LM024の場合、プラッタ数は不明ですが、5TBで5枚ですから、1TB×4枚で、両面使用ではなく、片面使用でしょう。
なお、WDの4TBのWD40NPZZのプラッタ数は、データシートなどで探しましたが不明です。
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/wd40npzz.html
それと5TBのポータブルの外付けディスクの中身がSeagate製の2.5インチHDDだとすると、SSDの方が信頼性があるような気がします。(私の勝手な妄想)
書込番号:26314678
0点
ポータブルでしたね。
ではWDの2.5インチドライブですね。
プラッター容量はわからないので何とも言えないかな?
WDのポータブル HDDにSeagateのドライブはないかな?
書込番号:26314700
0点
>キハ65さん
5TBは海門なので信頼に欠けるというのは考え方としてわかりますが、この製品はウエスタンデジタルですよ。
間違えましたか?
>揚げないかつパンさん
年末に向けての価格動向はわかりますか?わからなければスルーして構いません。
書込番号:26314717
1点
>2.5インチの最大容量は5TBです。
外付け専用ではありますが6TBの2.5インチHDDも製品化されていますよ。
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/portable-drives/wd-black-p10-game-drive-usb-3-2-hdd?sku=WDBZ7D0060BBK-JESN
ちなみに、Western Digital製の2.5インチHDDは4TBまでが単品で販売されていますが、ポータブルHDDへの組み込み専用モデルとしては最大6TBまでが製品化されています。
ポータブルHDD専用モデルの違いは、HDDの基盤からSATAコネクタじゃなくてUSBコネクタ等が生えているものとなります。
書込番号:26315027
0点
まぁぶっちゃけ中のコスト構造はわかんないし、値付けはパフォーマンスに基づいてたりするのでコスト反映しているとも限らない。
で、FAなんだけど以下余談。
>信頼のウエスタンデジタルであるにもかかわらずなぜお得なのでしょうか?
同じ技術使ってるなら、普通は容量高い方がコスト安い。
HDDは特に小容量化してもコスト削減できない限界が高い。
>5TBという奇数容量
それは奇数とは言えないです。あくまで丸めた数字なので。
>HDD市場においてなぜ4TB製品が多いのでしょうか?
たまたま今そこがコスパ領域だから。
>市場を見ると2TBの次は4TBで次は6TB容量の製品が市場を席巻しており5TBはマイノリティです。5TBは何か問題があるのか否か教えてください。5TBを購入しても問題ないでしょうか?
そもそもTBはキッチリした数じゃないので意味は無いです。
>SSDは寿命が早いと聞きます。
それはソースポイントしてくれないとなんとも。
普通に考えたら「SSDは機械部分が無いので信頼性が高い」となりますね。
実際、SSD買い始めてから10年以上たちますが壊れたモノは無いです。
>SSDは3〜4年でほぼ必ず逝くという事をよく聞きます。
都市伝説が独り歩きしてるだけでしょう。ネットでは良くあることです。
知っていればデタラメだと分かることをことさら強調して上から押し付けるにわかは沢山いるのがネットなので。
「よく聞く」とか言うのも、ネットでは眉唾だという事は定説ですよね。
>もしそうなら長期保存にはSSDではなく普通のHDDを選んだ方が良いですよね?間違っていたら教えてほしいです。
どっちも間違ってます。
SSDは封じ込めた電子が時間とともに抜けますが、HDDは磁気が消えていきます。
SSDのウェアレベリングはこの消滅は考慮してないと思うんだけどなぁ。聞いたことがない。
HDDは消えかけてたら再書き込みするアルゴリズムになってますが、読んでみない事にはわからないので、電源がはいってても放置しておくと効果はないです。少なくても定期的に全トラック読み出す必要があります。(出来れば引っ越しすべき)
SSDの場合は、引っ越しするとそのたびに書き込みが発生し、寿命が近づくわけですが、寿命が近づくと電子が抜けやすくなるという特性があるので予防的にやるのが良い事なのかは微妙です。
それに加えて、電子回路もメカも経年劣化しますんで、今の技術だとだいたい20年辺りで壊れます。
経験的にはどっちも同じくらい壊れてるんで、「どっちか見極めて選んでおけば大丈夫!」なんてことはないです。
書込番号:26315858
0点
ちなみに、今のトレンドは「賢く見極める!」ではなく、「代替手段を多く持つ」です。
つまり、
・ストレージ (ハードウェア) がクラッシュしても被害ゼロ
・人為的なミスから全滅になることを防ぐ
・ランサムウェア対策
・災害対策
と多角的に検討/設計し、多面的にリカバリできるよう複数のバックアップ手段を持つ運用が正しいとされています。
まぁ、仕事で使わないならどうでもいいのかもしれませんけどね。世の中的には水平分業が進んでるので段々言い訳出来なくなってきてますが。
そこは個々の価値観。
書込番号:26315861
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS124
DS124の内部トレイの製品互換リストをご確認ください。
Synology 製品互換リスト
システムを選択してください
DS124 内部トレイ
[ドライブを検索する]
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS124&category=hdds_no_ssd_trim
書込番号:26314631
0点
ブルーレイドライブ > バッファロー > BRUHD-PU3-BK [ブラック]
付属のPOWERDVD14をインストールしてブルーレイ再生をしようとしましたが写真のようなエラーが出て
メッセージの通りにツールで調べでも写真のように要件は満たしてます。どうすればいいか教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します🙇
書込番号:26314412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードウエア構成は(グラボは何)?
また、チェッカーのメッセージの通り、最近のBDの再生にはPOWERDVD15以降が必要です。
書込番号:26314417
1点
書込番号:26314421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます。
HPのノートパソコンでグラフィックはインテルのものです。
OSがWindows11なんでそれも関係してるのかなとも思ってます。参考にします
書込番号:26314433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
製品版のPowerDVD 17でブルーレイディスクを久しぶりに再生しましたが、アップしたようなダイアログが表示されました。
「はい」をクリックした後、ブルーレイディスクは正常に動作しましたが、Dell Inspiron 15 5510を最近25H2にアップデートしたばかりです。
やはり原因は25H2でしょうか?
書込番号:26314440
0点
試しに久々にPC(W11 25H2、KB5065789適用済)でBDを再生としたら「AACS ライセンス キー アップデート」の無限ループ(><)
https://i10u.hatenablog.com/entry/2025/05/03/161621
上記によれば製品自体の更新が必要のようですが、PowerDVD19のパッチは更新されていないので・・・
また有償アップデートしないダメかもしれません。
以前も「AACS ライセンス キー アップデート」が出来なくなり、PowerDVD12→19に有償アップデートでいました。
最近はPCでBD再生はしないので、アップデートは見送りですね。
書込番号:26314452
0点
チェックメッセージがダメと書いてるのは4K再生の話で14でも本来BDは再生できるはずですね。
自分は16使ってましたが久しぶり24H2環境でBD「AMATEUR」を再生しようとしましたが、できませんでした。
無料のLeawoで再生できたので良しとしてますが、PowerDVDは最近使う意味もなくなってきたので、DLNA含めてこの機会に違うソフト試された方が良いと思います。
書込番号:26314454
1点
24H2の場合、KB5065789を導入したらPowerDVD 18でのBD再生ができるようになりました。
KB5065789で問題が発生していたのはPowerDVDだけではありません。
https://azby.fmworld.net/support/info/20250905/
書込番号:26314462
1点
フリーソフトを物色しましたが、結局PowerDVD24を購入しました(^^;
今週発売のBDも正常に再生できました。
書込番号:26314474
1点
グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > AORUS GV-N507TAORUS M-16GD [PCIExp 16GB]
>いわはらさん
コイル鳴きは個体差が酷いので、購入権に聞いてもわかりませんよ。
コイル鳴きにあたっても、そんなのは運です。
交換保証をつけれる店頭かインターネット店でお買い求めください。
1例でツクモ電機をあげておきます。
https://support.tsukumo.co.jp/contents/change_hosyo_details/
※当方は15年前以上にPCショップ店員でした。
…今は亡きTWOTOPのアルバイト店員です。
派遣社員で三菱電機のPC保守部隊(MDIT)にもいました。
自営業としても、パソコン関連の保守、サポートとかもしてました。
書込番号:26314424
0点
まあ、コイル鳴きは運ですけどね。
ただ、RTX5070Tiはそれ程電力も高く無いので、そんなにしないと思いますけどね。
自分のPalitはほとんど聞こえないですが、そんなの分からないじゃんと言われればその通りですね。
GameRockより更に巨大なので、ファン音とかは問題ないはずなので、後はコイル鳴きだけですが
書込番号:26314450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コイル鳴きは書かれてるように個体差なので、誰かのレポート聞いたところで、コイル鳴きにあたると別物ですからあまり意味ないと思いますよ。
まあ使用感は使ってる方の意見をお待ちになるのは良いと思いますけど、コイル鳴きのきついのにあたったことありますが、少々ファンがうるさいどころじゃないので、自分的にはほんと運しかないと思います。
書込番号:26314468
2点
コイル鳴きとファンの共振・騒音をごっちゃにしてる人が多いのでアレなんだけどさ。
ファンレス静音PC組んでるならまだしも、
デフォのまま3連ファン付けて運用してんなら多少のコイル鳴きなんて
あっちこっちのファンの騒音のほうがでかくて気にならんだろって思うんだけどさ。
書込番号:26314494
0点
>いわはらさん
3080ti~4090と歴代gigabyteグラボ購入してますが、コイル鳴きの個体にはあたってません
ラッキーなだけかも知れませんが、経験上比較的少ないと思います
まぁコイル鳴きだけはハイエンドの宿命と当たり外れの運と思いますね!
ケースに入れても酷くなる場合は交換対象になる場合もあります これだけは購入したSHOP判断になるとは思いますがね
書込番号:26314503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファン音がというけど、本当にうるさいコイル鳴きは高周波音だったりすると五月蝿いと思いますので、ファンがというのはどうかな?
自分はすごく気になったけど
書込番号:26314509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>デフォのまま3連ファン付けて運用してんなら多少のコイル鳴きなんて
あっちこっちのファンの騒音のほうがでかくて気にならんだろって思うんだけどさ。
君コイル鳴きのきついやつにあたったことないでしょう。
まあうるさいファンも絶対嫌だけど、コイル鳴きのきついものはそんなものではありませんよ。
140mmのファンを3000回転で回してる方がましなくらいですからね。
書込番号:26314565
3点
9月に導入して使用していますがコイル鳴きはありませんね。
サイバーパンク2077 WQHD 最高画質でFPS200超え、温度50℃以下常用、ファン速度1000rpmでHDDの物理音よりも静かに稼働しております。
皆さんおっしゃっていますが個体差なのであしからず。
それよりもドライバの当たり外れや物理的にデカすぎてPCIEがシビアで認識しないとかそっちの方を気にした方が良いと思いますよ
書込番号:26314607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PC何でも掲示板
タスクバーのバッテリー残量は表示されているのですが、固定で全く動きません
バッテリー関連の通知がある場合(省エネモードになりましたなど)は更新され残量は変わります
バッテリーマークのところをクリックして出てくるバッテリーの表示残量と差があり、こちらがシステム、バッテリー残量と同じ数値を示してるので正しいと思います
困ってるのはタスクバーに表示されたバッテリーマークにカーソルを持って行っても正確な残量が表示されず、マークをタッチして見に行かなければならないことです
タスクバーのバッテリー残量をリアルタイムで動くようにするにはどうすればいいのでしょうか?
省エネモードに入りましたという通知が起きる前のタスクバーのバッテリー残量は51%、通知発生で30%に変わり、マークタッチ後に表示される残量と同じです
その後は固定で変わらず、タッチ後に表示される残量は減っており26%です
0点
>達次郎さん
内容、使い勝手が悪いですね。
買って間がないマシンなら、販売店対応。日数が経過しているのなら、販売店に相談してからメーカー対応で対応してもらってはいかがでしょうか?
●OS(Windows)のクリーンインストールで直るかもしれません
下記サイトから 8GB以上のUSBメモリースティックを使用してインストールメディアにして試して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26314377
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



